クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)
西アジア、南アフリカ原産の多年草
ニオイバンマツリ:ナス科
花が紫から白へ花色が変化し、さわやかな芳香があります
ハツユキカズラ:キョウチクトウ科
テイカカズラの園芸品種
葉は小さく、新葉にピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物です
ヘンルーダ:ミカン科
ヨーロッパ南部に分布
常緑低木でハーブの一種
香りが強いので、虫よけ・猫よけの効果があるようです
ハクロニシキ(白露錦):ヤナギ科
イヌコリヤナギの園芸品種
白い斑入りの葉を楽しみます
パンジー:スミレ科
美しいパンジー
そろそろ終盤かな
泣いている様なお顔のパンジー
アメリカハナズオウ:マメ科
アメリカ原産の落葉高木
今日は雲が多いですが晴れました
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
クロホウシ
クロホウシは3鉢ありますが 其々に微妙な違いがあります
これは1本だけで 子株は付いていませんが
バラの様にフリフリとした葉をしていて とても美しいのです🌹
シャワーを浴びました
古株のクロホウシです
今年の大寒波で凍傷に遭ってしまいましたが 無事に復活しました
ミドリホウシになっていましたが黒く染まって来ました
昨年 絵の仲間にいただいたときは 一株だったのに
一年で 大家族になりました
丈夫で育てやすい大好きな多肉植物です
最新の画像[もっと見る]
色合いがよく気に入りました~
ハツユキカズラにも花が咲くのですね
まだ見たことないです。
ヘンルーダというのも興味津々♪
どんな香りがするのか園芸店にあったらにおいを確かめてみたいです
私もクロホウシのいいのがあったら手に入れたいとずっと思っているのに・・・
大きなホームセンターでもあんまり種類がなく未だに希望はかなわず
育てやすい・・・それが私にはどうもそうはいかないことばかりなんです。
ハツユキカズラにも花が咲くんですよ
ヘンルーダは初めて見て?でした
グーグルレンズで調べて分かりました
クロホウシは絶対に枯れません
丈夫で長持ちです
まず枯らすことはないと思いますよ
冬が成長期で 夏は休眠期に入ります
4:30分にお向かいの外科でワクチンの接種です
チョット怖いです
注射は大の苦手です(*~・~*)
その後の副反応は別になかったですか
副反応が強く出る人もいるそうでいつもの状態になるのに結構日数かかった話を聞きました。
筋肉痛みたいなのありましたか?
特に問題はなさそうみたいで一安心しています。
ワクチンはスムーズに行きましたよ
私はパソコンで直ぐに申し込んだので 家の斜め前の外科で受けることが出来てラッキーでした
チクリと感じたときには終わっていました
注射に比べたらマシですね
そのまま15分ほど休憩して ペットボトルのp水を頂いて帰って来ました
昨日は何事もなかったのですが 今朝起きたら 微かに筋肉痛がありますが
気になるほどではありません
早めに受けた方も少しだけ筋肉痛があったと言っていました
二女からうるさいほどワクチン早く受けないとあかんよとラインが来ていましたので
受けた報告をしたら
2回目の方が副反応が多く出るらしいと返事がきました
人にも寄るのでしょうが 次は26日です
摂取して証明書を頂いてみようと思っています
クロボシオオアマナ しべがかわいい。^^
ニオイバンマツリ、たくさんお花をつけてますね。
我が家の小さなニオイバンマツリ、何とか大きくしたいです。鉢植えで もう一つあるんですけど、、それも地におろしたいと持ってます。^^
クロボシオオアマナは花が大きいので見応えがあります
しべも可愛いね!(❁^^❁)!
ニオイバンマツリは花が終わってもいつの間にか咲いていて
四季を通して 数回咲くようです
ゆずぽんさんちにもあるのですね
花の変化も楽しめる楽しいお花でしょう