Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

公園の植物たち

2021-11-13 11:30:16 | 公園にて

スイショウ(水松):スギ科


中国南東部の水辺・沼沢地・河岸などにはえる
葉は幼木では扁平線形
成木の短枝では鎌状針形
果実は頂生し長倒卵形


繁殖力旺盛のトケイソウが絡みついています

トチノキ:トチノキ科

北海道西南部から九州中北部までの山地に見られる落葉高木で日本の特産樹
文字どおり栃木県では県木として指定
新緑や秋の黄葉が美しいです

サワギキョウ(宿根ロベリア):キキョウ科

漢字で沢桔梗と書きます
見た目はキキョウには見えませんが キキョウの一種です
湿原など水分を多く含む土地に群生

ポインセチア:トウダイグサ科

公園のポインセチアは 毎年綺麗な葉に染まります

シュウメイギク:キンポウゲ科

別名: キブネギク (貴船菊
9月~11月

ハーブペッパー:ナス科


まだまだ実を生らし続けています



ネコノヒゲ:シソ科

東南アジア原産
 ネコノヒゲは薬草茶に用いられ クミスクチン茶という名前でよく売られているそうです

ドングリアート

シダーローズも使われています

カワラヒワ




ジョウビタキ♂






今日も好天です
.。.:*:.。...。.:*:.。..。.:*:.。..。。.

秋の天気は変わりやすいですね
午前中は晴れていても 午後から曇り 雨が降ったりしています

ヤブサンザシ

果実が真っ赤に染まりました

熟し柿

淡路島で購入して来た 大きな干し柿用の柿を熟して食べています
私は 干し柿よりも 熟したほうが好きです

・・・追記・・・

夕方 ベランダに出たら綺麗な月が出ていました


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野草&水鳥 | トップ | 菊花展・1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆずぽん)
2021-11-13 22:07:13
サワギキョウ美しいですね。不思議な形してますね。^^

へぇぇ、公園のポインセチア、綺麗に色づくんですか。短日処理しなくても?(* ´艸`)

ジョウビタキぷっくらして 可愛い。^^
熟柿美味しいですよね。(^_-)-☆
返信する
Unknown (🌺reihana🌺)
2021-11-13 22:40:40
ゆずぽんさん こんばんは~(´`*)☆彡
毎年 公園のポインセチアは綺麗に色づいています
多分 昼だけ外に置いて 夜は建物の中に入れていると思います
事務所なので 誰もいなくなるので 真っ暗な部屋になりますのでそれが良いのだと思います
我が家は街灯や車の灯りがあるので 綺麗には色づきません
最近 ジョウビタキに出会うようになりました
熟しガキ美味しいですよスプーンですくって食べました
返信する
スイショウ (とんちゃん)
2021-11-14 07:20:01
毎年目にできてうらやましい~
スイショウは以前によく行っていた植物園にはあるのですが
ほかで見たことはまだないです。
毎年紹介していただいてうれしい限り~
茶色に見えるのは果実がはじけた姿なのかしら・・・
これから葉が染まるかもしれないですか?
品性漂う木ですごく好きです♪

シュウメイギクの白 美しい~
ジョウビタキ! すっごくよく撮れて(^^♪
カッコいいですね♪
返信する
スイショウ (🌺reihana🌺)
2021-11-14 07:45:15
とんちゃん おはようございます
スイショウは近所の公園にありますので四季を通して愛でることが出来ます
優しい紅葉も綺麗なんですよ
茶色いのは古い果実です
落ちないでまだ木に残っていました

最近ジョウビタキに出会うようになりました
男の子はカッコよくて女の子は愛らしい鳥です
返信する

コメントを投稿

公園にて」カテゴリの最新記事