コキア(ホウキギ):ヒユ科
まんまるフォルムが可愛いコキア
昔は 茎を乾燥させてほうきを作っていたそうです
ツリガネニンジン
名の由来は花が釣鐘形で 根の形が
チョウセンニンジンに似ているそうです
排水が良くて日当たりの良い所を好む
アレチヌスビトハギの帯化
北アメリカ原産の帰化植物
日当たりの良い場所を好みます
今は殆どが 茶色い果実のひっつき虫に変わりましたが
まだ 蕾もありました
カマキリの巣かな?
背が高いです
キリンのクレーン
此方も背が高かった~🦒
中州
アオサギ
中州の松の木がお気に入りのアオサギさん
良く 止まって寝ています
イソシギ
一年中 川に居ます
コガモ&ヒドリガモ
ホシハジロ&イソシギ
ホシハジロって よく眠る水鳥です(笑)
川や池に次々と カモたちが渡って来ています
最新の画像[もっと見る]
色よく仕上がって見事ですね
アレチヌスビトハギの帯化 これはかなりの太さに成長してすごい!
よく見つかりましたね
カマキリの卵みたいなの ふたっつ つくのも珍しい~
キリンクレーン! これはアイデア物で発想がいいですね
側を通る方も工事に携わる方もお互い気持ちいいのではって思いました。
水鳥たちだんだん増えてきましたか~
にぎやかにしているのを見ると微笑ましくて楽しいです!
菜園に今年はコキアが植えられていました
少し前に撮った画像なので 今は茶色に変わっています
アレチヌスビトの退化したのが広い田園の土手に沢山生えています
カマキリの巣は 二世帯住宅かなな~
時々行くスーパーの前のコカ・コーラの会社にキリンさんのクレーンが
可愛いので撮ってみました
今日は再び明石公園に行ったら水鳥たちが団体で渡って来て とても賑やかでした
紅葉は望めませんが・・・
実はうちにもコキアあるんですよ。
鉢に植えたら 思ったように丸くならず 痩せてます。3つあるうちの一つは 紅葉してから枯れました。(;'∀')
ツリガネニンジン 可愛いですね~~~
鳥さんたちもそれぞれに寛いでますね。
キリンさんのクレーン高~~~い!Σ(・ω・ノ)ノ!
紅葉の季節到来ですが 明石は綺麗な紅葉は見られません
やはり寒暖差のある地域でないと真っ赤には染まりませんね
ゆずぽんさんちにもコキアがあったのですね
ツリガネニンジンが群生して咲いています
鳥たちも日ごとに数を増やして渡って来ています
キリンのクレーンさん 時々仕事しに来ています
毎日じゃないんですよ
日替わりの様です🦒
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
秋も深まり朝晩は冷えるようになりました
美しい紅葉を見たいですが
此方では見られません