
3月に入り
今年は動きの遅かったクレマチスにも
ほんの少し変化が見られるようになりました
モンタナ系クレマチス
フラグラントスプリング

小窓の格子に誘引しているこの枝に
↓

やっとやっと緑のものが・・・
↓

去年は3月の始めには
つぼみが確認出来ました
今年はやっと硬い芽が緑になったばかり
↓

クレマチス プリンセスダイアナ
↓

赤い芽が地面から顔を出しました
クレマチス ペトリエイ
↓

これはつぼみ
↓

クレマチス ペトリエイの過去記事も見てね↓
クレマチス テッセン
よく見るとつぼみがいくつも控えています
↓

クレマチス 流星
↓

クレマチス ベルオブ ウォッキング
↓

綺麗な葉が展開していました
↓

寒の戻りでまた週末から来週中頃まで
2月並みの寒さに戻るみたい
また週末が寒いとは・・・
風がなく雨じゃなかったら
庭の消毒がしたかったのですが・・・
去年春の植え替えで
ネコブセンチュウが見つかった流星
↓

なんだか水はけが悪く土も減った気がして
様子を見てみることにしました
ちょうど1年経っています
たくさんの新芽
↓

根はネコブの名残があるような
↓

過去画像↓去年植え替え前の根

去年2月に根のコブを出来るだけとって
大きな鉢に植え替えたのですが
水はけの悪い土で黒く溶けた根もありました
↓

鹿沼土と完熟腐葉土
ミリオン(珪酸塩白土)を足すことにしました
↓

根もコブっぽいところを取り除きました
↓

これで少しは健康を取り戻してくれるかな?
↓

去年の流星は他のクレマチスとは
離れたところに置いていました
今はなきシラカシに絡まって咲く
去年の流星です
↓

ネコブセンチュウにやられても
2m以上伸びて
綺麗な花を咲かさせくれていました
1年前の植え替えの記事はこちらを見てね↓