雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

数年前に消えてしまった多肉*グリーンローズをメルカリで

2025年02月07日 | 多肉植物

多肉植物という名前も知らなかった頃
家を建てた11年前
玄関アプローチの外壁に沿った
砕石のところ(軒下)に植物を植えたくて
外構業者さんにアドバイスをもらい
ネットで多肉植物を購入しました

グランドカバーの苗も欲しかったので
確かハニーミントさんで
グランドカバーの苗と一緒に
多肉植物のセット苗を購入したと思います

その中に入っていたのがこれ

虹の玉と一緒に
土間コンクリートの隙間に生えているのが
グリーンローズです

普及種で増えやすくて
カットしては挿して増やしていました
紅葉がさめるとグリーンになります

丈夫だったのに
肥料もあげず植え替えもしないでいたら
いつの間にか消えてしまいました

過去記事も見てね↓
薔薇の花のよう(*^_^*)かわいいグリーンローズ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

薔薇の花のよう(*^_^*)かわいいグリーンローズ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

今日は一日雨の予報です風も強く午後からは雨足も強くなる様子テラス屋根下デッキ上で“日向ぼっこ”させていた多肉達もこれでは皆雨に濡れてしまうでしょう気温が3月〜4月...

goo blog

 


今度はメルカリでカット苗を買ってみました
届くのが楽しみです
YouTubeで少し育て方を勉強したので
今度は上手に増やしていけそうな気がします

今は地植えにはしていない多肉植物
(家を建てたばかりはエアコンもなく
室外機もなかったです)
室外機上です

寒さに強そうなものだけを
寒さ対策なしで並べています

先日無人販売で購入した流木寄せも

小さくコロンとしていて可愛い

・*・*・*・

ビオラの寄せ植えも綺麗

寒くてもヒラヒラと咲いています



人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

今季最強寒波はやっぱりすごかった〜日付が変わる前から氷点下が続く〜

2025年02月06日 | 庭のリフォーム
今朝はとっても寒いです

天気予報を見たら
今日に日付が変わる前から
氷点下が続いていました(5日夜から6日)

日が上った7時でもまだ氷点下
暖かい静岡では珍しい気温です

今朝の無暖房の洗濯室は10.7度でした

窓越しに屋外の多肉棚の温湿度計を見ると
マイナス1.2度でした

もしかしたらまだこれから少し下がるのかも

井戸水で洗濯をしていますが
今朝洗濯機は普通に回ったので
井水は凍っていなかったようです
(もちろん水道も引いています)
井戸は2022年に新しく掘り直しポンプも
新品なので大丈夫だとは思っていましたが…
(それで凍ったら困るんですけどね)

・*・*・*・*・

八重咲きニホンスイセン

ファルファリアの寄せ植え

スイートアリッサムや

カスミソウや

シルバーリーフなどを周りに寄せたので
どこから見ても可愛い

ビオラとパンジーのハンギング

メゾンドビオラバナーヌが
キャラメル色で美味しそう

ホールリールや散水ノズル、
ガーデンシンク(アウトドアシンク)も
水抜きしておきました

屋外は井戸水を使っています
植物の水やりも井戸水なので
水道水よりも元気に育っていいのかも

しゃがまなくていいように
去年設置したガーデンシンク

ホースリールも上に上げて
さらに楽な姿勢で使えるように…

蛇口と散水ノズルを使い分け
便利に使っています


鉢などを洗う機会が多いので助かっています

ひざが痛み出してから半月くらい
毎晩ひざに湿布を貼っていたら
肌がかぶれてしまいました
今は歩くのも痛いので
もう病院に行った方がいいかも

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

今季最強寒波到来*長く居座る寒波の対策2025.2

2025年02月05日 | 多肉植物
今季最強寒波の到来です


最低気温はマイナス2度で
そんなに冷え込まない印象を受けますが
マイナスになっている時間が10時間も続き
加えて風が強い時は注意が必要だそう

おまけに今回は
寒気が居座る期間が長いのが特徴です

何もしなくていいかな?
と思っていましたが
念の為弱そうな苗をピックアップし
夜は室内に入れることにしました

寄せ植えを作るのにカットして
ほぼ茎だけになった親株や
寄せ植えで下葉をとったついでに
葉挿しして土が湿っているトレーや

発根したばかりのチビ苗

肥料が切れ気味のブロウメアナや
ビアーポップやカット芽挿し中の苗

先月仕立て直したばかりの寄せ植え


作って日が浅いリース

無暖房の縁側洗濯室のラックに入れました

掃き出し窓越しの陽射しで様子見です


軒下の多肉棚
何度も冬を越している多肉は
寒さにも慣れているのでそのまま屋外です

東側の室外機上
寒さに強そうなものはそのまま屋外

季節風が直接当たる
南西の角の多肉棚には
不織布の3枚重ねにしました
昨日仕事から帰って冷たい風の中
凍えながら作業しました

とにかく風当たりが強い場所なので
長い不織布を掛けるのに
風に煽られて近くのアオダモの枝や
紫陽花の枝にひっかかり大変でした

画像を明るく編集したらこんな感じです

とにかくたくさんの洗濯バサミで留めました

昨日の夕方の外の気温

風が強くて体感的には0度くらい

・*・*・*・

今朝の洗濯室の気温は12度



屋外の不織布で包んだ多肉棚は0.5度でした


これなら寒気の底が来ても大丈夫そうです

寒さに強いハボタンやパンジービオラは
そのまま

寒さに強いラナンキュラスラックスも
そのまま

ラナンキュラスラックスアリアドネは
植え替えしダメージを受けたので
少し心配ですが寒さに耐えて欲しいです


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

フリル咲きパンジー*ペルクレア*が1番の美しさに♪

2025年02月04日 | ビオラ&パンジー

月曜の朝起きた時の喉の痛みは
イソジンで1日何回かうがいをし
昨日1日安静にしていたら
だいぶよくなりました

朝は唾を飲み込むのも痛くて
これは扁桃腺が腫れるかも?
熱が上がるかも…と心配していましたが
昨日たまたま有給をとっていたこともあり
ずっと家にこもっていたのでよくなりました


玄関の寄せ植え
フリルパンジーペルクレア


ふわふわ金魚ちゃんと
見元園芸×花日和のビオラとの寄せ植えです

今はペルクレアが1番元気に咲いています
花弁の上の2枚が
シワシワクシュクシュしがちな
フリル咲きパンジーですが
今年は比較的綺麗な状態を保っています
玄関軒下に鉢を置いたのと
風当たりが少し弱い場所なのがいいのかも


うえたさんのパピヨンワールド
左側はヌーヴェルヴァーグです
パピヨンワールドも
フリル咲きではないのですが
花弁の上2枚がクシュクシュになりがち
花弁が薄いビオラやパンジーが
そうなりやすいみたいです


フリル咲きパンジーきもの
 

本当によく咲いてくれて
きものを植えてよかったです
今までたまに液肥を与えていましたが
昨日は置き肥も入れてみました


うえたオリジナルパンジー春マンボーと
パンジーフェデネージュの寄せ植え
優しいオレンジの春マンボー
よく咲いています
このテラコッタ鉢は乾きやすいので
プラ鉢の寄せ植えよりも
こまめに水やりをしています


ヌーヴェルヴァーグすみれの革命の
バスケット
魔訶不思議な色で咲いています
最初はもっと青みが強かった花です


パンジーパルムディレーヌ

寒くても次々花が上がってきます


ビオレッタは
花弁にスジスジが現れてきました

・*・*・*・*・

昨日は安静にしていましたが
少しだけ多肉ごともやりました

3月になったら
葉挿しやカット芽挿しで増やす予定の多肉に
追肥をしました

ゆっくりと効く置き肥です
2月中に置き肥をすると
紅葉は早くさめてきますが
3月に葉挿しやカット芽挿しをするには
いい状態になるそうです


確かに紅葉した葉や
肥料が切れて黄変した葉からは
根や子株が出にくいですよね

今のうちから親株に体力をつけておくと
暖かくなってから増やし易くなるそう

多肉に置き肥をするなんて初めてです

今まで本当に放置で育て方ダメだったな

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

喉が痛い・節電もほどほどに/美味しい手づくり餃子を見つけた💡

2025年02月03日 | お出かけ・その他
一昨日土曜は出勤日で
珍しく丸1日仕事をしていました
月曜の今日有給をとるつもりで
月曜の分まで仕事を片付けました

家のことと植物のこと
週休2日でもやり残すことが多くなります
今は日が短いので残業したら外は真っ暗で
平日は朝の水やりくらいしか出来ません

スーパーやドラッグストアでの買い物も
平日はしないで仕事が終わったら
家に真っ直ぐ帰っています
そんな理由で
週末に1週間分の買い出しもしています


今日は今季最強寒波に備えて
何かしようとお休みをとりましたが
ひざは痛いしおまけに喉が痛い
熱はないですが喉が炎症を起こしているので
熱っぽいです

クレマチスなどのうどん粉病の
応急処置のために買っておいた
イソジンでうがいをし乗り切ろうと思います

今日安静にしていれば治ってくれるかな?

先日1月の電気代が確定しお知らせが来て
なんと5万を超えていたので
少しエアコンの暖房の時間を減らしたり
スチーム加湿器の稼働時間も減らしました

でもそれで体調崩してしまったら
元も子もないです

今日から加湿器の稼働時間は戻します



昨日は食料品と消耗品の買い出しに
1日の大半を使いました

無人販売所を検索して見つけた
手づくり餃子の口コミを見て
買いに行ってきました

無人販売で検索しヒットしたのに
無人販売所ではありません
野菜の直売所みたいな感じのお店でした

餃子そのものの写真がなくてごめんない
美味しくてすぐになくなってしまいました
レジの横に貼ってあった上手な焼き方

餃子はひとパック9個入りで500円
おひとり様3パックまで
の個数制限がありました


皮ももちもちしていて
具もしっかり食感があり満足の餃子でした
くどくなくて中高年でも食べやすい
(近くの無人販売所の冷凍餃子は
食べすぎると胃がもたれます)
また機会があったら買いに行こうと思います

・*・*・*・*・

また多肉植物の無人販売所に寄ってみました
小雨が降る中販売しているか心配でしたが
行ってみるともうお客さんがいて
箱いっぱい買っていました

私はこのふたつを選んできました

オレンジがかったピンクが可愛い子
クイーンオブピーチ(左)と
シュガークリスタル(右)

無人販売なのにラベルがちゃんとあります
可愛がって育てようと思います

・*・*・*・

ラナンキュラスラックスですが
植え替えをしてたっぷり水やりしたのに
3日後くったりと萎れていました
慌てて水やりしましたが気付くのが遅かった
その後小雨の1日でしたが回復するかな?

今日は安静にしているので
鉢もここから動かせません
寒波が来てしまうけどがんばって欲しいです

今日はこまめにうがいをして
悪化させないようにして明日は出勤したい
今週後半は未だかつてないくらい
仕事が詰まっています
喉がよくなりますように・・・

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

リメ缶の暴れ多肉を寄せ直す〜過去最高に痛むひざ〜

2025年02月02日 | 多肉植物

ツナ缶のチビ多肉寄せ


多肉を足し寄せ直しました


屋根もない
雨ざらしのフェンスに掛けています
何年も前にペイントしたツナ缶は
少し錆びていい感じになってきました


母のところにお嫁に出していた
リメイク缶寄せが出戻ってきました
暴れているので寄せ直します


子宝草が巨大化してる
虹の玉?レッドベリー?は折れ
皮一枚でぶら下がってる

寄せ直しました

サボテンはそのままで
ブロンズ姫はカットして挿し直し
葉挿しで成長途中のチビ月兎耳や
ブロウメアナ、紅稚児などもプラスしました


最近職場の多肉の寄せ植えを
たくさん解体してカットして寄せ直し
余った多肉をとりあえず挿した鉢
プロリフェラや秋麗がピンクで可愛い

・*・*・*・

八重咲きニホンスイセンが咲き出しました

ハンギングのネメシアメーテルグッピー

香りを放つお花達の中でも
ヒヤシンスが一番強い香りです

メゾンドビオラグランブルー

メゾンドビオラバナーヌ

帽子のハナカンザシ

小輪多花性ビオラのジョリージョリ

パンジーフェデネージュ

去年寄せ植えを作った時より
花数が増えてきました

最強寒波がやってきます
このくらいなら対策しなくても大丈夫かな?

今週はひざが痛くて
歩くのにもびっこを引いています
両ひざが半月ほど前から痛みだし
先週からかなり痛むようになりました
毎晩、整形外科でもらった湿布を貼り
病院で処方された痛み止めを飲んでいます
今はなんとなく熱を持っている気がするので
安静にしています

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

多肉植物用に土をブレンド〜山野草ネームラベル

2025年02月01日 | 多肉植物
ルビーティントの増やし方を検索し
辿り着いた多肉生産者さんのYouTube

多肉植物の品種や用途によって
土の配合を変えていて
七福神用のブレンドとか
エケベリア用のブレンドとか
グリーンネックレス用のブレンドとか
葉挿し用のブレンドとか
発根用のブレンドとか…いろいろ…

配合の違いを見て納得するものがあり
私もやってみようと思い立ちました

ボラ土か日向土が欲しかったのですが
前に購入した覚えがあるHCに行っても
日向土は置いてなくて
代用品の軽石を買ってきました
茶色の軽石↓

他のHCで白っぽい軽石小粒も購入↓

くん炭も↓

硬質鹿沼土小粒↓

(硬質鹿沼土細粒とパーライトは
買ってあるので買わなくて大丈夫)

それぞれを使いやすいように
チャック袋に小分けにしました
こうすると室内での植え替えや
寄せ植えがしやすくなります

(チャック袋は一度何かに使ったけれど
捨てるにはもったいないし
洗ってまた食品に使うのもためらわれ
とっておいた物がありそれを使いました)

そしてピートモスではなくて
ココピートが劣化しにくくて
多肉には向いていると
その生産者さんが言っていたので
探しましたが見つからなくて
代用品でプロトリーフの土ブロックを購入↓

ココヤシガラ バスクチップ 
に化成肥料が入っている圧縮培養土です
(本当は無肥料なのがよかったけど)
8Lのを買ったので水3Lで戻します↓

容器に入れて水を注ぎました↓

水を吸って膨らんできます↓

30分くらいで↓

途中ほぐしながら戻りました↓

これは用途によって入れたり入れなかったり
使い分けをします

先日HCで購入した育苗箱(150円くらいでした)
の底にボラ土を敷いてから↓

YouTubeを参考に自分で
配合した土を入れて発根用にしました↓

発根用トレーの出来上がりです↓

まだ根がない多肉を買った時に
この土の上に置いて発根を待ち
根が出てからポットに植えます

山野草の細いラベルも通販で買ってみました
色はいろいろ選べてミント色を選びました
劣化しにくいラベルだそうです
(安いラベルは何年も経つと紫外線で劣化し
ポキッと折れてバラバラになります)

普通のラベルより細くて(幅6mm)
小さな多肉に使いやすそうです

エケベリアなどを鉢増ししました

本当は薄葉のものと肉厚な葉のもので
土の配合が変わるのですが
今回はそこまで出来ませんでした

先日マルシェでお迎えした多肉など↓

今まで適当に多肉を育てていたので


これからはYouTubeで少し勉強して
育ててみようと思います
(椎茸もここで干しているけど気にしないで下さい)

とは言っても
クレマチスのお世話が忙しい季節と
多肉の植え替えなどの季節が重なるので
手がまわるかどうかはわからないですが
やれるだけやってみます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村