![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/caebb52335fcb3b01bfec8bbe01f6d88.jpg)
シモバシラ:シソ科
日本固有種で関東地方以南の本州から九州にかけて分布
枯れた茎に霜柱(霜華)が出来ることで知られています
キハギ:マメ科
ウコンイソマツ (キバナイソマツ):イソマツ科
アキギリ:シソ科
ツルイワギリソウ:イワタバコ科
本州の近畿地方以西、四国、九州に分布
山地の北向きの岩場に自生
ウメバチソウ:ウメバチソウ科
トリカブト:キンポウゲ科
有毒植物
寄せ植え
ヤマラッキョウ&マユミなど
ルリヤナギ:ナス科
ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ原産
ジンジソウ:ユキノシタ科
ツルイワギリソウ&ヨメナ?
シクラメン&ジンジソウ
コウリンタンポポ&ルリヤナギ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
秋晴れです
八重咲きシクラメン
一番花が咲きました
パイナップルコーン
大家族になりつつあります
多分ですが 雌雄異株ではないかと思うことがあります
一株には多くの子株が付きますが もう片方は全くつきません
その代わり・・・
蕾らしきものが伸びてきました
今までも 蕾ではないかと思うのが出てきていましたが 花は咲くことがありませんでした
でも今回は茎が伸びてきています
花が咲いてくれると嬉しいのですが・・・
どれもすてきに仕立て上げられてる♪
センスの良さが表れていてとてもステキですね
シモバシラの花を後ろ側から見ると!
これは一段と格上を感じました。
ガク片が生きてきて見えました!
そこを狙ってみたreihanaさんのセンスの良さ
さすがです~
ツルイワギリソウというのがあるのですね
初めて知りました!!!
パイナップルコーンも現物を見てみたいです
あれもこれもステキがいっぱい詰まっていて
自然に目はキョロキョロ♪
明るくて青い空を背景にできてすっごくよかったですね♪
山野草展って、マイナーな物結構ありますね。
出し物としては、興味をそそられる、、物ですね♪
ジンジソウ? ダイモンジソウなのか、でした。
確かに人という字だわ(^_-)-☆
世の中知らない物ばかりです👀
今日はまた暑いぐらいで、窓を閉めてた部屋、30度ありました👀
色々と珍しい鉢もお持ちのようで、これからがまた楽しめますね♪
近所の公園に行ったら偶然に山野草展の看板を見つけて
即 観に行って来ました
シモバシラは数年前に森林植物園で初めて見ましたが 花は咲いていませんでした
今回 初めて花の咲いている姿が見られて感激でした
ツルイワギリンソウも初めての出会いです
見た事のない珍しい山野草たちをゆっくりと観賞しました
数年前のガーデンショーで 初めてパイナップルコーンに出会いました
その姿が可愛くて 私も欲しいと思うようになりましたが
何処に売っているのか分からずにいました
その後ホームセンターで600円ほどで 背の低い小さなパイナップルコーンに出会い
嬉しくて購入しました
それが今 こんなに家族が増えました とても子沢山なんですよ
ここの公園では 毎年 春と秋に山野草展があります
偶然に観ることが出来てラッキーでした
この日はアップルゴーヤの雄花を求めてこの公園に来ていたのです
ジンジソウもダイモンジソウも同じユキノシタの仲間ですが
大の字ではなくて人の字になってるでしょう
今日も結構暑いですよね
え~30度にもなったの~\(◎o◎)/!
家の中は涼しくて過ごしやすいですが 外は暑かったそうです
散歩から帰った主人が言っていました
シモバシラって 初めて見たような気がします。
うわぁトリカブトは よく ドラマ(殺人事件)で出てきますが(笑)こんな色なんですね。
ルリヤナギ、素敵な樹形ですね~~
山野草の 寄せ植えも 良いですね~~~
パイナップルコーンって、こんなに増えるんですか!
楽しいですね~~~^^
シモバシラの花を初めて見て感激~
出来たらシモバシラになった所も見てみたいですが
明石では花すらないので無理です
トリカブトは猛毒でドラマでも何度か見たことがありますが
実際に使った殺人事件がありましたよね
パイナップルコーンは購入して3年くらい経ちますが
最初はとても背の低い可愛い姿でした
それが最初の子株が大きくなって親を超えそうな勢いで成長しています
親株にはグルリと子株が20個くらいついているんですよ
楽しい 多肉植物です