goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

多すぎる選挙、財政規律緩む 新浪氏が仕掛ける政治改革 新浪剛史・経済同友会代表幹事

2023-12-02 08:36:04 | 日本政治・外交

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA31CXQ0R31C23A0000000/

 

新浪剛史・経済同友会代表幹事

にいなみ・たけし 1981年慶大経卒、三菱商事入社。米ハーバード大で経営学修士号(MBA)を取得し、2002年から社長を務めたローソンをコンビニ3強の一角に育てた。14年にサントリーホールディングス社長に転身。国際派の論客として知られる。

 

 

【この記事のポイント】
・選挙に勝つための政策づくりばかり優先されてきた
・デフレ期の経済は国の財政に頼り、経済界の発言力は落ちた
・経済界は来春の賃上げ率5%実現で、国民の信頼回復を

 

 

政治改革の機運が永田町から遠のいて久しい。4月に就任した経済同友会の新浪剛史代表幹事は日本の再生には、国会や選挙のあり方を抜本的に見直し、長期的な視点で政策を議論できる環境づくりが不可欠だと説く。経済界自身も地盤沈下が指摘されるなかで、社会や政治を変え得る影響力をどう取り戻すのか。その胸中を聞いた。

新浪氏は経済財政諮問会議などのメンバーとして10年間、政府の政策立案に関与してきた。経済界の代表として、政治改革の必要性も政府や国会に働きかけている。


首相が4年はやり遂げられる政治体制を

――10年間政治を身近に見てきた視点から、現在の政治にどんな問題があると考えているか。

「日本は戦後、衆参両院で54回選挙をやっているが、例えばドイツの連邦議会選挙は20回ほどで日本は本当に選挙ばかりやっている。ここをいかに変えるかがすごく重要だと思う。毎年または2年に1回選挙があると、政権は先々の問題を後回しにして選挙に勝つための政策をつくる。この10年間それが続いてきた」

「結果的に(首相が)国家ビジョンを持っていてもそれを果たせぬまま、国債をたくさん発行して選挙を次から次へこなすことになる。当然、財政規律にも影響が及ぶ。日本が国内総生産(GDP)比で2倍以上の債務残高を抱えるのは、政治の中にそうさせる仕組みがあるということだ」


――選挙の頻度が多く、議員が近視眼的になることで改革が遅れていると思う分野はあるか。

「社会保障だ。国費のおよそ40兆円という巨額を投じているが、十分な検証がなされていない。過去の政策効果を検証し、EBPM(証拠に基づく政策立案)もとり入れて、長期視点でお金の有効な使い方を考えるべきだ。これは短期の政策の考え方ではできない」


――政治改革で必要な具体策は。

「首相が(衆院議員任期の)4年の任期をやり遂げ、一つの内閣で一つの政策課題を解決できる、そんな体制作りが重要だ。首相から衆院の解散権を奪うことはとんでもないが、何らかの形で『今すべきではない』とか(歯止めをかけるような)仕組みが考えられないか。国政の中に新たなガバナンスが必要だ」

「日本の首相は英国に比べ時間的に国会に5〜7倍張り付いている。首相や閣僚は外交や現場の声を聞く機会を増やすべきだ。そのうえで重要テーマについては党首討論の回数を増やす。(日程闘争を防ぐために)国会は通年で開会する。こうして議論の質を高めた方がよい政策につながる」



経済の不振、この10年間は忸怩(じくじ)たる思い


――経済界や学界でつくる「令和臨調」にも参加し政治改革を訴えているが、政治から提言が放置される懸念はないか。

「議員自らルールを変えるのは難しい。政権を攻撃する機会を減らす改革は野党は嫌がるが、与党も下野したときを考えて及び腰になる。政治の外からの訴えが大事だ」

「経済界や有識者、メディアが政治改革の機運を盛り上げて国民的議論を喚起することが重要だ。1990年代にも民間政治臨調が今の小選挙区比例代表並立制の下地をつくるなど成果はあったが、積み残しもある。政治改革は常に時代と共に取り組まねばならない」


――90年代に比べ政治改革を訴える経済界の発言力は落ちていないか。

「この10年間、政府の会議に参画しながら、非常に忸怩(じくじ)たる思いがあった。デフレ時代に経済を回し、需要不足を埋めてくれた主体は国家財政であり、企業は助けられてきた。我々経済人が政府にものを申す力が落ちたのは確かだ」

「日本経済がデフレから緩やかなインフレに転換すると、経済の中心は民間に変わる。賃上げが定着すれば社会での経済人のありようも変わる。経済界が政治改革や規制改革を訴えやすくなってきた、今はそんなタイミングだと思う」

 

 

24年も大幅な賃上げが続くかは日本経済の行方を左右する。新浪氏が社長を務めるサントリーホールディングスは10月下旬にいち早く7%の賃上げ方針を表明した。

 

来春の賃上げ率、「5%」を目指すべき


――岸田政権は経済界に継続的な賃上げを求めている。24年に経済界がめざすべき水準は。

「(定期昇給とベースアップを合わせて)4%以上、できれば5%だ。最低でも23年の水準を超えるのが目標だ。4%あれば消費者物価指数(CPI)の上昇を超え、実質賃金はプラスになる」

「かつてのように生産性を上げてから賃金を上げるのではない。『賃上げするから、みんな頑張ろうよ』と呼びかけて社員のモチベーションを上げ、生産性も上げる。こうしたことが続く社会になると、国の巨額の経済対策も必要性が薄れる。今回の政府の所得減税を一時的なものにするためにも、各企業が賃上げの数字を早期に公表し、社員や社会に予見性を持ってもらうことが重要だ」



――日本経済の大半を占める中小企業の多くは賃上げ余力が乏しい。4〜5%の賃上げは中小も可能だと思うか。

「中小企業にも2つある。大企業のもとで下請けをしている企業と、サービス産業の企業だ。後者は人手不足がより深刻で、23年実績で2桁上げているケースもある。ホテル代など料金に転嫁する余地も大きい」

「下請け企業に関しては公正取引委員会が監視を強め、価格転嫁を大企業に求める環境は整いつつある。少なくとも3%強を目指すことは可能だと思う」



――かつて日本企業は利益を内部留保に回し、生産性を高めてから人に投資してきた。それは変わったのか。

「団塊の世代の退職で労働力が減るなか、人材争奪合戦は国内外で激化する。人に関して見える風景は変わった。各企業が賃金だけでなくリスキリング(学び直し)なども含めた人的投資戦略を考え直さねばならない」



――人材確保では外国人の受け入れも焦点だ。移民に関してはどう考えるか。

「『移民』という言葉は負のイメージも強い。現行の就労ビザでの受け入れの充実が大事だ。その人たちが働いた結果、日本に住みたいと思った方は歓迎すべきだと思う。その間にしっかり議論し、国民的コンセンサスを得ることが重要だ」



――社会保障や少子化対策のための消費増税の必要性をどう考えるか。

「今年大幅な賃上げが実現して、さあ来年も、というときに逆進性のある消費税の議論はふさわしくない。いろんな手段を検討し『失われた30年なんて言葉もあったよね』といった状況まで経済が好転したときに議論をすべきだと思う」

 




新浪氏は「経済界が国民の意識から乖離(かいり)した」と自省する。その危機意識から、同友会では企業が社会課題の解決に関わる「共助資本主義」の実現を掲げる。

 

 

――経済団体に対し、国民が存在意義を強く感じているとは言い難い。

「経済界が長い間、給料を上げてこなかった。そこに対しての国民の不信感は相当大きいと思う。だから経済界への信頼回復のためにも、各企業の経営者が自らの会社を良くし、賃金を継続的に上げることはすごく重要だと思っている」

「経営者は自社を良くするとともに、世の中から評価されることが何かも考えるべきだ。経済人だけでなく社会的企業やNPO法人の方々とも連携し、社会課題の解決に関わる。同友会ではこれを『共助』と呼んでいる。企業が社会課題の解決を支援し、社会から信頼されれば企業価値を高めることにもつながる。これは資本主義であり、日本がめざす共に助け合う社会だと考えている」


「怒り」から出た旧ジャニーズ事務所への批判発言


――「45歳定年制」や旧ジャニーズ事務所の性加害問題など、新浪氏の発言は時々物議を醸す。

「(21年の)45歳定年制に関する発言は私の説明不足で『ああ。やってしまった』と思った。ただ、その後、中高年のキャリアに関する活発な議論が起きたことは良かったと思っている。ジャニーズ問題(で同事務所に批判的な発言をしたの)は『怒り』だ。日本は児童への性的虐待を許す社会では絶対にあってはならない。それを止めなければという思いだった」

「次世代に恥ずかしくない国を引き継ぐため、言うべきことは言う。それが経済界や経営トップのあるべき姿だと思う」


にいなみ・たけし
 1981年慶大経卒、三菱商事入社。米ハーバード大で経営学修士号(MBA)を取得し、2002年から社長を務めたローソンをコンビニ3強の一角に育てた。14年にサントリーホールディングス社長に転身。国際派の論客として知られる。

 

有言実行が説得力呼ぶ(インタビュアーから)

 「私はあると思っている」。経済界の提言に意義はあるのかと問うと、新浪氏はこう語気を強めた。

 政治家に長期ビジョンを練る時間を与えるべきだとの新浪氏の主張は、経済界全体からもよく聞かれる。その実現には国民の賛同も含めた政治改革を求める社会のうねりが必要だ。

 だが行革の鬼と呼ばれた土光敏夫氏や橋本龍太郎政権の6大改革を支えた豊田章一郎氏らの時代と比べれば、経済界の影響力は陰る。新浪氏が参画する令和臨調や経済団体が訴える財政再建などの提言には、国民から反発の声すらあがる。

 それは「自らの利益を優先し、我々を顧みていない」という国民の中にある経済界への印象が一因だ。新浪氏はまずは継続的な賃上げで国民の信頼回復を図ると語る。経営者が有言実行で賃上げと人的投資を続け、それが民間主導の経済成長につながれば、経済界の提言も説得力を取り戻す。(中島裕介、河野祥平)

写真 宮口穣、映像 碓井 寛明 福井 啓友

 

 


防衛装備輸出「被侵略国・同志国を支援」明記 与党調整

2023-12-02 07:19:16 | 安全保障、戦争・軍事・テロ・ハニトラ、暴力団、マフィア、スパイ・犯罪・詐欺


   国会内で開かれた防衛装備の輸出拡大に向けた与党作業部会(1日)

 

防衛装備の輸出拡大策を練る与党の作業部会は1日、国会内で会合を開き、現行制度の改正に向けて議論した。国際法違反の侵略を受ける国や、法の支配などの価値観を共有する同志国を装備輸出で支援する趣旨を明記する調整に入った。

防衛装備移転三原則は輸出を禁止する事例として日本が締結した条約や国連安全保障理事会の決議に違反する場合をあげる。武力攻撃が発生し国連安保理が平和の維持へ措置をとっている紛争当事国への移転も禁じる。

政府はロシアのウクライナ侵攻後、三原則の運用指針に特例規定を設けウクライナへ殺傷性のない装備の供与を容認した。

作業部会は装備輸出は侵略を受けている国を助ける有効な手段だと追記する見解で一致する見通しだ。特定の国に縛らず一般化し、ウクライナのような被侵略国が生じた際にも殺傷力がない装備の提供を認めると見込む。

三原則や運用指針は同志国を支援する内容を明示していない。作業部会は準同盟と位置づける英国やオーストラリアなどを念頭に同志国を支える意義を加筆することでも合意する方向だ。

2022年末に閣議決定した国家安全保障戦略の内容を防衛装備の輸出制度にも反映する意味がある。他国との防衛協力を深めて日本やインド太平洋地域の抑止力向上につなげる狙いだ。

1日の会合では他国の企業に特許料を払ってつくるライセンス生産品についても協議した。日本から装備の提供を受けたライセンス元の国がさらに第三国に送る際は日本の事前同意を要件にする。「現に戦闘している国・地域」への移転を防ぐ。

自衛隊が保有するライセンス生産品はおよそ80品目ある。このうちライセンス元が米国の装備は地対空誘導弾や戦闘機など30程度を占める。米国以外では英国やフランス、ドイツなど7カ国で、迫撃砲や榴弾など計50品目ほどを持つ。

作業部会は23年中に一定の合意を取りまとめ、政府への提言をめざす。政府は提言を受け、国家安全保障会議(NSC)を開いて三原則の運用指針の改正決定を検討する。

 
 
 
日経記事 2023.12.01より引用
 
 

G7、生成AIで初の包括ルール 偽情報対策などで合意

2023-12-02 07:04:37 | AI・IT・ソフトウェア・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


G7デジタル・技術相のオンライン会合に出席した鈴木総務相(1日、東京都千代田区)

 

主要7カ国(G7)は1日、オンラインでG7デジタル・技術相会合を開き、生成AI(人工知能)の国際指針について合意した。G7が主導しAIの開発者から利用者までを含む世界初の包括ルールをまとめた。AIの情報をもとに偽情報が広がると各国は懸念しており、官民で対策する。


5月に立ち上げた国際的なAIルールを議論する「広島AIプロセス」の最終段階になる。1日に共同声明として採択した。12月上旬にもオンラインの首脳会合を開き、承認する見通しだ。

包括ルールは今回まとめた国際指針と、10月末にG7首脳が合意した開発者の対策事例を示した行動規範の2本の柱で構成する。

<picture class="picture_p1joxgt6"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=537&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a6a378f1b41cab97212628ea7811393e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1074&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4a5f51e8a9370f8ffa5df1c784853f 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=537&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a6a378f1b41cab97212628ea7811393e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1074&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4a5f51e8a9370f8ffa5df1c784853f 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=537&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a6a378f1b41cab97212628ea7811393e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1074&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4a5f51e8a9370f8ffa5df1c784853f 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=537&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a6a378f1b41cab97212628ea7811393e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1074&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4a5f51e8a9370f8ffa5df1c784853f 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=537&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a6a378f1b41cab97212628ea7811393e 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4157171001122023000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1074&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef4a5f51e8a9370f8ffa5df1c784853f 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

国際指針は12項目あり、うち11項目は開発者向けの行動規範を引用した。サービスを提供したり、利用したりする企業・団体のほか、一般利用者も対象にする。各自に当てはまる部分を守ってもらう。

項目で今回新たに加わったのは情報共有とデジタルリテラシーの向上だ。AIの悪用につながる欠陥や、深刻な誤作動の特定・評価といった情報を関係者に広く共有するよう求める。

 

AIからの情報には誤った内容や意図的に悪用したものが含まれる恐れがあることの理解を深めてもらう。

AIでつくったコンテンツを識別する「電子透かし」など、情報の信頼性を高める技術の開発・導入も掲げた。個人情報や知的財産の保護を促す。

 

本物と見分けるのが難しい画像や動画を生成AIが作成していることが問題になっている。SNSなどを通じ偽情報が広がる要因になっている。中国やロシアなどによって拡散されるといった悪用が懸念されている。

日本が議長国として主導する広島AIプロセスは、包括ルールを世界に先駆けて示すことで、事実上の国際標準にすることを目指している。

 

今回、来年に向けた作業計画も合意し、企業などが順守状況を共有するといった「モニタリング」の取り組みを盛った。新興国も含めて包括ルールへの賛同を広げる方針も確認した。

データを世界的に流通させ、経済成長につなげる「信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)」の構想も議論した。OECDの傘下に国際組織を設けることで合意した。各国の規制の一覧化やデータの暗号技術など複数の事業を立ち上げる。

 

顧客の購買履歴や工場の稼働状況などで幅広いデータをやりとりする際に、国ごとに異なる個人情報保護といった規制がビジネスの障壁になっている。ルールを維持したままデータを越境して流通する方法を探る。

 

【関連記事】

 

 

日経記事 2023.12.01より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすでに世界的にChatGPTを使った偽情報が拡散されています。 早急に対策の法制化が必要でしょう。

 

 


旧統一教会の救済法案、5日に衆院採決へ

2023-12-02 02:17:04 | 日本政治・外交

自民党の高木毅国会対策委員長と立憲民主党の安住淳国対委員長は1日、国会内で会談した。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済に関する法案について、5日に衆院法務委員会で採決することで合意した。同日中に衆院本会議でも採決する。

与野党は1日、国会内で法案について協議した。今国会に法案をそれぞれ提出した自民党、公明党、国民民主党の3党と立民、日本維新の会の両党が修正案を提示した。

自公国は法案の付則に「財産保全のあり方を含めてこの法律の規定について検討する」と加える。財産の仮差し押さえを申し立てる際に必要な担保金の支援範囲の明記や、被害者や代理人が教団の前年度の財産目録などを閲覧できるようにすることも盛る。

立維は共同提出した法案の財産保全を巡り、信教の自由に配慮し、保全処分の範囲を限定するといった修正イメージを示した。

国会提出時点での自公国の法案は財産処分の監視に力点を置く。日本司法支援センター(法テラス)を通じた民事訴訟の支援体制を強化し、個別の財産保全を後押しする。

立民と維新の法案は財産の一括保全を柱に据えた。宗教法人への解散命令請求が裁判所に出された段階で裁判所が包括的に財産を保全できるようにした。

衆院では1日、与野党の協議前に法務委と文部科学委員会、消費者問題特別委員会との連合審査を開いたものの、折り合わなかった。

 

 

日経記事 2023.12.01より引用

 

 

 

 

旧統一教会問題

旧統一教会問題

<button class="buttonStyle_bnsd047 button_b1npj8pm lightFollow_l1htvmtg withIcon_wmdj4sp button_b112zex0 text_tmkk1ga icon_iq9yvql" title="トピックをフォローする" data-follow-button="" data-popover-target="follow-button" aria-pressed="false" aria-label="トピックをフォローする"></button>

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対し、文部科学省は東京地裁に解散命令を請求しました。

安倍晋三元首相銃撃事件をきっかけに高額献金などの問題が改めて注目され、文化庁は2022年11月から宗教法人法に基づく質問権を7回行使。170人を超える被害者らへの聞き取りも進め、解散命令請求の要件を満たすと結論づけました。

教団側は全面的に争う方針を示しており、司法判断の確定には長期を要するとみられます。

 

関連するトピック: 安倍元首相銃撃事件 

 

 


【あなたも写真と思っている!?歴史的肖像の数々】明治時代に偉人を描きまくった超一流職人がいた!!【超高額月給!日本のお札の父】

2023-12-02 01:30:28 | 美術全般・絵画鑑賞

【あなたも写真と思っている!?歴史的肖像の数々】明治時代に偉人を描きまくった超一流職人がいた!!
【超高額月給!日本のお札の父】

https://www.youtube.com/watch?v=WFSMJCCSUKw