ヤマハゼ:ウルシ科
紅葉が美しいため庭木としても人気があるがありますが
体質によってはかぶれることがあるので注意が必要です
果実
ピラカンサ:バラ科
西アジア原産
マサキ:ニシキギ科
シロダモ:クスノキ科
サンシュユ:ミズキ科
ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれています
真っ赤な果実が終盤を迎えていました
トキワヤマボウシ:ミズキ科
赤い実はまだ健在です
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
我が家のシクラメン
種から芽吹きました
ピンクの美しいフリンジ咲きの種類です
少しずつ 成長しています
ガーデンシクラメン
先月の教室モデルだったガーデンシクラメンですが
種かと思ったら違っていました
果実が出来ないと 種は出来ないですね
これは雄しべのようです
今日は 今年最後の ボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
プリムラジュリアン
本日の教室モデルは 鉢植えの愛らしいジュリアンです
仲間の絵
モミジ
ノブドウ・オリーブ・ザクロ
一枚の画用紙に綺麗に収めました
ガーデンシクラメン
葉書きサイズで上手に描いています
ストック
前回の教室モデルです
オリーブ
舞子公園の鳩
明石海峡大橋の下に 仲良く並んでいました
イソギク
ヤツデ
ザクロ:ミソハギ科
イラン西北部原産
パイナップル:パイナップル科
熱帯アメリカ原産
パインとも呼ばれています
1年中スーパーで売られていて お求め安い値段になっています
葉の沢山付いたのと 葉が短くて少ないのとが並んでいたので
描きやすいように葉の短いのを選びました
私の描くスピードの遅さに 完熟パインになってしまい 半分は
食べられませんでした
ジョウビタキ
最近 よく見かけるようになりました
目の前で撮れました
女の子
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
今日はスーパーに買い物に行ったついでに
スーパー前の公園にも寄って来ました
巨木のメキシコラクウショウに会いたくなってしまったのです
メキシコラクウショウ
やっぱり巨木です
見上げて撮りましたが 今日は曇り空なので映えませんね
メタセコイア
通路はオレンジ色の絨毯になっていました
男の方が落ち葉を集めて持ち帰ろうとしていたら 奥様に叱られていました(笑)
植木鉢の上に乗せても綺麗でしょうね
ヤマボウシ
まだ葉が残っていました
カリン:バラ科
カリンも収穫期になっています
カリンはお店でも安く売られていますが あまり購入する人がいないようです
果実は固いので包丁を入れるのも 結構大変です
花梨シロップなど作っておくと喉に良いのですが・・・
手間がかかるので あまり需要がないようです
紅葉
紅葉も美しいです
イチジク:クワ科
グラデーションの果実が綺麗
🥝キウイ:マタタビ科🥝
シャシャンボ:ツツジ科
小さなブルーベリーの様な果実です
甘酸っぱいお味です
今日 アップした果実は皆 食べられますが
カリンだけは 手を加えないと食べられません
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
以前 川の土手の大きなフェイジョアの木が選定されて
沢山の果実が落ちていました
木にもまだ沢山生っていたので 食べごろを狙っていたのですが
いつの間にか 皆 木から落ちてしまっていました
フェイジョア:フトモモ科
その中に 巨大な果実がごろごろと落ちていたので 拾って来ました
以前に採取したのを切ってみたら 食べごろになっていました
こんなにも大きさが違うんですよ
飾って楽しんで 熟すのを待ちたいと思います
パッションフルーツも切って見ました
甘酸っぱくて美味しい~!(❁^^❁)!
来年の手帳
今年も葉書きサイズの 一日一ページのを購入しました
今年はボタニカルアートの葉書き絵を入れて楽しみましたが
大きくなってしまった双子の孫たちの幼いころのを入れてみました
ボケてしまいましたが(*_*)
幼い時期は短いですね
今では大きくなってしまい 面影がありません
やっと年賀状を仕上げました
年賀状の終活の事を 今朝テレビで観ました
私もそろそろ 終わりにしようかなと考えつつ今年も頑張りました
トウカエデ:ムクロジ科
中国原産
メタセコイア:ヒノキ科(スギ科)
こないだアップした メタセコイアの並木道のある公園からです
高い所を見上げたら 何と・・・
雄花が咲いていました
果実
殆どが地面に落ちてしまいましたが 一個だけですが
まだ生っていました
果実
ラクウショウ:ヒノキ科(スギ科)
このラクウショウは \(◎o◎)/!するほど巨木です
他のラクウショウは紅葉しているのに 新緑のままです
雄花
雄花がぶら下がっていました
果実
普通のラクウショウの果実よりも かなり小さめでした
しかも 若い果実です
季節を間違えてしまったのかしら??
手前が本来のラクウショウの姿です
果実も枯れて もうすぐ散り落ちます
同じラクウショウなのに どうしてこんなにも 違うのかしら?
ラクウショウにも種類があるのかしら
・・・追記・・・
このラクウショウはメキシコ原産の「メキシコラクウショウ」です
メキシコの国の木として指定されています
普通のラクウショウとちがって秋に落葉せず、気根も出ないそうです
常緑の種類だったのですね
スッキリしました
とんちゃん ありがとう~.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.
ホシゴイ
カワウ
アオサギ
今年は紅葉するのが遅かったので
京都では 未だ 大勢の観光客で賑わっています
外人さんが多いです
お店には長い行列が出来ていました
京都の紅葉は 格別ですが 人が多くて 行く気にはなれない私です
近所の紅葉で 楽しんでいます!(❁^^❁)!
モミジ&シロタエヒマワリ
寒くなるまで咲き続けるヒマワリです
ハクサンボク:レンプクソウ科
真っ赤に紅葉しています
果実
昨年は沢山の果実が生りましたが
今年は少ないです
フウの木の公園
近所の公園です
モミジバフウと タイワンフウの木がグルリと交互に植えられています
モミジバフウ(アメリカフウ)
真っ赤に紅葉しています
タイワンフウ(サンカクバフウ)
タイワンフウは モミジバフウよりも遅れて紅葉しますので
年明けでも美しい紅葉が愛でられます
タイワンフウの果実
モミジバフウの果実
2種類のフウの木が交互に植えられていますので 自然交配してしまい
葉が変になってしまっています
綺麗なモミジの様な葉の中に タイワンフウの三角葉が混じります
逆にタイワンフウ(サンカクバフウ)には モミジのような葉も混じっています.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.
モカちゃんの池に10羽のミコアイサがいました
まだ綺麗な羽の色は出ていませんでしたが
何度も潜って狩りをしていました
ミコアイサ(パンダガモ)
茶色い頭は女の子👧
可愛いお尻!(❁^^❁)!
男の子
口ばしの下の尖ったのがとても気になりました
これはどうしたのでしょうね
青空の中に小さなヤマボウシの花が咲き続けていました
ヤマボウシ:ミズキ科
アオギリ:アオイ科
もう終盤です
セイヨウカナメモチ
スダジイ
探したら果実が落ちていました
まだ青いドングリも生っています
ホルトノキ
カルガモ
オリーブ:モクセイ科
果実のグラデーションが とても美しいです
大豊作です
地面にも沢山の果実が落ちていました
カンレンボク:ヌマミズキ科
今年は 台風の直撃を免れたので 果実は落とされることなく
生り続けています
ほんのりと秋色に色づきました
果実は地面に落ちるとバラバラに崩れてしまいます
ユリノキ:モクレン科
葉が落ちて 沢山の果実が現れました
・・・今朝の散歩道で・・・
オオバン
オオバンもお散歩
ハシビロガモ
女の子
男の子
シャリンバイ:バラ科
日本、韓国、台湾までの海岸近くに分布
5月ごろに 白やピンクの花を咲かせます
色の変化も楽しめます
花と果実
時々 花が咲いている木もあります
ボケ:バラ科
ボケの花は 季節に関係なく咲きますね
果実
スズメ
かくれんぼ
ジョウビタキ
昨日 川に行って来ました
道中に菜園があります
この菜園に 昨日はケリもいました
ハッカチョウ&ムクドリ
ハッカチョウとムクドリは 共に仲良しで
良く一緒に行動しています
昨日は曇り空でした
スズメ
ツグミ
このピラカンサはツグミの大好物です
昨年は あっという間に食べつくしていました
同じ所にジョウビタキの男の子もいました
ピンボケ~(❁_❁)
キジバト
バン
そろそろ帰ろうとしたら・・・
カワセミに遭遇しました
一度見失ったのですが 再び飛んでいる所を見つけて後を追ったら
シナサワグルミの木に止まりました
・・・追記・・・
今宵の月
満月です