![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/5f58b427ec7c7a2709341a3454eced16.jpg)
先週ふるいにかけて
土壌改良剤と苦土石灰やフミン酸などを混ぜ
湿らせて寝かせておいた再利用の土を使い
↓
ユリの球根の植え付けをしました
今年植え付けるのは
八重咲きオリエンタルユリとカサブランカ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/c9a86187b16145a8897da1c41c665268.jpg?1667683893)
ユリは新しい培養土で植え付けるのが
一番いいのですが
我が家には使い終わった土が大量にあるので
今年から積極性に土を再利用していきます
先週土を乾かしふるいにかけ
鉢底石や根を取り除きました
何十ℓもふるいましたが
コガネムシなどは出てきませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/dddc4c2e7b44e60fc859f44e03457c4f.jpg?1667684404)
土壌改良剤↑とハイパワー苦土石灰↓を混ぜ
湿らせて一週間置いておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/2ca5b98e43d6e98f8d0670d9b12e0584.jpg?1667684030)
これが寝かせておいた培養土
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/30edace89c99d5b0f2ba121c1da85e91.jpg?1667683893)
デッキ下に長いこと収納してあった
腐葉土 バーミキュライト
バーク堆肥主体の安価なHCの培養土も
全て混ぜて使い切ってしまうことにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/38812b3c061b395a1c8b954ca51b0f20.jpg?1667683894)
(保水性はかなりよくなりそう…)
残っていたものを全部混ぜて
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/821cb7805d92e792a87dacaea02865e3.jpg?1667683893)
再生土とブレンドしました
元肥にマグァンプKとオルトランDX
今回はそれに珪酸白土
ソフトシリカミリオンを
1割混ぜることにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/24c6c91d22da8f94f34ecbc3c518b368.jpg?1667683896)
土壌改良剤にもなり
根腐れもしにくくなり
肥料の調節もしてくれる優れもの
たくさんの効果があり書ききれないので
興味のある方は調べてみて下さいね
(ミリオンはカーマHCが一番安かったかな)
園芸店で買ってきた
カサブランカの特大球根
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/34f3ba747f858f0087f3ca3b33e7a5df.jpg?1667685008)
値引きになっていたので買ってみました
ずっしりと重く大きな球根です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/142ae3af998d0a9543d3c0babc5ba132.jpg?1667685008)
これは10号の懸崖型ロングスリット鉢に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/2fc73a21e7c42227a27276ced4a7d86b.jpg?1667685008)
鉢の縁に指をかけることが出来る鉢は
重くても移動が楽です
ユリは上根が育つスペースが必要なので
深植え出来る深鉢に植え込みました
家の東北側に地植えしてあるユリ
もう地上部が枯れて来たので抜こうとしたら
球根まで一緒に抜けてしまいました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/dfc4160c63c6b462fa941329875a46a6.jpg?1667685265)
仕方がないので
ユリの地植えのスペースも
土壌改良剤や苦土石灰などを入れて
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/c2817892631621ddcef6cde5662e6cfd.jpg?1667685265)
マグァンプK大粒やオルトランDXも入れ
耕してついでに新しい客土も足して
球根を植え戻しました
まだ他にも植え付けたのですが長くなるので
また次回