雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

今晩は雨 ラナンキュラスラックスにオルトランDX

2025年02月12日 | 球根植物

今晩はまとまった雨が降りそう
その後しばらく暖かい日が続くそうなので
(来週火曜からまた寒い)
ラナンキュラスラックスの鉢に

オルトランDXをばら撒きました
先月植え替えをした時
元肥は入れましたが殺虫剤を混ぜるのを
忘れていました

暖かくなると
アブラムシはついたことがないですが
ハモグリバエに産卵されることがあります

オルトランDXは
100均のドレッシング容器に入れています

袋のパッケージカラーに合わせ
オルトランDXは青いキャップの容器に…

今までは使い捨てのプラスチックスプーンを
オルトランの袋に入れていて
スプーンで撒いていました

使い始めは袋が重いし
チャック袋の開け閉めの時にも
臭いが強烈でした

ドレッシング容器に適量入れておけば
重くないし臭いも気にならず手軽で便利です

スプーンで撒いていた時は
固まって落ちてしまったり
均等に株もとに撒くのが
難しいと感じることがありましたが
ドレッシング容器は先端が細く
株もとを狙い均等に撒きやすいです

後からこの他に白や黒のキャップの容器も
見つけたので買ってみました

白いキャップの容器には
アルバリンを入れオルトランDXと
使い分けローテーションしようと思います


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

植え付け失敗のラナンキュラスラックスを急いで植え替え

2025年01月29日 | 球根植物
また寒さが戻ってくるというので
仕事が一段落したこともあり
昨日は有給をとり庭仕事をしました

去年分球し10号鉢に植え付けた
ラナンキュラスラックスアリアドネ


分球し球根が小さくなったとはいえ
ひと鉢に6〜7個の球根を植え付けたので
葉が混み合ってきました
これは失敗かも・・・

植え付け時の記事はこちら↓

ラナンキュラスラックス植え付け〜今年の発芽率(成功率)は?2024.11 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日はラナンキュラスラックスの植え付け作業をしました今年5月に球根を掘り上げて水洗いしたアリアドネ↓一番最初にお迎えしたラックスです↓翌年にお...

goo blog

 
球根を戻した時の記事はこちら↓

ラナンキュラスラックスの球根を水苔で戻す*発根発芽を確認* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今年は初めて乾燥させたラナンキュラスラックスの球根を湿らせた水苔にくるんで戻すという方法を試してみました球根を戻してから分球し芽が出た球根の...

goo blog

 


風通しが悪くうどん粉病になるのは
決まったようなものなので
今のうちに分けて植え替えることにしました
土が乾いていた方が植え替えしやすいので
雨に当てないようにしていました

今回植え替えるのは
10号スリット鉢の3つと↓

10号ローズポットふたつの合計5鉢↓

ひとつ目のスリット鉢を抜いてみました↓

よく根が張っています

5つに分けました↓

3つの塊を鉢の縁に沿って
3ヶ所に植え戻しました↓

残りは中心に固めて
10号バラ鉢に植えてみました↓

鉢の周りに分散して植えるのと
真ん中に固めて植えるのとどちらがいいか?

迷いながらもふたつ目の鉢を植え替えます↓

このスリット鉢もよく根が張っています↓

5〜6個に分けました↓

分け方が下手で
根の下の方が千切れてしまいました↓

もとの10号スリット鉢に
半分の株を植え戻しました↓

残りの株も10号バラ鉢に植え替えました

3つ目のスリット鉢は4つの塊に分け↓

今度は根鉢を縦に分けることができたので
根のダメージも最小限になりました
これもふた鉢に植え付けました

今度はローズポットの鉢を抜いてみました↓

今度は最小限のふたつの塊に分けました↓

ひとつはもとの鉢に植え戻し
残りは10号懸崖型スリット鉢に植えました

もうひとつのローズポットも同様に
植え替えました


全部で5個の鉢を植え替えたのですが
やり進むうちに
だんだん植え替えが上手くなりました

結局ラナンキュラスラックスアリアドネは
5個の鉢が倍になり10鉢になりました

10号鉢が5個増えたので
家にあった再生土がほぼなくなりました

水やりをし鉢をもとの位置に戻しました
手前3鉢がハリオス
奥のふた鉢がエリスとヘラで
残り10鉢が全てアリアドネとなりました

ここに置き切れなくなった
ラナンキュラスラックスニノスと
ハイブリッドラナンキュラスセイレンは
別の場所に移動しました↓

ラナンキュラスラックスアリアドネを
お迎えしてから7年?
球根は自然と増えていき
毎年溶けてなくなる球根もあるのに
こんな数になってしまいました
登録品種の植物なので
人に譲ってもいけないそうで
地植えできるスペースがないと
どんどん鉢が増えていきます

今年から分球するのはやめた方がよさそう

水やりも大変ですが
春の開花を楽しみに見守っていきます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックス鉢植え失敗か?多肉植物無人販売所

2025年01月26日 | 球根植物
人気ブログランキング

ラナンキュラスラックスの鉢植えに
2週間ぶりに水やりしました
(先週末は雨が降ったので水やりお休み)
今回は液肥を与えました

今週は3月並みに気温が高く
暖かかったので
ラナンキュラスラックスの葉も茂り
もりもりになっていました

品種によって葉の形や大きさが違います

ラナンキュラスラックスハリオスは
ひとつひとつの葉が小さく丸い
ラックスヘラはとても大きな葉です

ちょっと危険な茂り方をしているのが
ラックスアリアドネ

何が危険かというと
葉が密に茂り過ぎ風通しが悪くなるので
うどん粉病になりやすいからです

去年11月に分球し
球根がたくさんあったので
ひとつの鉢(10号鉢)に
いくつも植えたのが原因です
アリアドネ↓

アリアドネはひと鉢に6〜7個植えています

これは折りをみて植え直そうと思います
また鉢植えが増えてしまうけど
仕方ないです

今年はラナンキュラスラックスが品種も多く
比較的お安く店頭に並んでいる気がします

今年はもう新しい品種を買うのはやめて
今あるラックスを育てていこうと思います
もう地植え出来る場所もないので
これ以上増えても困ってしまう・・・

・*・*・*・*・

昨日は職場の派遣さんに教えてもらった
多肉植物の無人販売所に行ってみました

めちゃくちゃ可愛い子が
手に取りやすいお値段で並んでいて
思わずパシャリ⭐︎

流木の寄せ植えもありました
おじいちゃん作だとか
Instagramにそうコメントされていました

サービス価格の小さな苗もありました

無人販売でお釣りは出ないので
金額合わせに買うのかな?と思ったり…

15時までで販売は終わりで
売れた分は翌朝には苗が満タンに
補充されているらしいです
(悪天候の日はお休みみたいです)
また行ってみよう!

買ってきた多肉はまた次回紹介しますね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

この暖かさでヒヤシンスが咲いてきました

2025年01月23日 | 球根植物
昨日職場のプランター活動で
パンジー、ビオラ、ストックを
ボールプランターに植え付けました

今回の活動から
男性陣がHCで花苗を見繕って買い
植え付けまでやってくれました

今までは女性陣で
プランター活動をしてきましたが
去年夏に女性の退職者がふたり出た後
どんどん仕事量が増え忙しくなり
とてもお花を買いに行く時間も余裕も
なくなっていました

これからは若手男性陣に任せようと思います

・*・*・*・

仕立て直した多肉を職場の
パレットフェンスに飾ってみました



新しい工場の外壁は白くて
白いパレットを立てても
悪目立ちしなくよかったです
東側なのでお昼から日陰になりますが
外壁が白いので割と明るいです

試しに茶色のパレットの方にリースを
掛けてみました

やっぱり白い方がいいかな?

新しい工場の東側の屋根の下に
多肉を飾る場所ができ
オールシーズン安心です

・*・*・*・*・

我が家です
鉢植えで買ったヒヤシンス

花が咲いてきました

ヌーヴェルヴァーグ クレールドゥリュンヌ

花がもりもりになりました

先日多肉マルシェに行った時
この苗を買った園芸店では
クレールドゥリュンヌが
もう半額で売られていました
半額になってから買うのもありですね
職場の同僚は4月頃もっと値下げになった
クレールドゥリュンヌの苗を買って
種とりをしたのだとか
そんな買い方もあるんだと感心しました

多肉マルシェでお迎えした多肉で
根がしっかりしていたプラグ苗は
ポットに植えました

根が少しだけだったプラグ苗は
ポットにまだ植えないで
根が張っているトレーの多肉をポット上げし
場所を空け育苗トレーに植えました
(育苗トレーの画像はありません)

多肉は勉強不足で
多肉生産者さんのYouTubeなどを見ながら
育て方を調べたりしています

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

シンバーリーフのシクラメン*アフロディーテ*を思い切って買ってみました

2024年12月09日 | 球根植物
昨日は2ヶ月ぶりに女性専用の
カイロプラクティックに行ってきました
施術台に上がる前に
今日は腰が痛いですか?と見抜かれました
動作でわかるらしいです
スマホで予約した時は首と肩凝りがひどくて
空いている土日に予約したのですが
予約の日が来る前に首肩より
腰が痛くなっていました

右側の背中(肩甲骨と腰の間くらいの位置)が
凝って山になっていました
凝っていると感じている右肩と首もですが
左側の肩も凝りが酷くて
自分でも驚きました
お尻も凝っていて筋肉が硬くなっていたので
そのせいで足が冷えるのかも
先生が同年代くらいの優しい方で
話しやすくてそれも癒されました

割引ハガキが届いて
それでシクラメンをひとつ買ってみました
シルバーリーフのアフロディーテ

シクラメンは苦手意識があって
自分ではなかなか買わないお花です
抽選で当たりもらったりはするのですが
上手く育てられません

これはなんとか上手に育ててみたいです

昨日やっと寄せ植えに出来ました
ヌーヴェルヴァーグすみれの革命と
ヌーヴェルヴァーグパピヨンノアール

黒いビオラが入るので
シックにまとめてみました

リーフは全てシルバーに統一
サントリーナ雪の珊瑚礁
ヘリクリサムコルマ
シロタエギクニュールック

玄関のヌーヴェルヴァーグのコーナーに
置きます

日陰になると好きな感じになります

園芸店で
ポインセチアももらいました

室内に置けるスペースがないので
(孫が一日何回も来てリビングで遊びます
私が仕事で留守の間にも何回も…
実家でよく運動させお昼寝させるためだそう
ひっくり返されたら大変)
昼間はデッキに出して
夜は室内に取り込みます

昨日は待機苗をほとんど全部植え付けました
また順にpostしますね


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックス植え付け2週間後

2024年12月04日 | 球根植物
昨日は12月にしては暖かく
職場の暖房の温度調節が難しいくらいでした
暖房をつけると暑くて消すと寒くて
設定温度を上げたり下げたり…
お陰で夕方には喉が痛くなってしまいました
(加湿器も出して加湿もしています)

見元園芸さんの
つぶらなタヌキあずき

お気に入りです
小さな丸顔の子がこっちを見上げています

ビオレッタ トロピコには
ココヤシファイバーを巻きました

横にビロンと広がっていたのが
真ん中に集まってまとまりました

ビオレッタ サンセットキッス
ジェミニバスケットがとても似合っています

ビオレッタ ダンサーズハイ

これも大好き

(園芸店の現在のビオレッタは
売れ残りって状態に変わってしまいました
やはり早めに植え付けてあげないと可哀想ですね)

先週だったかな?
育苗したジギタリスを地植えしている時に
通りかかった二人連れのご婦人に
小さな花が可愛らしいと声をかけられました

ビオラはネットで買っているの?と聞かれて
いつも行く園芸店の名前を伝えたら
すぐに通じたのでお花好きの方のようでした

真っ赤に紅葉しているシラキの
名前も聞かれて
花が咲くの?と尋ねられました
シラキの花は目立たなくて
でも実がなりますとこたえたら
種を欲しいと言われて
下に落ちていたシラキの実を渡しました
蒔いたら発芽するのかな?
樹になる頃にはもう…なご年齢に見えたけど

ふわふわ金魚ちゃんの寄せ植え
花日和さんのオリジナルパンジー
ペルクレアがフリフリで可愛いです

PWの
スーパーアリッサムアイシクルナイト

暑さに強く改良されたスイートアリッサムで
真夏と真冬以外は一年中花が咲いている品種

大株なので大きめの鉢に植えるつもりです


・*・*・*・

先月植え付けた
ラナンキュラスラックスたち

赤ちゃんの手のような
可愛い葉が出揃いました


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックス植え付け〜今年の発芽率(成功率)は?2024.11

2024年11月17日 | 球根植物
昨日はラナンキュラスラックスの
植え付け作業をしました

今年5月に球根を掘り上げて
水洗いしたアリアドネ
一番最初にお迎えしたラックスです↓

翌年にお迎えしたハリオス↓

今年開花鉢でお迎えしたエリス↓

同じく今年お迎えしたヘラ↓

今年お迎えしたニノス↓

ハイブリッドラナンキュラス セイレン↓
セイレンはラックスではありません↓

水洗いした球根はしっかり乾燥させ
ジプロックに乾燥剤と一緒に入れ
シューズクロークの高い棚で保管しました

・*・*・*・*・*・

ここからが昨日の作業の様子です
まずは7年目のラックスアリアドネ
今年は湿らせた水苔に絡んで
乾燥させた球根を戻す方法を試しました

水苔で絡んでから2週間経っています
カラカラだった球根はふっくら戻り
発根し芽が出ています
ひとつひとつ丁寧に水苔を外していきました
中にはヌルッとして腐っている球根も
いくつかありました

分球?株分け?したので
全部で40個ほどの塊になりました

球根が多かったので水苔は
ひとパックほど必要でした

次はラックスハリオス
水苔の表面に黄色い芽が
出ているのが見えます
ハリオスは全部で15個の塊になりました
ひとつだけ発根も発芽もしなかった塊が
ありました

次はラックスエリス
触るとヌルッとしています
茎を残して保存してしまったので
まず茎はヌルヌルでした
これは失敗
次回は茎は外して乾燥させるようにします
緑色のカビ?が見えました↓
反対側にもカビ↓
発根もし元気な芽も出ているので
水洗いして植え付けることにします↓

次はラックスヘラ↓
これはスリット鉢のスリットから
根が長く伸びていました↓
ハリオスの水苔の上に鉢を乗せていたので
根が伸びてしまったようです

次はラックスニノス↓
3つに分球しています
ニノスも球根にヌルッとした部分があり
水洗いしました

ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓
セイレンはラックスほど
大きな球根ではありません
静かに発芽も発根も始まっています


鉢を準備しました
アリアドネは10号鉢で5鉢にします↓

ハリオスは10号鉢に3鉢↓
その他は球根の大きさに合わせて
鉢の大きさを決めました↓

土は再生土に
カルスNC-Rで半年以上かけて作った
堆肥を混ぜ苦土石灰と
マグァンプKとオルトランを入れました
本当は10号鉢に球根ひとつにしたいところを
分球した球根6個を植え付けました

ハリオスは10号鉢に球根5個で
3鉢に植え付け↓

ヘラは分球出来なかったので
10号鉢にそのまま植え付けました↓

エリスは8号鉢に分球せずそのまま↓

ニノスは分球した3つを8号鉢に↓

セイレンは茎を取り8号鉢に↓

途中いくつかある再生土の鉢から
ラックスの芽が出ているのを発見しました↓
こんなクズのような球根からも発芽します↓
塊から取れてしまった根も
地に植えておけば育つかもしれませんね

全て植え付け完了です!↓
全部で12鉢になりました↓
まだ少し気温が高いので
家の北側に鉢を置きます↓

昨晩は雨が降り自然に土が湿って
都合がよかったです
今日は気温が上がり25度までいきそう
どうか球根が腐りませんように………
2週間予報を見ると
20度以上になる日は今後3回ほどなので
もう大丈夫かなと思います

葉が出てきたら日当たりのよい場所に
鉢を移動させます
(さて?こんなにたくさんどこに置こう?)

今年の球根を水苔で戻す方法は
試してよかったです
植え付ける前に腐った球根や
発芽しなかった球根を除ける利点があります

来年は焦らないでもっと寒くなってから
球根を戻すようにすれば
100%に近い発芽率になるかも

今年は成功率約90%でした

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスの球根を水苔で戻す*発根発芽を確認*

2024年11月11日 | 球根植物

今年は初めて
乾燥させたラナンキュラスラックスの球根を
湿らせた水苔にくるんで戻す
という方法を試してみました

球根を戻してから分球し
芽が出た球根のみを選んで
鉢植えにするのが目的です

水苔でくるんだのが11月2日です
ひと晩で球根はふっくらしほぼ戻りました
(意外と早かった)

ラナンキュラスラックス エリスが
一番わかりやすく綺麗に戻りました

ラナンキュラスラックス ヘラもこの通り

2週間天気予報を見て
もう最高気温が20度以上にならないと思い
11月始めに戻し始めたのですが
実際はもっと暖かかった・・・

途中で球根の様子を見て
分球出来そうな塊をゆっくり丁寧に
分けました

そして一週間後の昨日
水苔の中から球根を出して見てみると
発根していました!
ラナンキュラスラックス エリス

ラナンキュラスラックス ニノスは

少しだけ発根しています

ヘラは

なんと三角の芽が出始めていました

ラナンキュラスラックス ハリオスは
どうでしょう?
被せていた水苔を出してみました

ハリオスも三角の芽が出始めていて
発根も始まっていました

ハイブリッドラナンキュラス セイレンは

やはり発根していて芽も出ています

一番たくさんある
ラナンキュラスラックス アリアドネは
発根し芽も出始めていました
ただ触るとヌルッとする球根もあり
水洗いしてみると
溶けかけているものもありました
同じように戻しても
素直に水分を吸って動き出すものと
腐り始めるものがあることがわかりました

まだ気温が高いので
もう少し寒くなってから戻し始めたら
もしかしたら全部成功するのかもしれません

ここは暖地なので11月下旬頃がベストかも

ただそんなに待っていられないんですよね
たぶん・・・

去年は10月下旬には植え付けも終わり
芽が出て葉も展開していました
去年の分球植え付けの記事はこちら↓

ラナンキュラスラックスの植え替え〜溶けた球根無事発芽した球根の違いとは? - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日も真っ暗になるまで庭仕事していました真っ暗と思い時計を見たら17時半でした日が暮れるの早くなったなぁ時間が足りない去年の花後に鉢ごと乾燥...

goo blog

 

今年は10月になっても夏日が続いたので
戻すのを1ヶ月遅らせたのですが
それでもまだ早かったのかもしれません

ついこの間まで半袖を着ていましたから…
やはり今年はいつまでも暑かったですね

今日は自然の雨に任せて
家の北側の日陰で雨に当てています
今日の最高気温が24度・・・
想定外に高いです(心配)

ラナンキュラスラックス アリアドネは
育て始めて7年くらい経ち
分球したら
数えきれないほどの数になったので
発芽したものだけを選び
今週末には植え付けたい気持ちです

たくさんあるので
職場の同僚にも分けようかな?
でも余ったら地植えにします
またpostしますね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨晩の暴風雨*ひと晩で戻ったラナンキュラスラックスの球根2024.11

2024年11月03日 | 球根植物
      人気ブログランキング

昨日夕方5時から6時までの間
ものすごい風が吹きました
雨も降っていて
台風の暴風域に入ったかのような
横殴りの雨と風でした

サイクルポート屋根下の
再生中の土が入った鉢やプランター
使っていない鉢などに
掛けていたシートが
バタバタとすごい音を立ていて
雨の中外に出てシートをレンガで抑えました

ふと見ると
子供夫婦の家のサイクルテント(ハウス)は
風でひっくり返っていました

レウコフィルムフルテッセンスの鉢も
倒れていて中の素焼き鉢が割れ
土がこぼれていました
(今朝起こして撮影)

素焼き鉢をひとまわり大きなプラ鉢に入れ
二重鉢にしていたのですが
しっかりはまり込んでしまい抜けなくなり
植え替え出来ないなと思っていたので
中の鉢が割れて好都合だったかも・・・
今月寒くなる前に植え替えられればいいな
常緑樹なので植え替えは寒くなる前が
いいかも・・・

さて昨日孫ちゃんの運動会から帰ってすぐに
ラナンキュラスラックスの球根を
水苔に絡んで戻す
という方法を試してみました

梅雨前に乾燥させ保管していた球根と
乾燥水苔

まずは朝のうちに水苔をバケツに入れ
たっぷり水を貯めました

時間を置きしっかり湿らせます


運動会から帰って
いよいよ水苔で球根をくるみ
作業を開始しましたが
水苔が足りなくなり
もうひとパックあけました

空いているスリット鉢に
乾いた球根を水苔で絡んで入れて置きました

(この後暴風雨になりました)

今朝水苔の中の様子を見てみると

球根がふっくら膨らみ
ひと晩でかなり戻っていました

日が当たらない涼しそうな場所で
もう少し戻します

ムラなく戻れば球根もしっかりして
分球もしやすいと思います

またpostしますね


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックス*今年の球根の戻し方*株分け

2024年11月02日 | 球根植物
3連休初日の今日は
朝から雨
午後は激しく降る予報が出ています

今日は乾燥させて保管していた
ラナンキュラスラックスの球根を
戻そうと思います

ラナンキュラスラックス ハリオス

ラナンキュラスラックス アリアドネ


ハイブリッドラナンキュラス セイレン

ラナンキュラスラックス エリス

ラナンキュラスラックス ニノス

今年は水苔にくるんでゆっくり戻し
芽が出てから分球?株分けして
植え付けたいと考えています

まず水苔をたっぷりの水で湿らせます

時間を置いてしっかり水を含ませています

大きな鉢は
左はハリオス右がアリアドネ
手前の小さな鉢に
セイレン エリス ニノス ヘラ

今朝はここまで・・・

午前中は孫ちゃんの運動会の応援です



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

八重咲きカサブランカを植え付けました

2024年10月29日 | 球根植物
先週末にユリの球根を植え付けました
花が途切れる梅雨明けの頃
咲いてくれるユリは
植えておくと毎年とても助けられます

土は今年春に土壌改良した土を
使うことにしました

3月に超カルスNC-Rをふた袋
追加でひと袋
植物残さと一緒に混ぜ込んだ土です

土の中には植物残さの塊がありました
(本来はカルスNC-Rを混ぜてから
1ヶ月以内に使うのがいいとされています)

鉢はいつも懸崖型スリット鉢を使うのですが
今年はロング素焼きにしてみました
ダイソーの三角コーンみたいな
鉢底ネットも使ってみます

ベニカXガードを土に混ぜようとして
考え直しました

ベニカXガードは
殺虫殺菌剤と表示があります

殺菌剤が入っていると
微生物のカルス菌まで死んでしまいます

危ない危ない・・・
考え直して
殺虫剤のみのオルトランDXを
使うことにしました

八重咲きカサブランカの球根を
ふたつ入れました
上根がよく育つように球根3つ分の深さにし
球根を植えました

八重咲きカサブランカの3色ミックスも
同じようにひと鉢に植え込みました

楽しみです♪

最近購入したばかりの
ユリの植え込みにも使える殺菌剤が
頭をよぎりましたが
これもカルス菌を殺してしまうので
今回は混ぜるのを見送りました


別のカサブランカの植え替えもしました
2年前に植えた
大きなカサブランカの球根の鉢です

1年目はこんなに見事に咲いてくれました

2年目の今年は鉢の置き場所も悪かったのか
ヒョロヒョロになってしまいました

きっと球根も溶けていそうです

鉢をあけてみました

やはり球根が溶けて減っていました

去年12月に植え替えた時には
立派は球根がふたつあったのですが↓
カサブランカの鉢の植え替え〜遅ればせながら作業〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

カサブランカの鉢の植え替え〜遅ればせながら作業〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングカサブランカの鉢植えの植え替えをしましたもう12月も中旬になってしまいましたがなかなかユリの地上部が枯れてこなくて…ユリの開花が終わって地上部...

goo blog

 
残念です

土は土壌改良したものではなく
鉢の土をそのまま使うことにし
苦土石灰と土の殺菌剤と
元肥とオルトランを混ぜて
小さな鉢にサイズダウンして
植え直すことにしました

この鉢は咲いたらラッキーぐらいの気持ちで
メインのユリは新しく球根を買った
先ほどのふた鉢に期待します

今年も綺麗に咲いてくれたユリは
まだ葉が青々とした手前のふた鉢も
残っています↓
(画像奥の◯で囲んだ3つが今回植え込んだ鉢です)



話は変わって

クレマチスがネコブセンチュウに
やられていた鉢の土も土壌改良していました
今年春にカルスNC-Rと
ネマトリンエースを混ぜ込み
寝かせておいた土です
(ネマトリンエースは殺菌剤ではないので
カルスと併用してもいいそうです)

こぼれ種からオルレアが育っていました

土をあけてみます

オルレアもネコブになりやすい植物ですが
根にコブは見当たりませんでした

そのまま根を崩さないように植え戻しました

大きく育ってくれますように・・・



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

八重咲きカサブランカとチューリップの球根を買ってきました

2024年10月22日 | 球根植物
昨日から左わきの肋骨が痛い私です
突然痛くなり姿勢を変えると
激痛が走ります
なに?これ?
今湿布を貼っています
夜中も寝返りの度に痛くて大変でした

八重咲きカサブランカの球根を買いました
八重咲きは花粉がつかなくていいです
真っ白なのと

3色ミックスとチューリップの球根です

今はまだ鉢を空ける作業中で
植え付けるのはもっと先になりそう
写真はありませんが
水仙タリアの鉢植えを
植え替えようとひっくり返してみたら
もう新しい根が伸びていました
鉢底石を少し減らし
減らした分だけ土を足し
元肥とオルトランを混ぜて鉢に戻しました

ジギタリスの小苗も買ってきました

ラベンダーとクリームです
庭にこぼれ種から発芽し育っていた
ジギタリスがありましたが
よく見たら白いカイガラムシがたくさんいて
駆除が無理そうだったので
抜いて捨てました
去年も夏越ししたジギタリスには
白いカイガラムシがべったりでした
今年も同じ・・・
一度そうなると毎年なるって
ネットに書いてありましたが
そうなのかなぁ

新しく買った苗は
スリット鉢である程度大きくしてから
地植えする場所を決めます

最近作ったサボテンの寄せ植え

追加でリースも作りました

チキンネットを丸めて作ったリース土台に
カット多肉を挿しただけです

まだ根がないので平らに置いておきます


今はまだ淡いカラーのリースですが
寒さでだんだん発色して綺麗になります

ジニアも可愛い

土日は風が強くて花が多くて頭が重い
ジニアは傾いてしまいました

来月いっぱい
咲き続けてくれると嬉しいです


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスの球根 今年の戻し方考え中

2024年10月13日 | 球根植物
職場の同僚が
外に置いていた
ラナンキュラスラックスの鉢から
もう芽が出てしまった
早すぎない?と心配していました

芽が出たのならそれはそれで
大丈夫なのでは?と思います
地植えでも育つ球根植物なので・・・

私はというと
今年の開花の後鉢ごと乾燥させて
梅雨前に球根を掘り上げて保管しています
昨日様子が気になり
シューズクロークからそれを出してみました

梅雨前に鉢ごと乾燥させて掘り上げ
流水で洗ってからまた乾燥させ
品種ごとに乾燥剤と一緒に
チャック袋に入れ保管していました

ラナンキュラスラックス アリアドネ

アリアドネの他には
ハリオス
ニノス
エリス
ヘラと
ハイブリッドラナンキュラス セイレン 

関連記事はこちらを見てね↓

大雨の前に〜ラナンキュラスラックスの球根を片付け〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング東海地方今日は大雨の予報です今朝はザーザーと雨が降っていますお昼頃にかけて雨風共に強くなる予報です昨日のうちに雨に打たれたくない鉢ものは屋根...

goo blog

 

今まで球根を戻す方法としては

球根を掘り上げていた年は
湿らせたキッチンペーパーで包み
冷蔵庫で何日もかけ戻したり

鉢ごと乾燥させ濡らさないよう保管した年は
晩秋に掘り上げ
新しく配合した土を湿らせてから
球根を植え
(水やりはしないで)ゆっくり戻したり

別の年には鉢ごと徐々に雨ざらしにして
自然に球根を戻したり
いろいろと試行錯誤してきました

自然に戻す方法では
10号鉢に球根を並べても
芽が出なかった球根の部分は空いてしまい
バランス悪く発芽してしまったり
分球も出来なかったりしていました


今年は湿らせた水苔で包んで
球根を戻し分球して
鉢植えにすることにします
我が地方は暖地で今年はまだ気温が高いので
今月末にその作業をしようと思っています
最高気温が20度以下になってからが
球根が腐る心配がなく安心かなと思います


ガーデンシンクを設置する計画
通販で買ったシンクが届きました

昨日やっとダンボールから出して
組み立てました
仮置きしてみて15cmほど
高さを上げることにしました
束石をHCで買ってきて
設置は明日の予定です


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

線状降水帯発生被害は?

2024年06月29日 | 球根植物
昨日は雨で一時強く降る時間帯がありました
一部地域では停電があったり
小さな河の氾濫や浸水被害があり
山沿いの道路などが通行止めとなりました

我が家は大丈夫でしたが
停電は予想していなかったので
線状降水帯が発生しやすい時は
停電に対する備えも必要だと
改めて思いました
冠水や浸水の方ばかり気にしていました

雨も強かったですが風も強かったようで
今朝の庭パトでは軽いスリット鉢が倒れたり
枝が折れた植物がありました

アナベル

全部倒れて
花のついた枝が折れていました
でも折れたのは一本だけでした

あとは軒下にしまわなかった
ペチュニアのハンギングが
花の重さに耐えられず
数本の枝が折れてしまいました

グロリオサ

葉の先がくるんとソヨゴの枝に絡んで
柔軟に枝が伸びているので
折れたりすることはなさそう

大雨の中クレマチスが一輪咲きました

クレマチスシロタカです
シロタカは今年は調子がいまいちです

絡んだ枝を誘引し直したデッキ横クレマチス

このフェンスに掛けた
斑入りアメリカヅタとユーフォルビア

斑入りのアメリカツタは弱々しくて
梅雨を乗り切れるのか心配していました
今朝見たら新しいつるが伸びてきたので
少し安心しました

八重咲きカサブランカ

本当は3つつぼみがあったのですが
ひとつは虫が入り取れてしまいました
2年目のユリなので
こんなに大きな花が咲くとは思っていなく
とても嬉しいです

八重咲きオリエンタルユリ
ウェーブライダー

カサブランカと違って
花粉が手や服につく心配がないユリです

もう6月も今日明日で終わりです
2024年の半分が終わってしまいます
今年の目標は
ストレッチと大股早歩きなのですが
全然出来ていません
(大股早歩きしやすいように
普段履きの靴を新調したり安全靴も変えました)
去年は初夏から夏に
体調を崩しがちだったので
今年はもう少し健康に夏を乗り切りたいです


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

大雨の前に〜ラナンキュラスラックスの球根を片付け〜

2024年06月18日 | 球根植物

東海地方 今日は大雨の予報です
今朝はザーザーと雨が降っています
お昼頃にかけて雨風共に強くなる予報です

昨日のうちに
雨に打たれたくない鉢ものは
屋根下に避難させました
地植えのアナベルに支柱を立てるか
迷ったのですがそのままにしました
予報では1時間に20mm降る時間もあるので
倒れちゃうだろうなぁ…

一番濡らしたくない
ラナンキュラスラックスの球根を
保存袋に入れしまいました

花後に鉢ごと乾燥させ
球根を掘り上げて洗ったのが5月17日でした

関連記事はこちら↓

掘り上げたラナンキュラスラックスの球根を洗う - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は口腔外科の診察の帰りに眼鏡市場に寄り室内用眼鏡を新調しましたド近眼に老眼とちょびっと乱視も入り眼鏡がないと生活出来ない私(インドアメガネ...

goo blog

 

水道でジャージ洗ったのですが
土がなかなか落ちず
デッキ上多肉のメッシュテーブルの下で
また乾燥させていました

庭を消毒するたびに
この球根にも噴霧していました

今日はデッキ上もびしょびしょに
濡れてしまうと思うので昨日のうちに
チャック袋にしまいました
念の為乾燥剤も入れています

ラナンキュラスラックスアリアドネが
ふた袋あり一番数が多く
その次にハリオス
あとは今年お迎えした
ヘラ、ニノス、エリスと
ハイブリッドラナンキュラスのセイレンです

涼しいところで保管します
冷蔵庫?いや
我が家の野菜室はいつもいっぱいで
その上キャベツや大根が
野菜室の中で凍ってしまうことがあります
(冷蔵庫は10年経ったので買い替えたい…
パッキンがそれなりに劣化していると思う
今は日立ですが次は三菱に戻ろうかな)

ひとまとめにカゴに入れ
家の中の一番涼しそうなところを探しました

シューズクロークの上の棚はどうだろう?
下は湿気が溜まりそうなのでやめておきます

しまい忘れる自信があるので
写真を撮っておきます


今年はお天気が続いて梅雨入りが遅れ
紫陽花が焦げ気味です

紫陽花はしっとりとした梅雨に
咲くほうが綺麗ですね


今日の大雨
どうか土砂崩れなど被害が出ませんように



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村