ヒマラヤザクラ:バラ科
ヒマラヤザクラも そろそろ終盤ですね
果実が出来ていました
寒さに向かうので 赤く色づく前に
凍傷で枯れてしまいます
カモメ&カワウ
不思議に思うのですが 毎年 同じ池に
一羽のカモメが遊びに来ます
カワウと仲良く!(^^)!
大あくび~(´Д`)
ツーショット
カワウ
白い頭巾をかぶったような・・・
カワウもいました
今朝の散歩道で・・・
ジョウビタキ
男の子が飛んで来て・・・
紅梅の木に止まりました
早く咲かないかな~!(^^)!
ウグイスカグラ:スイカズラ科
僅かですが咲き出しました
・・・追記・・・
今宵の月
セイヨウヒイラギナンテン(マホニア・チャリティー):メギ科
枝先から長い総状花序を散形状に立ち上げて
芳香のある直径約5mmの黄色の花を多数咲かせます
花後に果実が生ります
果実は白粉をふいた青色~青紫色の楕円形
オモト(万年青)
真っ赤な果実が生ってます
中国から日本の暖かい山地に自生するスズラン亜科の常緑多年草
スイショウ(水松)
雄花のようです
イソヒヨドリ
イソヒヨの女の子が 川に遊びに来ていました
ランタナの青い果実を啄んでいます
!(^^)!
ランタナの果実 美味しいの?
スズメ
ヤツデの果実を啄むスズメ
美味しいの?
海岸沿いの菜園に咲くイソギクが 綺麗に紅葉していました
イソギク:キク科
ブーケの様に咲く 愛らしいイソギクの花
花はドライになっていますが まだまだ美しいままです
一本の枝にこんなに花が付いています
海~
穏やかで美しい海には ヒドリガモが寛いでいました
カップルで・・・
昨年の大型台風以来 可愛いシロチドリが居なくなってしまいました
何度も海に行き 探しましたが 見つかりませんでした
所が 今日は居ましたよ~
遊歩道を歩きながら 探していたら 数羽のシロチドリが寛いでいました
シロチドリ
女の子です
可愛いのでドアップで!(^^)!
やっと会えたね~
男の子
台風後の砂浜は 悲惨でした
漂流物だらけで 見る影もない汚い砂浜になってしまい悲しかったです
その後 大型の機械が砂浜に入り
綺麗にお掃除をしてくださり
元の美しい砂浜に戻りました
これから 益々寒くなりますが 可愛いシロチドリに会いに行きたいと思います
今年もヒナを孵してほしいです
楽しみが出来ました
今日は 今年初めての 教室がありました
・・・モデル花・・・
チューリップ
本日の教室モデルは八重咲きの
🌷🌷🌷ピンクとオレンジ色のチューリップです🌷🌷🌷
?
名前は分かりませんが とても小さな菊の花です
先生のお庭で咲いているそうです
・・・・・追記・・・
この花は キクザキセンダングサ(ウインターコスモス)です
見慣れた花なのに 中心部分に模様が入っていたので
先生も何だろう?でした
とんちゃん ありがとう~
小菊
淡路島産の小菊です
玉ねぎのお漬物
こないだ淡路島に行った時の写真と
淡路島産の玉ねぎの漬物を持って来て下さいました
素敵な仲間の絵
紅葉した葉
まだ途中とのことです
アンスリウム
昨年の教室モデルです
裏側も描いていました!(^^)!
白いほうはまだ仕上がっていません
ゴシュユ
センナリホオズキ
舞子公園の花
カネノナルキ
ストレリチア(ゴクラクチョウカ)
今日はお休みの方が3人いたので 少し寂しい教室でした
アンスリウム:サトイモ科
熱帯アメリカ~西インド諸島原産
熱帯アメリカ~西インド諸島
美しく着色するのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で
花はひも状の部分(肉穂花序:にくすいかじょ)に多数つき、小さくて目立ちません
昨年の12月の教室モデルです
天満大池の次は 近いので ヤドリギを見に
加古大池まで行って来ました
ヤドリギ
天高い位置でオレンジ色に熟していました
3~4個のかたまりがあり 小さな果実や 青い果実が生っていました
果実が全く生っていないのもありましたので
もしかしてオスの木の可能性があります
これから雄花が咲くのかも知れません
ヤドリギは 透明感のある美しい果実です
地面にも 折れた枝が落ちていたで 少し拾ってきました
釣り人
ガマの穂
アセビ:ツツジ科
カワラヒワ
団体でいましたが 逃げられてしまいました
ホオジロかな~
水鳥たちもいなくて寂しい池になっていました
今朝の黒やぎさん
親子で寛いでいました
トビ
絵の仲間の瑠璃さんから
天満大池に マガン・カワアイサ・パンダガモが来てるよ
とコメント頂いたので 昨日 早速行って来ました
天満大池には沢山のラクウショウが植えられていますが
今は寂しい冬枯れ状態になっていました
気根
水辺のラクウショウには気根が出ます
ジョウビタキ
ジョウビタキの男の子が飛んできました
ダイサギ&アオサギ
池の中州に団体で寛いでいました
マガモのカップル
ダイサギ&コサギ
親子の様に 仲良くお散歩
ダイサギ
カワアイサらしき鳥が写りました
カワアイサ
遠くにいたので綺麗には撮れませんでしたが
カワアイサのようです
ミコアイサ(パンダガモ)
こちらも遠いところに居たので 綺麗に撮れませんでしたが
帰り道の池に 多くのパンダガモが飛来していました
マガン?
飛んでる鳥が写りましたが定かではありません
サザンカ
近所の白いサザンカが満開でした
冬咲きクレマチスが綿毛になっていました
冬咲きクレマチス:キンポウゲ科
僅かな花も咲いていました
ふわふわ綿毛が暖かそう
川沿いのピラカンサ:バラ科
マサキ:ニシキギ科
おなじみさんのバン
どっこいしょ!(^^)!
又 食べてます
オオバン
仲良しカップルです
キセキレイ
明石公園の可愛いドングリ細工です
プラタナスの果実に乗っている小人さんが可愛いね
美しく染色されたシダーローズも素敵
ナンキンハゼの果実もお化粧して可愛くアレンジされています
何度見ても楽しい 明石公園のドングリさんたちです
お正月のお飾りも可愛い~
ミツマタ
蕾が出来ていました
お堀の白鳥
マガモ
お昼寝中
ヒドリガモ
女の子です