
著名投資家ウォーレン・バフェット氏=ロイター
【ニューヨーク=竹内弘文】
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は22日、毎年恒例の「株主への手紙」を公表し、日本の5大商社への投資拡大に意欲を示した。
各社の株式保有上限は10%未満としていたが「上限を適度に緩和することで5社は合意した」と明らかにした。その上で「時間の経過とともに持ち分比率はいくらか上昇することになる」と記した。
「オマハの賢人」と称されるバフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは2019年7月、伊藤忠商事や三菱商事、三井物産など商社5社の株式取得を始めた。
24年末時点の保有時価総額は235億ドル(約3兆5000億円)に及ぶ。バフェット氏が23年4月に日本を訪れた際にも各社の経営陣と面会した。

今回の手紙では「各社の資本展開、経営陣、投資家に対する姿勢を好んでいる」とつづった。
適切な株主還元の実行や、経営陣の報酬パッケージが米国企業と比べて「はるかに抑制的」である点などを評価した。「商社株の保有は極めて長期的なものであり、各社の経営陣を支援することを約束する」と説明した。
バークシャーの足元の投資活動は鈍っている。
株主への手紙とあわせて開示した24年12月期の年次報告書によると、現金同等物と米短期債を合計した広義の手元資金は24年末時点で3342億ドルと23年末対比で倍増して過去最高を更新した。

10〜12月期の上場株売買動向は、売却額が新規投資額を67億ドル上回った。
優良株を魅力的な価格で保有するのがバフェット流投資。主な投資先である米国株の相場が高値更新を続けるなか、持続的な投資収益を生み出せる投資機会は乏しいと判断したようだ。
1965年にバフェット氏が当時紡績会社だったバークシャーの経営権を取得してから60年がたつ。投資規模が大きくなるにつれて、株式投資から得られる超過収益(株価指数を上回る収益)率は徐々に縮小してきた。
24年5月の株主総会でバフェット氏は「良い球が来た時しかバットを振らない」と語っていた。コカ・コーラ株やアップル株に続く、長期保有に値する有望な大型株を見いだすハードルは一段と切り上がっている。

大型の事業買収も24年10〜12月期にはなかった。結果として米短期債を中心に投資待機資金が積み上がる。
ただ手紙でバフェット氏は「異常な資金積み上がりとみる評者もいるが、株式への選好は変わっていない」とし「優良事業への投資よりもキャッシュ保有を優先することは決してない」とも強調した。
理由として指摘したのが米政府の財政リスクだ。「愚かな財政運営がまん延すれば紙幣は価値を失う。米国でも危機に瀕している。固定利付債は通貨暴落時の保護策にはならない」とつづった。
米政府に対する注文も付けた。「バークシャーが払った税金を賢く使いなさい。落ち度もないのに損な役割を担わされる人々を大切に。
通貨の安定にはあなた方の知恵と用心が必要なことを決して忘れないで」。名指しはしなかったがトランプ米政権の財政運営に対する警鐘だ。トランプ氏は富裕層を含めた減税を掲げ、政府債務の拡大は継続する見通しだ。
手紙では自分が経営を退いた後のことも触れた。「94歳になった今、グレッグ・アベル(副会長)が後任の最高経営責任者(CEO)として株主への手紙を書く日もそう遠くないだろう」と記した。
バフェット氏はすでにアベル氏を後継者として指名している。
<form class="formWrapper_fu4qb2z" name="article-ask-question-form">
</form>
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米バークシャー・ハザウェイの投資動向や解説、同氏に学ぶ投資術に関する記事をまとめました。
ウォーレン・バフェット氏(Warren Buffett) 1930年、米中西部ネブラスカ州のオマハに生まれる。6歳からガムを売り歩き、11歳で株式投資を始めた。「割安株投資の父」ベンジャミン・グレアム氏に感化されて投資家の道を志す。1965年に繊維会社だったバークシャー・ハザウェイの経営権を握り、同社を母体に投資や事業投資を展開して財を築いた。優良銘柄を本質的価値より低い価格で買う投資スタイルで知られ、「オマハの賢人」との異名を持つ。大富豪ながら質素な生活で知られ、コーラとハンバーガーを好む。
続きを読む
日経記事2025.2.22より引用
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=681&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f15b9d03bebc9e2473e603266b61ac86 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1362&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17013ead0175e1a36954033d77a251ee 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=681&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f15b9d03bebc9e2473e603266b61ac86 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1362&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17013ead0175e1a36954033d77a251ee 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=640&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8c523f60baecd88e729acbcdefb9c220 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1280&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=64f4c92caf4e050aa0f0eb6468dd8a40 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=640&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8c523f60baecd88e729acbcdefb9c220 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1280&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=64f4c92caf4e050aa0f0eb6468dd8a40 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=640&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8c523f60baecd88e729acbcdefb9c220 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042876022022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1280&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=64f4c92caf4e050aa0f0eb6468dd8a40 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=233&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65a9321133030f047ed7a28f9c72dfe7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=466&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=442e93d24839700eed80e7ba56c13797 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=233&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65a9321133030f047ed7a28f9c72dfe7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=466&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=442e93d24839700eed80e7ba56c13797 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=233&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65a9321133030f047ed7a28f9c72dfe7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=466&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=442e93d24839700eed80e7ba56c13797 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=233&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65a9321133030f047ed7a28f9c72dfe7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=466&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=442e93d24839700eed80e7ba56c13797 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=233&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=65a9321133030f047ed7a28f9c72dfe7 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6042854022022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=466&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=442e93d24839700eed80e7ba56c13797 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>