ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

小倉清『子どもの危機にどう応えるか-時代性と精神科臨床』2020・岩崎学術出版社

2024年09月30日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2020年9月のブログです

     *

 小倉清さんの『子どもの危機にどう応えるか-時代性と精神科臨床』(2020・岩崎学術出版社)を読みました。

 新刊です。すごいですね。

 そして、とてもいい本です。

 小倉さんの最近の論文からちょっと古い論文までが並んでいて、それに小倉さん自身がコメントをつけています。

 このコメントがすごいです。辛口コメントばかり。

 人間、年を取ると、人にはともかく、自分には甘くなりがちですが、小倉さんは昔の自分にも容赦がありません。

 冷静に、しかし、「熱く」、昔の自分に注文をつける小倉さんは、とても素敵です。そして、尊敬できます。

 例によって、印象に残ったことを一つ、二つ。

 一つめは、母乳を拒否した2歳の女の子の症例。

 家族や他人とうまく関係が持てないで騒ぐ女の子の初診で、小倉さんが女の子の心中を察知して、尊重し、何もしゃべらないままに診察を終えます。

 そして、それが、次回以降の治療に繋がったというケースです。すごいです。まるで手品のよう。

 しかし、小倉さんならではの技です。

 こんなことができるのは、あとは田中千穂子さんくらいではないでしょうか。

 二つめは、思春期に現れる乳幼児期来の諸問題、という論文。

 子どもの課題と諸問題を年代別に実に細かく、丁寧に説明をされていて、勉強になります。

 やはり当然ですが、治療者が子どもを尊重し、耳を傾け、丁寧に聴くことや心中を察することなどの大切さを改めて思い知らされます。

 さらに真剣に学んでいこうと思いました。      (2020.9 記)

     *

 2021年3月の追記です

 こんなことができるのは、田中千穂子さんくらいでは?と書いたのですが、もう一人、山中康裕さんを挙げるのを忘れていました(山中さん、ごめんなさい)。      (2021.3 記)

 

コメント

井上靖『北の海』1975・新潮文庫-旧制高校に不合格になった少年の旧制四高柔道部体験記と青春の物語

2024年09月30日 | 小説を読む

 2023年8月のブログです

     *

 旭川生まれの井上靖さんの『北の海』(1975・新潮文庫)を旭川の古本屋さんで見つける。

 かなり厚い本だが、110円。

 1975年(昭和55年)の文庫本、じーじが大学3年生の時の本だ。

 この青春もの(?)、なぜかじーじはきちんと読まずにきてしまった。

 暇な夏休みでもないと(いつも暇だが…)、厚い本はなかなか読まないかもしれないと思い、清水の舞台から飛び降りる覚悟で読む。

 これが面白い。

 時は大正15年。

 青春小説だが、相当に男の世界。

 なにしろ、世の中にあるのは柔道のみ(!)、勉強も女子も関係のないという世界。

 これは相当に(?)、気持ちのいい世界だ。

 今の芸能界など、吹っ飛んでしまう。

 こういう世界があったんだなあ、と思う。

 しかし、この時代にも戦争の予兆はある。

 なにせ、主人公の父親は軍医で、台湾に赴任中だ。

 父親への反感と時代への反感、男子の青春もなかなか大変だ。

 そういう主人公が友達や先輩に囲まれ、少しずつ成長していく。

 おそろしく真面目だが、不器用なユーモアがきいていて、読んでいて楽しい。

 文章も良質で、いい小説だと思う。

 あらすじはあえて書かないが、気持ちのいい小説だ。

 夏休みにいい本に出会えたと思う。       (2023.8 記)

   

コメント

河合隼雄『カウンセリングの実際』2009・岩波現代文庫-河合隼雄さんのカウンセリングに学ぶ

2024年09月29日 | ユング心理学に学ぶ

 2011年のブログです

     *

 河合隼雄さんの『カウンセリングの実際』(2009・岩波現代文庫)を再読しました。

 引越しのドサクサなどで原本の『カウンセリングの実際問題』(1970年・誠信書房)が行方不明となっていましたが、文庫本で再読できました。

 この本は、娘が大学生の時、カウンセリングのレポートの参考文献に図書館から借りてきて、なかなかいいセンスをしているなと感心をしたことがありました(その娘も結婚し、孫が生まれ、今ではじーじはじいじと呼ばれています)。

 前置きが長くなりましたが、今読んでもとてもいい本です。

 息子さんの河合俊雄さんが解説で書いておられますが、若い時の河合さんの体当たりのカウンセリングの詳細がわかりますし(ここまでするのかという驚きもあります)、受容するためには理解しなければならないという言葉など、最近の議論を先取りして考察している鋭い部分もありました。

 これからも大切な一冊になると思われる河合さんのすばらしい本だと思いました。          (2011.7 記)

     *

 2023年2月の追記です

 娘が大学生の時、河合さんの本を借りてきたのですが、カウンセリングのレポートをなかなか書けずに苦戦をしていたので、じーじがワープロで、こんな感じで書くといいんじゃない?と下書きをしてみました。

 すると、娘はなんと、その下書きをまったく書き直しもせずにそのまま提出してしまいました(もう時効だと思うので、大学の先生がた、お許しください)。

 幸い、D評価ではなかったのでなんとか面目がたちましたが、あぶない瞬間でした(?)。 

 よい子のみなさん、宿題は自分でやりましょうね。           (2023.2 記)

     *

 2024年3月の追記です

 じーじの孫娘たちは宿題の作文が苦手で、じーじの家に来ると、いつもママと苦戦しています。

 じーじが、あんなことやこんなことをああいうふうに、こういうふうに書けばいいんじゃないかい、と話しても、うーん?、とうなっています。

 やっぱり下書きをしないとだめなのかなあ(?)。     (2024.3 記)

 

コメント

南木佳士『海へ』2004・文春文庫-山国暮らしの内科医と海沿いの街で暮らす親友の物語です

2024年09月29日 | 小説を読む

 2023年8月のブログです

     *

 南木佳士さんの『海へ』(2004・文春文庫)を旭川の古本屋さんで見つける。

 今年の旭川では、古本屋さんめぐりばかりをしていて、そうすると一期一会というと大げさだが、読みたい本に時々出会う。

 そんな貴重な古本が1冊110円で買えてしまうので、年金暮らしのじーじにはありがたい。

 もっとも、売る時はとっても安くてかなしくなるが…。

 南木さんの『海へ』は、昔、なんとなく読んだような気もするのだが、記憶があまりはっきりしていないので、読んでみた。

 読んでみたが、過去に読んだことがあるのか、それでもはっきりしない(?)。

 困ったものだ(こういう時に旅先だと本棚を確認できないのがつらい。じーじのばあい、確認しても見つかるとは限らないが…)。

 しかし、フロイトさんによれば、大切な夢は何度も見るから心配ない、という。

 ならば、読書も同じで、大切な本は何回でも読めるから心配ないのだろうと思う(じーじの新説?)。

 さて、本書、死者を看取りすぎて鬱病になった内科医が、学生時代の親友の誘いで海辺の町に遊びにいく物語。

 山国暮らしの内科医が、海暮らしの親友を訪ねるが、それぞれに抱えた問題があり、生きることの辛さや哀しさに出会う。

 なかなか辛い出会いが多いが、過去も現在も良質の物語が描かれる。

 物語の基調はあいかわらず暗いが、底のほうに少しだけユーモアが出てきている感じがする。

 単行本は22年前の本。

 南木さんも、少しだけ明かりが見えてきた時期だったのかもしれない。       (2023.8 記)

 

コメント (2)

小倉清『児童精神科ケース集-小倉清著作集別巻1』2008・岩崎学術出版社-正直さのちからに学ぶ

2024年09月28日 | 子どもの臨床に学ぶ

 たぶん2015年ころのブログです

     *   

 小倉清さんの『児童精神科ケース集-小倉清著作集別巻1』(2008・岩崎学術出版社)を再読しました。

 この本もかなり久しぶりの再読になってしまいました。

 いい本なのにもったいないというか、全くの勉強不足です。

 内容は11の症例報告と1つの公開ケーススーパーヴィジョンなどですが、やはりいずれも相当に「熱い」です。

 症例は多少の失敗も含めて、正直にていねいに検討がなされていて、とても参考になります。

 いい治療者というのは、本当に正直に失敗を含めて報告し、検討をするのだな、と改めて尊敬をさせられます。

 症例全体を読んで感じたのは、家族との関係がうまくいった症例で予後がいいな、ということ。

 症例の病理の深さによって仕方がないことだと思うのですが、家族の抵抗に遭い、治療が困難になるケースが多いようです。

 じーじも家庭裁判所で仕事をしている時に同じ印象を持ちましたが、病理の深い事例では家族との連携が難しく、事案の解決が困難になりやすい傾向があると思います。

 しかし、家族も悩んでいたり、不安に陥っているのも事実であり、そういう家族をも含めた援助が大切になるのだろうなと思います。

 一方、公開ケーススーパーヴィジョンもすばらしい内容です。

 こららは、ケース提供者が小倉さんで、スーパーヴァイザーがなんと小此木啓吾さん。

 1973年の精神分析学会での企画の報告です。

 小此木さんはじーじも調査官研修所でお話を聞いたことがありますし、このブログでも何冊かの本を紹介させていただいていますが、この頃から切れのいいご指導をされていたようで、このスーパーヴィジョンでも、明確化の質問や質問の仕方、タイミングがみごとで参考になります。

 小倉さんも正直な返答を返し、小此木さんと小倉さん、そして周りの方々も含めて、一つのケースがだんだんと解明される様子は読んでいて本当に感動的です。

 正直で、ていねいな臨床家の見本を間近に見るようで、自分も心して臨床に臨んでいきたいなと思いました。       (2015?記)

     *

 2021年秋の追記です

 正直、というのは、臨床家にとってすごく大切だって思います。

 失敗を正直に報告することだけでなく、カウンセリングの中で自分がどんなことを感じているかとか、どういう気持ちになっているのかに正直でないと(それを言葉にするかどうかはまた難しい議論になるのですが)、カウンセリングがうまくいかないように思います。

 奥が深い世界です。     (2021.9 記)

 

コメント

藤原伊織『テロリストのパラソル』1998・講談社文庫ー元東大全共闘のくたびれたアル中中年が小さな女の子のために走りまくる

2024年09月28日 | 小説を読む

 2023年7月のブログです

     *

 藤原伊織さんの『テロリストのパラソル』(1998・講談社文庫)を久しぶりに読む。

 1995年江戸川乱歩賞受賞作で、1996年の直木賞受賞作。

 東大全共闘で学生運動を闘った主人公が、今はアル中の中年バーテンダー。

 真昼の公園でウィスキーを楽しんでいたところ、偶然、爆弾事件に巻き込まれ、その直前に知り合った小さな女の子のために(?)、真相解明に走りまくる。

 いろんな登場人物が出てくるが、じーじには、主人公がただ小さな女の子のために走るまくる小説と読める。

 この小説については、特に、あらすじを書くのは「犯罪行為」(?)だと思うので、いつも以上に気をつけたい。

 描かれるのは、学生運動と個人、学生運動と恋愛、学生運動と暴力、暴力と警察・国家権力、やくざと警察、組織と個人、お金の魔力、人間の弱さ、などなど。

 それらが、主人公の飾らない生き方とともに、対比的にあぶりだされる。

 決してスマートではなく失敗だらけの中年男子。

 ただ、一本筋が通っているというか、頑固なところが魅力的だ。

 じーじの大好きな男性像。

 いい小説だ。

 途中から仲間になる、警察をくびになったやくざ屋さんの中年男子とともに、真相解明に走りまくる姿はまったくのハードボイルド小説だ。

 ハラハラ、ドキドキの連続で、小心者のじーじには少し心臓に悪い。

 しかし、とても良質で、後味のよい小説を楽しませてもらった。      (2023.7 記)

 

コメント

小倉清『思春期の臨床-小倉清著作集2』2006・岩崎学術出版社-子どもの精神科医のていねいな面接に学ぶ

2024年09月27日 | 子どもの臨床に学ぶ

 たぶん2015年ころのブログです

     *   

 小倉清さんの『思春期の臨床-小倉清著作集2』(2006・岩崎学術出版社)を再読しました。

 この本もずいぶん久しぶりで、ところどころにアンダーラインや付箋があったのですが、例のごとく(?)ほとんど覚えておらず、またまた新鮮な気持ちで読ませていただきました。

 思春期の患者さんに対する小倉さんの思いもとても「熱く」、生半可な気持ちで関わることを戒められている箇所が多くあり、襟をただされる思いでした。

 また、この本では懐かしい論文に出合うことができました。

 例によって覚えてはいなかったのですが(?)、まずは「弱い父親-臨床ケースをとおして」という論文。

 これはずいぶん前に出た『父親の深層』(1984・有斐閣)という論文集に載っていたらしいのですが、まったく気がつきませんでした(小倉さん、ごめんなさい)。

 この本は、じーじが家庭裁判所で仕事をするようになって少したった頃の本で、日本の深層というシリーズの一冊でした。

 他に『母親の深層』や『子どもの深層』などという、どれもすばらしい執筆陣による、すばらしい内容のシリーズで、当時、熱中して読んだ記憶があります。

 そこに執筆されていたというのはさすが小倉さんです。

 もう一つの論文は、「過食の治療」。

 この論文は下坂幸三さんの編集した『過食の病理と治療』(1991・金剛出版)に収められていたらしいのですが、これも気がつきませんでした(小倉さん、またまたごめんなさい)。

 『過食の病理と治療』という本もとてもいい本で、何度か読んでいますが、この当時、下坂さんは摂食障害に関する本をたくさん出されていて、どの本も奥が深く、とても勉強になりました。

 特に、家族面接の記述がすばらしく、じーじも家庭裁判所で親子面接の時に参考にさせてもらったりしていました。

 親子面接や夫婦面接はその後も続けていますので、ずいぶんお世話になっていることになります。

 小倉さんのこの本を読むと、現場でその時にていねいな仕事をすることが即学問になるのだなと感心をさせられます。

 同じようなことはとてもできませんが、少しくらいは真似てもいいのかもしれません。

 さらに勉強を深めたいと思います。           (2015?記)

 

コメント

堀江敏幸『雪沼とその周辺』2008・新潮文庫-のんびりと懐かしい感じの物語

2024年09月27日 | 小説を読む

 2019年のブログです

     *

 堀江敏幸さんの『雪沼とその周辺』(2008・新潮文庫)を読みました。

 夏休みに東川町にいる時に、なんとなく堀江さんの世界にはまってしまい、ずいぶん小説やエッセイを読んでしまったのですが、今もその余韻が続いていて、またまた読んでしまいました。

 特別大きな出来事もなく、ドラマチックでもなく、淡々とした日常が綴られるのですが、きれいな映像を見ているかのように、気持ちが落ちつきます。

 懐かしさ、のんびり、おっとりとした世界、なんとなく心が澄んでくるような世界、しかし、一方で、切なさや寂しさ、哀しみがにじんでいるような世界。

 おおげさではないものの、生きることのいろいろな場面がめぐります。

 大きくはないけれど、小さい喜び、しかし、哀しみや苦しみも伴ないます。

 基本にあるのは愚直な真面目さ。

 真面目さだけが取り柄の真摯な人生、そして、それは喜怒哀楽、清濁を合わせた大きな世界です。

 語彙不足もありますが、今のじーじのちからでは、読んだ感じをこれ以上、言葉にするのは難しいです。

 本書は、川端康成文学賞と谷崎潤一郎賞を受賞していますが、それにふさわしいおとなの良質な小説だと思います。     (2019.9 記)

 

コメント (2)

袴田事件再審無罪と兵庫県知事失職のニュースを見て思ったこと-じーじのじいじ日記(2024.9.26)

2024年09月26日 | じいじ日記を書く

 2024年9月26日の日記です

     *

 夕方のニュースを見る。

 袴田さんの再審裁判、無罪。

 良かった。

 裁判所が捜査機関の捏造3件を認定する。

 裁判所の冷静な勇気に感動するとともに、捜査機関のメンツを保とうとする姿勢に醜さを感じ、さらに、国家権力の怖さを実感する。

 今後、可能な限り、警察、検察の責任を追及し、きちんと処罰をしてほしい。

 一方、兵庫県知事。

 失職を選択し、出直し選挙に立候補するという。

 辞職は頭にないといい、道義的責任も否定する。

 しかし、県職員が自殺をしており、その原因は明らかに県知事にあるのではないか。

 公益通報に当たらないと強弁するが、職権乱用の責任は逃れられないだろう。

 マスコミも知事の言い逃れをだらだらと放送するだけで、責任追及ができていない。

 子どもたちがこういうニュースを見て、言い訳を上手にすれば、この世の中はなんとかなると誤解するのが怖い。

 勉強だけができて、公務員として出世しても、人の痛みがわからない人間ではだめだ。

 頭がいいだけの自己愛おぼちゃまだ。

 知事の資格はないと思う。

 せっかくのビールをおいしくいただけるようなニュースをマスコミにはお願いしたい。     (2024.9 記)

 

コメント

小倉清『子どもの臨床-小倉清著作集1』2006・岩崎学術出版社-子どもの精神科医のていねいな面接に学ぶ

2024年09月26日 | 子どもの臨床に学ぶ

 たぶん2015年ころのブログです

     *    

 小倉清さんの『子どもの臨床-小倉清著作集1』(2006・岩崎学術出版社)を再読しました。

 この本も前に何回か読んでいますが、今回はたぶん5年ぶりくらいです。

 いつものことながら(?)、多少の記憶はあったのですが、内容をほとんど忘れていて、時々、アンダ-ラインのところや付箋のところに出合うと、懐かしさを覚えながらも、また新鮮な気持ちになって読ませてもらいました。

 論文集なので、いつもの「熱い」小倉さんが、それを内に秘めながらも、冷静に論述しているところが印象的です。

 巻頭論文は精神分析学会の学会賞受賞記念講演の論文。

 しかし、臨床現場第一主義の小倉さんらしく、ほとんどを事例のお話で通しているところがすごいなと思いました。

 論文はいずれもていねいな面接風景の描写とそれへの具体的な治療者・患者関係の考察で、とても勉強になります。

 そしてここでも治療者が生き残ることというテーマが出てきました。

 統合失調症の治療の例で、その困難さとそこで治療者が何があっても生き残ることの治療的重要さを強調されています。

 ふだん精神科デイケアでボランティアをさせていただいていて、少しずつ感じたり、考えたりしていることに、理論的なバックボーンを与えていただいている感じで、とても力になりました。

 今後もていねいに読み込んでいきたいなと思いました。            (2015?記)

     *   

 2018年の追記です

 去年秋の精神分析学会で、久しぶりに小倉さんのお姿を拝見しました。

 とてもお元気そうで、司会までされていました。

 最近は母子のデイケアで活動をされているそうで、その成果を学べる日も近そうです。

 そこからいろいろと深く学べることを楽しみにして、日々の勉強や生活を頑張りたいと思います。             (2018.10 記)

 

コメント