Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

糖尿病は薬なしで治せる-3  死の病(糖尿病)をストップさせたインスリン

2024-10-31 10:40:22 | 医療・病気・疫病・ヘルスケア・健康・食事・睡眠 及び産業

 

超一流の医学研究者である渡邊昌先生のロングセラーの秀逸な本の内容を紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f85cfa932acdeab805da09571da6f910

 

 

私は、糖尿病の歴史は三期に分けて考えられると思います。

 

第一期は、いま述べたように糖尿病がどういう病気なのか、特有の症状は観察されるのですが、その正体が不明で、治療法も確立されていない時期の事です。尿が甘いとか、多尿になるとか、急に痩せてくるとか、そのような目に見える症状について書き記しましたが、医師にも手の施しようがなかったのです。

 

第二期は、インスリンの発見以降の時期です。 不治の病であった糖尿病は、インスリンの発見によって劇的に変化しました。インスリンの発見は1921年ですから、糖尿病の長い歴史から見るとつい最近のことです。

インスリンの発見には、とてもドラマチックな話があります。 ルネッサンス時代から始まった解剖学によって、さまざまな臓器とその働きが発見されました。 しかし、胃の後ろ側にある膵臓の働きは長い間不明でした。

何故かと言うと膵臓にはふたつの働きがあったからです。 消化液分泌という外分泌線としての働きと、ランゲルハンス島という、小球状に細胞が集まったホルモンをつくる内分泌線としての働きが、一つの臓器にまとまっているのは他に例がなかったのです。

 

一八八九年、ドイツの科学者ミンコフスキーは膵臓を摘出した犬が糖尿病を患うという事を発見し、膵臓が津尿病と関係することがわかりました。 糖尿病とランゲルハンス島の関係が分かったのは一九〇一年にベルリン大学の学生であったオピーの仕事によります。

それ以来、糖尿病治療薬として、膵臓からの血糖調節ホルモンの抽出に大勢の研究者が挑戦しましたが、ことごとく失敗しました。 外分泌線の消化酵素が、内分泌線のホルモン、インスリンを分解してしまったからです。

臓器の九八パーセントは外分泌線、ランゲルハンス島はわずが数パーセントですから無理もありません。

 

 

 

バンティング・べストの奇跡

このほとんどあきらめかけていた課題に果敢に挑戦したのが、カナダの田舎町で開業していたバンティングです。 バンティングは一九二〇年、ある医学論文をヒントに膵臓からインスリンを抽出する実験方法を思いつきました。

バンディングは母校のカナダ・トロント大学の研究室で、研究させてもらえるように母校のマクロード教授に頼みました。 何度か断られた末に、やっと許可を得て一九二一年、教授の休暇中の夏休みに八週間だけ、研究室を使わせてもらうことができるようになったのです。

 

バンティングは、教授からベストという若い研究助手を紹介され、一〇匹の犬を貰いました。二人で膵臓の水管をしばり、数週間生かしておいたところ、予想通り膵臓の外分泌線は委縮して消失し、何千個ものランゲルハンス島だけが残っていたのです。

そこから膵臓を摘出されて糖尿病になった犬に注射してみたところ、血糖を下げる顕著な効果を示しました。たまたま、その年の秋から、トロント大学附属病院に入院していて死の近かった糖尿病の一四歳の少年に、翌年の一月十一日に膵臓エキスが与えられました。

少年は数ケ月前から入院していましたが、手の施しようがなく、衰弱していくのを見守るだけでした。 何度も犬で実験絵お繰り返し、やっと臨床試験の許可を得て、バンティングはのが慎重に膵臓エキスを抽出しました。

 

まず自分の腕に注射して異常な皮膚反応が起きないのを確かめた後に、少年にはじめて膵臓エキスが注射されたのです。 効果はありましたが、不純な抽出物であったため、アレルギー反応で二度目が出来ません。 これを解決してくれたのが生化学者のコリップでした。 少年は、瀕死の状態から奇跡的な回復を遂げました。 そのことが「バンティング・ペストの奇跡」として、長く人々の記憶にとどめられ、マクロード教授とともにノーベル賞の栄誉に輝いたのです。

 

さらに英国のサンガー博士がインスリンの構造を決定して、一九五八年にノーベル賞を授与されました。 今では遺伝子組み換え技術によって大腸菌で純粋なヒト・インスリンが作られるようになっています。 それ以来、糖尿病は死ななくてもすむ病気になったのです。

 

 

 

(関連情報)

 

・超一流の医学研究者である渡邊昌先生のロングセラーの秀逸な本の内容を紹介します。https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f85cfa932acdeab805da09571da6f910

・糖尿病は薬なしで治せる-1  はじめにhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ad6647c72d88efe29b0481d6b0ce77a0

・糖尿病は薬なしで治せる-2  糖尿病とはどんな病気か? 古代から世界での記述
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ccf0fdb2c952f151b95a418a4eec3a24

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。