雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

残った待機苗たちをスリットバスケットに

2024年11月30日 | ビオラ&パンジー
今日で11月も終わりです 
そろそろ大掃除を始めないと・・・
ちょっと焦ってきました
とりあえず吐き出し窓の窓拭きやろうかな

たくさんあった待機苗たちですが

玄関の寄せ植えを数個作って

それでも余った苗たちは
ポットのまま置いておくと
次第に傷んでしまうので
まとめてスリットバスケットに
植え付けることにしました

最初にハンギングの下になるリーフ類を
入れました
中央には枝垂れる系のシルバーリーフ
ディコンドラシルバーフォールズを
左下には
ベロニカオックスフォードブルーを
右下にはヒペリカムゴールドフォームを
入れました

花日和さんのフリルビオラ ティアード
これは中央に入れました
横に広がるタイプで花も俯き気味なので
地植えにするよりも
花がよく見える高い位置に配置できる
ハンギング向けのビオラです

青が素敵な絵になるスミレ マリーヌ

スリットバスケットは
たくさんの苗が必要になるので
一気に待機苗がひとつに収まりました
ヌーヴェルヴァーグアクアレールも

向かって左の絵になるスミレの上に
青つながりで入れました

左側はビオラのジョリージョリをふたつ
多花性で徒長しにくいビオラです


シルバーリーフの
ダスティミラーシルバーダストをその上に

1番上は真っ白なフリルのティアード

こんな感じに出来上がりました

表面は水苔で覆っています
去年のスリットバスケットを
そのまま使いました
スリットのスポンジがへたっている所は
水苔を詰めました
(貼り替え用のスポンジも売られています)

もうすぐクレマチスが咲きそうな
デッキ横フェンスに掛けました
クレマチス淡墨
フロリダ系です

咲き始めている枝もあります


初冬のクレマチスは
花が長く楽しめて素敵です


去年のスリットバスケットです
3月下旬↓過去画像

バスケットづくりの記事も見てね↓
見元ビオラ*サクラポーレ*花ろまん*恋もも*花日和*華あられ*をハンギングに - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

見元ビオラ*サクラポーレ*花ろまん*恋もも*花日和*華あられ*をハンギングに - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング見元園芸さんのオリジナルビオラサクラポーレふりふりのキュートなピンクの中輪ビオラピンク系のビオラを集めてハンギングを作りました花ろまんさんの...

goo blog

 

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

植え替え適期〜レウコフィルムフルテッセンスの鉢増し〜常緑シルバーリーフツリー

2024年11月29日 | 常緑中低木

今朝は冷え込んでいます
今シーズン1番の冷え込みかも
朝起きて初めて寒い〜と感じました

鉢植えの常緑シルバーリーフツリー
レウコフィルムフルテッセンス
開花時↓過去画像

先日の台風みたいに強風が吹き荒れた日に
鉢が倒れて割れてしまいました

素焼き鉢に植えてプラ鉢に入れ
二重鉢にしていたのですが
倒れた衝撃で素焼き鉢が割れました

調べるとレウコフィルムフルテッセンスの
植え替えの適期は11月でした
花が終わって寒くなる前のタイミングが
植え替えのチャンスです
最近うっかり水切れさせてしまい
葉が黄変してしまいました

プラ鉢にすっぽりはまり込んで
抜けなかった素焼き鉢が
割れたことによりすんなり抜けました

素焼き鉢から出してみると
あれ?あまり根が張っていない?

違いました
レウコフィルムは過湿を嫌うので
水はけがいいように
たっぷり鉢底石を入れていたのですが
そのせいで土が少なかっので
根が鉢底石ネットの中で
張っていました

玉ねぎネットの中は
半分石で半分根っこでした

これでは水切れするはずです

鉢増しするために
再生土をふるいにかけて微塵を抜き
水はけのよい土を用意しました

ここに完熟腐葉土と苦土石灰と
元肥を混ぜました
今回は鉢底石は半分に減らして
土を足しほんのひとまわり大きな
プラ鉢に植え替えました

去年はこの時期に剪定もしています↓

レウコフィルムフルテッセンスの剪定/ミニハボタンを買いました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング常緑のシルバーリーフシンボルツリーとして育てている(子供夫婦の家のシンボルツリーのつもりで)レウコフィルムフルテッセンス(レウコフィルムフルテ...

goo blog

 
今年は剪定はどうしようかな?
枝先をこまめに切った方が
たくさん花が咲くらしいので
軽く剪定しようかな
またpostしますね


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ビオラの寄せ植えづくり2024.11

2024年11月28日 | ビオラ&パンジー
好みのビオラが集まったので
寄せ植えづくりを始めました

昨日の記事の
ミステリアスバニーの寄せ植え
小さなラビットビオラ(黄色)を入れたのが
いい感じになりました

ミステリアスバニーを数年前に気に入って
毎年育てていた経験から
春になって気温が上がってくると
花色は青紫色から青の割合が減った
紫色に変わってきます
私は青が強い紫色が好みです
ゲブラさんの上を向いて咲いてくれる
ウェルカムビオラのバニーが可愛い

うえたさんのビオラ(青い鉢の黄色のビオラ)
パピヨンワールドも上を向いて咲いてくれる
ビオラです

ヌーヴェルヴァーグボジョレーは
少し俯き気味かな?
小さな花が上がってきました
フリル咲きパンジーきものは
今年初めて植えたので
真冬がどんな咲き具合になるのか
みていこうと思います

もうひとポットある
ヌーヴェルヴァーグボジョレー
寄せ植えに入れたのよりも
花が大きく花首が長く面長がお顔です

一緒にパピヨンワールドも
寄せ植えにしようと思います

金魚草ブロンズドラゴンを後方に入れます
HCで買ったメゾンドビオラの
グランブルーも入れました

手前にリシマキアミッドナイトサンを
垂らして

佐藤園芸さんのビオラやパンジーを
主役にした寄せ植えのコーナーに
は仲間入り
 
もう少し鉢の配置をやり直そうかな?

玄関木柱にはフロリダ系新旧両枝咲きの
クレマチスが巻き付いていて
クレマチスの鉢を動かせないのが
難しいところ・・・

木柱に巻き付いているのは白万重
夏は沈黙していましたが
寒くなってきてから新枝が伸びてきました
もしかしたら冬に咲くかも?
楽しみにしています

クレールドゥリュンヌの後ろの鉢は
クレマチス業平(その後ろが白万重)

業平は白万重と一緒に枝が絡んでいるので
果たして枝が生きているのが
枯れているのが微妙なところ
今度しっかり確認してみます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

やっぱり破壊力あるゲブラビオラ*ミステリアスバニー*で寄せ植え

2024年11月27日 | ビオラ&パンジー
月曜日に有給をとり
園芸店めぐりをしました

InstagramやLINEで通知が来た
パンジーやビオラはみな売り切れでしたが
なんと
値上がりし過ぎてうちでは扱わない
と言われて諦めていた
ゲブラさんのビオラが入荷していました

ミステリアスバニーだけでしたが
久しぶりに見ても私の好みのビオラでした

花色も花の形も個体差があり
悩みに悩んでふたポットをお迎えしました
ラビットの耳の部分が
グラデーションになっているこれと

花が大きなこれ

寄せ植えにする相棒を探しましたが
どれもピンとこなくて
HCで小さなビオラをひとつ買ってきました

ラビットビオラ
上の花弁のかすれ具合が
神戸べっぴんさんの夢紡ぎにも似ています

ミュールミルのジェミニバスケット
レク・ナチュラルに入れてみました

シルバーリーフのサントリナは入れるとして
もうひとつリーフを入れたい…
コプロスマレインボーサプライズは
どうかな?

シレネユニフローラドレッツバリエガータは
どうかな?

こっちのシルバーリーフにする?

と他にもいろいろ試してみましたが
コプロスマレインボーサプライズが
1番よさそうでした
コプロスマはふたつに分けられたので
ひとつだけ入れました

玄関に置いてみました

他にはない色合いで
引き締まる感じ


ゲブラナガトヨさんのビオラのファンなので
本当に嬉しい♪


ゲブラナガトヨさんのビオラは
ウェルカムビオラといって
花が斜め45度上を向いて咲いてくれます
俯いて咲くビオラやパンジーと違い
玄関に置くと花がみなこっちを向いてくれて
ウェルカムな印象がまたいい感じ♪
これから春までよろしくね


・*・*・*・*・*・

2017年3月の画像です↓
この頃は地植えの虹の玉の近くに
地植えにしていました

数年ぶりに大好きな
ゲブラナガトヨさんのビオラのひとつ
ミステリアスバニーに出会えて
とってもラッキーでした

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ローブドゥアントワネットクレールドゥリュンヌで寄せ植え2024.11

2024年11月26日 | ビオラ&パンジー

土日を丸々京都旅行で使ってしまったので
昨日は有給を取って家事や庭仕事をしました
(平日は残業続きで買い物も掃除も出来ないし
週末丸々旅行に使ってしまったら庭もその間放置だし
休みをとるしかない…
男の人はその点いい関係なく月曜日から出勤出来る)

たまった洗濯物を干してから
早速園芸店に向かいました
先週入荷のお知らせが入った
ローブドゥアントワネットロココや
ドラキュラなどは
売り場には影も形もありませんでした
買わないかもしれないけど
ひと目でもいいから見たかったなぁ実物を
一体いくらだったのかも見たかった
ヌーヴェルヴァーグボジョレーもなかった…

クレールドゥリュンヌはまだ残っていて
ひとつ買ってみることにしました


クレールドゥリュンヌはフランス語で
月明かりって意味なんですね


ローブドゥアントワネットから生まれた
クレールドゥリュンヌもくりんくりんです


花が大きめの
ヌーヴェルヴァーグアクアレールも
綺麗な株があったので一緒にお迎えしました

寄せ植えのリーフも選びました
バコパバリエガータ
明るい斑入りのバコパです

こんな感じにしようかな?

佐藤園芸さんのビオラとパンジーなので
相性はいい感じです


玄関に置いてみました

今年のお気に入りたちです


2日間水やりもできなくて庭は放置でしたが
萎れていたのは待機苗の
ストックがひとつのみでした
よかったよかった

2日間の旅行で合計4万歩と少し歩きました
足も思っていたより痛くならず
お腹の調子も崩れず
腰が痛いのみで(腰はいつも痛い)
体調が崩れることがなくて自分でもびっくり
少し自信がつきました
靴を運動靴にして行ったのもよかったかも
とーますくんはなぜか革靴を履いていき
お城の砂利道をたくさん歩いたので
土埃で真っ白になり足も痛がっていました
いつもお出かけは運動靴なのに
なぜ革靴をチョイスしたのか不思議です
反省点は名所で拝観するたびに
靴を脱いで上がったので
もっと厚手の靴下を履いて行った方が
よかったかなってことです

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

何十年ぶりかで夫婦で旅行

2024年11月25日 | お出かけ・その他
先週末の連休を利用して
夫婦で何十年かぶりに旅行に行きました
結婚〇〇周年の記念です

とーますくんは写真を撮るのが趣味なので
紅葉を収めようとに京都へ行きました

計画は全てとーますくんがたてて
予約などしてくれました

旅行し慣れていないので
いろいろと大変だったと思います
ありがとう


今年はいつまでも暑かったので
紅葉は一週間ほど遅れていて
色づきはじめのところが多かったです


2日日間とも曇りで
小雨が降ったり晴れ間がちょこっと覗いたり
案外寒かったです


猛烈に混みそうな名所は避けて
紅葉が見頃な場所をネットの情報を頼りに
探して散策しました


ホテルは予約出来ていましたが
初日夕食の牛すき焼きのお店を
日付を間違って予約していて
ホテルから何㎞も歩いて行ったのに
食べられずその辺の定食屋さんで
おろしそばを食べることになりました
旅館やその他の予約は電話でしたらしく
電話対応のないそのお店は
ちゃんと予約出来なかったようでした

夜は二条城のライトアップに出かけました


1日目は22000歩ほど歩きました
普段1日8000歩ほどしか歩いていない
私にとってはそれだけ歩ければ上出来👏

個室のヒノキ風呂に入って
早々と休んだのですが
ここで忘れていた問題が起こりました

とーますくんのいびき💤が凄い
私はほぼ眠れませんでした
(普段別々の寝室で寝ているので
いびきがひどいことを忘れていました
そもそもいびきがひどいから
最初から寝室を別にしていたのだった…)
しかも夜中3時にゴソゴソ起き出して
落ち着かなくスマホを探しはじめて…
タクシーに忘れてきたかも?と焦っていて
すっかりわたしも起こされてしまいました
スマホは布団の中から見つかって
とーますくんは先に寝入ってしまい
またわたしはいびきの被害に…
いびき治療をちゃんと受けてほしいです

2日目はランチを予約した平等院の方に
出掛けました


平等院は色づきはじめといったところでした
ランチはとってもおいしかったです


それから紅葉が見頃となっていた三室戸寺に


紫陽花寺として有名なお寺ですが
庭園の紅葉もとっても素敵でした


全然混んでいなくてゆっくり
散策出来ました

9年前にバスツアーで嵐山に母と来た時より
今回訪れた場所は綺麗に整備されていて
落ち着いて回れてよかったです

コロナ前と後では
いろいろ変わったのだと思います

スマホさえ使えれば
いろいろ調べて初めての場所でも
動けるものだと思いました
逆にスマホが苦手だと大変かも
二条城からホテルに帰る時にも
お客さんがナビして下さいと
運転手から頼まれる感じで…

タクシーを呼べるアプリGOを使えば
行き先を先にスマホで指定し
タクシーが来るので
運転手に口頭で伝える必要がないし
お会計もアプリ決済出来ているので
到着したら降りるだけでスマート

流しのタクシーに乗ると
お迎え料はかかりませんが
旅館や飲食店に行くには住所では通じず
ナビしてあげないと着きません

ホテルの名前も予約したお店の名前も
ふたりして全然覚えられないので
LINEでとーますくんが私に送った
URLを探すことになりモタモタしました
1ヶ月ほど前からとーますくんが私に
膨大なLINEを次々と送って来たので
私はほぼ既読していませんでした
スマホが苦手なとーますくんが
全て計画したので
現地では私は全く手伝えず…

いろいろと学んだ旅行でした
それもよい思い出になってよかったです

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

🍁京都に紅葉狩り🍁簡単更新

2024年11月24日 | お出かけ・その他
昨日は京都に来ていました
東福寺↓

紅葉は例年より一週間ほど遅れていて
見頃の場所もありましたが
まだ色づき始めといった感じでした


京懐石を頂いて


タクシーが呼べるアプリ
GOも便利に活用しましたが
かなり(22000歩ほど)歩き
見頃の場所を求めて散策しました
泉涌寺↓

お天気は曇りがちで肌寒く
予備で持って行った上着を全部着込みました


時々青空が見えました


夜は小雨も降ってきて
ライトアップも見に行きました
詳しくは明日まとめてpostしますね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヌーヴェルヴァーグボジョレーの魅力

2024年11月23日 | ビオラ&パンジー

今日からまた寒くなりそうですね
空気も乾燥してきたので
もう加湿器が必要な季節に入ったのかも

ヌーヴェルヴァーグボジョレー

ブルーベリーチョコのような
あずきのような素敵なカラーです


パンジー春マンボー

ビオラ パピヨンワールド

パンジーフェデネージュ

まだポットのままのビオラやパンジーが
植え付けを待っています

玄関の寄せ植えたち

植え付ける時ポットの中に
もうナメクジやカタツムリが
何匹か入っていました

ナメクジ対策してみました

ナメトールを撒いて
素焼き鉢を逆さにして被せました
効果あるかな?

クレマチスのスリットポットに
クレマチスは消えたのかこぼれ種から
ビオラが咲いています

紫陽花の鉢植えが紅葉して綺麗

紫陽花 ヴィヴァーチェだと思います

こんなに綺麗に紅葉する紫陽花と
紅葉しない紫陽花があるんですね

これは別の場所の紫陽花万華鏡

万華鏡のひとつ奥の鉢植えは
紫陽花テマリテマリです
まだ緑の葉っぱ

ヌーヴェルヴァーグすみれの革命

お気に入りの寄せ植えです



人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ピオパンまつり最終戦

2024年11月22日 | ビオラ&パンジー
今年は園芸店からビオパンの入荷情報が
LINEやInstagramで届くようになりました

ロココとドラキュラ


フリッフリのくりんくりんで可愛いです
でも事情があって出掛けられません
来週まで残ってくれていたら
実物を見るだけでもいいなぁ

ゲブラナガトヨさんの
最近のYouTubeを見ました
オリジナルビオラの
アマゾネスやグラデーションが
とっても好みです
この辺でも入荷してくれたら嬉しいなぁ


さて先週末やっと植え付け完了した
ラナンキュラスラックスたち

気温も下がってきたので
日当たりのよい場所に鉢を並べました

子供夫婦の家の南東の角
午前中は日が当たります
もうちっちゃな芽が出ていました
↓ラナンキュラスラックスハリオス

昨日のお昼です
ギリギリ日が当たっている時間でした

ハリオス

芽が出てきたその瞬間が愛おしいですね
葉がたくさん出てきたら
もう少し間隔をとって鉢を並べなくては…

クレマチスの鉢を片付けて
我が家の東側に並べようかな?

まだ新枝咲きのクレマチスが
剪定しないで並んでいます

この後クレマチス流星だけは
強剪定しました
アフロディーテエレガフミナは
まだ花が咲いていたので
カット出来ませんでした
新枝咲きのクレマチスは
冬は地上部がなくなるので
別の場所に鉢を片付けることにします

忘れていたチューリップの球根も
植え付けました
↓アニカ 初めて育てる品種です


ヌーヴェルヴァーグボジョレー
少し花が増えました

毎日眺められて幸せです



人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ふわふわ金魚ちゃんとつぶらなタヌキあずきも寄せ植えに

2024年11月21日 | ビオラ&パンジー
昨日は寒かったですねー
我が家も今シーズン初めて暖房をつけました

先週末にやっと寄せ植えに出来た
ふわふわ金魚ちゃんとペルクレア

ロータスコットンキャンディは
軽く土を落とすと3つに分かれました

ふわふわ金魚ちゃんと一緒に植えたのは
見元園芸×花日和さんのコラボビオラ

花日和さんのフリルパンジー
ペルクレア↓

ポットのままプランターに入れていた時↓

植え付け後↓
ロータスを3箇所に入れただけの違いでした


つぶらなタヌキあずきの寄せ植えもどき

これもリーフを株分けして
斑入りワイヤープランツスポットライトと
リシマキアミッドナイトサンと
クローバーダークデビーを入れました↓

つぶらなタヌキあずきは
ポットから出したら横に広がりました

ビオレッタ トロピコもやっと
土に植え付けました↓

ビオレッタ
グレイッシュオレンジモンキーズ

クローバーダークデビーと一緒に
ジェミニバスケットに植えました

玄関前です

可愛い系の小輪ビオラは道路側に集めて


シックなヌーヴェルヴァーグたちは
玄関木柱の辺りに配置しました

待機苗はまだ3トレーあります

ゲブラナガトヨさんのビオラも
入荷待ちしていて(まだ連絡がありません)
まだまだ素敵なビオラが出てくると思い
(暖地なので入ってくるのが遅い)
(ときめきビオラとか神戸ビオラとか
シュガーボンボンとか…)
出逢いを期待しています

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヌーヴェルヴァーグとパピヨンワールドの寄せ植え

2024年11月20日 | ビオラ&パンジー
今日は雨で気温も13度までしか上がらず
寒い1日になりそうです

先週末にヌーヴェルヴァーグの
寄せ植えを作りました
ヌーヴェルヴァーグすみれの革命↓

青が綺麗なビオラです

ブルーグレーのミニプランターが合いそう

合わせるのはうえたオリジナルビオラ
パピヨンワールドのイエロー系↓

シルバーリーフのカロケファルス
ウインジーシルバーも入れよう↓

シルバーリーフのサントリナも↓

クローバーダークデビーも

細かく株分けして少し入れます
(画像上半分)↓
斑入りワイヤープランツスポットライト
(画像↑下半分)
ポットから出して土を落とすと
ただの枝が数十本挿してある挿し木株で
バラバラになりました

リシマキアミッドナイトサンも株分けし
それでワイヤープランツの枝を巻いて
さし込みました

玄関に置きます
ヌーヴェルヴァーグは日向より
明るい日陰の方が合うと思う

まだ寄せたばかりで
あっちこっちを向いていますが
だんだん馴染んでくると思います

パピヨンワールドが上を向いて
咲いてくれるので可愛い

隣にヌーヴェルヴァーグボジョレーと
パンジーきものの寄せ植えも並べました

これから春までずっと玄関で
ウェルカムしてくれます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

パンジーフェデネージュ

2024年11月19日 | ビオラ&パンジー
とっても可愛いパンジーに出逢いました
先週末 いつものように園芸店に行くと
パンジーのコーナーに
今まで見たことがないラベルの
可愛い子たちが並んでいました

パンジー フェデネージュ
いろいろな色のがありましたが
イエローのフリフリの苗を選んできました

花の中心が赤茶なのが素敵

うえたさんのミニパンジー春マンバーも


アプリコットイエローや


明るいオレンジのを選んできました

春マンバーも珍しい色がいろいろあって
個性的でとっても迷いました


ストックもひとつ
ハイダブルホワイト

・*・*・

午後の陽に庭木の紅葉が輝いて見えます

シラキ


冬の午後は庭が1番キラキラする時間です


バスケットのペチュニア
そろそろこのバスケットも空けて
ビオパンを植えたいな

先週末にやっと植え付けたビオレッタ
サンセットキッス

ビオレッタ ダンサーズハイ

待機苗がたくさん貯まりました
ビオレッタはビオパンまつりの最初の頃に
購入したので植え付け順位は高めです

ラナンキュラスラックスの球根を戻すのに
使った水苔は綺麗に洗いました

千切れた塊根がたくさん混ざっていました
たぶんアリアドネのものです
シンクに水を貯めて浮いた水苔をすくい取り
(土は底に沈むので)2〜3回洗いました
溶けかけた塊根もふたつ入っていました
洗ってよかった
ガーデンシンクも買ってよかったです
楽な姿勢で洗うことが出来ました
水苔は育苗トレーにふたつあり
洗う量も大量でした

庭仕事をもっと楽に〜ガーデンシンク設置しました〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング最近庭仕事をがんばるとしゃがんだり立ったりを繰り返すので膝が痛くなる私(腰はもうずっと痛いので気にならない)少しでも膝の負担を減らそうと外水栓...

goo blog

 

さらに使いやすくガーデンシンクを工夫 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング土曜に引き続き鉢の片付けをした昨日外用流し台ガーデンシンクを使って空いた鉢やポリポットを洗いましたまずは洗い終わったスリット鉢などを手元右側...

goo blog

 


植え付けが終わった
ラナンキュラスラックス ハリオス
もう小さな芽が地中から出てきました

昨晩から急に冷え込みましたね
ソファーカバーをもこもこのに変えました
そろそろ冬支度ですね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

実物に初めて出会った〜ヌーヴェルヴァーグボジョレー〜ゲブラナガトヨさんのビオラ*チョコベリー*

2024年11月18日 | ビオラ&パンジー
毎週通っている園芸店に
佐藤園芸さんのヌーヴェルヴァーグ
ボジョレーが並んでいました

Instagramで見ていたはずですが
実物は画像より衝撃的に可愛くて
売り場で釘づけになりました

過去記事です↓
ビオラ*チョコベリー - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラ*チョコベリー - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ゲブラナガトヨオリジナルビオラチュニチュニシリーズのチョコベリー東向きのフェンスにかけているハンギングみなこっち(南)側を向いて並んでいますブルーベリー色にチョコ...

goo blog

 
5年ほど前にハンギングにした
ゲブラナガトヨさんのビオラ
チョコベリーの色合いに似た系統のカラー
ゲブラナガトヨさんのビオラは
ここ最近店頭に並ばなくなり
ファンだったのでとても残念に思っています
この頃のビオラシリーズが実は一番好き↓
ゲブラナガトヨ&見元園芸さんのビオラ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ゲブラナガトヨ&見元園芸さんのビオラ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

昨日は1日雨でした週末に苗をたくさん植え付けたのでカラカラの庭には恵みの雨になりました週末に買ってきたゲブラナガトヨさんのビオラ↓3種類毎年買って地植えにしている...

goo blog

 



園芸店にはまだたくさん
ヌーヴェルヴァーグボジョレーの
ポットがあり
それぞれみな色合いや花の形が違い
おひとり様3ポットまでの
個数制限がありますが
どれも素敵すぎて選べませんでした

何度もカゴに入れたポット苗を入れ替えて
迷いに迷ってふたつ買ってきました

丸顔の株が多かったのですが
少し面長の花のをひとつと

もうひとつは寄せ植えに入れました(右側)

この寄せ植えも組み合わせを何通りも試して

①ヌーヴェルヴァーグボジョレーふたつと
ヒューケラとベロニカ↓

②ヌーヴェルヴァーグボジョレーと
ヌーヴェルヴァーグすみれの革命↓

③すみれの革命をやめてパンジーきもの↓

ベロニカは寒さで銅葉に変わってくるので
合うかなと思ったのですが
④ベロニカオックスフォードブルーをやめ
ディコンドラシルバーフォールズ↓

⑤この組み合わせがいいかも↓

ヒューケラはシナバーシルバーにすれば
メタリックなカラーが合いそう↓

⑥カレックスブランコを少し足してみようか
これは去年の寄せ植えの残りの株です↓

⑦クローバーダークデビーも少し足そうかな

カラーリーフは手で解せるものは手で分けて
無理なものはハサミでカットし
いくつかに分けました↓

寄せ植えの完成です

ヌーヴェルヴァーグボジョレーの花を
ポットから抜く時に
ひとつ折ってしまったので
パンジーきものが主役の寄せ植えつぽっく
なってしまいました↓

さすが佐藤園芸さんの苗は
ポットから抜けにくいほど
根張りがしっかりしていて
他の苗とは違います(お値段も立派だけど)

使った土は再生土に
元肥とアルバリン(殺虫剤)を混ぜた物

10月下旬にカルスNC-Rを混ぜた土です↓

魅惑のビオレッタ*出遅れてしまったピオパンまつり* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日も土曜に引き続き鉢や土の片付けをしていました土曜日に終わった鉢の土を再利用する為にガーデンタブにあけてカルスNC-Rを混ぜ込みました↓よく混ぜ...

goo blog

 

玄関に置いてみました↓

昨日は寄せ植えをたくさん作りました
また追ってpostしますね


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックス植え付け〜今年の発芽率(成功率)は?2024.11

2024年11月17日 | 球根植物
昨日はラナンキュラスラックスの
植え付け作業をしました

今年5月に球根を掘り上げて
水洗いしたアリアドネ
一番最初にお迎えしたラックスです↓

翌年にお迎えしたハリオス↓

今年開花鉢でお迎えしたエリス↓

同じく今年お迎えしたヘラ↓

今年お迎えしたニノス↓

ハイブリッドラナンキュラス セイレン↓
セイレンはラックスではありません↓

水洗いした球根はしっかり乾燥させ
ジプロックに乾燥剤と一緒に入れ
シューズクロークの高い棚で保管しました

・*・*・*・*・*・

ここからが昨日の作業の様子です
まずは7年目のラックスアリアドネ
今年は湿らせた水苔に絡んで
乾燥させた球根を戻す方法を試しました

水苔で絡んでから2週間経っています
カラカラだった球根はふっくら戻り
発根し芽が出ています
ひとつひとつ丁寧に水苔を外していきました
中にはヌルッとして腐っている球根も
いくつかありました

分球?株分け?したので
全部で40個ほどの塊になりました

球根が多かったので水苔は
ひとパックほど必要でした

次はラックスハリオス
水苔の表面に黄色い芽が
出ているのが見えます
ハリオスは全部で15個の塊になりました
ひとつだけ発根も発芽もしなかった塊が
ありました

次はラックスエリス
触るとヌルッとしています
茎を残して保存してしまったので
まず茎はヌルヌルでした
これは失敗
次回は茎は外して乾燥させるようにします
緑色のカビ?が見えました↓
反対側にもカビ↓
発根もし元気な芽も出ているので
水洗いして植え付けることにします↓

次はラックスヘラ↓
これはスリット鉢のスリットから
根が長く伸びていました↓
ハリオスの水苔の上に鉢を乗せていたので
根が伸びてしまったようです

次はラックスニノス↓
3つに分球しています
ニノスも球根にヌルッとした部分があり
水洗いしました

ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓
セイレンはラックスほど
大きな球根ではありません
静かに発芽も発根も始まっています


鉢を準備しました
アリアドネは10号鉢で5鉢にします↓

ハリオスは10号鉢に3鉢↓
その他は球根の大きさに合わせて
鉢の大きさを決めました↓

土は再生土に
カルスNC-Rで半年以上かけて作った
堆肥を混ぜ苦土石灰と
マグァンプKとオルトランを入れました
本当は10号鉢に球根ひとつにしたいところを
分球した球根6個を植え付けました

ハリオスは10号鉢に球根5個で
3鉢に植え付け↓

ヘラは分球出来なかったので
10号鉢にそのまま植え付けました↓

エリスは8号鉢に分球せずそのまま↓

ニノスは分球した3つを8号鉢に↓

セイレンは茎を取り8号鉢に↓

途中いくつかある再生土の鉢から
ラックスの芽が出ているのを発見しました↓
こんなクズのような球根からも発芽します↓
塊から取れてしまった根も
地に植えておけば育つかもしれませんね

全て植え付け完了です!↓
全部で12鉢になりました↓
まだ少し気温が高いので
家の北側に鉢を置きます↓

昨晩は雨が降り自然に土が湿って
都合がよかったです
今日は気温が上がり25度までいきそう
どうか球根が腐りませんように………
2週間予報を見ると
20度以上になる日は今後3回ほどなので
もう大丈夫かなと思います

葉が出てきたら日当たりのよい場所に
鉢を移動させます
(さて?こんなにたくさんどこに置こう?)

今年の球根を水苔で戻す方法は
試してよかったです
植え付ける前に腐った球根や
発芽しなかった球根を除ける利点があります

来年は焦らないでもっと寒くなってから
球根を戻すようにすれば
100%に近い発芽率になるかも

今年は成功率約90%でした

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヌーヴェルヴァーグすみれの革命 秋は色合いが素敵

2024年11月16日 | おすすめシンボルツリー

シラキが真っ赤に紅葉しました
(わずかに見える黄色は絡みついたヘクソカズラ)
シラキは寒暖差が小さな暖地でも
綺麗に紅葉する庭木でおすすめです
成長がかなりゆっくりで
剪定もほぼ要らなく管理が楽です
我が家の南東に植えてあり
年間を通じて日当たりがいいのも
綺麗に紅葉する要因になっていると思います

株もとはまだ夏の草花が綺麗です
(ジニアやペチュニアやコリウス)

低木もまだまだ緑の葉です
本格的に紅葉するのは12月になります
そう考えるとシラキが紅葉する時期は
かなり早いです


南西側の
コバノズイナヘンリーズガーネット
コバノズイナヘンリーズガーネットも
暖地でも紅葉しやすい落葉低木です
チラッと写り込んでいる紫陽花の葉は
まだ綺麗な緑色です↑
そう考えるとヘンリーズガーネットも
紅葉し始めるのが早いです

紅葉してから落葉するまでの期間が長く
紅葉をより長く楽しめます

南側に子供夫婦の家が建ち
南西のここは日当たりが
以前より悪くなりましたが
それでも紅く色づいてくれています


ヌーヴェルヴァーグすみれの革命


この開きかけの花の青が綺麗
春になり暖かくなると紫に傾いてきますが
寒い間はこの青で咲いてくれたら嬉しいな

まだ植え付けていません
ヌーヴェルヴァーグ同志で植えるか
イエローのビオラと合わせるか考え中です

斑入りジュズサンゴ絣

朱色の小さな実が可愛いです
葉はこれから紅葉してくるようです

秋は庭がいろいろなカラーになって
とてもいい季節です

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村