Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

HV世界販売3割増でEV逆転 23年、トヨタは過去最高

2024-02-19 07:39:03 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


トヨタ自動車の23年のHV販売台数が過去最高となった(主力のHV新型「プリウス」)

 

 

欧米、中国、日本を含む主要14カ国のハイブリッド車(HV)の販売台数が2023年、前の年から30%増えて電気自動車(EV)などの伸び(28%)を上回った。

トヨタ自動車のHV販売台数も過去最高を更新した。品ぞろえの豊富さや使い勝手の良さが支持されたもようで、拡大を続けてきたEVの成長ペースが踊り場を迎えている。

 

調査会社のマークラインズによると、日米欧中など主要14カ国の23年のHV販売台数は前年比30%増の421万台。

増加率ではEVとプラグインハイブリッド車(PHV)の合計(28%増の1196万台)を上回った。

 

市場全体に占めるHV比率は23年に7%と21年(5%)から2ポイント上昇した。PHVはガソリンを使わず充電のみでも走行が可能なため、EVと同じ分類にしている。

 

環境先進地域でEV市場の立ち上がりで先行した欧州でもHVが足元で増加している。

欧州自動車工業会によると、23年のHVの販売台数は339万台と前年比で28%増えた。EVも28%増の201万台と伸びたが、前年比で3割増加した22年と比較し、鈍化が顕著になっている。

 

アリックス・パートナーズの鈴木智之マネージングディレクターはHVが支持されている背景に、EVに対する消費者の不安や不満もあると指摘する。

「北米の大寒波などで寒さに対するEVの弱さが露呈したことや、EVで低価格モデルの市場投入が進んでいないことも背景にある」という。

 

EV充電で渋滞や乗り捨て 現実的なHVを消費者が支持

テスラの23年10〜12月期のEV平均単価は約4万4500ドル(約670万円)となった。品ぞろえは主要4車種にとどまり、値下げの影響で1年前から15%下がった。

一方、トヨタはHVを100万円台からそろえる。2000万円台の商品も用意するなど車種は多く、23年に発売した新型「プリウス」は275万円からとした。ホンダ日産自動車も広い価格帯を準備している。

 

1回の充電で走行できる航続距離が150キロメートルのEVの場合、充電時間は短い場合でも30分程度だ。

エンジン車やHVに対する給油時間の約10倍の時間を要することから、北米の都市部などでは充電のための渋滞やEVの乗り捨ても見られるという。使い勝手に対する懸念から「いきなりEVに行かず、現実的なHVやPHVを購入する消費者が増えている」(鈴木氏)という。

 

各国のEV補助金効果も一巡している。欧州ではドイツが23年12月中旬からEV補助金の支給を前倒しで停止し、中国でも中央政府によるEV購入の補助金などを22年末に終了した。

米バイデン政権が進める北米で生産したEVへの税優遇を盛り込んだインフレ抑制法を背景にEVシフトを進めてきたメーカーが戦略を修正する動きもある。

 

フォードはHV販売が4割増 ホンダや日産は新商品

フォード・モーターは総額120億ドル(約1兆8000億円)分のEV投資の撤回・縮小を進めて、資金配分を抜本的に見直す方針だ。実際に1月のEV販売が前年同月比で11%減った一方、HVは43%増加した。

HVで先行する日本勢には追い風が吹く。トヨタの23年のHV販売台数は344万台と22年比で32%増え、過去最高だった。25年にも500万台を超えるペースだ。

 

トヨタは同年までに世界の全ての販売車種でHVを含む電動車を発売するとしている。

トヨタの中嶋裕樹副社長は「電力事情や充電インフラを考えると、まだまだHVが主役になる」と語り、35年ごろまでHVの需要が増えるとの見通しを示す。

 

ホンダは24年夏に北米で主力車「シビック」のHVを発売し、販売を積み上げる。同社のHVのグローバル販売実績と新車販売に占める構成比は23年に約20%と22年(17%)を超えた。

日産も26年後半以降、米国で独自のHV技術「eパワー」を搭載した車種の発売を検討している。

 

 

一方、中長期的にはEV需要は増えると見られている。現在も主要14カ国の車種別の販売台数ではEVとPHVの合計が市場の2割を占めている。

英調査会社グローバルデータは、EVの世界需要が26年に23年の倍の2000万台を超え、35年には5000万台を上回って、HVやエンジン車を含めた乗用車需要の過半を占めると予測する。

 

アリックス・パートナーズの鈴木氏は「メーカーはEVの弱点を克服したモデルを今後出していく。

車両の軽量化など多様な分野で研究開発を進め、EVの普及を狙っており、HV増加の傾向が永久に続くことはない」としている。

 

23年世界車販売、ベスト20に中国勢5社 首位はトヨタ

中国の比亜迪(BYD)の2023年の世界新車販売台数は302万台と初めて世界トップ10に入った。中国勢は電気自動車(EV)を中心に海外市場でも存在感を高めており、上位20社にランクインした5社の合計販売台数は前年から3割伸びた。
 
日本メーカーではトヨタ自動車が4年連続首位で、ホンダや日産自動車も10位内を死守した。
 
 
 
 
 
調査会社マークラインズのデータや各社の開示をもとに世界の販売台数を集計した。
 
中国勢ではBYD、浙江吉利控股集団、中国長安汽車集団、奇瑞汽車、上海汽車工業集団の5社がトップ20に食い込んだ。5社合計の23年世界販売台数は前年比32%増の1143万台だった。



上位20社の中で、増加率が最も大きかったのはBYDで、前年から62%伸び、順位は14位から10位に上げた。
 
20万元(約400万円)未満からの価格設定で、EVとプラグインハイブリッド(PHV)をそろえた「宋」シリーズなどが消費者から支持された。海外でも多目的スポーツ車(SUV)「ATTO3(アットスリー)」などを展開し始めた。
 
 

BYDは「宋」シリーズなどの人気で販売台数が伸びた
 
 
浙江吉利控股集団のグループ総販売台数は20%増の279万台で、11位に浮上した。EVブランド 「ZEEKR(ジーカー)」から発売した小型車「X」などが好調だった。

BYDと吉利に押され、前年の10位から13位に転落したのが独メルセデス・ベンツグループだ。前年比1%増の249万台にとどまった。BMWグループも6%増で、前年の11位から1つ順位を落とした。足元で両者は台数規模よりも1台当たりの利益率を重視する戦略を堅持しており、24年以降も復活は難しいとの見方がある。
 

日本勢ではトヨタグループの世界販売台数(ダイハツ工業、日野自動車含む)は4年連続世界首位となった。
 
日産は8位だった。これまで仏ルノー、三菱自動車を含めた日仏3社連合で集計していたが、日産とルノーの資本関係の見直しに伴い、個別でカウントした。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。