サルスベリ:ミソハギ科
サルスベリ
淡い美しいサルスベリ
ピンクの濃淡
チコリ:キク科
ユーパトリウム・グリーンフェザー:キク科
花期:秋
フジバカマの仲間で 春に細かく柔らかな葉が吹き
初夏にはタワー状に背が高くなり存在感があります
秋になると細かい花を咲かせホウキが立ったような姿になり
秋の紅葉、冬の枯れ姿と一年を通して楽しめます
笹竹の様に背の高い植物です
フェンネル&チコリ
オレガノ&ユーパトリウム
ヨウシュヤマゴボウ
スギ
メタセコイア
タコのぬいぐるみ
サービスエリアの入り口に可愛い🐙さんが居たので
思わず・・・
撮ってしまいました
可愛いね
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
朝は激しい雨が降っていましたが 今は小振りです
天気予報は一日雨模様です
植物たちも久しぶりの雨に潤っていることと思います
白花の方はまだ蕾が小さいです
ローゼル
今朝は やや淡い色で咲いていました
真っ赤なハイビスカス
5日ほど前の事です(8月15日)
家に居ても暑いので 公園に涼みに行って来ました
でも公園も木の下でないと暑いです
雨が降らないので 草さえも枯れている所がありました
花壇の花たち
花壇の花は 水を貰えるので綺麗に咲いていました
ヒマワリ&アナベル
ガウラ&ルドベキア
トウゴマ
もう果実になっていました
ムクゲ
ヒマワリ
明石市のマークの花壇
明石市のマーク
シンテッポウユリ
親株は枯れても
子株が出ています
生命力が凄いです
パンパスグラス
一部 穂が枯れて茶色になっています
スモークツリー
暑いのに まだ咲いています
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
天気予報は雨模様ですが まだ降っていません
ハイビスカス
ローゼル
種から育てて 今朝 初めて一番花が咲きました
あまり日差しが無いので パッと開いてくれません
タニシ
ワイルドグッピーの水槽に入れているタニシくんです
顔を出したのでパチリしました
初めて小さな目を見ることが出来ました
タニシを入れて置くと 水槽の水が濁らないんですよ
ただし タニシのために 貝殻も入れています
貝殻を入れないとタニシの体の殻がはげてしまいます
カルシウムが必要の様です
水槽のお掃除屋さんですが 水草や 茹でたニンジンも大好きです
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
クルクマ
今日の教室モデルは クルクマです
ギンナン
アメリカノウゼンカズラ
仲間の絵
デルフィニウム
デルフィニウムとリンドウは前回の教室モデルです
リンドウ
デルフィニウム&リンドウ
イヌビワ・リンドウ・デルフィニウム
ブーゲンビリア
我が家のブーゲンビリアを綺麗に描いてくださいました
ペン画
素敵
(=^・^=)
舞子公園の」ハト
今日は綺麗な青空で 暑かったです
鳩たちも暑そうにしていました
フロックス:ハナシノブ科
北アメリカ東部原産
園芸品種が最も多く、500種を超えます
クサキョウチクトウ(オイランソウ)の和名もあります
絵の仲間のお庭で咲いた愛らしい花
頑張って描いてみました
今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
朝まで雨が降っていましたが 上がりました
涼しかったので 川に行って来ました
コサギ&カワウ
カワウ
カルガモの親子
数組のカルガモの親子がいましたが
今は一羽だけの親子しかいませんでした
ノブドウ
色づき始めました
エノコログサ
以前にアップしたエノコログサが少しだけ秋色に染まりました
今朝は 秋を感じました
このまま涼しくなってほしいのですが無理でしょうね
イヌビワ:クワ科
繁殖力旺盛で コンクリートの隙間から芽吹いて 果実が生っています
赤く熟したイヌビワの果実はとても美しいです
ゴボウの花
終盤です
アカメガシワ:トウダイグサ科
黒い果実は 鳥たちの好物です
ルドベキア タカオ:キク科
北アメリカ原産
暑さ寒さに強い花です
冬でも咲いている時もあります
自然のアート
エビヅル:ブドウ科
ヤブガラシ&エビヅル
エビヅル&ヤブガラシ
ゴボウ&オクラ
ゴーヤ&ゴマ
オオバン&カイツブリ
カルガモ
コサギ
ダイサギ&コサギ
ダイサギ・コサギ・アオサギ
アオサギは 暑そうにハアハア(*´Д`)していました
サギ仲間では アオサギが 一番暑がりの様です
シラサギたちは 美しくて涼しげです
アオサギって 何となく 親父っぽいですよね
イナホ&コスモス
大輪のコスモスが咲いていました
普通のコスモスに比べたら かなり大きいです
稲穂が出てきました今日の空
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
久しぶりの雨ふりです
雨を気にしない 濡れガラス
ハイビスカス
ローゼル
もうすぐ咲きそうです
おふさ観音や近辺で撮った花たちです
バラ
イヌマキ
房総半島以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するマキ科の常緑針葉樹
イヌマキを植えている民家が多かったです
サンゴシトウ:マメ科
北米原産のデイゴと南米原産のデイゴの交配種
ブラシノキ&サンゴシトウ
クレマチス&アサガオ
巨大なイチョウの木
あまりの大きさに\(◎o◎)/!
長谷寺を後にして帰路に着きました
道中は雨も降り 一時は道路が川になるほどの激しい雨にも見舞われました
それなのに 大阪に近づいたら 全く 雨が降った気配がありません
奈良は本当に 雨が多くて\(◎o◎)/!
阪神高速湾岸線
再び湾岸線で神戸に向かいました
来る時に気になっていた 真っ赤な巨大トラス橋を撮ってみました
検索して調べたら
ベイエリアで最も特徴的なものの一つで
建築家安藤忠雄氏デザインの親水護岸の様です
通過
ユニバーサルスタジオかと思いましたが・・・
朝に撮りました
帰りに撮りました
私は一度も行ったことがありませんが
娘がユニバーサルだと教えてくれました
でも検索して 夢が壊れました ユニバーサルではなくて
大阪市環境事業局 舞洲工場(ゴミ処理場)
大阪市都市環境局 舞洲スラッジセンター(汚泥集中処理場)が
正解でした
それにしても 夢のあるお洒落な建物でした
サンフラワー
久しぶりに見ました
楽しかった奈良の日帰り旅も終わりました
来年は お花の綺麗に咲いている季節に連れて行って貰おうと思っています
今日の空
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
朝は曇り空でしたので 雨が降らないかな~なんて思っていましたが
晴れてきました
でも雲は多いです
斑入りのブーゲンビリア
早くこの葉の中に 白とピンクの2色の花が咲いてほしいと願っています
蕾を確認しましたので
今月中には咲きそうです
ショウジョウソウ
ペチュニア
3種類のナス&ミニパプリカ
夏野菜が美味しいです
初めて購入した 淡いクリーム色のパプリカ
小さくて愛らしいパプリカです
長谷寺
西国三十三諸観音霊場第八番
真言宗豊山派総本山
大和國・長谷寺
風鈴回廊
数十年前になりますが 友人と二人でこの長谷寺に アジサイを見に来たことがあります
当時はかなり若かったので この階段は全く辛いとは思いませんでした
この日は 緩やかな階段なのに 息切れがして 休み休み上がって行きました
登廊は 399段あるようです
楽しみながら友と上った階段が
今は とても辛かったです(苦笑)
日ごろ 平地しか歩いていないので運動不足でしょうね
🎐 🎐 🎐 風鈴が沢山 🎐 🎐 🎐
千羽鶴
グラデーションの美しい千羽鶴
階段が辛くて 横道を歩いてみましたら
カニが数羽でお散歩していました
やっと着いた
お参りして散策しました
十一面観音世音菩薩立像は撮影禁止でした
高さ10mを超える 霊験あらたかな観音さま
日本最大級の木造仏で、10mを超す大きなお姿をしておられます
右手に衆生を救う錫杖、左手に水瓶を持って、方形の大盤石という台座に立つ姿は
全国に広がる長谷信仰の根本仏像としての威厳を十分に伺わせています
しっかりと目に焼き付けてきました
長谷の舞台から
高い所から見下ろす風景は格別です
何時も見上げるモミジが 目の前で愛でられます
五重塔
五重塔
巨木に苔が生えて キノコも良い感じ
休憩所でアイスクリームを購入して 体を冷やしてから下りました
上りはきつかったけど 下りはルンルンでした
ハグロトンボ
羽を広げてくれないか待ちましたが
最後まで開きませんでした
思い出のアジサイのコンペイトウ
友とアジサイを見に行った時 出店が沢山出ていて お土産を購入しました
その時 このアジサイのコンペイトウが可愛くて 沢山購入して
職場の仲間たちに配った思い出があります
長谷寺に行くのはアジサイの季節が 一番華やかでいいなぁ~と思いました
娘が来年は アジサイを見に行こうねと言ってくれました
399段の登廊はきつかったけど やっぱりお花を見たいので
頑張って休み休み登りたいと思っています
長谷寺は 四季折々の花が愛でられる
花の御寺です
今日の空
出先で撮りました
公園に 森林浴に行って来ました
サルスベリが綺麗に咲いていました
公園から行ける サービスエリアで・・・
京都へ行ったつもりで
生八つ橋を購入して来ました
帰り道のJAで
半分に割って
スプーンで食べようと思い 小玉スイカを購入して来ました
斑入りのブーゲンビリア
やっとつぼみが出来ました!(❁^^❁)!
「岡寺」「龍蓋寺」
この場所に到着した途端に 激しい雨になり 車から出られなくなりました
娘がスマホで 天気予報を確認したら20分で止むとの事でした
小振りになったので 階段を上がりました
花の終わったハスの鉢植えが並んでいました
その中で・・・
一輪だけ花を見つけました
激しい雨降りが 嘘の様に あっと言う間に カンカン照りに
実は このお寺に来たのは 花手水を見るためでした
でもこの猛暑で もう終わってしまっていて 今は・・・
ビー玉手水になっていました
花手水が見たかったのに 悲しかったですが この暑さでは花たちも持ちませんね
ビー玉手水
お花だったら良かったのに~~~
ビー玉は何故か綺麗に撮れなくて 悲しかった😢
ネットで見た時は ダリアなどが綺麗に浮かんでいたのに
猛暑続きでは花も 限界がありますね
散り落ちたサルスベリの花
サルスベリ&ダリア
山道を登って散策しました
苔
古い切り株に苔が生えていました
井戸
三重塔
弘法大師
タマアジサイ
休憩所に咲いていました
次は 長谷寺に向かいます・・・
今日の空
🌺::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::🌺
曇り空です
ひと雨降ってほしいですが 降りません
中々咲かない斑入りのブーゲンビリア
花芽が出て来ません
斑入りのハイビスカス
ローゼル
小さな蕾が出来ました
藤原宮跡
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです
藤原宮跡では、季節ごとに美しい花が植えられ
菜の花やコスモス、キバナコスモス、ハスなど色とりどりの大地のカーペットを楽しむことができるそうです
藤原宮跡は大和三山の絶好の眺望スポットとなっています
平成23年6月には、藤原宮跡からの大和三山の稜線の眺めが「重要眺望景観」に指定
初めて訪れて広大な敷地に圧巻でした
キバナコスモス
まだ咲き初めでしたが満開になった所も見てみたかったです
コスモス畑の横には広い池があり
池周りには桜が植えられています
ハスの花
東南アジア・中国原産
ハスの花は終盤に近くて 果実が沢山出来ていました
花と果実のコラボ
此処には11種類の蓮の花が咲きます
ハスの実(ハチス)
蓮の実がなる花托に穴が空いているのは空気を吸うためです
根が水中にあるため、花托を通して外から酸素を取り込みます
そのため、花托の穴はそのまま根に直結してつながっています
蓮の実は、でんぷん質が豊富で、トウモロコシのような食感があるそうです
また、ビタミンB1、カルシウム、カリウム、食物繊維も含まれています蓮の実は、栄養価が高く
中国や東南アジアではおしるこに入れたり
かき氷のトッピングにしたり広く食用にされてるようです
ハスの花を堪能して 次の目的地に向かいました
道中で・・・
森のカフェを見つけてしまいました
もう直ぐお昼の時間でしたので迷わず入りました
お洒落なランチ
私はトマトベースのカレーに大豆ミートをトッピングしたカレー🍛
娘は明日香産のお米と地場産の野菜にこだわったランチ
食後のハーブティー
喉が渇いたので お水も何倍も飲んでしまいました
持参したマイボトルのお茶も飲み切ってしまったので コンビニでお茶を買い
マイボトルに入れて 次の目的地に向かいました
続きます今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
天気予報では雨模様になるはずでしたのに 雲一つない青空です
今日もι(´Д`υ)アツィー
ハイビスカス
どんなに暑くても 元気なハイビスカス
次々と花を咲かせています
バーベナ
お疲れ気味です
一昨日 奈良へ行って来ました
数年振りの 阪神高速 湾岸線です
沖縄に行った時に リムジンバスで関空へ向かって以来 久しぶりの湾岸線にワクワク
外の景色を眺めながらドライブを楽しみました
真っ先にむかったのは・・・
おふさ観音
娘が友人から 風鈴が沢山飾ってあることを教えていただいたそうです
大和ぼけ封じ霊場が気になり
真っ先に・・・
ボケないように手を合わせました(笑)
此処にも風鈴が無数に飾られていました
お参りしてから 散策しました
奈良は四方を山に囲まれていますので 雨も良く降ります
降ったり止んだりの繰り返しでした
鉄の風鈴は良い音がします
豚の風鈴
日本庭園
アジサイの季節も綺麗だろうな~と思いました
日本庭園
風鈴
境内には沢山のメダカもいました
ヌレガラス&垂水ロングフィン
娘は垂水区に住んでいますので 気になって 担当の方に聞いていました
すると地名からきている名前ではなくて
作出された方が 垂水さんと言うことで この名が付いたそうです
お花でもそうですが 自分で交配して 新種をつくり上げたら
自由に好きな名前を付けることが出来るそうです
美しい水草
朱色のメダカ
紅帝(こうてい)
おふさ観音は縁結び、健康祈願に効くパワースポットと言われています
色とりどりのバラをはじめ、四季折々の花々が美しい境内は 「花まんだら」とも呼ばれています
奈良観光におすすめのパワースポットです
次はハスの花を見に行くことにしました
続きます
今日の空
🍅::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::🍅
久しぶりに曇り空ですが時折晴れ間も見えます
風があるので 幾分涼しいです
ペチュニア
シクラメン
暑くても頑張って咲き続けています
🍅トマト🍅
収穫!(^^;
・・・追記・・・
🌕今宵の月🌕
スタージョンムーン
アメリカとカナダの五大湖に棲息する大型魚である
スタージョン(チョウザメ)が最も収穫できる月であったことから
8月の満月は「スタージョンムーン」と呼ばれます