![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/7e8caca42dcaf76684bcc0153ea637d1.jpg)
オカワカメ(ヌルッパ):ツルムラサキ科
熱帯地域が原産とされるつる性植物
栄養価が非常に高い野菜とのことです
ベニオクラ
ササゲ:マメ科
初めて見る豆でした
最初は アズキかと思いましたが
検索したら アズキは黄色い花が咲くので どうやら ササゲの様です
普通 豆って下向きになるのに ササゲは天に向かって生るようですね
黒くなった小さな豆が・・・
ジャンボムカゴ:ヤマノイモ科
中国原産
別名:ウチュウイモ((エアーポテト)
昨年初めて見て \(◎o◎)/!
検索して 名前を知りました
一般的な長芋や自然薯などもその仲間でもあります
普通のムカゴは 大きくてもそら豆程度ですが
このエアーポテトは卵くらいの物から、大きいものだと
赤ちゃんの頭ほどにもなるそうです
カボチャ
秋ですね~
昨日採取してきた銀杏の果実を取りだしました
ゴム手袋でつまんだら つるりと果実が出て来て
思ったより 簡単に出来ました
こんなに簡単なら もっと拾って来れば良かったわ~(^^♪
オニグルミ
教室展が始まる前に 主人が採取して来てくれたのですが
ゆっくり家に居られない用事も重なってしまい
思う様に描けませんでしたが 何とか描き上げました
その後 果皮が真っ黒になったので
果皮を割ったら 直ぐにクルミが出て来ましたよ
乾燥しきっていたので とっても楽に取りだせました
野菜の花って可愛いのが多いですよね
オクラの花も綺麗ですが 儚いですね
我が家のミニ盆栽仕立てのオクラも たま~に思い出したかのように花を咲かせています(笑)
のびたさん凄い!
天に向かって捧げているのでササゲと言う名前に間違いない様に思います
なるほど納得ですヽ(^o^)丿
いいなぁ~山
キノコの美味しい季節で これからは鍋料理にも重宝しますよね
マツタケは手が出ませんが 美味しいシイタケやマイタケシメジで私は満足です
Marikoさんたら膝に注射してまでいってるのね~ヽ(^o^)丿
痛くても行きたい所へは行ってみたいですよね~お気持ち良~くわかりますよ(笑)
近所には山がありませんが 海や池&川がありますので 外に出れば水鳥や魚たちを愛でることが出来ます
クルミは主人が仕事をしている所にあるので採って来てくれました
道の駅 私も行きたいな~♪
何でも咲かせてみたいと ブロッコリーやオクラの苗も買って来て咲かせて楽しんでいます
ササゲ 何気なく過去に聞いていますが 天に向かって捧げている様子に見えるからかな?
ササゲが生っているのを初めて見ました
天に向かって 細い莢を精一杯伸ばして生っていましたよ
昨年はこの場所に 黒いひょうたん型のカボチャがぶら下がっていました
自由奔放に育つ野菜って見ていても楽しいですヽ(^o^)丿
ギンナンスムーズに果肉が取れました
再び 昨日はギンナン狩りに行って来ました
ゴム手袋持参で 果実だけ採取してきました~(^・^)
隣りにはカボチャがぶら下がっていて 自由だなぁ・・と。^-^
銀杏、大変でしたね!
けれど 美味しいが いっぱい待ってましたね。^-^
オカワカメの花を昨年初めて見て 余りの美しさにウットリでした
ササゲとアズキの違いを今回 初めて知りました
ジャンボムカゴも昨年初めて見て\(◎o◎)/!仰天
なんじゃこりゃ~でした
見れば見るほど不気味な風貌です
ギンナンは一日5粒ですか~美味しいので食べ過ぎてしまいそうです
チンで簡単にできるのですね
じつは 今日もギンナン狩りしてきました
果肉を剥いできたので 洗うだけで綺麗になるので 楽ちんですヽ(^o^)丿
オカワカメは美味しいそうです
私も食べたことがないので 一度試食したいですヽ(^o^)丿
紅オクラの種を撒きたいのに 此方では全く見かけません
ササゲとアズキの違いが初めて分かりました
ギンナン狩り 今日も行って来ました
今日は果肉をゴム手袋で取って果実だけにしてきました
今度は洗うだけで済むので 簡単です
主人はあまり好きじゃないので 全く手伝ってくれません(@_@;)
オカワカメ や ササゲ
初めて聞く名前です
ジャンボムカゴ
う~ん 一歩引きますね
食べるは ご遠慮したい(^^)/
ギンナン
チンして食べると美味しいですが
1日 5粒までと言われてました
ササゲとアズキの違いが分かりませんが 花の色が違うことは分かりました
お赤飯でアズキを使っているものとばかり思っていました
初めて圧力鍋を買った時に 馬鹿みたいにお赤飯を作ったことがありました(笑)
もの凄く早くて 簡単に出来てしまいます
そうか~上を向いてなっている豆は そら豆もそうでしたね~♪
空に向かって生るのでそら豆の名前があるのに スッカリ忘れていました
エアーポテトは里芋の味がすると出ていましたがそうなのでしょうか?
確かに沖縄に行った時のランチは 本土とは異なり独特ですね
ソーキソバよりも 本土のうどんの方が お出しが効いて美味しいと思いました
観光はサイコーでしたが 食べ物がおいしいのは 北海道でしたヽ(^o^)丿
ゴーヤ キワーノという美味しいフルーツもあるようですね
宇宙は空の上ですので「 ソライモ」とも呼ばれているのでしょうね~♪
オカワカメの花が咲くのが とても遅かったので いまが満開に咲いていて とっても綺麗です
昨年初めて見て 今年も未だかと 何度も見に行っていました
AMIさんちよりも かなり遅れて咲きだしました
花後のむかごも可愛いですね
昨年欲しかったですが 知らない間に刈り採られて消えていました
ササゲとアズキは 花の色が違っていました
初めて見て 小さな豆に アズキと思って検索したら黄色い花で\(◎o◎)/!
その中に紫色の花も出てきて ササゲであることを知りました
ギンナンの果肉が簡単に取れて 新聞に広げて干したら綺麗な色に変わりました
嬉しくて クルミと 昨日拾ってきたドングリや 紅葉した柿の葉で遊んでしまいました
面白いので顔を作ってみました
オニぐるみは思う様に 描く時間がなかったので 葉が黄葉してしまいました。
オカワカメヌルッパ栄養価が高いんだ!
店で見ることないね。
ベニオクラも体によさそうね。
ささげ味噌和えで食べたことあります。
ぶら下がるんでなく上に面白いですね。
銀杏かったときは、側が取れてるから綺麗にとれましたね。大好きです。
うちゅう芋って・・・隣の方は、島の方は「ソライモ」と読んでいたそうです・・・多分宇宙の宙なのでしょうね♪
あまり美味しくないし、すごく幅を取って蔓を巻くので、2年収穫したら根こそぎ捨てられちゃいました(笑)
いろいろと知らない野菜多いです・・・新種や交配された物もかなり出てきていますから♪
ササゲは、あずきと違ってお赤飯用で買うと高いですね・・ササゲは煮ても割れないからで、小豆は割れるから縁起が悪いと言うことなのだそうですが、義母は、あずきの方がご飯に味が出て好き♪と言っていました^0^
ソラマメもお豆さんだけど上に向いて実をつけますから・・・色々と有りますね♪
エアーポテトは、以前お隣さんが石垣島に行って、種イモを買ってきて植えて、何回かいた大食べました♪
大味で、むかごの風味はあまりありません。
大きいのでコロッケなんかもできましたよ♪
煮物に入れても煮崩れしないし・・・・イマイチだなぁ・・大きい物、南の物って、全体的に大味ですね。
今日・・・近所の未知の駅で変わったマメ・・ゴーヤを盾に裂いたようなのを見ました・・名前忘れちゃったけど(笑)
珍しいもの多いです♪
食べれる上にこんな可愛いお花を
しかも遠くから見たら結構豪華なお花を咲かせてくれるので毎年楽しみしています
むかごでも増えますが この辺では根を藁などで保温していればが 来年もそこから新芽が出ます
ササゲとアズキ お花の色が違うなんて知りませんでした^^;
『秋ですね~』のショット とてもオシャレです♪
どんぐりさんも出てきてって・・・アレ~ よく見ると顔をつくってます??(笑)
オニグルミの4コマ素晴らしい!reihanaさんならではの時系列ですね^^♪
昨年初めてこの花を見て 一体何の花何だろう???
でしたがAMIさんが教えて下さり名前を知りました
とんちゃんはオカワカメ食べたことがあるのですね
いいなぁ~ヽ(^o^)丿 私は一度もありませんし 売ってもいないんですよ
いつか店頭に並んだらお味見してみたいです
パリッとした食感は大好きです
ササゲってお赤飯に入れる豆だったのですね
天に向かって生っている豆に\(◎o◎)/!でした
銀杏 悩むほどのこともなく綺麗にすることが出来ました
封筒に入れてチンしたら 簡単に食べられるのですね~
ポップコーンはレンジでチンして食べていますヽ(^o^)丿
とんちゃん ギンナンがゴム手袋で簡単に果肉が外せるので 今日もギンナン狩りをしてきました
果肉を外して 実だけを採取してきました
後は 洗うだけで済むので楽ちんです
この様にしている先客がいたので 私も真似しました(笑)
なんだかとってもきれいでうれしくなりました。
オカワカメを今年初めて食べることができました。
野菜セットの中に入っていたのです~
ちょっと湯がいておひたしにするのが一番好き♪
ツルムラサキより好きかもしれない
パリッとした歯ごたえがたまらなかったです。
もうオカワカメは終了して残念
ササゲってお赤飯に入れるマメですね
こんなに長いサヤだったんですね
ジャンボなムカゴにびっくり~ こういうのって意外においしいのでしょう
銀杏はうまくいって大成功ね じっくり味わってくださいな
植物園で今年ももらえたらいいと思って!
封筒に入れてチンすればラクチン♪