夏の花 2022年06月30日 | ペチュニア カリブラコア 人気ブログランキング 梅雨入りしジメジメが続くと思い切り戻したバーベナスーパーベナ アイストゥインクルまた咲き出しましたここは朝から夕方までよく日が当たります毎朝必ず水やりしないと夕方にはカリカリになっていますこぼれ種からのペチュニアたち↓丈夫な子揃いで大きくなって来ました↓スーパーチュニアサクラフロートかな?って思っている子↓砂利敷きの駐車場にペチュニア発見↓サクラフロートではなさそうペチュニア流れ星かな?なんだろう?車に踏まれても足で踏まれても咲いています強いなぁ・・・スーパーチュニアビスタミニ クリスタル↓ピンチしなくてもこんもり咲いてくれました梅雨明けしちゃって切り戻すタイミングがちょっとわからなくなりましたこのままでいいかな?エキナセア ダブルスクープクランベリー↓花弁が反り返ってチュッパチャプスみたいな形になりました紫陽花テマリテマリ↓いつ剪定しようか?挿し木で増やしたいから来週雨や曇りが多い時を狙いカットしようかな・・・オリエンタルユリ ローズリリー別名イザベラもうすぐ開きそう↓ミニ向日葵スマイルラッシュ↓よく枝分かれしています↓3苗植えただけですがひと苗がこんなに咲いてくれたら嬉しいですね初雪草とタピアン↓この雰囲気なかなか好きです夏の花壇です最近は夕方思いっきり庭に散水するのが楽しみですシンボルツリーカツラの木にもたっぷり葉水をかけます上からかけた水が降ってくるので自分も水浴びしたみたいになりますランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
猛暑 遮光した鉢たちから新枝がこんなに伸びて来ました 2022年06月29日 | クレマチス 人気ブログランキング今日も真夏日今年は遮光したクレマチスの鉢植えからこんなに新枝が伸びて来ました東側外壁に誘引しているクレマチス朝からガンガンに日が当たります地温が上がり過ぎないようにシェードでガードしていますここはロフォミルタスマジックドラゴンの葉で木陰にしています↓植え替えしたフロリダ系クレマチス白万重とテッセンはまだ沈黙しています今朝も5時起きで水撒きをしました壁面にだんだん朝日が当たって来ました↓デッキ横フェンス↓裏(デッキ側)から見るとよく遮光されているのがわかります↓強剪定したクレマチスたち暑さに負けず新枝がぐんぐん伸びています西側に新設したクライミングトレリス↓この10日後↓クレマチス リトル・ボーイがぐんぐん伸びクレマチス マンジュリカが1日で10cmくらい伸びています↓クレマチスは芽が伸び始めると早いですね先月開花鉢でお迎えしたばかりのクレマチス エールフクシマ↓剪定し10号鉢に深植えしましたフレッシュな新枝が伸びて来ましたよ植え替えの仕方はこちらを見てね↓*エールフクシマ*クレマチス開花鉢の花後剪定&植え替え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング今日は東よりの風が強い雨の1日です東海地方もそろそろ梅雨入りかな?週末に作業したクレマチスの植え替えの記録です先月母の日用の開花鉢で売られて...goo blog クレマチス プリンセスダイアナ↓エールフクシマのお姉さんですプリンセスダイアナは植え替えの時あんなに根の状態が悪かったのに芽の伸び方がすごいですひどい状態の根の記事はこちらを見てね↓手も足も出なかったパターン☆クレマチス品種による生育の違い☆ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング今日は晴れて暑くなりそう週末に行った植え替え作業の最終です最後に手をつけたのは一番大変そうな鉢植えテキセンシス系クレマチスプリンセスダイアナ1...goo blog 玄関前フェンス↓フェンス裏から枝を伸ばしているのはクレマチス カロラインとミクラ↓夏の花の表情はどんなかな?楽しみですクレマチス メアリーローズも新芽が吹き出して期待出来そう♡↓挿し木にしたフルディーンも生き生きした葉が開いて嬉しくなります↓先週土曜日に届いたポータブル電源フル充電して待機しています防災用です自然放電でどのくらい減るのかを記録に残そうと思っていますさすがにまだ100%です(笑)満充電で3ヵ月80%以上の量を保持可能みたい満充電で長期保存の場合は3〜6ヵ月に一度は残量の確認が必要らしいです今年の夏は電力不足が心配されています中部電力管内はそれほど深刻ではないようですが災害用以外でも蓄電してあると少しは安心かもランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
遮光を考える*暑さ対策* 2022年06月28日 | 日射のコントロール・グリーンカーテン 人気ブログランキングまだ6月というのに昨日東海地方も梅雨明けしてしまいましたいきなり真夏日になり暑いです先週日曜日早朝に庭木の消毒を済ませ午後テラスが日陰になってから毎年恒例の天幕張りをしましたテラス屋根にフックをつけてあり毎年夏になると遮光率90%のシェードを天幕のようにテラス屋根の下側に吊り下げます物干し竿受けは外さずシェードに切り込みをいれ通しています朝日が強烈に差し込む東側はフェンス上をシェードを折ってガードします朝の日差しです↓デッキに並べた多肉↓朝はフェンスの間から少し日が当たり太陽が真上に登った頃にはシェードで遮光されますデッキに直接置かずメッシュパネルの下にレンガを置き浮かせています梅雨明けしたので日差しも強烈です↓シンボルツリーカツラの木も今年は伸び伸びと枝を伸ばし木陰を作ってくれます↓デッキからテラス屋根を見るとこんな感じ↓こうして天幕を張るとデッキが熱くならず素足でも歩けるようになりますデッキと繋がった洗濯室の掃き出し窓↓朝、洗濯物を干すときに朝日が強烈に当たるのでここにもシェードを掛けています我が家は窓の面積が多く午前中の日当たりがいいのでリビングダイニングと洗濯室を遮光すると家の中がひんやりし過ごしやすくなりますエアコンも控えめ運転で大丈夫です今年は長い夏になりそうです上手に遮光して無理なく節電し暑い夏を乗り切りたいですねランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
アナベルをドライに☆ 2022年06月27日 | 落葉低木 人気ブログランキング昨日は午前中急に雨が降り出したりして慌てましたこんな時雨雲レーダーの情報は頼りになりますね今朝は早起きして涼しいうちに水やりしました(昨日雨が降ったので紫陽花を主に・・・)湿度が高いせいかキノコが生えてきた鉢植えもあります紫陽花アナベルの一部がすっかりグリーンに変わったのでカットしてドライにします花の色をよく見てしっかり緑が濃くなったものだけをカットカットするのが早すぎると綺麗にドライフラワーにならないようです手前が今回カットしたもの奥のは去年のものかな?2階の廊下に吊るしていますアナベルは4束それぞれ違う年にカットしたものです・・・・・昨日夕方 テラスが日陰になってからテラス屋根に天幕を吊るしましたとーますくんとふたりでやったのですがこれが案外手間取って毎年のことなのですがお互い年々歳もとってくるのでいつまで出来るのかなと考えます来年は子供夫婦にシフトしていこうかなとか…天幕のBeforeAfterはまた次回アップしますねランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
ネコノヒゲ〜不覚にも夕方まで寝てしまう〜 2022年06月26日 | 多年草 人気ブログランキング昨日はよく晴れ暑かったですね真夏日になりました午前中は園芸店めぐりをして夏の花苗を物色してきましたひとつだけ買って来ましたよミニヒマワリ スマイルラッシュの最初に咲いた花をカットしました午後は暑過ぎて庭には出られなかったのでエアコンが効いた部屋で普段は見ないチラシなどに目を通していると寝てしまい気づけば夕方すっかり日陰になった庭に出ましたネコノヒゲを地植えしました高温多湿で元気がなくなったローダンセマム マーキュリーを掘り上げスリット鉢に植え替えました地植えのままより夏越ししやすいかもしれません空いたスペースにネコノヒゲを植えました↓非耐寒性多年草のシソ科の植物6月〜9月まで白いサルビアのような花が咲きます暑さには強く乾燥に弱い花ですローダンセマムとは真逆な植物・・・こんなお花が咲きますネコノヒゲ↓過去画像7月地植えすると大株に育ちます↓過去画像ネコノヒゲ苗をあまり見かけないのですが涼しげな白い花で暑さに強いので夏の庭におすすめです今朝は庭の消毒をしました暑いので朝5時から始めましたが少し風があって風に流されてしまいました朝の紫陽花が綺麗ですテマリテマリ駄温鉢が小さくてすぐ水切れします花が終わったら剪定してもう少し大きめの鉢に植え替えたいです来年はピンクの花が咲くように色を調整する肥料を与えてみようかなぁランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
また突然萎れました 2022年06月25日 | クレマチス 人気ブログランキング昨日は雨が降ったり止んだり蒸し暑い1日でした職場では冷房と大型除湿機が作動しています(音がうるさい・・・)冷房23度設定で工場用除湿機を併用しても湿度は60%台のままで蒸し暑いです私は小型扇風機を顔に当たるようにつけています(蒸し暑くてマスクしてると眼鏡が曇りがち)汗疹が出来やすくて蒸し暑いのは苦手ですじっとり汗が滲むと肌がピリピリして来て仕事どころではなくなります***玄関が芳醇な香りで包まれています一気に咲いてしまいましたせっかく咲いたのに雨・・・オリエンタルユリ ニンフもうひとつ新しく植えたユリがあるのですがまだつぼみです遅れて咲くのかなぁ↓テラスに並べている旧枝咲きや新旧両枝咲きのクレマチスたち今年お迎えしたフェアリーブルーが突然萎れました↓カットしない方がよかったかもしれないけどカットして挿し木にしました↓ずいぶん萎れていたのでダメかもしれません雨が続くとクレマチスにはよくある現象クレマチスは水が大好きなのに多すぎるとご機嫌斜めになります特に旧枝咲きの品種が気難しいと思います花後剪定したビチセラ系クレマチスメアリーローズ↓どこで剪定しようか悩ましたが太い新芽が出て来ました新枝咲きなのでもっと地際で剪定した方がいいかと悩みましたが長めに枝を残しても新芽が出て来ました鉢はこのフェンスの裏側にあります↓雨が続いたのでセダムがもりもりです↓エアコンの室外機の下にこぼれ種からスイートアリッサムがたくさん生えています冷房を連続で動かすと枯れちゃうけどまた生えてきます↓・・・我が家の南側の敷地に子供夫婦の家を建てています昨日外壁を塗り始めましたこんな色↓ブルーグレーにほんのり紫が入った特注色だそうです私はドライラベンダー色と呼んでいます乾いたらもっと明るいグレーっぽくなりますこれから毎日リビングから庭を見ると背景がこの色の塗壁ですムーミンを連想させるようなカラーですランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
カミキリムシ発見! 2022年06月24日 | 一年草 人気ブログランキング今朝は雨が降っていますしばらくしたら止みそうだけど今日もまた部屋干しかなぁ・・・梅雨だから仕方ないか・・・雨でも輝くように咲いているミニヒマワリ スマイルラッシュ枝分かれしてたくさんの花がついていますスマイルラッシュは初めて植えたわけではないと思いますがこんなに花がついたかな?これだけで嬉しい気持ちにさせてくれます形も整っていて向日葵って感じ小さいけど夏を感じさせてくれて元気までもらえるようなお花ですねそれにしても枝分かれがすごい・・・原種のハイビスカスハイビスカスロバツス↓今こんなサイズなので花が満開になるのは9月に入ってからかと思います非耐寒性常緑低木なので冬に室内に取り込めば冬越しして大株になりもっと早くに咲くのかも・・・こぼれ種からの発芽といえばこれも↓ジギタリスです意外な場所で他でも育っています咲くのは来春になりますねクレマチスが雨の中ぐんぐん伸びていますモンタナ系クレマチスローズバッド↓先日一本だけ途中から枝が萎れましたが原因は分かりません折れたようでもなかったし謎ですクレマチス ミケリテ↓先日荒療治な植え替えをした鉢たちクレマチス 踊場↓プリンセスダイアナ↓クレマチス フルディーン↓このフルディーンの植え替えで折れた枝を挿し木にしたもの綺麗な葉が開いてきました↓クレマチス ミクラ↓春に比べ皆新枝がヒョロヒョロしています夏の2番花は枝も葉も春より大人しく成長して 涼しげに咲いてくれると思います昨日庭パトしていてゴマダラカミキリが地面でひっくり返っているのを見つけましたなぜかは分かりませんもしかしたら我が家の木にも他のゴマダラカミキリがいるかもと見て回りましたが見つけられず・・・先週末庭の消毒が雨で出来なかったので今週末は消毒をするつもりですこれから毎日注意深く見回ろうと思いますランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
災害に備える☆ポータブル電源とガス発電機☆ 2022年06月23日 | 球根植物 人気ブログランキング昨日は1日雨でした朝に止んだかと思った雨は降ったり止んだり霧雨になったかと思えば本降りになったりの繰り返し撮り溜めた画像もないので簡単更新です昨日も載せたオリエンタルユリニンフあっという間につぼみが開きました鉢植えで植えっぱなしふた鉢あります地植えのこれはカサブランカ?↓とても強い芳香があります湿度が高いので余計に香りが漂っています紫陽花アナベル↓シンボルツリーカツラの木の株もとには額紫陽花↓最近はいろいろな紫陽花がありますがずっと変わらず好きな紫陽花です↓昨日父の日セールで購入したポータブル電源が届きました今はキャンプが流行っているのもあってポータブル電源も身近なものになってきました我が家のは主に災害の備え用です地震や台風などで停電した時のために容量が大きな1500Wのにしましたソーラーパネルは買わずに使い切ったら発電機で充電しようと思います発電機は燃料がガソリンではなくて家庭のLPガスのボンベに繋げられるLPガス発電機を購入する予定ですホンダのガス発電機と矢崎のLPガス供給ホースセットのキャンペーンがありガス会社が取り付けをしてくれます家庭の50kgボンベ一本で24時間×4.5 日発電出来るのだそうですガソリンの発電機に比べメンテナンスが簡単なのがメリット介護施設などに多く設置されているようです発電機は災害時に井戸ポンプの電源や給湯器の電源又はポータブル電源の充電に使う予定ですこれで停電しても断水しても水、ガス、電気はなんとかなりそうですポータブル電源は届いたばかりでまだ充電していませんが土日に試してみようと思いますランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
オリエンタルユリ ニンフ*ヒマワリ スマイルラッシュ 2022年06月22日 | 球根植物 人気ブログランキング昨夜は強い雨が降りました一夜明けて雨も止み静かな朝ですミニひまわり スマイルラッシュ南側の小さく残った花壇でみっつ揃って咲き出しましたスマイルラッシュはよく枝分かれして次々と花が咲く花期が長い矮性のひまわり3週間くらい花が楽しめるそう摘芯していたがサルビアもヒマワリの後方で咲き出しました↓初雪草も白い縁取りの葉が綺麗↓夏花壇の定番ですがお気に入りを集めたコーナーです我が家のペチュニアペチュニア ドレスアップ ライム↓ペチュニア ドレスアップ ラベンダー↓何度か摘芯していますがなかなかこんもりしてきません摘芯ついでにカットした枝を挿し芽にしています↓先日の植え替えで折れてしまった枝を挿し木にしたクレマチスフルディーン↓発根しているかまだ分かりませんが葉が開いてきたので生きています↓先日突然萎れた枝を挿し木にしたモンタナ系クレマチスローズバッド↓水上げしましたが葉は萎れたままでしたダメ元で挿し木にしていますこのまま枯れてしまうのか発根するのか観察しています紫陽花 テマリテマリ↓アナベル↓雨に濡れてもベチャベチャにならないスーパーチュニア ビスタミニクリスタル↓家の東北側では鉢植えのオリエンタルユリニンフが咲き始めました↓クリーム色にローズのスジやさしい雰囲気のユリです地植えのユリも咲き出し↓とてもいい香りですランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
真夏の強烈な日差しから根を守る対策 2022年06月21日 | クレマチス 人気ブログランキング今週前半は雨や曇りでスタート週後半は晴れて連日30度超えの予報先週末はDIYをする予定でしたクレマチスの鉢の植え替えをたくさんして鉢が日に当たっていた側の根がみな焦げていることが発覚してこの夏は直射日光が鉢に当たらない方法を考えようと思い立ちました最初はウッドフェンスを鉢の手前に立てるのがいいかなと考えてネットで検索して買おうとしましたがいいものが見つからずスノコDIYをする予定でした雨の土曜日にHCを何軒も見て回ってスノコを探しましたがなかなかのお値段で…ヒノキのスノコは重いしパインか杉がいいなとか・・・どうやって自立させようかとか金具を買うのは高いしかと言って木材で脚を作ると水やりの度に濡れて腐りやすいし・・・散々HCを探し回った挙げ句結局ダイソーで簾を買いました↓スノコや塗料を買ってDIYするより材料費や手間が1/10になりましたよこの幅の簾は在庫が少なく3店舗のダイソーを回りましたメッシュパネルを立てる金具も買ってこんな感じに出来上がりました玄関横↓メッシュパネルを立てる用の金具を簾の下の両端に結束バントでつけました(金具も結束バントもダイソー)簾の上の片方は室外機カバーにテグスで固定しています簾でカバー出来ないステップの上はロフォミルタスマジックドラゴンの葉で日陰にすることに↓耐寒性常緑低木のロフォミルタス冬はバーガンディカラーに紅葉します今は紅葉も褪せてグリーンに戻りつつある姿↓花も咲いています↓ロフォミルタスマジックドラゴンの裏には↓プリンスチャールズとテッセンと白万重の鉢があります↓モンタナ系クレマチスの方はこんな感じに↓ウッドデッキ下収納のカバーにしたスノコのあまりがあってとりあえずここにも(いずれ塗料を塗らないといけないけど)↓ウッドデッキ下収納DIYの過去記事はこちら↓続・続・ウッドデッキ下収納DIΥ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり 昨日、睡魔に勝てず途中で終わってしまったすのこDIΥ記事の続きです。(^o^)ノ これは年季の入ったすのこ↓↓乾いているので塗料がよく染み込みます。(汚れていたのでハンド...goo blog 左からマダムジュリアコレボンアフロディーテエレガフミナ流星の鉢植えがあります新枝がぐんぐん伸び始めています↓ウッドデッキ横フェンスの下は↓ここは簾の両端を室外機カバーとプリペットカスタードリップルの枝にテグスで結んでいます↓簾でカバー出来ないフルディーンの鉢は二重鉢にしました↓本当は草木でクレマチスの根元を日陰にするのが一番ですが・・・この夏は様子を見ながら改良しなんとかクレマチスの根を守ろうと思いますまた経過をアップしますねランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
鉢の中の蟻とオダマキの除去で奮闘 2022年06月20日 | クレマチス 人気ブログランキング昨日は蒸し暑かったですね〜雨が上がったのでやりたかった庭仕事に奮闘しました汗でベトベトになり途中何回もシャワーを浴び着替えました植え替えたいと思っていたインテグリフォリア系クレマチスリトル・ボーイ植え替えのタイミングを逃し強剪定から半月過ぎてしまったのでこんなに新枝が伸びてしまいました今回の植え替えは諦めて次の剪定後にします鉢の置き場所がもうないので南西側の勝手口までの裏通路に置きました先日新しくトレリスを設置した場所です↓手前がリトル・ボーイ奥の鉢がマンジュリカですここは本来は冬咲きのクレマチスを絡ませる予定のトレリスですが夏はそのクレマチスは休眠中なのでちょっと場所を拝借します↓鉢が乾きやすいので二重鉢にしてみました・・・さてやりたかった植え替え12号鉢のクレマチス踊場↓真ん中に宿根草の西洋オダマキが生え大きくなってきてしまいましたこれを取り除きたいのです鉢から抜くと鉢の中では予想外のことが起きていました↓小さな茶色い蟻がいっぱい🐜(写真に撮りましたが蟻は分かりませんね)鉢の中に蟻が巣を作っていました最近ニュースで外来種の蟻が大繁殖していて危機的な状況だと報じられていましたその蟻かなぁ?とりあえず大きくなってしまったオダマキの太い根を取り除きました↓クレマチスの根と絡まっていて取るのは大変でした無理やり差し込んだらスコップの先が折れてしまいました↓このえぐれたところに根がありました↓かなり時間がかかりましまたが蟻がたくさんいた土を落とし肩の土も落としました↓だいぶコンパクトになりました↓蟻の巣があったので鉢は綺麗に洗いました↓鉢底の中央が高く盛り上がった通気性のよいローズポットですクレマチスの根には根腐れ防止でリフレッシュの粉末を全体にまぶしました↓ソフトシリカミリオンの代わりです鉢に新しい土を1/3ほど入れてリトル・ボーイを入れました↓さらにブランドした新しい土を入れ表面に赤玉土小粒を敷きました↓蟻と一緒に落とした土は広げて直射日光に当てましたが蟻はいなくなりませんでした↓仕方がないので全部ふるいにかけふるいから落ちた細かい微塵と蟻は処分することにしました植え替えが無事終わった踊場は家の東北側のトレリスに↓エールフクシマやプリンセスダイアナバーバラハーリングトンやミケリテが並ぶトレリスに絡ませます↓水やりをしたら萎れていた新枝咲もシャンとしましたまた経過をアップしますねランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
突然萎れたクレマチスのひと枝で挿し穂をつくる 2022年06月19日 | 多年草 人気ブログランキング昨日は1日あいにくの雨予定していた庭の消毒もクレマチスの植え替えもできませんでした2〜3日前から萎れ始め完全に萎れてしまったモンタナ系クレマチスローズバッド↓一番左側の鉢です絡んでいた枝を解きました↓ひと枝だけ枝の途中から完全に萎れていました枝の先端は完全に萎れ枝の下の方(ハサミの近く)の数センチだけ葉がピンとしています↓ダメもとで挿し穂を使って水あげしています↓どうなるかな?これで葉がシャンとすれば挿し木にしても増えるかも・・・ハンギングのいちご隣にもうひとつハンギングを掛けて↓ここで子株を育てるのはどうだろう?↓夏の花八重咲きのエキナセアダブルスクープクランベリー↓花弁が反り返って花芯がこんもりまん丸でかわいいです今日は晴れて暑くなりそう梅雨の中休みかな?また梅雨のお天気に戻る前に花をカットしてドライを作ろうと思います昨日はほぼHCと百均を回っていましたその話はまた次回ランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
ペチュニアの挿し芽を鉢上げ2022.6.18 原種のハイビスカス ロバツス 2022年06月18日 | ペチュニア カリブラコア 人気ブログランキング今日は梅雨らしいお天気の週末5月始めにクレマチスの鉢に生えてきたペチュニアを育苗しボールプランターに集めて植えました↓その時挿し芽をしてまだ発根していなかった子たちがそろそろ発根してきたので鉢上げしました↓ん〜スーパーチュニア サクラフロートかなぁ?↓それとも別のスーパーチュニア?↓ポットから抜いてみるとこの苗は植え替えにちょうどいい根張り↓この挿し穂は根がびっしり・・・↓このポットもしっかり発根していました↓過去記事を探したら4月下旬のドレスアップの挿し芽でした↓ペチュニアドレスアップの植え付け&すぐに植え付けられない待機苗の前処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング昨日は夕方から夜にかけて大雨でしたせっかく満開になったクレマチスのお花が傷んじゃう・・・それに寒くて💦また床暖をつけました雨が降り出す...goo blog これは挿し芽した時期が前述のものより遅いものだったので根がチョロっとしか出ていなくてもとに戻しました↓多分ごく最近ペチュニア ドレスアップを切り戻した時挿し芽にしたものしっかり根が張った挿し芽を寄せ集めひとつ寄せ植えが出来ました↓今年は新しいペチュニアの苗になかなか手が伸びなくて家にあるものだけでひと夏越えようと思います庭も狭くなってしまったし・・・その狭い花壇ではミニ向日葵 スマイルラッシュが咲き出しました↓大好きな初雪草もいい感じ↓切り戻していたローダンセマム プチマカロンも3回目の花が咲いてきました↓こんなに長持ちするとは思っていなかったのでちょっと驚き追肥もしたので葉ももりもりしてきましたミニ向日葵やタピアンの間からハイビスカス ロバツスが発芽してきました↓小さなケシ粒みたいな種だったから花壇の縁に流れて発芽したみたいです↓あちこちで本葉を広げ始めました種をばら撒いたのは4月下旬↓ネモフィラを抜いて夏の花壇に - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング昨日は一日中雨でした雨の中出来ること・・・デッキの上で延々と多肉植物の植え替えをしましたずっとしゃがみ込んで作業したので腰が・・・今日はその...goo blog ネモフィラを抜いた時に思いついてとってあったハイビスカスロバツスの種を蒔きました 原種のハイビスカスで非耐寒性常緑低木です今年もハイビスカス ロバツスの庭が出来るかな?***ハンギングのいちご↓ラブベリー ラブピンク一本茎が伸びてきて増殖したがってるみたい↓真っ赤ないちごがなっています🍓今日は雨が降りそうだけど苦手なDIYに挑戦したいと思っていますランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
職場のプランターのお花*梅雨の晴れ間にペチュニアの切り戻し* 2022年06月17日 | プランター活動 人気ブログランキング雨が止んだ昨日職場のプランターのお花を切り戻しました雨の日が続いてペチュニアのお花が溶けていますペチュニア ジュリエットモダンローズペチュニア ジュリエットモダンワイン↓切り戻し前です↓好き放題に伸びて形も悪くなっていましたカットしていくとアブラムシがたくさんついていました油断しました職場のプランターにはオルトランを撒いていなかった・・・モダンローズ(右)を切り戻しました↓続いてモダンワインも切り戻し↓切り戻し後↓今日は夏日になりそうだし来週は真夏日の日もありそう来週中ごろからはずっと雨の予報です切り戻しには昨日はうってこいの天気でしたペチュニア マドンナの宝石↓切り戻し前です↓これは丸く形を整える程度にしました切り戻し後↓乱れた形が整いました↓さて問題のミリオンベル去年の6月から植えっぱなしのお花です↓雨に打たれてうなだれてしまいました今こそ切り戻しの時↓去年秋に処分するつもりがずっと咲き続けていて年を越しても枯れず今年の春にまた咲き出しましたこれはアブラムシがいっぱい!!アスクルで頼んだ剪定ハサミも届いたのでカット✂︎カット✂︎カット✂︎↓花で隠していた割れたプランターが露わになりまし(笑)こんなに切りましたよ↓割れたプランターは応急処置で縛り割れた側を裏側に…切り戻し後です↓3色植えのタピアンは今満開↓これはもう少し咲かせてから切ることにしました向きだけ変えて↓パープリッシュホワイトも咲き出して綺麗です切り戻したペチュニアにはバンドスプレーで殺虫剤を噴霧して粒剤も撒いておこうと思います追肥もしましたまた経過をアップしますねランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ
手も足も出なかったパターン☆クレマチス品種による生育の違い☆ 2022年06月16日 | クレマチス 人気ブログランキング今日は晴れて暑くなりそう週末に行った植え替え作業の最終です最後に手をつけたのは一番大変そうな鉢植えテキセンシス系クレマチスプリンセスダイアナ10号懸崖型スリット鉢ですこの春は調子が悪く花も数輪しか咲きませんでした植え替えのために地際で剪定してあります処分しようかなとも思いましたがエールフクシマと一緒に咲かせたらかわいいと思いとりあえず根を見てみることに↓根の状態は最悪でした植え替えしやすいように水やりをやめ乾いた状態にしていたのですが黒く溶けて根腐れした根がたくさん・・・表面に数本新しく白っぽい根がありました↓プリンセスダイアナは生育旺盛で何回か鉢をサイズアップしています前回の植え替えは根が張りすぎて鉢から抜けなく素焼きロングポットを割り懸崖型スリット鉢に植え替えていました↓割るしかなかった…プリンセスダイアナ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり去年5月、7月、10月と3回花を楽しませてくれたクレマチスプリンセスダイアナ 数え切れないほどあるクレマチスの中でも人気のある品種です去年5月うるるや流星アフロ...goo blog 実はこの植え替えもあまり上手に出来ていませんでした土を解しダメになった根を取り除いていくとプラスチックの鉢底ネットが絡まったままだったりさらに解していくとそれ以前に鉢底に入れた水切りネットが絡まったままだったり・・・前回もその前も根が回りすぎて解すことができなかった結果かと思いますもっと早い周期で植え替えした方がよかったのかも・・・今回は根のダメージが広がっていて解すことが出来ました株は新しい根がたくさんある側とダメージを受けた根が多い側がありましたこちらは根がいい状態の側↓反対側は表面の腐った根を取り除くと根の内側の古い根ばかりになりました↓鉢の表面が直射日光を受けていた側が根の傷みが激しかったのではと考えています古い土と傷んだ根を取り除いたのでボリュームダウンしましたこれで新しい土も出すことができまた10号鉢に植えることが出来ます今回の一連の植え替えで比較的根の状態がよかったローズガーデンポットにプリンセスダイアナは植え替えました↓鉢底がフラットで外れるタイプではなく鉢底が大きめのメッシュで盛り上がっていて通気性がいい10号鉢ですエールフクシマの隣に置きました↓どうか復活してくれますように・・・今回の植え替えの最大の難関アップルウェアーバラ鉢12号のフロリダ系クレマチス淡墨↓去年10号鉢から12号鉢に鉢増ししています↓レンガを両側に積んで跨ぐように逆さまにし足で底を蹴って↓鉢を抜きました↓すごい根張りです↓底を取ると型で抜いたような根の形↓根は解すことができないほどカチカチで肩の土だけを落としまた鉢に戻しました淡墨に関しては手も足も出ませんでした12号鉢より大きな鉢にすると私にはもう動かすことも出来ないのでこれ以上は大きくしないことにしました昨日フロリダ系クレマチス白万重の植え替えの記事を書きましたが同じフロリダ系でも白万重は成長がゆっくり淡墨は成長スピードが速いことがわかりますクレマチスは品種によって性格が様々ですねランキングに参加しています読んだよ〜のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creema れいこ