土曜に引き続き
鉢の片付けをした昨日
外用流し台ガーデンシンクを使って
空いた鉢やポリポットを洗いました
まずは洗い終わったスリット鉢などを
手元右側のワイヤーラティスの上に
置いていったのですが
↓
昨日は風が強かったので
空のポットは風で飛ぶ飛ぶ・・・
これはどうにかしないと・・・
蛇口は左右どちらにも取り付け可能なの
流し台なので
とりあえず左側に取り付けたのですが
洗い物が多いと洗っている間ずっと
自分の重心が左に傾き
なんとなくやりにくい気がしました
そので百均の自由に曲がるフックを
上手く使って散水ノズルを
流し台の中央やや上に固定してみました
↓
シャワーになるしこの方が洗いやすい!
ダイソーで吊戸棚用バスケットを
買ってきました
↓
流し台左の多肉棚の支柱に
結束バンドで固定し
水切りバスケットにしました
↓
これはいいかも!
↓
アップルウェアーの鉢底を洗うのに
ハンドキッチンブラシも買ってみました
↓
植え替えやすいように底は外れる構造ですが
底の周りの窪みが洗いにくいので
このハンドブラシが使いやすいかも
↓
ついでにワイヤーネットフックも
追加で購入
↓
だんだん使いやすい実用的な
ガーデンシンクになってきました
↓
*
まつおえんげいさんのYouTube
ガーデンちゃんねるを見て
植え替えない植え替えを真似しました
新しくお迎えしたクレマチスの苗です
↓
ポリポットの底をハサミでカットする
下処理をしてから
↓
ひとまわり大きな懸崖型スリット鉢に
ポリポットのまま入れて底と
周りの隙間にベラボンを詰めました
↓
この状態で冬越しし
早春に植え替えるかどうか
根の状態を確認し決めることにします
↓
昨日は風が強くて気温も低く
庭作業していると寒いくらいでした
長袖の上にパーカーを羽織って
作業しました
今朝は更に気温が下がって
急に冬になったみたいです
最近庭仕事をがんばると
しゃがんだり立ったりを繰り返すので
膝が痛くなる私
(腰はもうずっと痛いので気にならない)
少しでも膝の負担を減らそうと
外水栓に流し台を設置しました
Before↓
After↓
通販で買ったのは
この少し厚手のステンレスシンク
↓
すぐに届いて組み立ては簡単でした
(軍手と説明書つき)
↓
自分で用意する部品はなく
組み立てたら外水栓の蛇口に接続して
完成です
私の身長にしては流し台が低いので
HCで120の束石を買って高くしました
↓
金具つきの束石を買い
結束バンドで流し台の脚を
束石の金具と固定しました
園芸用の支柱を2本買い
流し台の脚に結束バンドで留め
上にワイヤーネットをつけました
(ワイヤーネットはHCで買いました)
↓
シンクにつける蛇口はレバー式で
簡単に水を出したり止めたり出来ます
散水ノズルも上の方に掛ければ
水やりの後
かがまずに片付けられるかな?
↓
100均の自由に曲がるフックをふたつ使って
散水ノズルをネットに引っ掛けました
(フックはダイソーやセリアで売っています)
流し台についている蛇口では
洗いにくい大きなものは
散水ノズルのシャワーで洗えるかも
ワイヤーネットにかける小物は
百均で買ってきました
亀の子束子やスポンジや歯ブラシを入れます
水がためれるシンクなのでシンクの栓も
そのラックに入れて置きます
↓
↑
散水ノズルの高さや角度は
百均の自由に曲がるフックが
自在に曲げられるので調節出来ます
庭木の消毒の時
背負い式のタンクに水を貯める時は
この散水ノズルを使うかも
流し台に置くワイヤーラティスも
セリアで買いました
↓
流しに置いたらぴったりでした!
↓
流しの下にはジョウロや
液肥などを置こうかな?
↓
あまり違和感なく設置出来た気がします
↓
↑
テラス屋根の支柱がステンレスなので
ステンレスシンクも馴染んでいるみたい
ついでに散水ホースリールスタンドも
ブロックを積み上に上げてみました
これでホースを巻き取る時も
かがまずに済みます
ブロックにリールスタンドを固定すれば
ホースを引っ張った時や
ホースを巻き取る時リールが傾いて
イラッとすることがないかも
↓
水差しも掛けてみようかな?
↓
使いながら考えて
使い勝手よく工夫していくつもりです
昨日の静岡もとても暑かったです
昨日の最高気温全国1位だったとか?
早朝に水やりやクレマチスの誘引
ちょっとした庭の手入れをしてからは
ずっと家の中で過ごしました
買い物にちょこっと行きましたが
暑いこと暑いこと・・・
スーパーの駐車場に
車の誘導の仕事をしている方が
数名いましたが焼けたアスファルトの上で
大丈夫かと心配になりました
(案外高齢の方が多い職種でしょう?)
昨日YouTubeで
カーメン君の今年の蚊除けの回を見ました
蚊取り線香の
富士錦パワー深林香は持っていましたが
モンスーンは初めて知りました
それはさておき
おにやんま君の存在を
すっかり忘れていました
去年アシナガバチよけで
職場で作り始めたのがきっかけで↓
凝り出して家でもたくさん
オニヤンマを作りました↓
片付けておいたのを
引っ張り出してきました
↓
自作のオニヤンマ
↓
Amazonで買ったもの
(あかねちゃんは自作です)
↓
さっそく蚊が出そうな場所に吊るしました
↓
テグスとS字フックでシンボルツリーにも
↓
玄関軒にも
↓
↑
玄関には自作のは恥ずかしいので
Amazonで買ったものを吊るしました
↓
勝手口やテラスや裏庭まで
蚊に刺されそうな場所に
たくさん吊るしました
あとは水やりに出る時に
帽子や腰に下げれば完璧かな?
(おにやんま君が
蚊から見えないと意味がないので
身体の前後と顔周り足回りと
数匹身につけると効果があるらしいです)
朝晩の涼しい時間にうっかり無防備で
庭に出るとすぐ刺されますね
蚊がいるとは思っていなくて刺されてから
虫除けスプレーを使ったりしています
これからはおにやんまくんに
助けてもらおう
・
・
・
マダムジュリアコレボン
↓
↑
今まで枯れたモンタナ系クレマチスが
高窓の下に写り込んでいましたが
昨日片付けて代わりに
ミケリテとベルオブの鉢を置いたので
安心して写真が撮れます
クレマチスフルディーンの新枝も
ハンギングの両側に
ぐんぐんと伸びています
↓
玄関のお花
↓
↑
斑入り葉のトウガラシが
ペチュニアギュギュと
ペチュニアモンローウォークベールヴァルドと合っていてちょっといい感じに見えます
暑いのにラベンダーが咲いてきました
↓
いろんな植物が弱っていくのに
ラベンダーが咲くなんて不思議です
クレマチスメアリーローズ
↓
こう暑いと花を愛でる時間も限られますね
母からこれ何かに使える?と
素敵な陶器鉢をもらいました
多肉を植えるのにいいけど
底穴は開いていません
↓
穴を開けたい場所に白くマークをつけ
とーますくんに開けてもらうことにしました
サラダ油を垂らしておきます
↓
陶器を割らずに穴を開ける方法は
アメブロのばにらさんが紹介されていた
やり方でやってみます
まずうちにあった川砂を容器に入れ
陶器鉢にも砂を入れます
↓
かぱっとひっくり返して砂に埋めます
↓
電動ドリルでゆっくりと穴を開けました
↓
ドリルの刃が丸くなっていたので
かなり時間がかかりましたが
割らずに穴が貫通しました
↓
内側はこんな感じ
↓
せっかくなのでもうひとつ底穴を開けます
↓
今度はドリルの刃が丸くすり減っていた為
穴が開かず折れてしまいました
仕方ないのでHCに行き
陶器用のドリルの刃を購入し再度挑戦…
すぐに穴が開きました
↓
ダイソーでもドリルの刃は買えるそうですが
我が家にあった鉄板用のドリルが
折れてしまい買い替えが必要だったので
カインズに行きました
(鉄板用ドリルでも刃が減っていなければ
穴は開くととーますくんは言っています)
コツのひとつは
刃のあるドリルを使う!ですね
何を植えようかな〜
・*・*・*・
年末に植え替えをした玄関前
↓
ビオラを地植えしました
↓
このフェンス下ブロックに並べて置いていた
クレマチスの鉢を退け
なるべく花壇に日が当たるようにしました
↓
フェンス下ブロックに鉢を並べなければ
お昼過ぎでも花壇に日が当たります
↓
ヒペリカムゴールドフォームを抜いた時に
ジギタリスやクリスマスローズ、アジュガが
一緒に抜けてしまい植え直しました
枯れずにいるので大丈夫だったみたいです
↓
フェンスに掛けているのリース
ビオレッタとチェッカーベリー
↓
葉牡丹リース
↓
今年は本当に暖かいです
今のところこの先の
天気予報に氷点下の日はありません
年末に風邪をひき
昨日から鼻ばかりかんでいます
昨日は孫たちや母と妹が来てくれ
賑やかなひと時を過ごすことができました
(私は終始マスクで控えめに参加しました)
子供が孫ぐらいの時代のビデオを流しながら
楽しい時間を過ごしました
孫と子供の小さな頃がそっくりでびっくり
・*・*・*・*・
年末に簡単に作った
ワイヤーラックの紹介です
(私は材料を揃えただけで加工したのはとーますくん)
セリアのワイヤーラティススリム
8×16マス(30.5×59cm)ブラウンを
4枚買ってきました
角材を使って直角に曲げ
ワイヤーラックを作りました
↓
底にはセリアの鉢底ネットをカットして敷き
サイドをワイヤーで固定しました
↓
ラティスコーナーで売っていた
5連フックを逆さにし針金で固定しました
↓
目隠しフェンスに掛ける用です
↓
冬はとにかく日が当たる時間が短いので
なんとか高い場所に掛けようとしています
我が家は家の東側は朝7時過ぎから
10時半くらいまでの3時間 日が当たり
西側は10時半から4時半くらいまでの
6時間 日が当たります
午前中日が当たった方が
植物が育ちそうですが
3時間対6時間なら西側に置いたほうが
育つのかなぁ
西側にも掛けてみることにしました
↓
西側は隣地フェンスとの間の
通路幅が90cmなので活用しにくいなぁ
ケース買いし植え付けていないビオラです
↓
昨日日の当たり具合を
検証するつもりでしたがなんと雨でした
今日も曇りのち雨で検証出来なく残念です
過去記事を調べたら
ちょうど去年の1月に同じものを
作っていました
より詳しく作り方を載せているので
よかったら見てくださいね↓
年末年始休みは今日まで
明日から土曜日まで出勤です
やや体調に不安がありますが
座り仕事なら出来るかな…
来週は日帰り手術入院を控えているので
早く回復したいです
昨日県内で竜巻🌪️が発生したとか
線状降水帯が発生する恐れがあるとか
まだまだ油断出来ない静岡ですが
昨日から少しずつ外回りの
後片付けを始めました
多肉はずっと室内では
調子が悪くなってしまうので
とりあえず屋外に出しました
縁側軒下は今朝元通りにしました
主に夏に成長する多肉や
葉挿しやカット芽挿しの
水が多少必要な多肉たちを置いています
デッキ上はエケベリアや
春秋型のセダムなどを主に置いています
デッキ上多肉はあまり濡らしたくないので
突然の豪雨に備えてまだ待機中
明日から仕事ですが明日も雨予報なので
慌てずボチボチ片付けます
*
プリペットカスタードリップル
実際はもっと明るいイエローよりのカラー
クレマチスアフロディーテエレガフミナが
絡まって綺麗に咲いています
この葉色が1番実物に近いかな?
↓
昨日は夕方涼しく感じたので庭に出ました
ジギタリスの下葉が蒸れて溶け始めたので
カットしたり草を抜いたり・・・
すると
先日ばら撒いたオルレアが発芽しているのを
発見!
↓
季節は少しずつ秋に向かっていますね
日中は不要な外出は控えて
家の中で工作の続きをしていました
虫除けおにやんま君の手直しです
吊るした時尾が下がると
テグスが羽に絡まりやすいので
やや頭が下がるように調整しました
(頭を下げ過ぎてもテグスが尾に絡まる)
↓
子供が今年春に里帰り出産した時
赤ちゃん部屋を作るため
リビングとダイニングを
カーテンで仕切った時のカーテンレールです
ちょっと虫だらけで気持ち悪い(笑)
ここに吊るしたのは
割り箸にビニールテープを巻いて作った
おにやんま君1号たちです
2号は曲がるストローで作ったもので
職場の工場の軒下に吊るされています
3号はまた割り箸に戻り
今度はビニールテープを巻くのをやめ
アクリル絵の具を塗ったもの
昨日はそれらのバージョンアップをしました
グルーガンを出してきました
ダイソーのものです
↓
ゼリー状接着剤で付けたビーズの目玉を
グルーガンで接着し強度を増してみました
あれっ?
なんかとんぼっぽい顔ができました
↓
グルーを盛る前の顔
↓
グルーで盛った方がリアルになりました
↓
羽は穴を開け針金を通し胴体に付けています
さらに接着剤で付けていましたが
取れやすいでその上からまた
グルーガンで接着し補強しました
↓
安全ピン🧷型のあかねちゃん(アキアカネ)
吊るすのではなく身につける用です
↓
職場で作ったあかねちゃん1号は
割り箸ではなく製品の不良品に
カラースプレーで着色したものでしたが
自宅用の2号は
割り箸にビニールテープ仕様です
羽もグルーで接着補強しました
↓
針金でいいバランスで吊るせるように
フック?を付けました
↓
胴体に直接テグスを結ぶと
バランスを取るのが難しいので
改良して針金をつけることにしました
リビングがとんぼだらけで
虫嫌いな人はちょっと引くかも(笑)
こんなにたくさんどうしよう?
本物のおにやんまは6〜9月くらいまで
飛んでいるそう
自作おにやんま君とあかねちゃんは
まだあと1ヶ月半は使えるかな?
昨日朝起きたら給湯器の電源が入らず
これは盆休み明けまでお風呂に入れないかも
と覚悟を決めましたが
なんと昨日修理に来てくれて直りました!
タンクユニットタンク継手の劣化で水漏れし
漏電していたそうです
タンク湯菅の部品交換で直りました
お湯が出るってしあわせ〜❤️
給湯器丸ごと買い替えなくて済みました
とりあえずよかったです
グロリオサが鮮やかに咲いています
クリスマスローズ
ステルニーロッキーズ
↓
かっこいいシルバーのギザギザした葉が
特徴的なカラーリーフのクリスマスローズ
どうか夏越しできますように・・・
クレマチス マンジュリカが綺麗
↓
・
さて先週末はまた家の中で
工作をしていました
虫除けおにやんま君を
もっと簡単に作ろうと考えました
ビニールテープを巻くのはやめて
簡単に割りばしに
絵の具を塗って作ろうかと・・・
今度は羽をとんぼの羽のイラストを
レーザープリンターで印刷し
ダイソーの手貼りラミネートフィルムに
転写して作りました
目玉はキラキラ光るビーズ
↓
キラキラ✨が少し残るように
アクリル絵の具の緑を
ビーズの半分だけに塗ります
メラニンスポンジに爪楊枝を刺して
乾かします
パレットはお肉のトレー(笑)
↓
割り箸はほっともっとの丸竹箸を
11cmの長さでカット
黒の絵の具は半分ずつ塗り洗濯ハンガーの
ピンチに挟み乾かしました
↓
目玉をゼリー状接着剤でつけ
今度は黄色のアクリル絵の具で塗ります
↓
黄色は筆で塗るより
爪楊枝の太い方の端に絵の具をつけて
割り箸に乗せるように塗ると
滲まず綺麗につきました
↓
スマホでオニヤンマの実物写真を
実寸大に拡大しながら模様を塗りましたよ
↓
今度はマグネットタイプを作りました
お腹に接着剤でマグネットをつけます
↓
羽は目打ちで2ヶ所穴をあけ
細いステンレス針金で巻いて留めました
これは工場の外壁につけようと思います
↓
吊るす用にテグスではなく
ステンレス針金タイプも作りました
↓
工場の軒下にテグスで吊るすと風であおられ
雨樋にすっぽり入ってしまうので
その対策のためです
↓
あかねちゃん(アキアカネ)も作りました
↓
手貼りラミネートフィルムに転写したら
水につけ紙を溶かし落とすのですが
どうしても粘着面のベタベタが残るので
裏に透明の梱包テープを貼ってみました
でもそれだと光を反射し過ぎる気がして
↓
おにやんま君の方は
粘着面にアクリル絵の具の黒を
薄く塗ってみました
↓
転写だけだとインクが薄い気がして
↓
楽に簡単に作ろうと始めたのですが
結局いろいろと手を加えるハメになりました
ただの黒と黄色のシマシマシールでも
虫除け効果があるらしいので
こんなに凝らなくてもいいんですけどね笑
手作り感満載ですが
愛らしいおにやんま君が
3匹出来ました
また続きはボチボチと…
昨晩はふくろい遠州の花火大会でした
とーますくんは花火の写真を撮りに
早くから出掛けて遅くに帰宅しました
いい写真が撮れたかな?
今年の7月は全国的にも
全世界的にも最も暑い7月になりそうだとか
猛暑というより熱波みたいな感じですね
静岡は暑いと言っても
東京やお隣の愛知県に比べたら
まだいいのかも?
私は昨日は家にこもって工作をしていました
今虫除けおにやんま君にハマっています
ドラッグストアーのコスモスに行ったら
虫除けスプレーや蚊取り線香のコーナーに
正規品おにやんま君を発見‼️
税込み1430円でした
数個並んでいましたが結構なお値段・・・
虫除けは複数個あると効果があるので
やっぱり自作することにしました
ほっともっとの丸い割り箸と
ビニールテープ、ビーズ、クリアファイルで
作りましたよ
ブルーのビーズには緑のアクリル絵の具を
塗りました
個性的な顔のとんぼが出来ました(笑)
目玉はゼリー状の接着剤でついたのですが
クリアファイルに油性マジックで
描いた羽が接着剤でつかなくて・・・
結局羽に目打ちで穴を開け
テグスを通して胴体に結びつけました
たくさん出来たので試しに吊るしましたよ〜
全部で5匹
↓
オニヤンマは縄張りがあるので
自然界ではあり得ない光景
自作オニヤンマは雨には弱そう…
Amazonで買ったおにやんまフィギュアは
当然雨に濡れても平気なので
サブシンボルツリーアオダモの枝に
吊るしました
これでアシナガバチや
蛾が(卵を産みに)来なくなればいいなぁ
玄関にもフィギュアを吊るしています
蚊が近寄らなくなるといいけど
どうかな?
↓
少し奥にも吊るしました
Amazonで買ったのは4個セットだったので
あと一つは身につけて水やりすれば
蚊に刺されにくくなるかなぁ
↓
玄関前フェンスのクレマチスが綺麗です
クレマチスミクラ
↓
夏のクレマチスもそろそろ終わりです
寝違えた首が治ったら
順番に花後剪定していこうと思います
今おにやんま君の妹のあかねちゃんも
作っています
↓
おにやんま君がアブやアシナガバチなど
大型昆虫の虫除けに効果があるのに対し
あかねちゃんはコバエや蚊など
小昆虫の虫除けに効果があるとか
おにやんま君は今度は割り箸ではなく
曲がるストローで作っています
(まだ作るのか?と言われそうですが
職場のアシナガバチ対策用に…作ります)
曲がるストローの方が簡単でそれっぽいかも
子供の夏休み工作を
手伝っている感じでちょっと楽しいです♪
梅雨なので晴れが続かないですね
今日もお昼頃からまとまった雨の予報です
職場に植えた多肉とサボテン
ミストグレーの水性塗料で塗った
白いパレットの上の隙間が棲家です
なんとか屋根をつけたくて
セリアのワイヤーラティスと
職場にあったプラスチックダンボールで
簡易的な屋根を作りました
↓
こんな簡単な屋根で?
と思いましたが
大雨の後でもシトシト降り続く雨でも
濡れることなく土はサラサラです
急に晴れて強い日差しに変わっても
半透明のプラダンのお陰で遮光されています
下塗り処理しないで直接ペンキを塗り
GWの大雨の後
木のアクが滲み出てしまった廃材パレットも
その上から下塗りシーラーを塗って
もう一度水性塗料を塗ったら
大雨が何度か降っても
木のアクが滲み出てくることは
もうなくなりました
ジトジト蒸し蒸しの日が続いていますが
今のところ脱落者なしです
屋根つけてよかった(^^)
雨ばかりなので
多肉やペチュニアは
軒下に避難しています
↓
切り戻したペチュニアイエロー
少し咲いてきました
↓
リーフのハンギング
↓
触れるとサントリナがいい香りを放ちます
トマト缶のリメイク鉢
↓
多肉リースを使ったときの
あまりを挿して育てた多肉で寄せています
仕事中少し席を立ちたい時に
気分転換で植物たちを見に行って
お世話をしています
癒される〜
・*・*・*・
我が家の庭です
先々月にばら撒いた
ハイビスカスロバツスの種が
発芽してきました
↓
ここは本葉も出てる
楽しみです
↓
庭のリニューアル前の記事ですが
ハイビスカスロバツスはこんなお花です↓
今日は梅雨の貴重な晴れ間
先日の大雨前後の鉢の移動や
多肉の引っ越し&植え替えなどで
腰が重くよっこらしょっ!の掛け声が
漏れ出てしまう週中です
昨日職場に植えた
多肉&サボテンに
簡易的な屋根を取り付けました
屋根を付けたのはパレットフェンスの
上部に植えたセダムや多肉の上
↓
パレットの隙間にチキンネットを
U時に曲げ入れタッカーで取り付け
サボテンも植えています
↓
梅雨に入り雨続きで
同じ部署の人から
サボテンはここに植えて大丈夫なの?
と心配の声を複数頂き
屋根を付けることにしました
使ったのはセリアのワイヤーラティス
↓
11×14マス
40.5×51.5cmの
ワイヤーラティスワイドのホワイト2枚
↓
これを4マスのところで折り
プラダンを乗せました
↓
屋根の勾配をつけすぎると
正面から多肉やサボテンが
見えなくなってしまうので
この勾配になりました
↓
プラダンに目打ちで穴を開け
ホワイトのビニタイを通し
ワイヤーラティスにプラダンを留めています
↓
今新工場を建設中で
このフェンスは秋口には取り壊しになるので
それまで保てばいい簡易的な屋根です
(心配は大雨より強風に耐えられるかどうか)
↓
屋根がついたことで
ワイヤーラティスを背にした
サボテンにも目が行くようになりました
晴れた日には遮光もされるかな?
↓
ワイヤーラティスは
パレットに結束バンドで固定しました
↓
後ろから見てもいい感じです
↓
雨が降り続くので
ハンギングの多肉は軒下に引っ越しました
(乾かしているのに水やり当番の人に
水をかけられてしまった(ノ_<))
↓
東向きの軒下です
晴れたら朝から昼前まで
よく日が当たっています
ペチュニアは昨日
2回目のピンチ(摘芯)をしました
Before↓
今はホワイトのパレットに
乾きやすいリーフのハンギングと
ペチュニアだけを掛けています
↓
このパレットの手前には
スーパーベルダブルチェリーリップル
↓
ガザニアビースト
↓
チキンネットギャザリングを解体し
ミニプランターに植えた
プリムラジュリアンが
今頃になって咲き出しました
つぼみも出てきました
↓
プリムラ思ったより強いです
カスミソウジプシーは終わりましたが
プランターにこぼれた種から発芽しています
植物は意外と強いですね
職場のプランター活動です
GW前に職場の廃材パレットを
水性塗料アレスアーチミストグレーで塗り
夏バージョンを作りました
その後大雨が降り
雨が上がると真っ白だった木製パレットに
木材のアクが滲み出てきました
↓
残念〜
(リメイク缶は仕上げにセリアの水性ニスを
塗ったのですが雨に濡れても大丈夫でした)
味が出たと捉えるか
汚れてしまったと感じるか・・・
職場の女子たちは
真っ白だったのに汚れちゃったね
という感想が多かったので
塗り直すことにしました
つやけし多用途塗料を一度塗りでいけそうな
手応えだったのですが
木材をホワイトに塗る場合はアクどめに
下塗りした方がよかったみたいです
もうすでに遅いのですが
下塗りシーラーを塗ることにしました
↓
パレットからいったんハンギングを外して
既存フェンスにかけると
あれ?これでも意外に可愛い?(笑)
↓
雨で木材のアクが滲み出てきてしまった
フェンスに下塗りシーラーを塗りました
(とりあえず見える面だけ・・・)
もう下塗りとは言えないですが・・・
↓
その後雨が降ったのですが
今度は撥水している感じがしました
雨で濡れたフェンスが乾いてから
外して一度塗りで余った
アレスアーチミストグレーを塗りました
↓
2度塗りするとのっぺりとした感じに
なってしまったかな?
↓
釘の穴も濡れると錆が出てくるので
ペンキで埋めたり
埋めきれない深い穴は木工用ポンドを
パテ埋めするような感じで入れてみました
↓
パレット上部の隙間には
セダムかサボテンを植えたいので
チキンネットをタッカーでつけています
チキンネットの端も白く塗りました
↓
残った塗料ミストグレーを使い切りました
並行して
今までフェンスにとりつけていた
冬バージョンのウォールナット色の
パレットに脚を作ってもらっています
↓
このパレットは軒下に置いて
大雨の日や梅雨時にあまり濡らしたくない
お花のハンギングの避難場所にするつもり
この脚もウォールナット色に塗るつもり
↓
今日は雨なのでとりあえず
昨日塗ったばかりのホワイトのパレットを
この脚を利用して軒下で乾かしています
↓
ホワイトで雨に濡れる場所の木材を塗るのは
水性塗料だと大変ですね
DIYの知識があまりなかったので
家でいろいろなYouTubeをみて勉強しました
みていると面白いですね
あとはウォールナット色の塗料が届いたら
作った脚に2度塗り3度塗りして完成です
ウォールナット色の塗料は
ミストグレーとは違う種類で
すごく染み込んでいく塗料でした
↓
過去記事も見てね↓
ミストグレーに塗った夏バージョンパレット
乾いたら既存フェンスに取り付けます
また雨に濡れたらどうなるのか
経過をご報告しますね
職場のプランター活動 2023.春夏編です
去年12月に廃材パレットを
水性塗料で塗りフェンスに取り付け
ハンギングで飾っていたここ
↓
過去記事はこちら↓
ギャザリング風寄せ植えのプリムラも
↓
気温が上がり半日陰で
しばらく楽しんでいましたが
↓
花が終わりました
ギャザリングは解体し
プリムラはプランターに植えました
ビオラの寄せ植えも解体しビオラは地植えに
サントリナはこのハンギングに足し
作り直しました
↓
ベテラ ホワイトワンダー
イベリス キャンディタフト(切り戻し中)
サントリナ
ロータスブリムストーンで
爽やかな初夏のハンギングに
生まれ変わりました
夏の花苗も買ってきて
ビオラを植えていたボールプランターに
植えました
(ピンチしています)
↓
↑
スーパーベルダブルチェリーリップル
サフィニア イエロー
↓
夏の花が映える
夏用フェンスにチェンジすることにしました
今度は前回とは違う水性塗料を使います
つや消しで植物に合わせやすい
ナチュラルな仕上がりのアレスアーチ
↓
グレーが入った明るいホワイトの
ミストグレーを選びました
今回も同じ大きさのパレットを
廃材置き場から持って来ました
表面をサンディングしてもらい
日陰になるのを待って塗り始めました
↓
3人がかりで1時間くらいかかって
裏表見えるところは全て塗りました
↓
パレットは立体的なので
板の裏側など塗りにくくて
塗っている本人からは見えなくて
もっと右もっとこの辺とか反対側から
他の人に見てもらいながら仕上げました
楽しかったです
今回は二度塗りしなくてもいい塗料でした
1ℓの缶で塗料が1/4くらい残りました
日陰で見るとこんな仕上がり
1時間くらいで乾く塗料で
臭いもなくペンキを塗ったことがない人でも
塗りやすい塗料でした
↓
空缶もついでに3つ塗りました
乾いてから
ダイソーのダクトテープを貼りました
↓
ラベル代わりのダクトテープには
セリアのデコパージュ液を塗り乾かしてから
アンティークメディウムと
スモーキーレッドの塗料を使い
↓
汚し加工しました
↓
1日乾かしてから
仕上げにセリアの水性ニスつや消しを
薄く塗りました
底に数カ所穴を開け
横にも穴を開け持ち手をつけました
↓
リメイク缶にはいつか多肉を植えるつもり
↓
しばらくはディスプレイ用です
夏らしい爽やかなフェンスに変わりました
Before↓
After↓
夕方日陰になってくると
グレーがかったホワイトがいい感じ
↓
つやけし塗料なので
ナチュラルでいい感じに仕上がりました
取り外した
焦げ茶(ウォールナット色)の
パレットをどうするのか
連休明けに考えるつもりです
サフィニアやスーパーベルが咲いてきたら
もっと夏らしくなると思います
楽しみです
今回もたくさんの人に協力して頂きました
夏用花苗選びと土の買い出し
ハンギングの解体と仕立て直し及び片付け
ビオラの寄せ植え解体と地植え
日々の水やりと花殻摘み
廃パレットのサンディング
ペンキ塗り
リメイク缶の穴あけ
パレットの取り外し取り付け
ハンギングの配置などなど・・・
ありがとうございました
冬咲きのクレマチスシルホサ
去年10月頃からポツポツと咲き始めて
そろそろ咲き終わりです
花びらが散りふさふさの種になる準備に
入っています
↓
原種系の丈夫なクレマチス
家の西側の外壁に
トレリスを立て掛けて誘引しています
葉が渋い銅葉に変化しました
新枝も伸びてきました
夏は休眠し秋から春にかけ成長する
冬咲きのクレマチス
まだ幼い苗ですが来年が楽しみです
*
*
*
さて先輩ブロガーさんの真似をして
作ろうと買ってきたセリアの木材
四万十川の檜です
45×3.5×1cmを3本
ターナーミルクペイントで塗ります
どのカラーにしようかな?
以前リメイク缶を作った時に買った
ターナミルクペイント
左から
forガーデン ナチュラルミント
forガーデン クラウディーブルー
ピスタチオグリーン
↓
塗料を塗る前に少し
サンドペーパーで表面を荒らします
↓
240番のペーパーで面取りもしました
↓
この面取り作業がなかなか楽しかったです
角が丸くなるとなんかかわいい
愛着が湧いてきます
色は迷いましたが屋外用のforガーデン
グラウディーブルーにしました
↓
テーブルにホットクッキングペーパーを敷き
トレーに塗料を少し出して作業
クッキングペーパーは塗料を拭き取れば
何度か使えます
新聞紙を敷くよりやりやすいかも
↓
塗料が乾いたら接着剤で仮留めしました
↓
底にはチキンネットを貼るつもりです
後日とーますくんにキリで下穴を開け
セリアのマットブラックのネジで
留めてもらいました
↓
ところがネジを入れると割れてしまいました
キリで穴を開けたくらいでは割れるみたい
↓
電動ドライバーで少しずつ
下穴を大きくしていき
ネジ留めすれば割れないのかも
↓
接着剤でとめれば大丈夫だよと
とーますくん
いや〜
割れ割れです
↓
色も思っていたカラーと違ったので
作り直すことにしました
昨日ダイソーのタッカーも買ってきました
底にチキンネットをとめるために使います
↓
この続きはまたアップしますね
年始休みに
セリアでワイヤーネット
(メッシュパネル)を買って来ました
デッキ横フェンスの上部に掛ける
多肉用のラックを作るためです
↓
去年南側に家が建ち冬は場所によって
朝だけや午後だけしか
直射日光が当たらなくなった我が家
少しで日が当たる場所に
寄せ植えに使う多肉を並べ
綺麗に紅葉させるのが狙いです
いきなり完成から写真を撮り始めました
↓
使ったのはセリアの
ワイヤーラティススリム (30.5cm×59cm)
ブラウンの8×16マス
これをコの字型に折り曲げます
曲げたい場所に角材を乗せ体重をかけながら
端を直角に持ち上げるように折ると
うまく曲げられます
角材がなければ硬いまな板を当ててもOK
私の力では無理だったので
とーますくんに曲げてもらいました
(私は角材に体重をかける係)
両端をワイヤーで結びます
↓
ラックの底に鉢底ネットを敷きます
↓
セリアの2枚入り鉢底ネットを
半分にカットしてぴったり4枚で
ラック2個分になりました
↓
フックもワイヤーラティスコーナーに
あったものをふたつ買って来ました
↓
フェンスの横板の厚みが1.5cmくらいなので
5連フックは逆向きにしフェンスに掛けます
ちょっと掛けてみました
↓
サイズはいい感じです
フックとラックの間に隙間があり
前に傾いてしまうので
↓
針金で留めました
↓
紅葉させたい多肉を並べてみました
↓
多肉は水を切っているので軽く
掛け外しも楽です
※百均のものなので重いものは乗せられません
ここなら朝も午後も日が当たります
イメージ通りのものが出来上がりました
ラベルを短くカットしたり
少しラックの中を整えて
↓
リビングから見えるフェンスの内側
↓
作りたての多肉リース
↓
見ているだけで癒されます
縁側軒下の多肉棚から
フェンスの方に多肉をたくさん移動させ
多肉棚にも空いたスペースが出来
多肉棚の下の段にあった多肉を
上の段に乗せ替えることが出来ました
お正月から寒い中多肉を持って
うろうろしてしまいましたが
いいものが出来て満足しました
昨日が仕事始めだったのですが
いざ出勤してみると部署の1/6の人が
コロナかコロナの疑いで欠勤でした
年末年始は感染の機会が増えますね
今週は少ない人数での仕事になります
今季最強の寒波
昨日は風も強くて寒かったですね〜
と言ってもこの辺りは最低気温
氷点下にはなりませんでした
やっぱり今年は暖かいです
寒いし庭のお花のお世話も簡単になりがち
水切れでくた〜としたビオラの籠寄せ
お昼休みに気づいて水やりをしました
ついでにいつも萎れがちな
ビオラのハンギングにも水やり
↓
玄関前のフェンスに掛けていたときは
花数が減って元気がありませんでしたが
デッキ横のよく日が当たるフェンスに
引っ越したらもりもりになりました
やはり日当たりは大事ですね
仕事を定時で終わり帰宅すると
玄関前のビオラの寄せ植えが
水切れでくた〜っとなっていて
やむを得ず水やりしました
冬の夕方の水やりは本当はNG
朝方凍ってしまうこともあるので
その鉢植えは玄関の中にしまいました
・*・*・
職場のみんなから頂いた空き缶
(今回は長いです興味のない方はスルーしてくだい)
セリアで今度は苦土石灰と
ナイロンの大きめの平筆を買ってきました
↓
ターナーミルクペイントの
スノーホワイトに苦土石灰を混ぜて
ザラザラした質感になるよう塗りました
↓
前回ミルクペイントとセメントを混ぜて
塗った時より今回は乾きが遅く
一度に缶全体(底まで)を塗るのは
やりづらかったです
ドライヤーで乾かしながら塗りましたが
なかなか時間がかかりました
苦土石灰を混ぜた場合は
ザラザラした感じなり
セメントを混ぜた場合は
ボテボテした感じになり厚塗りになる
という違いがわかりました
乾かして重ね塗りをしました
ちょっと苦土石灰を入れ過ぎた感じ💦
サバ缶には
ターナーアイアンペイント
アンティークブロンズを塗りました
↓
ドライヤーで乾かし
ダイソーのナチュラルミルクペイント
スモーキーブルーを塗り
更にアクリル絵の具の黒と茶を混ぜ
スポンジにつけてトントンのせていきます
ターナーのダストメディウムを
スポンジでトントンのせて
ホコリを被ったような仕上がりにします
↓
コーン缶とツナ缶には
スモーキーブルーを塗り一晩乾かしました
↓
翌日英字新聞包装紙をカットし
セリアのデコパージュ専用液で
貼り付けました
↓
ラベルの上からもデコパージュ液を塗り
更に水性ニスを塗りラベルを汚します
↓
仕上げ剤として
今回はセリアのつやだしニスをぬり
つや消しニスを塗ってみたいと思います
ミートソース缶銀杏缶ツナ缶には
ターナーミルクペイントフロリダピンクに
アクリル絵の具のコバルトブルーと
バイオレットを少量混ぜて色を作ります
前日スモーキーブルーに塗ったツナ缶にも
ピンクが余ったので重ねて塗ってみました
ブルーが消えてしまったので
完全に乾く前に塗料を拭って
下のブルーが透けて見えるようにしました
乾かしている間に
前日スモーキーブルーに塗ったコーン缶に
アクリル絵の具の白、コバルトブルー
スカイブルーをスポンジに取り
薄い色から順番に缶の縁や
凸の部分にのせていきます
↓
一晩乾燥させます
色や質感がわかるよう
写真に撮るのは難しいですね・・・
翌日ラベル貼りをしました
左の銀杏缶は
ダイソーのダクトテープを
使いたい部分だけカットし貼り
右のミートソース缶には
ダイソーの英字新聞包装紙を
手でちぎってデコパージュ液で貼りました
アクリル絵の具のセリアのローアンバーと
ターナーのパーマネントレッドを混ぜ
スポンジでトントン缶の縁
ラベル、砂で凸になった部分にのせます
↓
ダイソーのラストメディウムや
ターナーアイアンペイントの
アンティークブロンズも
スポンジでトントンのせました
↓
また一晩乾燥させ
翌日以降に仕上げ剤のニス塗りを
しようと思っています
前回まではドライヤーで乾かし
下塗り中塗り上塗りを
1日または2日で終わらせていましたが
今回はそれぞれ一晩は乾燥させ
何日もかけて作業工程を重ねていく方法に
変えてみました
仕上げ工程がまだですが
今回はなかなかいい感じに進んでいます
出来上がりが楽しみです
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓