2種類の食虫植物です
サラセニア:サラセニア科
こないだフラワーセンターでも見て来ましたが 夢舞台の温室にも
お洒落にアレンジして咲いていました
北アメリカ原産の食虫植物
湿地に生える多年草
葉の縞模様がとっても幻想的
秋は一年で最も発色が良くて 美しい時期となります
サラセニアは食虫植物の中でもかなり丈夫とのことです
暑さ寒さにも負けないそうです
ウツボカズラ:ウツボカズラ科
葉先から伸びた蔓の先の捕虫袋をつける食虫植物
ウツボカズラは食虫植物の代表的な一種です
ボルネオ、スマトラを中心に
熱帯アジア、マダガスカル、セーシェル諸島、ソロモン諸島
&ニューカレドニア、オーストラリア北部に90種が自生
種類が多いのには\(◎o◎)/!
寸足らずの様な可愛いウツボカズラ
こんな種類のも欲しくなりました
園芸品種も多く作り出されているそうです
よく栽培されているのは、ネペンテス・アラタという種類で
捕虫袋の下部がややふくらみ ヒョウタンウツボカズラとも呼ばれます
我が家のはネペンテス・アラタであることが分かりました
我が家のウツボカズラ
ネペンテス・アラタ(ヒョウタンウツボカズラ)
一輪挿しにして 楽しんでいます
昨日は冷たい雨が一日中 降り続きました
今日は晴天で 暑くなく寒くなく 爽やかです
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
今年は4個のアップルゴーヤが結実しました
4姉妹ですが 父親が異なります
後からの3姉妹の父親は 白い普通のゴーヤです
父親似の 細長いゴーヤにならないか心配しましたが 丸くなってきています
同じ日に人工授粉したのに 大きさが物凄く違っています
クロホオズキ
最新の画像[もっと見る]
見せる方法 さすがに職員さんたちは心得ているのでしょう
見る方も目を凝らして!
ウツボカズラは千差万別でかなりの種類があり目を見張ります~
これほどたくさん出てくると興奮してどうにかなりそう!!!
おうちのウツボカズラはおしゃれに飾ってもらえて
満足 満足でしょうね
それぞれのアップルゴーヤ! これからの成長楽しみにします
そうなの
この植物園では とってもお洒落に飾って展示されていました
ウツボカズラは水苔で包んで壁掛け風に展示されていて素敵でした
植木鉢がなくても水苔で巻いて受け皿の上に置いて楽しんだりしてみたくなっています
水苔で増やすことが出来るそうです
涼しくなりアップルゴーヤの成長も遅くなっていますが少しずつ大きくなっているのが分かります
あらためてウツボカズラの種類の多さ、
個体差もあるのでしょうが模様の多さにも驚きです。
(寸足らずも可愛らしい♡)
私、食虫植物は子供のころにハエトリソウが実家にあったなという記憶だけです。
あの形も芸術的だなと思います~
1輪挿しになるんですね!!!
これは楽しい♪
お花は溶けたりしないのですか???
改めてウツボカズラの種類の多さに驚きでした
グロテスクで巨大のもありますが 私は寸足らずの小さなウツボカズラがお気に入りです
ハエトリソウはたま~にホームセンターで見かけます
ウツボカズラは一輪挿しにピッタンコです
夏でも水が腐らなくて花が長持ちします
何故なのか 不思議です
花は全く溶けなくて ぬるりとしません
普通の花瓶に挿すよりもお花が長持ちします!(✿´`✿)!
サラセニア、お花ばかりが目につきますが 葉っぱも素敵なんですね。
それにしてもお洒落な飾り方ですよね。^^
ウツボカズラも 種類がいろいろあるんですね。
一輪挿し、可愛い。^^
食虫植物も色々ありますね
サラセニアは葉が筒状になった食虫植物です
緑色がだんだん色づいていくようです
何故か惹かれるウツボカズラです
小さな花が手に入った時だけ 一輪挿しにして楽しんでいます^^