ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

黒田章史『治療者と家族のための境界性パーソナリティ障害治療ガイド』2014・岩崎学術出版社

2024年11月22日 | 精神療法に学ぶ

 2015年のブログです

     *

 黒田さんの『治療者と家族のための境界性パーソナリティ障害治療ガイド』(2014・岩崎学術出版社)を読みました。

 いい本です。

 境界例の治療に詳しい黒田さんの丁寧な実践が紹介されていて,とても参考になります。

 こまやかで温かく,かつ冷静な黒田さんの面接はすごいと思います。

 実は,じーじの記憶に間違いがなければ,黒田さんがだいぶ以前に家族療法学会にデビューされた時に,たまたまその発表の場に私もいました。

 黒田さんが哲学者のヴィトゲンシュタインさんの考えをもとに境界例の患者さんの治療について発表をされ,その丁寧で刺激的な内容にずいぶん感心させられました。

 そしてその会場にいらっしゃった下坂幸三さんが,いつもは厳しくてとても怖い先生なのですが(下坂さん,ごめんなさい),黒田さんの発表を大絶賛をされたことをとても印象深く覚えています。

 その後,黒田さんは下坂さんらと一緒に勉強をされ,その成果が本書につながっているのだろうと思います。

 今後も時間をかけて学んでいきたい本だと思いました。        (2015.5 記) 

     *

 2021年冬の追記です

 今、考えると、境界性パーソナリティ障害のかたも、白か黒かにはっきりさせないと落ち着かないかたがたで、あいまいさに耐えることが苦手なかたがたなんだな、と思い当たります。

 ビオンさんのいうあいまいさに耐える能力、消極的能力の大切さが理解できるような気がします。        (2021.2 記)

     *

 2023年秋の追記です

 ヴィトゲンシュタインさんにはその後も何度かチャレンジしているのですが、やはりなかなか難解です。

 ただ、なにか大切なことを書かれているらしいことは感じられます。

 今後も勉強していこうと思います。        (2023.9 記)

 

コメント (2)

ベティ・ジョゼフ(小川豊昭訳)『心的平衡と心的変化』2005・岩崎学術出版社-こころにていねいにより添うこと

2024年11月21日 | 精神分析に学ぶ

 たぶん2016年ころのブログです

          *   

 イギリスの精神分析家ベティ・ジョゼフさんの『心的平衡と心的変化(2005・岩崎学術出版社)を再読しました。

 この本も10年ぶりくらいの再読で、今回がようやく2回目です。

 なかなか難しい内容の本で、10年間の経験で以前よりどれくらい理解が進んだのかな、と思いながら読んだのですが、やっぱりとても難しくて、正直なところ2割くらい理解できているのかな、といった感じですが、あまり自信はありません。

 こういう本は、精神分析的心理療法をきちんと実践して、スーパーヴィジョンを受けて、少しずつ、ここがそうか、と理解できるようなものなのかもしれません。

 しかし、初学者のじーじでも、できるところから、わかるところから、少しずつでも勉強をしていきたいと思っています。

 もっとも、ジョセフさんの本は、症例の紹介がとてもていねいなので、それを読んでいるだけでも、とても参考になりますし、症例のまとめかたについても学べると思います。

 さて、つたないながらも今回、じーじなりに学べたところは、早くわかりすぎないことの大切さとわからないことに耐えることの大切さ、自分の中にも厳然とある負の感情を意識化すること、そして、全ては転移の中に姿を現わす、ということなどなど。

 わからないことに耐えることの大切さは、心理療法だけでなく、人生や子育てにも通じることだと思います。

 また、じーじは、昔から、指導者に、早わかりしすぎている、と指摘をされることが多かったのですが、自分の理解ではなく、クライエントさんの理解に添っていくことの大切さを改めて学びました。

 さらに、負の感情に振り回されることはいつものことですので、本当に注意が必要だと感じました。

 そして、面接の現場で目と耳とこころの全体でクライエントさんのお話を聞いていれば、そこにすべての課題、すべてのことがらが展開されて、そこでの対応が大切になるんだな、と改めて感じました。

 まだまだ紹介すべきことは多いと思いますが、いずれまた少しずつでもわかりやすくご紹介できればと思っています。             (2016?記)

       *   

 2019年1月の追記です

 読み返してみると、この頃から、わからないことに耐えること、がじーじのテーマの一つになっていたようです。              (2019.1 記)

     *

 2022年1月の追記です

 シェイクスピアさんの『ハムレット』を引用して、わからないことに耐えることの大切さを述べたのが、精神科医の中井久夫さん。

 一方、シェイクスピアさんの中に、あいまいさに耐える能力の大切さを見出したのが、詩人キーツさん。それを引用したのが、精神分析のビオンさんやメルツァーさんです。 

 ジョセフさんも精神分析経由だと思いますが、中井さんと同じようなことを述べているのが面白いです。             (2022.1 記)

 

コメント (2)

ボジョレヌーボー解禁のニュースを見て、じーじ怒る!-じーじのひとりごと

2024年11月21日 | ひとりごとを書く

 2016年のブログです 

     *

 先日、テレビを見てたら、ボジョレヌーボーが解禁になったというニュースが流れていました。

 どこのテレビ局でも、大騒ぎをしている映像が映っていました。

 しかし、じーじは???です。

 そんなに騒ぐことなのでしょうか。

 たしかに新酒のワインができて、それを祝うことはいいことだとは思うのですが、もっと素朴に祝えないのでしょうか。

 農家を中心に、もっと温かくお祝いをできないのでしょうか。

 そのほうが「ブドウさん」も喜んでくれそうな気がしますが…。

 おそらくは視聴率争いをしているマスコミが絡んでいるのではないか、とじーじは疑ってしまいます。

 もっともひどかったのは、ボジョレヌーボーのお風呂に入って大騒ぎをしている映像。

 なにを考えているのか、と思います。

 しかも、子どもと一緒に入っている親もいました。

 そんな子どもが、将来、ブドウや果物を大切にするようになるのでしょうか。人ごとながら心配です。

 子どもは騒ぎやニュースからは自由にしてあげたいな、と思います。 

 親が勝手に楽しむのはしょうがないとしても、子どもを親の都合や楽しみに巻き込んではいけないと思います。

 子どものことを第一に考えることは、「おとなの親」への第一歩です。

 いい「おとなの親」をめざしませんか。      (2016.12 記)

     *

 2022年11月の追記です

 じーじはこの頃から怒っていたのですね(!)。

 成長がないですねぇ。

 よくいえば、ぶれていないということですが…。       (2022.11 記)

     *

 2023年11月の追記です

 今年もワイン風呂のニュースが流れました。懲りない人たちですね。       (2023.11 記)

 

 

コメント

霜山徳爾『素足の心理療法』1989・みすず書房-真摯な臨床への姿勢に学ぶ

2024年11月20日 | 心理療法に学ぶ

 たぶん2015年ころのブログです

     *   

 霜山徳爾さんの『素足の心理療法』(1989・みすず書房)を再読しました。

 この本もものすごく久しぶりになってしまい、おそらく10年ぶりくらいです(霜山さん、ごめんなさい)。

 いい本で、何度も読む価値のある本なのですが…。

 まったくの勉強不足です。

 とても中身の重い本ですので、軽々しくは読めない思いで、読むときには姿勢をただして読もうと思っているうちに年月がたってしまいました。

 今回はボランティアでおじゃまをしている精神科デイケアで、自分の対応を考えながら読みました(メンバーさん、ありがとうございました)。

 内容は心理療法に大切なことがらを一つ一つていねいに述べられているのですが、いずれもがご自身の実践や体験に裏づけられているので、ひと言ひと言がすごく重いです。

 例えば、沈黙ということ。

 沈黙の持つ価値についてこまやかに述べられています。

 饒舌の、言葉の垂れ流しになっている現代には貴重なご意見だと思います。

 また、人間の限界、その中での温かさ、小さなことがらこそが世界に繋がること、ユーモアの大切さ、などなど、書ききれないほどの豊かな内容が述べられています。

 そして、おそらくは、初心者だけでなく、むしろ、中級者以降の人たちに役立つ、そして、考えるきっかけとなる大切なことがらが詰まっています。

 10年間、放っておくのは本当にもったいないいい本です。

 今後はもう少し頻繁に紐解いて勉強をしていこうと思います。             (2015?記)

    

 

コメント

沢木耕太郎『深夜特急4-シルクロード』1994・新潮文庫-ひとり旅を読む

2024年11月20日 | 随筆を読む

 2018年のブログです

     *   

 沢木耕太郎さんの『深夜特急4-シルクロード』(1994・新潮文庫)を再読しました。

 予定では年末年始にかけて、ゆっくりと読むつもりだったのですが、なんせ老人なので、年末まで待てず、せっかちに、また読んでしまいました。

 若い時は、年を取ったら、のんびり、ゆったりと生きたい、と思っていたのですが、なぜかどんどんせっかちになってきて、困っています。 

 しかも、今回は『深夜特急4-シルクロード』。

 なぜか、じーじの旅は遡っていきます(?)。

 まあ、これも、老人のなせるわざ。

 老人は順番なんかにこだわらずに(?)、自由自在に面白そうなものから手をつけてしまうのです(先が短いですからね)。

 というのは半分冗談で、実は、次にどれを読もうかな、と本棚の『深夜特急』を眺めていたら、シルクロード、という文字に魅かれてしまい、読むことにしました。

 シルクロードという言葉は魅力的ですし、じーじの頭の中には、なぜかイスラムの美人ちゃんが踊りを踊っている光景(!)が浮かんでしまったのです。

 ということで、本書、沢木さんのパキスタン、アフガニスタン、イランの旅です。

 一番驚いたのは、当時(1970年代)のアフガニスタンの豊かさ。

 今、ニュースで見るアフガニスタンからは想像もできないくらい国土も人々も豊かです。

 戦争がいかに国土を荒廃させ、人々を苦しめるか、一目瞭然です。

 戦争は絶対によくありません。

 沢木さんは豊かな当時のアフガニスタンを堪能しています。

 また、イランでの時計商人との値段の駆け引きもとても面白く読めます。

 そして、じーじが一番印象的だったのは、イランの安宿で病気で伏しているイギリス人青年。

 最初は沢木さんの差し出すブドウを拒否しますが、徐々に打ち解けます。

 そして、沢木さんが出発をする日、イギリス人青年も、一緒に行こうかな、とまで言いますが、沢木さんは聞こえなかったふりをして出発します。

 それがひとり旅のルールだったにせよ、沢木さんの心中は複雑です。

 そして、つぶやきます。

 どうせ置き去りにするなら、初めから何もしてやらなければいい、と。

 ここは文学だと思いました。

 カウンセリングでも、最後まで付き合えないのなら、最初から引き受けるな、というルールがあります。     

 親切は、そして、人生は、本当に厳しいものだと思います。         (2018.11 記)

 

コメント

田中千穂子さん・プレイセラピー(遊戯療法)・親子同席セラピー-じーじのカウンセリング日記

2024年11月19日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2019年の日記です

     *

 田中千穂子さんのプレイセラピー(遊戯療法)の本を読んでいると、母子同席セラピー(別に父子同席でもいいんだけれど)のお話がよく出てくる。

 子どもさんを遊ばせながら、お母さんの悩みごとの相談をされている田中さんは、とてもていねいでこまやかな面接をされていて、感心させられる。

 そんな時に、不思議と子どもがいろいろな出来事をしでかしてくれて、お母さんはふと子どものお母さんに戻って、安心させられる場面が出てくる。

 母子同席のいいところだと思う。

 これが逆に、子どもがギャンギャン泣いているのに、ほったらかしで、自分の悩みに没入しているような時は、ちょっと心配。

 治療者が子どもに声掛けをしたりして、お母さんの現実感覚を少し揺さぶったりするだろう。

 親子同席面接の醍醐味はここにある。

 じーじのカウンセリングで、親子一緒を拒否しないのも同じ理由だ。

 親ごさんがどんなに悩んでいても、子どもと一緒の時は親ごさんになる。そのことはとても大切だろうと思う。

 悩みながらも親ごさんらしく、そんな親ごさんと一緒に問題を考えていきたいと思う。        (2019.12 記)

 

コメント

あだち充『H2』(全34巻)2000・小学館-こちらも青春真っただ中のお話ですよ!

2024年11月19日 | 小説を読む

 2024年11月のブログです

     *

 能登半島地震で崩れたじーじの部屋の本の山の積み直し作業は今も継続中。

 先週は、なんと、あだち充さんの『H2』を発見してしまった。

 なつかしい!

 20年ぶり!

 さっそく、読んでしまう。

 これが名作!

 野球マンガといえば、『タッチ』を連想するが、さらに深化している感じ。

 『タッチ』は三者関係(?)のマンガだったが、こちらは四者関係(?)、と人間関係も成熟を示している(?)。

 ハラハラ、ドキドキ、で年寄りのじーじの心臓にも悪い(?)。

 まさに、青春真っただ中!だ。

 しかも、今回は、脇役への目配りも丁寧で、あだちさんもおとなになったようだ(あだちさん、ごめんなさい)。

 34巻が必要だった理由もわかる。

 主人公の幼なじみのお母さんが亡くなる場面では、じーじは久しぶりに号泣をしてしまった。

 あだちさんのマンガにおなじみの、ユーモアだけではない、生と死、喪失と再生のテーマは健在だ。

 へたな小説より奥が深い世界が展開する。

 こちらも名作として残るのではないだろうか。

 素敵な野球マンガを楽しめて、ごきげんな1週間だった。        (2024.11 記)

 

コメント

面会交流・コロナ・子どもたちの悲しみ-「おとな」の親になるために

2024年11月18日 | 「おとな」の親を考える

 2020年5月の日記です

     *

 夕方のニュースを見ていたら、別れた親子の面会交流がコロナのせいで、回数が減っている、という話題が出てきた。

 別れた親子の面会交流は、なかなか実現が難しいし、実現しても、月に1回とか、2か月に1回とかが多いが、最近、コロナを口実にその実施が減らされている、というものであった。

 離婚後の父母の関係が悪いままだと、面会交流は、たとえなんとか決められても、様々な理由をつけられて、実施されなく傾向がある。

 今回のコロナは、監護親にとっては、面会交流を断わるかっこうの理由になってしまっているらしい。

 もともと、面会交流を嫌う監護親は、不安の高さから面会交流に消極的なことが多いが、それにコロナが不安を煽ってしまっているのだろうと思う。

 しかし、可哀そうなのは、子どもたちである。

 こういう不安の高い時こそ、子どもたちには、監護親だけなく、別居親からも、見守られているんだ、という体験が必要であろう。

 どんな状況の時であり、お父さんとお母さんが別れたにせよ、自分たちを見守っていてくれる、という、そういう安心感が、子どもたちには大切だと思う。

 コロナに負けずに、双方の親が「おとな」の行動をしてほしい、と切に願う。         (2020.5 記)

 

コメント

池澤夏樹『タマリンドの木』(1999・文春文庫)-おとなの真摯な恋愛を描く小説です

2024年11月18日 | 小説を読む

 2020年11月のブログです

     *

 本棚を眺めていたら、池澤夏樹さんの小説『タマリンドの木』(1999・文春文庫)が目に入ったので、久しぶりに読みました。

 おそらく20年ぶりくらい(池澤さん、ごめんなさい)。

 当然(?)、なかみは忘れていて、またまたどきどきしながら読みました。

 池澤さんにはめずらしく(?)すごい恋愛小説(池澤さん、ふたたびごめんなさい)。

 それもかなり純粋なおとなの恋愛小説です。

 66歳のじーじでもどきどきしながら読みました。

 例によって、あらすじは書きませんが、エンジニアの男性と海外ボランティアの女性の恋。

 一緒に住むことはとても難しい男女の切ない恋物語が、すごく真面目に展開をして、はらはら、どきどきしてしまいます。

 物語のちからはすごいです。

 じーじでも本当にどきどきしてしまいます。

 この男女が、真面目に自分たちのこと、そして、周囲の人たちのことを考えているからこそ、のちからなのでしょう。

 読んでいると、汚れきったじーじのこころも、少しだけピュア(?)になったような錯覚がします。

 それが良質な小説や物語のちから。

 あらためて感じました。

 いい小説が読めて、今日も少しだけ幸せです。        (2020.11 記)

 

コメント

だんご3兄弟が家庭裁判所で大活躍をした思い出-面会交流の試行の経験から

2024年11月17日 | 「おとな」の親を考える

 2023年5月のブログです

     *

 時々、暇な時に、昔の家庭裁判所での仕事を思い出したり、考えたり、反省をしたりすることがある。

 例えば、だんご3兄弟が面会交流で大活躍をした(?)20年以上も前の思い出。

 お父さんがワンマンで暴力的ということで、子どもを連れて実家に帰ったお母さんに対して、お父さんが子どもに会わせてほしいと求めた調停。

 話し合いは難航をしたが、一度、家庭裁判所でお試しの面会交流をしてみようということになった。

 お父さんが待っているお部屋に到着した4歳と2歳の女の子たち、お母さんと一緒に部屋の隅で固まったまま。

 お父さんが、子どもたちに呼びかけても、動かない。

 お父さんが、部屋の真ん中にあるおもちゃや絵本で誘うが、見向きもしない。

 小さいなりに、女子連合の意地(?)があるらしい。

 しかし、そのうちに、2歳の女の子がおもちゃの魅力(?)に誘われて、部屋の真ん中に移動し、お父さんに背を向けて遊びだし、お姉ちゃんも一緒に遊ぶ。

 ところが、2歳の女の子がだんご3兄弟のお人形を振り回していると、おだんごが一つ外れてお父さんのほうに転がる。

 お父さんが、拾って、ほら!と女の子に渡すと、女の子は受け取り、お父さんと一緒に遊びだす。

 それを見て、お姉ちゃんも遊びに参加、お母さんが見守る中で、父子の面会交流ができるようになった。

 こういう場面を見ていると、じーじは、世の中には本当に神さまがいるのかもしれないなあ、とつくづく思ってしまう。

 面会交流では、こんな素敵な偶然がよく起こる。不思議だなあ、と感心をしてしまう。

 じーじはキリスト教徒でもイスラム教徒でもその他の教徒でもないが(?)、世の中にはきっと子どもたちを守ってくれる神さまがいるのだろうなあ、と思う。

 そして、そういう神さまに守られて、面会交流などもできるようになるのかもしれない、と思ったりする。 

 臨床のちからとはそういうことなのかもしれない。         (2023.5 記)

 

コメント