クレマチス白万重
今の季節の
ひんやり透き通った空気に合う
・*・
9月30日に初めて
土壌改良材カルスNC-Rを使って
鉢やプランターで半年〜1年間植物を育て
使い終わった古い土の再利用を試みています
まずは9月30日から開始したプランター
3週間経ち掘り起こしてみました
↓
北側のグランドカバーヒメツルソバを
抜いて野菜クズも足し
菜種油粕とカルスNCRを混ぜたもの
葉の形はなくなり茎だけになっています
ただ心配していた通り
ヒメツルソバ(ポリゴナム)から
芽が出ている茎が・・・
違う土違う残さで試みた
↑
これはススキの葉かな?
子宝草やクレマチスの剪定枝も入れたもの
過去記事も見てね↓
ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり
人気ブログランキング昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし花苗とサボテンなどと油粕を買って来ました9月24日の記事で使い終わった鉢やプランターの土を大量にふるいとても疲...
goo blog
そして10月9日に違うプランターで
開始したもの
関連記事はこちら↓
土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾(3プランター目)2023.10.9 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり
人気ブログランキング先週末の土曜は出勤日だったのですが日曜月曜はお休みでしたあいにく雨が降ったり止んだり気温が低く肌寒い連休でした地味な庭作業をコツコツとしてい...
goo blog
植物残さとして入れています
掘り起こすと太い子宝草の茎が見えます
これはさすがに日にちが浅いからまだかな?
このプランターには
多めの油粕とカルスNCRを入れました
始めて10日くらいの状態です
リサール酵産のYouTubeを見返したら
手順が少し違うことに気づきました
重ねる順番が
土→植物残さ→カルスNCR→油粕→土でした
私は植物残さに油粕をふりかけて
その上にカルスNCRをふりかけていました
でもそれらを手で混ぜ合わせてから
土を被せたから
あながち間違いとも言えないかな?
植物残さは生のものが適しています
落葉(枯葉も)入れてもいいけど
水分の多い生の植物残さが必要だとか
また経過をご報告しますね
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓