雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

植えて後悔した植物*ヘンリーヅタ*ヘンリーヅタはハンギングが絶対おすすめ

2024年12月22日 | 落葉性つる植物

昨日は家の東北側植物の剪定をしていました

まずは半分ドライフラワーのようになった
アメジストセージを地際で切り戻しました
10年前に前の家から掘り上げ
今の家の東北の角に地植えにした
アメジストセージは
とにかく丈夫で年末と春先に切り戻すだけで
手のかからない多年草です


その後の作業が大変でした

ブロック塀に這わせている
ヘンリーヅタが落葉し
道路脇に落葉が積もってしまっていたので
かき集めてガーデンバッグに詰めました

2016年に
ハンギングにしたヘンリーヅタが
とても綺麗に紅葉し感動したのが
そもそもの始まりでした
ヘンリーヅタの紅葉 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ヘンリーヅタの紅葉 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ヘンリーヅタ2016年12月去年真っ赤に紅葉する植物を見つけて植え付けてみました繁殖力旺盛でものすごく成長するようなので地植えはやめて鉢植えにしました玄関前の目隠しフ...

goo blog

 
家を建てたばかりで殺風景だった
家の周りのブロック塀にヘンリーヅタを
這わせたことから始まりました
2016.11月↓過去画像

2016.10月↓紅葉の始まりです

2016.11月
なぜかこの年は真っ赤になりました↓

この時はまだ鉢植えから伸びたつるを
ブロック塀に這わせていました
この年は本当に綺麗に真っ赤に紅葉して
とても感動しました

それから毎年ブロック塀が真っ赤になったら
綺麗だなと考えて
つるを東側と北側のブロック塀に
這わせ始めました
重みでつるが地面に落ちてしまうので
ところどころ紐でフェンスに縛って
誘引しながら伸ばしていきました

が、
しかし
後にも先にも
こんなに綺麗に真っ赤に紅葉した年はなく
しかも日が当たらない北側は
大きな葉が茂り壁面緑化にはなりましたが
紅葉することはなく
果実がなって大量に落葉するだけでした

話は脱線しますが
マルバノキが綺麗に紅葉したのも
同じ年でした
過去画像2016年↓マルバノキ


話はヘンリーヅタに戻って

ガーデンバッグにいっぱいになった
ヘンリーヅタの葉
バッグは重くなり持ち上げることも大変で
ズルズルと地面を引きずりながら
道路脇に落ちた葉をかき集めてまわりました

これからのお手入れのことを考えると
北側はつるを切ってしまうことにしました
つるの先からぐるぐると丸めて
画像奥から手前まで来ました

落葉していたのでつるを丸めるのは
割と簡単でした

さてここらどうするか・・・
途方に暮れました


子供に助けを求め
太く硬いつるを剪定ノコやハサミで
切ってもらいました
ズルズルと引きずりここまで持ってきました

つるをもう少し追加で切ってもらいました

つるがなくなった北側のブロック塀

すっきりしました
雨が降り出し片付けはここで終了

我が家の塀と北側道路の境目には
アスファルトが削れた砂利砂のようなものが
どんどん溜まっていきます

そこに種が飛んできて雑草が生えたり
我が家のヒメツルソバが生えたり
苔が生えたり・・・
今年はそれに加えて
子宝草がたくさん増えていました

何年か前に溜まった砂利砂をとーますくんに
スコップで掬い取ってもらったことがあります
その砂利の処分に困りました
車が通ることによって道路が削れたものだし
どうやって処分するのが正解なんでしょう?
市道だから市のゴミ?

ヘンリーヅタはハンギングで楽しむのが
一番おすすめです

鉢植えも地面に置いて放置したらいけません
根が鉢を突き抜けて地面に伸びて
数年後大変なことになります

この鉢増しをした時に根が鉢を突き抜けることを
わかっていながら地面に直に鉢を置いたのが
失敗の始まりです↓

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに【雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり】

goo blog

 

・*・*・*・

最後にお花の画像も貼っておきますね

ハンギングのネメシア
一番好きなネメシアメーテルグッピー

ビオラ ミステリアスバニー

ビオレッタ サンセットキッス

パンジー パルムディレーヌ

昨日はお昼前に雨が降り出し
あわててチューリップの球根を植えました
ガラポン抽選会でもらった球根

何色のチューリップかわかりませんが
玄関前の花壇に植えました


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

秋の庭になってきました♪今日は1日雨模様

2024年09月27日 | 落葉性つる植物
今朝はエアコンをつけず窓を開けています
スズムシの鳴き声が聞こえてきます
秋になりましたね

ハンギングの斑入りアメリカヅタと
ユーフォルビアダイヤモンドフロスト

アメリカヅタが紅葉してきました


落葉しそうな雰囲気さえします


斑入りジュズサンゴ絣

まだ花も咲いていますが
朱色になった実もあります
斑入り葉が紅葉し始めています

秋色を選んで植えた
コリウスピラニアネオン

アメリカコデマリリトルジョーカーの銅葉と
斑入りコデマリ アイスピンクの葉の
コントラストが美しい

地植えにはしていませんが
後方にアメリカコデマリディアボロの鉢も
置いています
奥には紅葉し始めのオタフクナンテン
近くにコキアも植えました

千日紅もコリウスピラニアネオンと
少し色を合わせました

最近また花粉症の症状が出ています
目薬と花粉の薬で一時おさまったように
感じていましたが
また目やにが出て目がかすみ
すーっと涙も出てきます
綺麗に治っていた耳タブの下も
また切れてしまいました

秋の花粉が多いんでしょう
職場でも大きなくしゃみを
連発している人がいます


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

地植えにしてはいけない植物

2024年07月30日 | 落葉性つる植物

ハンギングにしたら
枝垂れて素敵なツル性植物
ヘンリーヅタ

赤っぽいツルに葉脈が白っぽく浮き上がり
模様も綺麗です
それが地植えにすると別物に変身します
外構フェンスの東北の角に置いた鉢植えから
地中に根を伸ばしてしまった
このヘンリーヅタ

全然可愛くない葉色と葉脈の模様
無限に出てくるツル

切っても切っても
無限にツルが出てきて伸びています
花が咲き果実がなり落ちて発芽もします
地面に積もっている赤茶色の粉状のものが
花殻です

秋の紅葉が真っ赤で美しく
全体が真っ赤になる前に
緑 オレンジ 赤 黄色とカラフルで
群青色の果実も素敵なツル植物
冬は落葉します
春の新葉の展開もまた美しく
紅く瑞々しく
柔らかな赤ちゃんの手のような葉が
キラキラと出てくるのも素敵です
今から8年前の記事です↓

ヘンリーヅタの紅葉 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ヘンリーヅタ2016年12月去年真っ赤に紅葉する植物を見つけて植え付けてみました繁殖力旺盛でものすごく成長するようなので地植えはやめて鉢植えにしました玄関前の目隠しフ...

goo blog

 

ハンギングで楽しむのに
適したツル性植物です
うっかり地植えにしたら凶暴になります

苗を育て始めた1〜2年は
よかったなぁ…↓

ヘンリーヅタ紅葉2017 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

昨日のお昼休みにかわいいビオラたちをスマホで撮っていると自転車を押して通りかかったおばちゃんに「いつも綺麗ね~。通る度ゆっくり見させてもらっているの。こんな綺麗...

goo blog

 


私が管理出来なくなったら
枯らしてしまわないと・・・
家が飲み込まれちゃう

地植えにしたらいけない植物その2は
これ↓
庭づくりを始めた時
何も知らずに地植えにしてしまった
ワイヤープランツ

耐陰性があるので
北側の緑化にいいと植えてしまいました
ワイヤーのように硬いツルが
どんどん伸びてきます
常緑なのでいつも葉が茂っていて
害虫も隠れやすい・・・

室外機の隙間にもどんどん入ってしまいます

伸びた枝から根を出すので
どんどん広がって抜くのも大変
時々地上部を地際で刈り取っています
ハンギングや寄せ植えに入れると
とっても可愛いのですが
地植えにしたらいけない植物です
こちらも見てね↓

植えてはいけないグランドカバー*ワイヤープランツ*地植えして7年間でわかったこと〜ヒメツルソバ&ヒメイワダレソウ〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング久しぶりに雨が降りました昨日はまた植物の根と闘っていました家の北側の砕石の中に植えたワイヤープランツ常緑で耐陰性のあるグランドカバーで暑さ寒...

goo blog

 


でもやっぱりツル性植物は好きなので
実は実生をポット上げして育てていたり

斑入りのアメリカヅタを
ハンギングにしていたりします

地植えにならないように気をつけなくちゃ…


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ずっと探していた斑入りアメリカヅタに偶然出逢えました(^^)嬉しい

2024年06月08日 | 落葉性つる植物
昨日はインプラントの型取りがあり
有給を取りました

インプラントは保険が効かないので
費用がかかりますね

最初にかかる費用の説明は聞いていましたが
ちょっとびっくり

もう二次手術も終わったので
痛い思いをすることもありません
その点は安心です

久しぶりに園芸店とHCをめぐってきました
売り場にはひまわりやルドベキア など
夏の花が増えていました

でもなかなかこれっ!って思う花苗がなく
空振りかな…と思っていたところに
ありました

斑入りのアメリカヅタです
落葉性つる植物
開花期は6〜7月
果実は9〜10月
11月には紅葉し冬に落葉します
(暖地だと真っ赤に紅葉するのは12月かも)

耐寒性耐陰性があるので日陰でも育ちます
(我が家では普通のヘンリーヅタを
東側と北側ブロック塀に這わせています)
ただ日当たりがいいと葉色のコントラストが
強くなり白い斑がクリーム色になるそう
紅葉もよく光合成したほうが綺麗になります

まだ幼い苗なので
これからじっくりと育てるつもりです


値下げになった紫陽花も買ってきました


ピンクが褪色したなんとも言えないカラー


育苗登録申請中の創作紫陽花
ヴィヴァーチェ

久保田花園オリジナル品種だそうです


八重咲きの額紫陽花タイプ


花が終わっているものはカットし
カゴに入れてみました

綺麗なパステルカラーです
来年も同じ色で咲かせる自信は全くないけど
それもまた楽しみです



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

壁面緑化とヘンリーヅタの果実

2023年09月11日 | 落葉性つる植物

今日も曇り時々雨のすっきりしないお天気

玄関前フェンスはクレマチスの新枝が伸び
グリーンの壁になりつつあります


クレマチスメアリーローズ

つぼみが見え始めました

他のクレマチスにもつぼみが(*^^*)

カンカン照りの真夏が終わり
雨も多くなった9月
壁面を覆っているつる性植物
ヘンリーヅタの果実が色づき始めました

今年はよく果実がなっています


果実と言っても観賞用
食べられるわけではありません
12月頃になると
グリーンの葉が真っ赤に紅葉し
果実は黒に近い紫色になります


果実=種なので
こぼれてその後発芽してくるものもあります


このつる性植物ヘンリーヅタは
東北の角の鉢からつるを左右に伸ばし
ブロック塀をグリーンの壁にしています

東側の塀

東北の角

北側の塀

赤っぽい枝や葉が新しく伸びたもの

日当たりのよい場所の葉ほど
冬に真っ赤に紅葉します
その後落葉してしまうので
枝(つる)をカットしたり
ブロック塀を高圧洗浄したり・・・
殺風景なブロック塀が
嫌で始めた壁面緑化です

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日は子供夫婦とアカチャンホンポに行って来ました
あと2ヵ月くらいでまた孫が生まれます
今度は内孫
今度は我が家に里帰りしなくても
家がすぐ南側なので私的には楽
(料理はもともと婿殿の担当で
私は産後の食事も用意しなくて大丈夫みたい)
楽しみ楽しみ♪

夏も終わりと感じられる朝の涼しさ

2023年08月26日 | 落葉性つる植物
8月も下旬になり
朝は涼しく感じられるようになってきました
残暑は厳しそうですが
確実に季節は進んでいます

こんなに涼しいなら
もっと早起きすればよかったなぁと反省

剪定したインテグリフォリア系クレマチス
リトル・ボーイ
残った枝から花が咲いていました

手でお顔を上げたら白い花
本来は藍色というか紫色の花です

リトル・ボーイは
剪定した枝から花が新枝が伸びています
茶色く枯れている葉は冬咲きのシルホサの枝

台風7号の前にやっと剪定したアナベルから
新芽が噴き出てきました
小さく仕立てたくて思い切り剪定したので
少し不安でしたが芽が出てきてよかったです

お隣には花が咲きそうな
斑入り葉のヤブラン

その奥にはコムラサキシキブの花

今は本当に花が少なくて・・・
フェンスでずっと咲いているのが
スーパーベナアイストゥインクル

台風前に切り戻しすぐにまた咲き始めました
タピアンバイオレットも

乾燥気味に育てると育て方にありますが
アイストゥインクルは水が好きみたいな印象
毎日朝晩ジャブジャブ水やりしています

古株のヘンリーヅタ

ハンギングが小さいので
肥料も水も少なくてよく紅葉します

反対に鉢穴から地面に根を伸ばした
ヘンリーヅタは恐ろしいほど成長しています

このヘンリーヅタは
去年だったか今年だったか
落葉中に太く古い枝(ツタ)を剪定し
若返りをはかりました
そのせいで余計に生育が旺盛になりました
庭に入り込まないように
チェックを怠らずカットしています

台風で延期になった花火大会が
また大雨の影響で再延期になりました
楽しみにしていたのになぁ
再延期の日程の調整中らしいのですが
中止になりませんように・・・

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

過酷な作業場 壁面の緑化は成功

2022年08月04日 | 落葉性つる植物
昨日は経験したことのない異常な暑さでした
車通勤ですが職場の駐車場から職場まで
少し歩くので日傘をさし仕事場に向かいます
お昼休みに自宅に戻り昼食をとり
また職場に戻った時の暑さがすごかった
日傘をさしても太陽からの日差しの暑さより
日傘の下?の熱気がすごい・・・
息をするのも辛いくらいの暑さでした

午後2時から3時頃の作業場が
猛烈な熱気で・・・
19度設定の業務用エアコンが
朝から運転していますが
中で何レーンも炉があって成形しているので
全く効いていません
成形している人たちは
空調服を着て作業しています
女性は成形機から少し離れた場所で
違う作業をしています
空調服もなく扇風機の風も当たらないので
同僚は汗疹が出来て早退しました
男性と違って女性は
胸の辺りが汗疹になりやすいんですよね
多分お盆休みになるまで治らないと思います
(自分が経験済み)
私は涼しい事務所の中で作業しているので
今年は大丈夫そうです
今日は昨日ほどは暑くならなそうです
よかった・・・

ブロック塀に這わせている
ヘンリーヅタ
↓

東北の角から南側と西側に伸ばしています


蔓延らないように鉢植えにしたのですが
とっくに鉢から根を地中に伸ばして
繁殖していると思われます
鉢が隠れているのはこのフェンスコーナーの
内側です

ブロック塀だけにつたうように
ツルが内側に侵入してきたら
こまめにカットしています
壁面の緑化には大成功しています
上手くコントロール出来るのは
いつまでかな?

ハンギングをフェンス内側に避難させました

ここなら猛烈な暑さでも萎れずに
咲いてくれていました

フルディーン
↓

いちごが更に紅くなってきました

ぐんぐん伸びる淡墨

青空に向かって花が咲いていて
綺麗だな・・・


玄関横でテッセンの花が開きました

なんか面白い花の形(笑)

暑さでおかしくなったかな?


2番花なので小さめです

もうすぐ白万重も咲いてきます
玄関に白いお花があるといいですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

かわいいパンジー

2021年01月19日 | 落葉性つる植物

とーますくんがいつの間にか
マクロレンズなるものを買っていたので
明るい薄曇りで風がない
絶好の撮影日和になった週末に
庭のお花を撮ってもらいました 

花日和さんのパンジーシエルブリエ


カゴ寄せにしたパンジーです
まだ寒いからか首をすくめるように
咲いています


一緒に寄せたのは
松原園芸さんのビオラ 
ファルファリアNO18

綺麗でかわいくて
毎日写真を撮ってしまいます

これもシエルブリエ

玄関前のボールプランター
同じ花日和さんのビオラ華あられと
一緒に寄せています

風あたりの強い場所ですが
先日Uピンでこっそり
ココファイバーを留めたので
マルチングが剥がれることなく
ふわふわであったかそうです


先週の続きで
クレマチスの剪定誘引をしました
玄関前のピール
Before↓

after↓


枯れた葉をカットしたり
手で揉んで落とすと
枝の新芽を見つけやすくなります
充実した芽を見つけてその芽の上でカット



週末は庭の周りを箒で履いてまわります 
ブロック塀の東北の角にある鉢植え
ヘンリーヅタ

紅葉がとても綺麗なつる性植物です
全然水やりしなくても
いつも元気もりもりなので
絶対鉢底穴から地面に根が伸びています

葉と果実は全て落ちました
クレマチスを剪定した勢いで
ヘンリーヅタも剪定しました

ちょっとすっきりしました

伸びたつるは自分でブロック塀に
絡みつきますが
ところどころ絡み損ねて
重みで道路につるが落ちてしまうので
紐やビニタイでフェンスに縛っています

去年は果実はたくさんなりましたが
紅葉は中途半端でした
↓去年11月下旬

一番綺麗に紅葉したのは2017年でした

ハンギングのヘンリーヅタは
綺麗に紅葉したのですが・・・
紅葉具合はその年によって違いますね

多肉植物は紅葉しても
落葉しないのでこれからが最も綺麗です
火祭り 紅葉祭り 天狗の舞

リメイク缶寄せ

・*・*・*・
先日届いた
スマホアームスタンドがなかなかよかったので
今度は折りたたみスタンドを買いました
重量があるので倒れることなく角度も変えられ
何より左手でずっと持っていなくていいので
肩凝りによさそうです↓画像お借りしています


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

❄️冬マスク❄️も追加しました 新年用にどうぞ

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です

生育旺盛過ぎるヘンリーヅタの恐怖&リネンマスクのお手入れの仕方

2020年08月12日 | 落葉性つる植物


家の北東側ブロック塀に這わせている
ヘンリーヅタ

今年で5年目です
生育旺盛だと聞いたので
地植えはやめて鉢植えにしたのですが
この状態では鉢底から
根が地中に伸びていると思われます
今年は雨が多かったので
更に生育旺盛みたい

こちらは北側道路のブロック塀

北東の角のひと鉢のヘンリーヅタから
南側と西側に計10mくらい伸びています


花が咲いて結実しました
秋に向けて黒紫色の実になっていきます
冬になると真っ赤に紅葉し落葉します
秋の紅葉し始めのグリーンや黄色
オレンジ、赤のカラフルな葉も綺麗だし
冬になり全体が真っ赤に染まり
実が黒く色づいた時もそれはそれは
見応えがあります

ヘンリーヅタは挿し木でよく増えるので
増やしたものをふた株ハンギングに
していたのですが
今年はまめに水やりが出来なくて
水切れになり紅葉し落葉してしまいました
でも強い植物なので
また復活してくると思います

ヘンリーヅタ
他の植物を飲み込まないよう
気をつけて見ているのですが
新しいツルをどんどん伸ばしてくるので
ちょっと恐ろしいです

・*・*・*・

ブロック塀のアルミフェンスには
クレマチス ミケリテを絡ませています
そのうちのひと枝が
西洋ニワトコブラックレースに
絡まって咲いています


西洋ニワトコブラックレースは
切れ込みが深く入った銅葉が
繊細で美しい耐寒性落葉低木です
花もとっても繊細で綺麗です
今年5月の開花の記事です
玄関前フェンスのクレマチス

万重咲きのクレマチス メアリーローズと
淡墨です
メアリーローズは下向きに咲くビチセラ系
淡墨は上向きに咲くフロリダ系です


このフェンスで咲いていた
クレマチス キャロライン(カロライン)
ピールは花が終わったので剪定しました
またうどん粉病になってしまったので
地際でばっさりとカットしました

クレマチス フルディーン
↓

クレマチス マダムジュリアコレボン

終わったクレマチスもあり
今が満開のクレマチスもあり
これから・・・(たぶん)のもあります
少しずつずれて咲いてくれると
花が途切れることがないのでいいですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

オフホワイトの小さめマスクを作りました
裏表薄手のリネンの夏用マスクです

ワンポイントは
元気の出るビタミンカラーのオレンジの花芯の花と
ベージュの花のふたタイプ
サイズは市販の使い捨てマスクふつうサイズ
17.5cmと並べると同じくらい


minneで販売しています
昨日minneでご家族分をまとめてお買い上げ頂いた方から
お手入れについての質問がありました
洗うとシワになってアイロンがうまくかけられない
とのお悩みでした
minneのレターにアイロンがけについて
書かせて頂きました↓


私は仕事でオフホワイトのリネンマスクを着けています
白いマスクにファンデがついてしまう(鼻の頭のところ)ので
帰宅しメイクを落とすとき一緒にマスクも下洗いします
水で流せるクレンジングを使っているので
マスクにもクレンジングをつけ水洗いしファンデを
軽く落としておき翌朝ネットに入れ他の洗濯物と一緒に
洗濯機に入れて洗っています
中性洗剤で柔軟剤はなし(匂いが苦手なので使いません)
室内に干しています
洗い替えがあるのでアイロンは何枚かまとめてかけています
アイロンがけのコツはレターを見て下さいね

たったひと晩で・・・

2019年09月20日 | 落葉性つる植物

紅葉が始まった
ハンギングのヘンリーヅタの記事を
昨日 載せましたが

ひと晩で更に紅葉が進みました

Before↓

After↓



たったひと晩の変化に
ちょっとびっくりです

・・・追記・・・
今朝更に紅葉していました↓


毎日の変化が楽しみになりました
(*^^*)


嬉しい発見もありました
今年は花が咲かないと諦めていた
レウコフィルムフルテッセンスに
つぼみが見えました↓


レウコフィルム フルテッセンス
シルバーリーフが美しい
耐寒性常緑低木です

5月〜10月に
パールピンクの花が咲きます
花期が長い上に
常緑で花が咲かない時期も
シルバーリーフが綺麗で
一年中 観賞価値があります

枝先に花が咲くので
こまめに剪定した方が
花つきがよくなるそう


去年晩秋に鉢植えから地植えにし
それから花が咲かなかったのですが
やっと咲いてくれるみたいです

関連記事
も見てね

今度は花後に剪定し
来春花がたくさん咲くように仕立てます

またアップしますね(๑˃̵ᴗ˂̵)


クレマチス フルディーン
綺麗に咲いています↓


バーバスカム ウエディングキャンドルズ
種取り用に残していた花穂を
台風で葉が黄色くなり弱ったと思い
カットしたら
また新しい花穂が上がりました↓


去年秋に見切り品の100円で買いました
思ったより強い宿根草です



サブシンボルツリー
アオダモの株もとに
植えていたクレマチス 流星↓


幼い挿し木苗を地植えにしたこともあり
なかなか大きくなりませんが
何度も芽を出しては立ち枯れて消えて 
を繰り返しています

ここは木の根がびっしり張っていて
植え穴を掘るのも大変なくらい・・・
流星も根を伸ばすスペースが
ないのだと思います

庭づくりを始めて5年
何もなかった庭は木々が成長し
地植えできるスペースはなくなりました
新しく何かを植えるなら
何かを抜かなくてはなりません

少しずつ改良して
我が家の環境にあった植物を増やし
庭を整えていきたいです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日は仕事中から目が疲れてショボショボになり
夕飯食べたらTVもスマホも見ずにベッドに…
夜中に子供がトイレに行った物音で目が覚めました
お風呂に入ろうとしたら先を越されてしまい
やっと1時半頃お風呂に入りました
それからブログの下書きをして
増税前に気になっていたアレを
散々迷ってネットで注文しました
そうこうしているうち新聞配達が来て朝に・・・
今日は仕事中ちゃんと頭が回転するか不安です

色づくヘンリーヅタの果実

2019年09月12日 | 落葉性つる植物

職場のペチュニア
サフィニアアートももいろハート



先日の台風でどうなることかと
思いました可愛く咲いています


ちゃんとピンクのハート模様です♡

昨日は水やり当番だったので
水やりのついでに
先日切り戻しが中途半端だった
スーパーチュニア ラズベリーチーズを
切り戻しし直しました

9月4日に切り戻した時は
切り戻して枯れ込んでしまうかもと
心配で一部だけにしていました↓


昨日よく見ると
この枯れたように見える枝から
かわいい新芽が出ていました

これならまだ切り戻しても
枯れることはないと安心し
残りもバッサリ切りました↓


黄丸の中が9月4日に切った場所↓


枯れるどころか
綺麗な緑の葉が育っています

切り戻してから
まだ追肥をしていなかったので
今日与えようと思います

ちょうど涼しくなってくるみたいで
タイミングがよかったです

植物もあんまり蒸し暑かったら
食欲もないですよねね

・*・*・

ヘンリーヅタ


ほんの少し果実が色づいてきました


ヘンリーヅタ
我が家のブロック塀に這わせています
敷地の北東の角から東側の塀にかけて
グリーンの壁になるよう
伸ばしていました

夏の間家の北側を見ていなかったのですが
とうとう北側のブロック塀の方にも
ずっと向こうまで伸びているのに気づき
驚きました↓



ワイヤープランツや
ポリゴナムと一緒になって増殖していて
ちょっと恐怖を覚えました↓


ヘンリーヅタは鉢植えで
育てていましたが絶対鉢底から地中に
根が伸びています


ハンギングのヘンリーヅタ↓


玄関前フェンスの
クレマチス うるるや多肉の寄せ植えの
左にちらっと写っているのが
このハンギングです↓



このフェンスの反対側にも
ふたまわり大きなハンギングがあります↓


紅葉が楽しみです(*^^*)


壁面の緑化は
ブロック塀だけでなく家の外壁も・・・

玄関を出てすぐ横を見ると
こんな感じです↓


今は咲いているクレマチスも少しですが
アフロディーテエレガフミナ
プリンスチャールズ
バーバラハーリングトン
淡墨
フルディーン↓


プリンス チャールズ↓


クレマチス 流星も
本来の形とは変わって咲いています↓


及川フラグリーンさんの
オリジナルのクレマチスで
お気に入りです


夏の間お休みしていた
及川フラグリーンさんの
オンラインショップが
秋になり販売を再開していて
昨日注文していた苗が届きました

時間指定で夜に届いたので
また後日紹介しますね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヘンリーヅタの芽吹き

2019年04月08日 | 落葉性つる植物
東側のブロック塀を
緑の壁にしようと這わせている
ヘンリーヅタ
 
枯れたように見えたつるから
ピカピカの新葉が展開してきました
 
 
交差点の角を
更にカットした135°の角が
ヘンリーヅタの起点です
 
 
ブロック塀は建ててから
6年目となり変色してきましたが
このヘンリーヅタ
綺麗に覆ってくれることを
期待しています
 
壁面緑化の記事は
を見てね
 
 
ヘンリーヅタ
ブドウ科の
耐寒性 落葉性つる植物
美しい白い網目の斑入りの葉が
秋には真っ赤に紅葉します
 
紅葉と実の記事は
見てね
 
 
繁殖力旺盛で
壁面カバーや
グランドカバーになりますが
地植えにすると増えすぎて
危険な植物とも言えます
 
我が家では
鉢植えにしたのですが
底穴から根が伸びていると思われます
(水やりしなくても枯れないからたぶん)
 
ハンギングのヘンリーヅタ
キラキラ綺麗な葉が開きました
 
 
春に花が咲き紺青の実がなります
 
・*・*・
 
チューリップが開く前に
写真を撮りました
香りチューリップ サネ
 
 
朝日を浴びて
画像が赤っぽいかな?
 
 
チューリップ
マンゴーチャーム
 
 
みもとビオラ
パールドレス
 
 
ラナンキュラス
ラックス アリアドネ
 
 
春爛漫です
 
 
みもとビオラ
ピンクコアラ
 
 
宿根草の大輪勿忘草
ミオソティス ミオマルク
 
 
昨日は今年初めての
消毒を済ませました
 
雑木も新葉が展開したばかり
今のうちに抗菌剤も噴霧しておくと
病気になりにくいとか・・・
 
去年は4月下旬には
クレマチスがうどん粉病になったので
今年はそうならないよう
気をつけてみます
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

ヘンリーヅタ紅葉の始まり〜2018.9〜

2018年09月18日 | 落葉性つる植物

朝晩少し涼しくなり
ハンギングのヘンリーヅタ
紅葉し始めました



まだほんのちょっとですが・・・





このフェンスの裏側(道路側)の
もうひとつのハンギング
ヘンリーヅタ



この初代ハンギングはもう3年目なので
今年は去年より大人しい感じ
でも果実もなっていて
色づいています
(落葉したら切り戻して再生させよう)



このハンギングたちの親は
ブロック塀に這わせている鉢植え↓



鉢植えの場所はここ↓



ブロックのコーナーの裏に
鉢植えがあります

静岡でもの辺りは
暖地になるので
真っ赤になるのはまだまだ先の
12月くらいでしょうか

去年の紅葉の記事はこちらを見てね

今年は北側(画像右側)にもつるが伸びて
広い面積を覆ってくれたので
秋〜冬の紅葉が
とっても楽しみです

・・*・・

昨日は気になっていた
シラカシの剪定をしました

シラカシ
常緑高木
耐陰性があり生垣によく使われる



このシラカシの下が
先ほどのヘンリーヅタを這わせている
ブロック塀フェンスになります


道路に面した小窓があるので
視線を遮るために植えた株立ちです

特に上の方が伸び放題に伸びています

とりあえず
上の方の飛び出している枝を切り
道路にはみ出している枝も剪定ました

剪定後↓



混み合っている枝も
間引きたいのですが
それはまた来月にします

常緑樹は冬に剪定してはいけないので
早めに済ませないとね


ついでに北側のシラカシ2本と
南側のソヨゴ
不自然に伸びた枝のみカットしました



どっさりゴミが出ました

以前はカイガラムシがついたり
アブラムシのせいですす病になったり
うどんこ病になったりが
度々ありましたが
今年はほぼ2週間に1回
庭木の消毒をしているので
すっかり綺麗になりました

シラカシには
どんぐりもなっていました
(いつ花が咲いたのか気がつきませんでしたが…)

庭づくりの最初に
数ある常緑樹の中から選んだのは
シラカシの葉は細長く
ほかの常緑樹の葉が硬いのに比べ
柔らかい印象があり
耐陰性があり剪定にも強いというのが
決め手になり東側と北側に植えました
(シマトネリコもより柔らかい印象の常緑樹ですが
日なた向きの木で成長スピードが恐ろしく速く
花殻も大量に落ち管理が大変そうでやめました)

冬に有難い常緑樹ですが
一年中落葉しないわけではなく
春に大量に落葉するその葉は固く
放っていても落葉樹のように簡単には
粉々になりません

砕石の中に落ちた
落ち葉を掻き集めるのも
結構大変です

庭木の選びはよく調べて
管理する人のペースにあった
ものを選びたいですね

道路側ヘンリーヅタの下の
コムラサキシキブ



今日は東側の木々の様子でした

グリーンばかりだったのでお花も

玄関木柱の
クレマチス 白万重が咲き出しました↓



木柱の焦げ茶とグリーンがかったホワイト
ここを通るのが楽しくなります



読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋が楽しみ

2018年08月28日 | 落葉性つる植物

夏にうっかり水切れさせて
葉を落としてしまった
へンリーヅタ

すっかり新しい葉に入れ替わり
葉を落とす前より
美しくなりました↓



ヘンリーヅタ

落葉性つる植物
繁殖力旺盛で気根を伸ばして
どんどん成長し
辺りのものを飲み込んでいきます

寒くなってからの
紅葉が素晴らしく綺麗で
挿し木で簡単に増やせます

ハンギングふたつと
鉢植えのブロック塀に這わせているものが
あります

復活したのは今年作ったハンギング↓



つるが長く伸びていい感じです


ブロック塀に這わせている方は
面白い違いが出ました

コーナーの左が東側
右側が北東側です↓



東側のブロックの
これは春に出た葉なんですが↓



北東側に伸びたつる↓



こちらに最近伸びた新しいつるの方は
東側のに比べ断然葉が大きく
ヘンリーヅタの特徴である
綺麗な葉脈のスジが出て素敵です

放っておくと
だらんと道路のアスファルトの上に
伸びてしまうので
釣り糸や麻紐で縛って
こっそりフェンスに吊るしています

最近ぐんと葉が増えたので
鉢植えの底から根が出て
地植えのようになってしまったと
思われます
(鉢に全然水やりしてないのですがこの元気さ
絶対根付いてしまっていますね・・・)


よく陽にあたった葉が
秋になって綺麗に色づくので
この右側(北東側)に伸びた美しい葉が
紅葉するかわかりませんが
ちょっと楽しみです(*^^*)

去年の紅葉の記事はこちらを見てね


コムラサキシキブの実が
色づいてきました↓



艶々の美しい実



まだ花も咲いています↓



びっしりと生った実が
全て色づいたらと想像するだけで
ワクワクします↓




切り戻して
わさわさに茂ってきた
チョコレートコスモス
タピアン



暑さであまり庭に出れなくて
手入れが出来ないところが多いのですが
こんなグリーンを見ると
秋が楽しみになってきます

・*・

クレマチス 踊場



剪定しようと思っていたら
また咲き出したので
もう少し楽しみます






クレマチス リトルボーイ



アフロディーテエレガフミナ



クレマチス 流星



残暑が厳しくて
バテそうですが
こんなグリーンやお花たちを見ると
元気になれます

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

夏は東側の庭が素敵

2018年07月27日 | 落葉性つる植物

雨が降ったせいで
連日の猛暑日に比べ
過ごしやすかった昨日

家の東側の植物たちは
綺麗に成長しています
今日はそんな東側の植物たちに
スポットを当てます

クレマチス ミクラ



花弁の中央に
グリーンとピンクのスジが入る
独特な花



2番花なので
小輪ですが
たくさん咲いてくれています



蕊が赤紫色で
花弁の裏はグリーンぽい



道ゆく人に
珍しい花ばかりと
言われるのも
クレマチスのせいかと思われます
(諸々の宅配便業者さんにもよく言われます)


高い位置で咲く
クレマチス 踊場



踊場は枝2本を
左右に分けて誘引しています



こちらも高い位置で咲く
クレマチス メアリーローズ




立ち枯れしていた
クレマチス 白万重



新しく伸びたきた枝の葉の
綺麗なこと!

・・*・・

家の東側ブロックに這わせている
ヘンリーヅタ



グリーンの壁の完成です
今年は隙間なく葉が茂りました



ヘンリーヅタの果実です↓



繁殖力が旺盛なので
鉢植えにしていますが
たぶん鉢底から根を伸ばしています



鉢には水やりを全くしていませんが
新しい葉が出ています
新葉はグリーンが濃くて
つるも紅い色をしています↓




コムラサキシキブ



もう実が出来ています
枝先が道路にはみ出すので
カットしました

実が色づく頃には
重みで枝が枝垂れてきます

ハンギングのヘンリーヅタ



今年は葉が少なめです
暑さのせいでしょうか?

もうひとつの
ハンギングのヘンリーヅタは
植え込んだ時はふさふさでしたが
水切れでたくさん葉を落としました↓



つるを伸ばして
マルバノキに気根で絡んだものは
生き生きしています

気根からも水分が
取れるのかしら?



マルバノキからはつるを外しました




台風12号が接近してきます
このままいくと東海地方は
明日の午後には大荒れになりそうです

今日は仕事が終わったら
台風の進路を確認して
鉢植えをしまったり
台風の備えをしたいと思います

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村