ウツボカズラ: ウツボカズラ科
ウツボカズラのお部屋の入口
東南アジアやオセアニア、マダガスカルなどの熱帯地方に分布
袋の中に模様が入っています
ウツボカズラは ツボのような形をした食虫植物です
ツルの先の捕虫袋に虫を誘い 落とし込んで消化、吸収します
挿し木か株分けをすることで増やせるそうです
一般的なホームセンター等で見かけるひょうたん型ウツボカズラは
ネペンテス・アラタという品種との事です
花
葉がロゼット状に広がっています
皆 植木鉢の中で袋をおさめています
ぶら下がらない種類もあるのですね
やや小さめの寸足らずの形が とても愛らしいです
この種類は葉が丸いです
細長い種類が多いですが
左下のウツボは ひらひら模様があります
緑色のウツボカズラ
フィカス・ トライアンギュラリス スイートハート:クワ科
園芸種で斑入りの美しい種類です
別名:ハートの木、ハートボダイジュ、サンカクガジュマル
フィカス・ トライアンギュラリス スイートハート&ウツボカズラの花
オンシジューム&ラン
コウモリラン&パピルス
パピルス(カミガヤツリ):カヤツリグサ科
今日の空
昨日の大雨が うその様に晴れました
でも明日は再び崩れるそうです
安定しませんね
夕映え(キュオニウム)
夕焼け色に染まったキュオニウム
植えている鉢によって 葉の色が異なります
クロホウシもそうです
なんだか不思議です
ヨウラクツツアナナス
やっと一輪だけ咲きました