goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ポンポン咲く初夏のお花たち/職場のプランター活動2024.6

2024年06月05日 | ペチュニア カリブラコア

両隣のお宅に燕が巣を作り
数羽が家の周りを飛びまわっています

昨日は夕方孫ちゃんを抱いて
一緒にしばらく眺めていました


ポンポン咲くペチュニア ラベンダー

DCMのオリジナルペチュニアで
売れ残りになっていた苗をふたつ買い
ハンギングにしました

マルバノキの木陰で
気持ちよさそうに咲いています

八重咲きペチュニア
パルム レモン

ペチュニアは葉や茎や花が
ベタベタするのが少し苦手ですが
夏には欠かせないお花です


八重咲きペチュニア
ビバ ダブルホワイトベイン

ホワイトの小花の中で咲かせたら
さらに素敵に見えそうなペチュニアです


小輪八重咲きペチュニア エーデル

宮島園芸さんのオリジナルペチュニアで
挿し木で増やし冬越ししたもの


紫陽花テマリテマリテマリ

ペチュニアギュギュ ラベンダーピンクは
切り戻しました

アナベルの鉢の陰に置いています

ギュギュって名前の通り枝数も多く
キュウギュウになってしまい
下葉が蒸れて溶けてしまったので
葉を全て取りました

早く切り戻せばその分
早く復活しますよね

東海地方の今年の梅雨入りは
遅くなりそうです
この先雨が続く日はまだしばらくなさそう

・*・*・*・*・

職場のプランター活動の現在の様子です

去年10月に作った
スリットバスケットのヒューケラの寄せ植え
ワイルドストロベリーや
ヒメツルソバ、ハツユキカズラ、
パンダスミレ
なども入っています
ヒューケラに花が咲き
いちごもなっています

ヒューケラの寄せ植えよりもっと以前
(2023年2月)に
チキンネットでバスケットを作り
プリムラとリーフを寄せたもの

プリムラは一年草なのでなくなりましたが
リーフ類はモリモリです
夏越し冬越しし長持ちです

リーフだけなのも夏は爽やかでいいかも
もう少ししたら切り戻さなくては…

その下のミニプランターでは
こぼれ種で生き続ける
カスミソウジプシーと
ちぎれたものを置いて根づかせた
グリーンネックレス

カスミソウジプシーは2021年12月に
ビオラと寄せ植えに入れたものです
プランターの土を入れ替えていないので
種がこぼれ発芽し咲いて…
を繰り返しずっと続いています

お金をかけずに
大人の事情を分かっているかのように
お花やグリーンが絶えることなく
続いています



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログに来て下さる方がずいぶんと減ったなぁと実感する日々

2024年05月31日 | ペチュニア カリブラコア

ペチュニアモンローウォーク
ベールヴァルド


ひと重咲きのペチュニアですが
とても可愛くてお気に入りです


我が家のクレマチスは終盤を迎えています
今はビオルナ系のクレマチスが
ラストスパートを飾っています


灰紫のメアリーローズと
薄いピンクのエンテル


メアリーローズは特にお気に入り
来年はメアリーローズだけでいいかも


何度も切り戻ししながら
ネメシアメーテルエレーヌが咲いています

玄関前のフェンスは
メアリーローズとエンテルと淡墨を残し
全て剪定しすっきりしています


ジューンベリー

あっという間に樹全体の実がなくなりました

紅い実と緑の葉と青空を楽しめたのは
束の間でした

昨夜から雨が降り出し雨の朝を迎えました
雨がやんでも曇りのお天気が続きそう

昨日は仕事から帰るとまず庭に出て
クレマチスや庭木を出来るだけ剪定し
すっきりとさせました
そのうち孫ちゃん夕飯を食べに来たので
残りは週末に持ち越しとなりました



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


2016年の11月末からgooblogを始めて
7年半が経ちました
2021〜22年くらいが一番見てくださる方が
多かったかも…
毎朝、新しい記事を投稿すると
1時間あまりで100PVを超え
1日でひと記事につき1000PV超えていました
今は1日かけてその半分の500PVを
超えるくらいになりました
ひと記事ひと記事が1000PVを超えるのは
1ヶ月くらいかかるようになりました

長くブログにお越し頂いている方は
変わらず来て下さっていますが
新規の読者さんの多くは
ブログよりYouTubeやInstagramの方に
移っていってしまった感じです
どこかの誰かの庭づくりの参考になればと
続けてきたブログですが
今は庭の記録、覚え書きのような意味合いの
ガーデニング日記になっています

大雨の前にカリブラコアを全て切り戻しました

2024年05月28日 | ペチュニア カリブラコア
今日は大雨
午後〜夕方からかなり強く降る予報です

雨が降ると心配なのがもちろん庭の植物
でも他にも心配ごとがあります

職場の新工場が2月末に完成し
3月に新事務に引っ越しました
が…
雨が降ると一階倉庫の床のコンクリートに
雨水が下から滲み出てシミが浮き上がります

隣接する旧工場への出入り口も
出来ましたがそのドアは
旧工場側の開口部の改築が終わってみると
旧工場の新しい大扉のレールに当たり
全開しなくなりました

新工場側に機材の搬入搬出のために作った
大きなシャッターの開口部に合わせ
旧工場側にも大開口の大扉が出来ましたが
旧工場側の改築工事が終わってみると
旧工事側に構造上必要な
既存の鉄骨の柱2本が邪魔になり
実際は開口の半分の幅のものしか通れません
欠陥工事?設計ミス?
なんかモヤモヤしたまま
新築工事と改築工事は終わりました
こんなことってある?
雨の話から話題が飛びましたが

雨の前にカリブラコアを全て切り戻しました

スーパーベル ダブルミルクレープ

もりっもりっに咲いていたので
切り戻しのタイミングです
↓Before

カリブラコア ファンシーピンク

ファンシーピンクだけ
すごくアブラムシがついていました(なぜ?)

ミリオンベル
プチホイップ マーマレード

八重咲きカリブラコア
ウノダブル ホワイトピンクベイン

まだ追肥はしていませんが
雨が上がったら
追肥とオルトランかアルバリンを
撒くつもりです



花後剪定を終えた
早咲き大輪系クレマチスの
その後の様子です

フェアリーブルー

古い葉を全てむしり取った鉢です
今は新しく綺麗な葉が展開中

デニーズダブル

シロタカ

白馬

これらも残していた
古い葉(春に出てきた葉)をむしり
新しく展開してきた葉だけにしてみました

リトルマーメイド

アイノール

ベルオブ ウォーキング

ベルオブウォーキングは
株もとがスカスカなので
枝をもっと下に誘引し直したかったのですが
週末は孫ちゃんが遊びに来ていて
時間が足りませんでした

翌日挿し木もしました

新しくお迎えした藤娘のひと枝が
突然萎れてきたのでその枝だけ切り戻し
いちかばちかで挿し木にしました

キャロラインと桜姫も剪定して挿し木に…
リトルマーメイドもさらに短く剪定し直して
挿し穂を作ったつもりでしたが
瓶に挿して1日経ったら
どれかわからなくなってしまいました

前日の記憶がなくどうしても思い出せません

葉が出てきたら
葉の形でわかるかもしれません


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

minneで継続してリネンマスクを販売しているのですが
つい最近まとまった注文を頂きました
宛先が東京の転送コムだったので海外に発送されるようです
しばらく注文がなかったので突然の注文に驚きました
同時にとても久しぶりにcreemaでも注文を頂きました
あれやこれやで忙しい週末でした


これからはペチュニアの季節

2024年05月26日 | ペチュニア カリブラコア

今朝は庭全体の消毒をしました 
今回はベニカS乳剤と
ダコニール1000


最近蝶々や蛾が飛んでいるので
毛虫用の殺虫剤にしました
毛虫はまだ今年は見てないけど
ツマグロヒョウモンの幼虫や
ちっさ〜いイモムシは見かけています

シラキの果実

お茶の実みたいな果実です
今年は花がたくさん咲いたので
果実もたくさんなると思います


先日バスケット寄せにしたペチュニア

ペチュニアモンローウォーク
ベールヴァルド
とても可愛いです


よく見たら枝変わりで
真紅の花が咲きそうになっていました

消毒液がかかったので
色が変わってしまうかな?
サフィニアアートとらネコ

満開になったので
あとは切り戻すだけです


早咲き大輪系クレマチスの花後剪定は
失敗かなと思う鉢があります
ベルオブ ウォーキング

枝を半分の長さにカットしましたが
新芽が出てきたのがカットした所から
でした

早咲き大輪系の中でも
春に他のクレマチスより
新枝が長く伸びた品種は地際から
1/3のところで洗濯した方がよかったです

早咲き大輪系と言っても
品種によって成長スピードに
かなり幅があります

見極めが大切ですね



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

栄養系ペチュニアビバ*ダブルホワイトベイン*今年は八重咲きのベインが気になるかも

2024年05月12日 | ペチュニア カリブラコア

八重咲きペチュニアビバ
ダブルホワイトベインの苗を買ってきました


大きな八重咲きの花弁は
真っ白ではなくて薄紫色?の
ベイン(網目状の筋)が入っています

ペチュニアビバシリーズの八重咲き

葉の一枚一枚も大きく
大株になりそうな予感がします

先日ハンギングにした
ポンポン咲くペチュニア ラベンダーとも
似ています

ビバダブルホワイトベインの方が
少しピンクっぽい静脈かもしれません

今日鉢に植えようと思います

昨日は玄関前の鉢植えを初夏仕様にしました

ビオラを裏に片付けて代わりに
ペチュニアとカリブラコアを並べてみました

まん丸ドーム型に咲いたカリブラコア
スーパーベル ダブルミルクレープ

これは去年春に植えて冬越しした株です

サフィニアアート とらネコ

ミリオンベル プチホイップマーマレードと
カリブラコア ファンシーピンク

カリブラコア
ウノダブル ホワイトピンクベイン

ペチュニアギュギュ ラベンダーピンク

八重咲きペチュニア パニエ レモン

昨日買ってきた
八重咲きペチュニアビバ
ダブルホワイトベインは
このパニエ レモンと似ているので
対で並べようと思います


母の日クレマチス
春姫

つぼみがだんだん解けてきました


可愛いです


今晩から大雨になり
お天気が荒れそうです

今日のうちに
庭仕事を片付けてしまいたいです



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

伸び放題で売れ残りのペチュニアをHCから救出

2024年05月04日 | ペチュニア カリブラコア

昨日は母の日のお花を求めて
園芸店やHCを巡ってきました

紫陽花の鉢植えが綺麗で
自分用にひと鉢買ってきました
写真を撮っていなかったので
また次回紹介しますね

(まだそんなに母の日コーナーは
充実していなくて
やはり来週が本番かな?って感じでした)

HCでまとめてカゴ台車に積まれ
外の外れの方で咲いていたペチュニアが
綺麗で可哀想で買ってきました

DCMのポンポン咲くペチュニア
ラベンダー


枝が伸び放題になっていて
カゴ台車から飛び出し枝垂れ咲いていました
その雰囲気のままカットせず
ハンギングに植えてみました


ポンポン咲くペチュニアラベンダーは
2019年にも育てたことがあります
ひと株でもかなり大きくなります
過去画像↓2019年6月


玄関前フェンスです
今はアフロディーテエレガフミナが咲き出し
涼しげです

ここは他に
フルディーン、ミクラ、
バーバラハーリングトン、
メアリーローズ、エンテルが
つぼみをつけていて今月中には咲く予定…

フェンスの右端では
クレマチス 淡墨が
トピアリーステックに絡んで咲いています

この右下に顔を出している
ゲラニウムの白い小花が可愛くて・・・

こぼれ種であちこちで咲き出す
ゲラニウムがいい仕事をしてくれます


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

サフィニアアート*とらネコ*

2024年05月01日 | ペチュニア カリブラコア

今日もこれから雨の予報です
雨のたびに軒下にしまっている
ペチュニアやカリブラコアの鉢
出したりしまったり忙しいなぁ

サフィニアアート とらネコ

切り戻しする前の花がやはり大きいです
何度も切り戻しをすれば
10月頃まで咲き続けてくれます
土を入れ変えれば
暖地だと冬越し来年も咲いてくれます
とても丈夫な育てやすいペチュニアです

一昨年の秋にベビー苗を購入し育てている
ラグランジアクリスタルヴェール

今開花鉢でも売られていますが
大きな株はなかなかのお値段がしますね

つぼみがついてきました

普通の紫陽花と違って
ひと枝にひとつの花が咲くのではなく
ひと枝の節全部に花が咲く品種です
去年は枝垂れるように仕立てるために
曲げた支柱に枝を固定していました

雨の日の朝のソルベット

雨の日は花が閉じていいます

雨が上がったらまた開きました
美しいです

フロリダ系クレマチス
サラマンダーが今年初めて咲きました

整った花姿で咲くのは珍しいサラマンダー
ちょっと気難しいクレマチスで
突然枝葉が萎れることが度々あります

多肉とクレマチスピール

かわいすぎます

今年はピールの挿し木に挑戦します
ピールはひと鉢しかないので
保険株を作る予定です


デッキ横↑に続いて
玄関横も賑やかになってきました
今咲いているのはテッセンと白万重
業平とアフロディーテエレガフミナです

少し遅れて流星と
クリムソンキングが咲く予定です

クレマチスの花色合わせと
咲く時期合わせは毎年考えて変えています
伸びる枝の長さも違うし
うどん粉病になりやすい品種と
なりにくい品種もあって頭を捻っています

今年はうどん粉病に対して
サーキュレーターで
風を当てる作戦を考えています
上手くいくかな?


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ミリオンベル*プチホイップマーマレード*と色変わりカーネーション*アイラブユー*

2024年04月15日 | ペチュニア カリブラコア
昨日も暑かったですね
昨日の朝は町内の川ざらいでした
排水路のグレーチングを開け
去年川底から拾い上げた階段(ステップ)を
使い背丈より深い水路に降りて
穴を開けたペール缶に土嚢袋を被せ
10袋くらい溜まった砂利などを
引き揚げました

私は官地にまで伸びた
グランドカバーのヒメイワダレソウを
60ℓゴミ袋にいっぱい刈り取りました

いいお天気で暑くて半袖にUVパーカーで
昨日は1日過ごしました

ー・ー・ー・ー

HCでカリブラコアの苗を買ってきました
ミリオンベル プチホイップ マーマレード


こんもりまとまる
花殻摘みをしなくていい育てやすい品種です
摘芯しなくても
こんもりなるようですが
少しヒョロヒョロしている気がしたので
カットしました

土は先月始めに
超(スーパー)カルスNC-Rで
土壌改良した土と
去年から落ち葉や野菜クズを溜めて
コンポストマティマルで作っていた堆肥を
混ぜて元肥とオルトランを入れました

オルトランの代わりに
ベニカXガード粒剤を入れようか
迷いましたが
ベニカXガード粒剤には
殺菌剤も入っているので
よい働きをするカルスの菌も
殺してしまうと思いやめました
(オルトランは殺虫剤なので使っても大丈夫)

カーネーションの苗も買ってきました


色変わりカーネーション アイラブユー
カーネーションは育てたことがないのですが
四季咲きで花が長くもち
暑さにも寒さにも比較的強い品種のようで
今年は育ててみることにしました
夏越し出来るといいな
(暖地なので冬越しは簡単だと思う)

ミュールミルさんのバスケットに
植えてみました
ビニール袋には7箇所穴を開けています

土が丸見えになってしまう部分に
リトルミッシーを移植してみました
ユリの鉢で自然に増えたセダムです


クレマチス リトルマーメイド

お迎えしてから何回か開花しましたが
今までの花はあまり可愛くありませんでした
今年の春は
リトルマーメイドらしい花になりました

クレマチス桜姫

うっすらピンクの花です


咲いたと思って喜んでいたら
気絶している枝を見つけました

クレマチスあるあるです

サボテンにも花が咲きそうです

暖かくなり本当に賑やか(≧∀≦)


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

豪華な八重咲きペチュニア*パニエ レモン*の苗を買ってきました

2024年04月08日 | ペチュニア カリブラコア

一昨日土曜日の夜中に
寝ていても雨音が聞こえるくらい
しっかりと雨が降りました
翌朝消毒の予定をしていたので
寝ながらがっかりしました
でも翌朝は消毒を決行しました
今週の土日にはもうクレマチスの花が
咲き始めてしまうからです
ビオラなどの寄せ植えは
消毒のたびに
玄関の中に避難させています
花びらに消毒がかかると
花色が抜けてしまうので…
クレマチスはそうはいかないので
花が咲いている期間は
消毒をお休みします
(今回はトレボンとダコニール1000と展着剤)

土曜日にペチュニアとカリブラコアの苗を
買ってきました
園芸コーナーは
たくさんのお花が咲いていて
ガーデニングシーズン突入といった印象です
嬉しいですね♪

レモン🍋というラベルの
豪華な八重咲きペチュニアパニエ


中輪のペチュニアです


レモン🍋だけど
ライムグリーンかライムイエロー?

可愛いカリブラコアやペチュニアがあり
とても悩んだのですが
咲きながら花色が変わっていく
カリブラコアを選びました

タキイさんのファンシーピンク

カリブラコアは花は小輪ですが
ペチュニアより雨に強くて
花殻摘みが要らないところがいい

これも素敵でした

カリブラコア
ウノダブル ホワイトピンクベイン


ピンクがちょっと入るところが可愛い


八重咲きのカリブラコアで
11月まで咲き続けます
(肥料は切らさないようにします)


ペチュニアやカリブラコアを
買ったら何故かとても満足してしまいました

ビオラも晩秋に苗を買って
冬中〜春まで楽しめますが
カリブラコアも長く楽しめます
暖地なら冬越しも出来ちゃうし
コスパのいいお花です

植え付けがまたとても楽しかったのですが
次回にしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

夏の花*ペチュニアギュギュを植え付けました

2024年04月04日 | ペチュニア カリブラコア
 
昨晩は雨が強く降りました
春は雨の日が続きますね
雨の前は桜は7分咲きくらいでしたが
今日はどうでしょうか?
お天気が不安定ですが
土日にお花見ができるといいです

先週末にペチュニアを買ってきました
ペチュニアギュギュ
ダブルラベンダーピンク


八重咲きの小輪ペチュニアで
こんもりドーム型にまとまる
育てやすいペチュニアです


ボールプランターに3株植えました
最初の水やりは鉄がないとを
200倍に希釈して与えました

これからの成長が楽しみです


ペチュニアギュギュは
八重咲きではなかったですが
2019年に職場のプランターで育てていました↓

花いっぱいプランター活動 その後 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

  4月中旬に植えたプランターのお花達 職場の 〜*花いっぱいプランター活動*〜 のその後です  ペチュニアギュギュアイスピンク  プランターに3株  夏日になった昨日 強...

goo blog

 

・*・*・*・

去年母の日の開花苗でお迎えした
クレマチス華川

鉢台つきのオベリスクに絡ませていましたが
そんなに枝が伸びない
コンパクトな品種のようです
オベリスクから外して

菊用の細めの支柱を曲げ3本さして
ドーム型に仕立てることにしました

つぼみが一箇所に固まらないよう
鉢全体に花が咲くように誘引してみました
手前の小さなスリット鉢は
挿し木苗のベルオブウォーキングです
小さくてもつぼみがついています


さて先週最後の植え替えを終えた
クレマチスの古い土と
何年も前から溜まっていた古い土を

大雨でビショビショだったので
少し乾かしてからまた超カルスNC-Rで
土壌改良しました
今なら植物残さとして
摘んだ花殻がたくさんあります

10号鉢に植物残さとカルスを2袋入れ
土で蓋をし
充分に潅水しました

気温が上がってくれば
3週間くらいで植え付け出来る状態に
なると思います
GWには使えるといいな
(秋〜冬は植物残さもあまりなく集めるのが大変で
気温も低く3週間ではまだ使えない感じでした)

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ペチュニアを買いました/棚の下のデットスペースをA4ファイル引き出しに有効活用〜

2024年03月20日 | ペチュニア カリブラコア

今年初のペチュニアの苗を買いました
サフィニアアート とらネコ


何年か前に育てたことがあり
同じ系統のももいろハートよりも
こんもりまとまりよく
咲いてくれるペチュニアです


まずは4号ロングスリット鉢で
ある程度まで育苗します

コロナ真っ只中の2020年に
とらネコとももいろハートを
育てていました↓
サフィニアアートももいろハート&とらネコ 四半世紀ぶりのミシン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

サフィニアアートももいろハート&とらネコ 四半世紀ぶりのミシン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングサフィニアアートももいろハートついこの間までピンクが薄くて白っぽかったももいろハート置き肥が効いたのか気温が上がったからかピンクが増えてハー...

goo blog

 


多肉も少しだけ買い足しました
シルエット

ティッピー

レッドベリー

レッドベリーは暖地では夏越しが難しくて
1/3くらいの大きさになってしまうかも…
毎年の挑戦していますが
増えた試しがありません
今年もがんばって増やしてみます

・*・*・*・

さて職場の話題です
新しい事務所に引っ越して
細々とした物の定位置が
まだ決まらないでいます
棚板の下のデットスペースに
A4ファイルの引き出しを作ろうと思います
ダイソーのA4トレー

ネットで調べると
セリアのインテリアウォールバーを
天板裏に貼り付けてレール代わりにし
引き出し式にするやり方を見つけました

私は軽い紙だけを入れたいので
天井用見切材をレール代わりに
使うことにします
カインズで1820mmで200円ちょっとでした

これを4本にカットすれば
引き出しレールふたつ分になります

見切材はコの字になっているので
そこにトレーの縁をかませれば
引き出しレールのように使えます

あとはコの字レールをトレーの幅に
棚板の裏に貼り付ければ完成です

ここまで下準備してから
職場に持っていきました
私の作業机後ろの棚に取り付けます

(完成画像はありません
最近職場の情報漏洩防止の決まりが
さらに厳しくなって写真が撮れないので…)

昨日取り付けました
なかなかいい感じに出来上がりました

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨晩は大雨〜暑さに長く耐えた分秋を感じられる喜びは大きく〜

2023年09月22日 | ペチュニア カリブラコア
昨晩はゴーっという
強い雨音に目が覚めました
今朝は涼しい空気に変わっています

軒下に入れておいた八重咲きペチュニア
ベルチャームアンナ


今夏を越したただひとつのペチュニアです

最近植え付けたアンゲロニア

花が玄関先にあるのっていいですね

道路側フェンスの
スーパーベナピーチメルバ

ピーチメルバ🍑はいい香りがして好きです

フェンスのお隣で
いちご🍓にピンクの花が咲き出しました

ずっとほったらかしにしている
ハンギングです
いちごは手がかからなくていいですね
ほったらかすって方言らしいですが
割とどの地域でも使う表現ではないですか?

剪定したクレマチス流星が
やっと目を覚ましてきました

玄関の木柱

このつぼみはもしかして白万重?!


今年の夏は咲くことがなかった白万重
クレマチスの中でも
白万重は暑さが苦手のようです
葉が枯れてきたサラマンダーや業平の
枝が目立つ木柱で新枝を伸ばしています

今年の夏はクレマチスにとっても
過酷な暑さだったみたいです

西側のトレリス


白い花のクレマチスマンジュリカと
赤い花のクレマチス
マダムジュリアコレボン

やっと涼しく
感じられるようになってきました
来週月曜は最低気温が20度を下回るとか

暑さに長く耐えた分
ちょっと嬉しいです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

伸び過ぎた栄養系ペチュニアを切り戻して挿し芽に

2023年09月18日 | ペチュニア カリブラコア

今朝は庭木の消毒をしました
今回は前回とは違う殺菌殺虫剤の
ベンレートとベニカS乳剤にしました

ただ朝5時に起きた時の雨雲レーダーでは
すぐに雨になる予報で
消毒は諦めかけました
が、6時を過ぎたら予報が変わり
急遽消毒することができました

気になっていた庭仕事が
ひとつ片付いてよかったです
(あとは庭木の剪定をしたい)

昨日秋の寄せ植えを作ったのですが
八重咲きペチュニアを
やはり一旦切り戻すことにしました
↓切り戻し後

切り戻したのは宮島園芸さんのオリジナル
八重咲きペチュニアエーデル


栄養系ペチュニアで丈夫そう


今から挿して年内に
花が咲くかわかりませんが
上手く発根しますように

切り戻した親株の方は2〜3週間ほどで
花が咲いてくると思います
ジュズサンゴが可愛い


レウコフィルムフルテッセンスに
また花が咲き出しました

綺麗なシルバーリーフに
ピンクの目立つお花

ベルチャームアンナも元気になってきました

大きな大きな八重咲きのペチュニアです

梅雨〜夏の時期よりも
今が一番元気な様子
(3回くらい切り戻しています)

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


届くのはフィッシングメールばかり

2023年07月06日 | ペチュニア カリブラコア
昨晩の雨予報は
ポツポツパラパラだったので
何も対策なしで寝ていたら
夜中にザーザーゴーゴーと降りました
多肉もペチュニアも
ずぶ濡れになってしまいました

梅雨前に満開になり
一度切り戻していた八重咲きペチュニア
ベルチャーム アンナ


切り戻した時は
葉も黄色く萎れていて
このまま枯れてしまうかもと思いましたが
切り戻して追肥をしたら
時間はかかりましたがまた
綺麗で元気のある葉が出てきて
花が咲き始めました

よかった〜
ひと株が大きく高かったから
復活してくれてよかったです
これは冬越しさせようと思っています

スーパーベル ダブルミルクレープ

これも切り戻しから復活しました
曇りや雨の日ばかりで少し徒長気味
今年は梅雨らしい梅雨って感じで
晴れの日が少ないです
(今日は晴れて真夏日になる予報)

オリエンタルユリ ローズリリー

このユリが八重咲きのオリエンタルリリーに
はまったきっかけになりました

去年からあるいちごのハンギング

追肥をしているだけで
放ったらかし育てています
時々 家の前を通るどこかの子供が
いちご🍓がなってる❣️
と嬉しそうな声をあげるので
片付けられません
観賞用です

スーパーベナ ピーチメルバと
タピアン ローズ

ダブルオステオスペルマム 3Dシルバー

春に植え付けて
なかなか大きくなってきませんでしたが
気温が高い方が好きなのか
やっと花つきがよくなりました

東側のフェンスに掛けています
夏は東側の植物が一番元気ですね

こちらも東側フェンスのクレマチス
アフロディーテエレガフミナ

花後剪定からの次の開花は
インテグリフォリア系が早いです
青い花が好きで
最初に買ったクレマチスもこの色
庭づくりを始めた頃は
ピンクの花や八重咲きの花はなかったなぁ

白い花や小花 一重咲きの花が多かったかも

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

前からですが最近特に詐欺メールがたくさん届きます
いつも同じ内容のものだったり
Amazonを装ったものや
クレジットカード会社を装ったもの
ぺいぺいだったり銀行だったり…
とにかくいろいろです
迷惑メール対策はしていても入ってきます
面倒です


夏の花でバスケット寄せ植えづくり

2023年05月12日 | ペチュニア カリブラコア
昨日お昼過ぎから午後3時過ぎまで
雷が鳴り激しい雨が降りました
外に出られないくらいの強い雨

お昼に家に帰ったときに
洗濯物も取り込んで
雨に当てたくない
ペチュニアやカリブラコアを
軒下に避難させておいてよかった💦

先月買った
スーパーベルダブルチェリーリップル


夏の花苗で寄せ植えを作りました

クフェア ピンクシマー
↓

可愛らしい小花

タイムを入れるといい香りがするので
斑入りのタイムも入れます

タイム フロスティーライム

ヘリクリサム ライムミニ

オレガノ ノートンズゴールド

明るく輝くような葉

サンブリテニア
スターダム ホワイトフュージョン

ホワイトのサンブリテニアは初めてみました

ヌーヴェルヴァーグの寄せ植えを解体して
夏用の寄せ植えを作ります

苗の配置はこんな感じかな?

サンブリテニアは茎が折れやすくて
植える途中で
何本か根本から折れてしまいました

しばらく明るい日陰で養生させて

だんだんとよく日が当たる場所へ

液肥を与えながら乾燥気味に育てて
もりもりにさせるつもり


・*・*・

ディアスキアダーラのバスケット寄せ

満開になって一度切り戻し
また復活してきました

八重咲きのペチュニア
ベルチャームアンナ

スーパーベルダブルミルクレープ

昨日の雷雨から守って

もりもりになってきました


また土日が雨です。°°・(>_<)・°°。
でも孫が来るので楽しみ♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村