Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ロスチャイルド財閥ー93 国際連盟

2022-11-06 14:30:21 | 国際政治・財閥



青い五角形の中に2つの五芒星(ソロモンの星、ちなみに六芒星はダビデの星)を描いたもので、地球上の5つの大陸と「5種類の人種(英語版)」を象徴するものである。マークの上には英語名("League of Nations")。

国際連盟[こくさいれんめい、旧字体:國際聯盟、英語: League of Nations(LON)、フランス語: Société des Nations(SDN、SdN)、スペイン語: Sociedad de Naciones]は、第一次世界大戦後の世界平和の確保と国際協力の促進を目的として設立された国際組織であった。

概要
国際連盟規約に記載されている連盟の主な目的は、集団安全保障と軍縮によって戦争を防止し、交渉と仲裁によって国際紛争を解決することであった。

また、労働条件、先住民の公正な扱い、人身売買、違法薬物の取引、武器取引、健康、戦争捕虜、ヨーロッパの少数民族の保護などが、この規約や関連条約に盛り込まれていた。

国際連盟規約は、1919年6月28日にヴェルサイユ条約の第1編として調印され、1920年1月10日に他の条約とともに発効した。連盟理事会の第1回会合は1920年1月16日にフランス・パリで、連盟総会の第1回会合は1920年11月15日にスイス・ジュネーヴで開催された。

1919年、アメリカ合衆国大統領ウッドロウ・ウィルソンは、連盟設立の立役者としてノーベル平和賞を受賞した。


連盟の外交理念は、それまでの100年間とは根本的に異なるものだった。

連盟は独自の軍隊を持たず、第一次世界大戦で勝利した連合国(フランス、イギリス、イタリア、日本は常任理事国)が決議を執行し、経済制裁を守り、必要に応じて軍隊を提供することとしていた。

しかし、大国はそれに消極的だった。制裁措置は連盟加盟国に損害を与える可能性があるため、大国は制裁措置を遵守することに消極的だった。

第二次エチオピア戦争の際、イタリア軍の兵士が赤十字社の医療テントを攻撃していると連盟が非難したとき、ベニート・ムッソリーニは「連盟は雀が叫んでいるときには非常によいが、鷲が喧嘩をしているときにはまったくよくない」と答えている。

また、人種的差別撤廃提案が否決されるなど、人種問題の解決を果たすこともできなかった。なお、2回目の提案の際、イギリス・アメリカ・ポーランド・ブラジル・ルーマニアの計5名の委員が反対した。

連盟の本部は1920年から1936年まではスイス・ジュネーヴのパレ・ウィルソン(英語版)に、1936年からは同じくジュネーヴのパレ・デ・ナシオンに設置されていた。

パリ家モーリス・ド・ロチルド(英語版、フランス語版)の屋敷シャトー・ド・プレニー(英語版)も、1920年から1939年まで国際連盟の会場として使用された。


1934年9月28日から1935年2月23日までの間は、最多の58か国が加盟していた。連盟は、1920年代にいくつかの成功と初期の失敗を経験したあと、最終的に1930年代の第二次世界大戦の勃発を防ぐことができなかった。

アメリカ合衆国は連盟に加盟せず、ソビエト連邦は遅れて加盟したあと、フィンランドへの侵攻後すぐに追放されたことで、連盟の信頼性は低下した。

ドイツ、日本、イタリア、スペインなどは連盟を脱退した。第二次世界大戦の勃発により、連盟は「将来の世界大戦を防ぐ」という本来の目的を果たせなくなった。

第二次世界大戦終了後、国際連合(国連)が1945年10月24日に設立され、連盟が設立したいくつかの機関や組織は国連が引き継いだ。連盟は1946年4月20日をもって正式に解散した。連盟の存続期間は26年であった。

出所WikiWand              









第二次世界大戦のタネをまく

「われわれはあらゆる手をつくして非ユダヤ教徒を押さえ込み、追い込んで、彼らが何らかの国際権力機構を作り、それをわれわれに提供せざるを得ないじょうきょうを創り出す。 

その機構を用いれば、われわれは世界の国家権力を、暴力に訴えずとも徐々に吸収し、一種の世界政府をつくることができる。 

現在の支配者を追い払い、われわれはスーパーガバメント [世界政府] と呼ばれる傀儡政権を樹立する 」   -プロトコール5より



第一次世界大戦が終わると同時に、ロスチャイルド一族とその代理人たちは待ち構えていたかのように戦後処理に当たった。

「シオン長老」のバーナード・バルークはE・M・ハウスの後を継いでウィルソン大統領の顧問官となった。




バーナード・マネス・バルーク(Bernard・Mannes・baruch)

バーナード・マネス・バルークは、アメリカ合衆国の官僚、政治家、投資家。サウスカロライナ州カムデン出身のユダヤ系アメリカ人。

戦争を一種の公共事業と認識している人物で、第一次世界大戦ではウッドロウ・ウィルソン大統領の側近となり、戦時産業局長官を務め、当時世界最大の工業国家となったアメリカにおける軍産複合体の実権を握った。




エドワード・マンデル・ハウス(Edward・ Mandell・Hause )大佐

エドワード・マンデル・ハウスは、アメリカ合衆国の政治家・外交官である。兵役経験はないが、カーネル・ハウスというニックネームで知られていた。テキサス州の政治において大きな影響力を持っていた。


彼はフランスで行われる和平会議に大統領本人が出席するようお膳立てしたが、これは前例に反し、また内閣の忠告にも逆らったものだった。

バルークは戦時中ずっと軍需産業委員会の議長を務めていた人物で、この委員会にはすべての物の製造および販売に対する独占的権限が与えられていた。

ホワイトハウスでウィルソン大統領を含む10人の大統領に仕えた侍従官アイク。フーバーは、その回顧録で次のように述べている。


「本日(日曜日)、ウィルソン大統領夫妻はバルーク氏が借りた別荘に昼食に出かけました。 昼食後散会しましたが、奇妙なことに、まるでお互いがお互いを避け合っているかのように別々に帰りました。

 実を言いますと私たちはみな、お互いに顔をあわせるのにあきあきしていたのです。 晩餐の時、私がそのことを話題にしますと、みな潔くそれを認め大笑いしました(サンデー・イブニング・ポスト、1934年7月7日)(1)」

いったいなぜこの狡猾なユダヤ人投機家バルークは、国際連盟の生みの親である和平会議の間、ベルサイユの近くに家を借り、活動の本拠部する必要があったのだろう。彼は国際連盟とどんな利害関係があったのだろう。

講和条約と国際連盟は、表向きには、アメリカ合衆国代表のウッドロー・ウィルソン、大英帝国代表のロイド・ジョージ、フランス帝国代表のジョルジュ・クレマンソーの協議に基づいて成立したことになっている。 

しかし、これは影の人物たち、すなわちユダヤ民族とその財力を代表する「シオン一族の専制君主」とその代理人たちよって書かれたものなのだ。

バルークが当時も、そして現在もアメリカのロスチャイルド一族の政治的代表であることは明らかであり(2)、また彼は当時ウィルソン大統領の顧問をしていた。 

デイヴィッド・ロイド・ジョージのユダヤ人助言は、マイアー・アムシェル・ロスチャイルドの直系子孫、準男爵サー・フィリップ・A・G・D・サッスーン(3)で、英国枢密院のメンバーだった。



ロスチャイルド財閥ー20 上海・阿片王サッスーンhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9ad7cddadc133bc0a51ef005d45fa776



彼は和平会議にロイド・ジョージの個人秘書として参加し、その資格で秘密会議を傍聴することができた(1940年8月21日、議会記録、16368ページ)。

ジェロボーアム・ロスチャイルド(マンデル)もクレマンソーに対し似たような立場にあったようだ。 バルークのウィルソンに対する関係は、親友であり、助言者であった。



ジェロボーアム・ロスチャイルドについては、以下の記事を参照。

 


ロスチャイルド財閥-90 ロスチャイルド家と松方正義https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2937f6a912651bdd2e98d71af2d889df





最近までフランスの内務大臣だったジョルジュ・マンデル(ジェロボーアム・ロスチャイルド)がクレマンソーの右腕だったことを示す記事が権威ある雑誌「タイム」に掲載されている。 それには次のように書かれている。

「レイノー首相は国の枢軸となる内務大臣に54歳の精力的な人物、ジョルジュ・マンデルを指名した。 この鼻の尖った、ずんぐりとした小柄のクレマンシストにとって、この仕事は初めてのものではなかった。 

彼は前大戦中、タイガー[クレマンソーのあだ名]」内閣の中心として内務を担当し、文官としての意気込みを失わなかった。 

ジェロボーアム・ロスチャイルドとして生まれ、フランスのディスレりーと呼ばれることが多い彼は、政治家の中の政治家、スーパーポリティシャンである。 

彼はあの激しい情熱と、その切れるような行政手腕でクレマンソーにとってなくてはならない存在となったが、最近の植民地省(そして郵政省)での働きぶりで、その情熱と行政手腕がまったく失われていないことを示した。 

彼は、あまりにも首相に近い存在だったので、あのラブレー風のタイガー、クレマンソーもかつて笑いながら言ったものである。『私が屁をひると、マンデルが臭いを放つ』と」(「タイム」1940年5月267日、34ページ)


我々は現世界大戦の原因となったこの犯罪的裏切りの講和条約を、今になってやっと正しく評価できる。「十四ケ条」の約束でドイツ政府を裏切ったのはウィルソンではなかった。 

アラブ諸国の参戦を誘うためにした約束を反故にしたのはロイド・ジョージではなかった。


それらをしたのは、ジェロボーアム・ロスチャイルド、サー・フィリップ・サッスーン、そしてバーナード・バルークだ。 ウィルソン、ロイド・ジョージ、クレマンソーに罪があるとすれば、それは意気地なしで、権力のいうがままになったということだけである(4)。

これら3人のユダヤ人はロスチャイルド家の財力を背景(5)に、悪名高い講和条約の主要部分を決定した。 彼らは国際労働会議を発足させ、賠償委員会とブリュッセル財政界会議の準備をし、パレスチナをユダヤ人に与えた。


彼らはわがアメリカを抜きにした形で国際連盟と国際司法裁判所を作った。 アメリカが加入を拒否したからこそ、彼らのおどろおどろしい世界政府機構の完成が阻止できたのである[彼らの計画は「国際連合」の成立で成就した]。

ウィルソン大統領の十四ケ条がないがしろにされたこと。ドイツは武器を捨て降伏したが、そうさせるためにドイツにした約束が卑劣にも履行されなかったことの責任は。これら3人のユダヤ人にある。

もしウィルソン大統領の誓いが守られていたら、第二次世界大戦は起こらなかったであろう。 なぜならわれわれはこの世界機構の「独裁専制君主」の臣下にされて、圧政を受けているであろうから。 

それができなかったため彼らは、第二次世界大戦のタネをすぐその場でまいたのである(6)。






強奪によって得た「ユダヤの郷土」

ジェロボーアム・ロスチャイルド(マンデル)はレイノー内閣の閣僚だったが、フランスが大英帝国に併合されるのを拒み降伏を決めたとき、レイノーとともに辞職し、彼とともに逃亡した。

新聞の報道によると、フランス国民は自分たちが彼ら戦争挑発者の犠牲にされたことにやっと気づいたようである。

思い出されるのは、ウィルソン大統領がアメリカに戻るとすぐに国内遊説旅行に出発し、国民に国際連盟加盟を支持するよう説いてまわったことだ。

しかし、アメリカにとって幸運なことに、彼はこの演説中に病で倒れた。 もし彼が病気にならなければ、彼は国際連盟加盟を国民に認めさせていただろう。 


また、忘れてはならないことは、上院議員ボーラ、ジョンソン、ロッジ、リード、そしてその他勇敢なアメリカ人の反対のおかげで、このおどろおどろしい計画が打ち砕かれたことである。

誇りをもって思い出していただきたいことは、上院にはアメリカ人気質がまだ十分残っており、ボーラ、ジョンソン、ヒュー・ロングの主導により、フーバー政権、そしてルーズベルト政権と繰り返し準備された国際連盟加盟の法案が封じられたことである。 

政府は「国際司法裁判所」を通じて国際連盟に加盟しようという狡猾な手を使い、またこれら2人の大統領は上院に猛烈な圧力をかけたにも関わらず、彼らはその動きを封じ込めたのである。

国際連盟はウィルソン大統領が考え付いたものではなかった。 彼はそのようなことは主張していない。 この構想を最初だれが思いついたのか、正確にはわかっていないが、その構想はユダヤ人のものである。


きっとこれは彼らが生み出したものであろう。 なぜなら、その精巧さは彼ら特有のものだからだ。

 国際連盟の表向きの目的は、将来の戦争を未然に防止するために地球上のすべての国の連盟、す縄と連合を作ることであったが、しかしそれは真の目的ではなかった。

国際連盟は地球上のすべての国が従属し、隷属する世界政府を樹立するための巧妙な仕掛けだったのである。

 たとえ国際連盟の目的が価値あるものだったにせよ、アメリカ政府がこれに関与してよいとする条項は、我が国の憲法にない。(注)この著者はアメリカ人。 

しかしこのような些細なことは「シオンの長老」には何の歯止めにもならず、またウィルソン大統領にも何の影響も及ぼさなかったようである。

ロンドン・デイリーメールは国際連盟の事を「史上類を見ない凝りに凝ったごまかし」といっている。 国際連盟は今では職員をすべて解雇し、店閉まいしてしまっている(8)。

和平会議はスウェーデン・ストックホルムの著名な財政問題の権威者、グスタフ・カッセルを顧問に任命し、彼はそれを受けた。 

彼は任期中2通の覚書を書き(『世界の財政問題』という題の本として出版された、)そのなかで、世界の国家および個人が借金問題を可能にするには高物価、高賃金、貨幣価値の低さが絶対に必要であると、論理的かつ断固として明言している。


彼は、金本位制の復活(9)は無謀な事であり、もしこれが復活すれば、すべての国の人々も政府も破産し、貧困と社会不安が巻き起こり、おそらく戦争が勃発するであろうと、分かりやすく説明している。

ブリュッセル財政会議は、その顧問カッセルがこの会議に向けて発したこのおごそかな警告を無視し、低物価、低賃金を伴った金本位制への復帰を布告した。

カッセル教授は当時すでに、その後現実に起こった事実を正確に預言していたのだ。 しかしブリュッセル財政会議の出席者たちも鋭敏な財政専門家たちであり、このような助言などしなくても何が起こるか分かっていた。

 彼らは分かっていながらわざと、その後に起こり、そしていま蔓延している事態を招来したのである。







ユダヤ人の「パレスチナ」は

この和平会議は、ドイツとの講和条約を話し合うふりをしながら、いつの間にかユダヤ人の郷土としてパレスチナを設立し、英国政府にこの地の委任統治権を与えていた。

それ以後、ユダヤ人とアラブ人の抗争は絶えることなく続き、我慢の限界を超える状況となった。 英国政府はこの地をユダヤ人とアラブ人に分割し、委任統治権者としての責任を放棄しようとしたが、それにはユダヤ人もアラブ人も反発した。

アラブ人は、パレスチナは自分たちのものだからパレスチナ全土が自分たちのものであると主張している。ユダヤ人もまたパレスチナ全域を望んでいる。

ところが彼らユダヤ人はまだそこには住み着いてはおらず、また住み着く気もないのだ。 この「ユダヤ人の郷土」賭されている地が設立されてから22年経ったが、その間にこの地に移住したユダヤ人は50万人に満たない。

かれらのうち多くは、移住後アメリカやその他の国へ出ていっている。 この期間にパレスチナに住み着いたユダヤ人よりも、アメリカに移住してきたユダヤ人の数の方が多い。

アメリカは今ではユダヤ人の「パレスチナ」である。 彼らは農夫や職工になるのをよしとしない。 そのような職業は彼らの性に合っていないからだ。

彼らは「非ユダヤ教徒」がそのような職業に就き、彼ら自身は非ユダヤ教徒間で暮らし、そこで商売をし、金融市場を操作する方が好きなのである。

この「ユダヤ人の郷土」は第一次世界大戦の懸案事項でもなかったし、ドイツとの和平会議の懸案事項でもなかった。 アラブはわが連合国側であったし、連合軍の兵士と肩を並べて戦った。 

「ユダヤの郷土」は、「シオンの長老たち」の勧めに乗せられて、ロイド・ジョージ、ウッドロー・ウィルソン、ジョルジュ・クレマンソーが行った冷酷無情な、弁護の余地のない強奪である。

もし英国政府あアラブ人の了解のもとにカネを支払い、ユダヤ民族が全員住めるだけの広さの土地を買い取っていたならば、そして買い取った後は、すべての国のすべてのユダヤ人をその土地に強制的に移住させておけば、まだ弁解の余地もあったであろう。 

そうしておいたならば、英国の委任統治、ブリュッセル財政会議、国際労働機構、国際連盟を束にしたよりもずっと世界平和の維持に役立ったであろう。


最も許せないことは、この「ユダヤの郷土」設立がアラブ政府とアラブ民族に対する冷酷な裏切りだったことである。

アラブは、自分たちが連合軍側に着いて戦ったのは、バルフォア宣言を無効にすることと、アラブ人が自分たちの国を平和裏に所有する権利を認めるという約束があったからだと主張している。

英国政府は彼らの主張を否定せず、その代わり言い訳として、ウッドロー・ウィルソンが子の郷土を与えると強硬に主張したことと、ロイド・ジョージが、和平会議で別の欲しいものを獲得するため、攻略上同意せざるを得なかったことを挙げている。

パレスチナは「二重に約束された地」と呼ばれているが、まさにその通り。 おまけにドイツも。ロシアとの密約でこの地を約束していたらしい。


無装備のアラブは武装した盟友に裏切られ強奪された。もしユダヤ人がこのような郷土を獲得する正当な方法だ。ユダヤ人はそうするに十分なカネを持っている。

彼らの祖先が1500年以上も前にパレスチナに住んでいたからと言って、そこが彼らのものになるわけがない。 ユダヤ人の大半はパレスチナに何の感傷ももっていない。

感傷はユダヤ人に似合わない。 彼らに似合うのは商売である。


いずれにせよ、このユダヤの郷土はドイツとの平和解決と何の関係もない。 

同様に、賃金と労働条件を法制化するのが目的の国際労働機構も、金本位制の復活も、国際連盟もドイツとの平和解決と何の関係もない。 そういったものは万国共通の議題ではなく、それぞれの国の国内問題だ。

これら重要事項に関して各国がそれぞれの国策を明確にするのは、それぞれの国の任務である。 しかるにそういった事項は。すべてユダヤ人によってこの講和条約に盛りこまれてしまった。



(1)ウィルソン大統領はバルークの一党によってプリンストン大学総長からまずニュージャージー州知事に就けられ、次いで大統領選に出されたものである。

彼は忠実にバルークたちの言いつけ通りに国政を運営していたが、だんだんと彼らの真の意図に気づいてきたのであろう、距離を置くようになっていった。 

間もなくウィルソンは亡くなる。 パリ平和会議は彼のこの回心の時期に当たっていたと思われる。


(2)バルークはロスチャイルドの代理人であるよりも、現在もまったく姿を現していぇいないより高次のイルミナティの下働きであっただろう。


(3)サッスーンはすでにその出身を述べたが、一方は中国・上海に根を張り、他の一族はロンドンの英国支配階級となっていた。


(4)この見地は重要である。


(5)国際連盟は先ず日本の脱退によってその無能を証明し、次いでドイツ、イタリアが脱退して半身不随となった。ところが第二次世界大戦の結果、国際連合として華々しく復活した。 

ロックフェラーの寄付によってニューヨークに大ビルが建てられ、米国がその中心国家となり、イルミナティの建国したソ連と並び立っていた。



(6)ロスチャイルドが直接に関与したとは思われない。イルミナティの指令によるもので、ロスチャイルドの財力、影響力はそのために使われたのである。


(7)著者のこの見地は逆であろう。国際連盟はイルミナティ機関である。 米国がこれに入らなかったのは、反ユダヤ、反国際主義のアメリカ人が連名に入ることを肯(がえん)じなかったからなのだ。


(8)第二次世界大戦の開始直後、1940年の時点で、後年の国際連合に至る「一極世界支配」の思想をこのように見抜いていたことは、この著者の並々でない力量を証明している。

二次の大戦の目的は、この世界支配へ決定的歩度を進める事であり、国際連盟ー国際連合はそこへ達する一里塚である。


(9)金本位制は実に巧妙に仕組まれた世界経済の罠であった。 これで世界大不況が起こされ、各国庶民は塗炭の苦しみを受け、ついに大戦に至った。 戦争しか解決のない状態においこんだのである。


(10)本書ではパレスチナ・イスラエル問題を論ずることはしない。 あまりに広範で深刻だからである。 ただこのユダヤ国家建設が、一極世界支配のための巨大な仕組みであることを述べるに止めておこう。




出所 『ロスチャイルド金融王朝』 著者 ジョージ・アームストロング George Armstrong
                 監訳 馬野周二 



馬野周治二氏のプロフィール

大正10年朝鮮総督府高官であった父君の認知で生まれ、小学4年で内地に帰る。慶応義塾大学工学部および同大学院を経て通商産業省入省。技官在任12年の後、ニューヨーク工科大学に招かれ教授。

米国政府の技術開発に携わり、昭和55年、石油ショック下の日本で『石油危機の幻影』を発表して、「石油価格は必ず下がる」ことを理論的に預言。以後、科学的見地から政治、経済、歴史の考究を進め、独創的な文明論(歴史工学)を創始。

日米間の衝突の必然を既に確信し、アメリカの魔性の正体について一貫して警告している。  

著書多数。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/3)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥-163  ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

 

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 


ロスチャイルド財閥-92 団結の絆 タルムード ~プロトコールは本物~

2022-11-05 20:36:42 | 国際政治・財閥



「”Per me reges requant” [諸王はわれを通して君臨する]。預言者はわれわれが全地球を支配すべく神によって選ばれた民であることを教えた。 神はわれわれに任務を完遂すべく天賦の才を与えた」 ープロトコール5より



プロトコールは本物である ~団結の絆、タルムード~
ユダヤ人はもちろんプロトコール [議定書] は偽物だと主張している。 彼らがそう主張するのも無理はない。 
本物と認めれば、彼らの計画は挫折してしまうだろうし、また計画を実行するには秘密を守り,表面を繕う必要があるからだ。

この計画はあまりにも残忍冷酷にして極悪非道でああり、めざす目標もあまりにも荒唐無稽なため、これが今でも有効だとはたしかに信じがたい。

しかし、忘れてならないことは、プロトコールが出版された後、列強国のひとつロシアが一握りのユダヤ人によって征服されたことだ。 

クーン・ローブ社、ポール・ウォーバーグ、その他のユダヤ人たち(1)は、革命に資金を提供することによってロシア政府を支配する手段を手に入れた。

ロシアのユダヤ人政府(2)は、プロトコールに記されているあの冷酷無情な手口を、ロシアで情け容赦なく実行に移した。 そして現在でも、ユダヤ人が支配するロシアの第二・第三インターナショナル[コミンテルン]がアメリカを含む世界各国の共産主義勢力を結集しようと活発に活動していることを忘れてはならない。(3)

現在アメリカにいるユダヤ人は、革命当時ロシアにいたユダヤ人よりも数も多く、力もあり、より攻撃的だ。現在、アメリカには革命当時ロシアにいた共産主義者の80倍の共産主義者がいると推定される。(4)

彼らは帝政ロシアを倒すのに用いたのと同じ手段を、ここアメリカでも用いている。 すなわち政治腐敗と階級間の憎悪という手段を。


プロトコールは残忍冷酷で信じがたく、その残酷さはタルムード(5)[ユダヤの立法の集大成本。西暦400~500年ころ編集された]と何ら変わらない。

事実プロトコールの精神と思想はタルムード全体に流れ、タルムードのそれはプロトコール全体をおおっている。
どちらもユダヤ人は優れた民、「選ばれた民」であるという誤った前提の下に成り立ち、どちらの書にも、異邦人キリスト教徒(彼らの言葉で「ゴイム(goyim)」)に対する同じような憎しみと蔑み(さげすみ)が吐露されている。

どちらも、蔑むべき「ゴイム」[非ユダヤ人]を搾取し奴隷とすることを正当化しているのみならず、そうするよう勧めてすらいる。

タルムードはユダヤの法であり、福音書である。 これは長老 [Chief priests] とラビ(6)が定め、彼らの解釈で言葉に表したユダヤの聖書であり、民法である。


「タルムードはユダヤ人の宗教理念を伝える手段であるばかりでなく、彼らの団結の最も強い絆となっていることを、すべての歴史評論家は認めねばならない」  (エンサイクロペディア・ブリタニカ、23巻、38ページ)


ユダヤの民族的、宗教的連帯意識や偏狭、頑迷な態度を保存してきたのはタルムードデハナクラビたちだ。 タルムードに書かれている条文の多くは時代がかった古いものだが、忌避されたり破棄されたりしたものは未だにひとつもない。

タルムードの精神は今でも広く浸透しており、実生活上、宗教上の両面でユダヤの法となっている。我が国の法律 [慣習法] が裁判官や判事によって作られてきたのと同じように、タルムードはラビの判断と解釈によって作られている。

その条文がどんなに古めかしいものであっても、別の法律に替えられるまでは法は法である。 ユダヤの民法とユダヤ教の掟(おきて)がどれほど混じり合い融合しているか、じっくり家bん札すべきであろう。

両方とも旧約聖書の解釈に基づいているようにみえ(申命記、Ⅻ、3上参照)、お互いに深く入り混じっているため、どこまでが宗教上の掟で、どこからが一般の法律なのか判断がつかない。

しかしながらはっきりしていることは、彼らは実生活上でも宗教上でも自分たちを「選ばれた民」、優秀な民族(7)で、われわれ非ユダヤ人(「ゴイム」)を支配する資格があり、われわれを奉仕させ、われわれの持っている者を取り上げる資格があると思っていることだ。

われわれ異邦人は彼らに奉仕し、彼らの奴隷となるために生まれてきた。 われわれは人間の形をしているが、ケモノも同然。
われわれは男であろうと、女であろうと、彼らの結婚相手としてふさわしくない。

仮に結婚したとしても、そのような結婚は法律違反で無効となる。 彼らは遠い昔から、どの国に住んでいても、かなり忠実にこの決まりを守ってきた。

これは宗教上の決まりだと彼らは言う。 誰にでも自分で選んだ神を崇める権利はあるはずだと彼らは主張し、われわれは偏屈で頑固だと非難する。

キリスト教は愛と思いやり、罪に対する悔い改めと赦しに基づいている。 タルムードには何の思いやりも、愛も悔い改めもない。 高慢と偏狭と憎しみ以外の何物もない。





ロスチャイルド一族の崇拝
キリスト教が持っているものは何ひとつとしてタルムードにはない。 タルムードに書かれているのはキリスト教の教えとはまったく違う。

したがってタルムードおよびその信奉者はキリストの敵だ。(8)  現在、見ものなのは、ユダヤ人に金を出してもらって、ユダヤ教のラビ、カトリックの司祭、そしてプロテスタントの牧師が全国を回って寛容を説いていることだ。

ユダヤ教からもユダヤ人の特質からも程遠い徳である寛容を。タルムードに書かれている多様で膨大な文章を作った長老やラビならば、プロトコールを書いたとしてもおかしくないだろう。

タルムードもプロトコールも本質的には同じで、表現も似ている。 それらは同じ布で縫われ、同じ型に仕立て上げられたものだ。
タルムードやプロトコールに述べられていることをわれわれの知人のユダヤ人や、われわれが毎日接触しているユダヤ人は信じていないと思いたいし、また信じていないものも多いのかも知れない。

それはそうかもしれないが、しかしユダヤ人というものは、自分たちを特別な民族だと思っていること、昔ながらの民族的習慣や儀式をかたくなに守って組織を守り通すことをわれわれは知っている。

彼らが盲目的に「指導者に従い」、そしてその指導者とはラビでありシオン長老であることもわれわれも知っている。彼らはタルムードを正しいと信じ、その教えに従う。 

実際そうしなければ村八分にされる。そして彼らはロスチャイルド一族と彼らを統治するロスチャイルドの力を崇拝している。(9)
タルムードに書かれているこのような文章が民族を結束させてきた「絆」となっており、ユダヤ人が他の民族と同化しない原因でもある。

これらの文章はユダヤ民族は「選ばれた」優秀な民族であるという誤った前提に基づいている。 タルムードは間違っている。ユダヤ人は「選ばれた民」でもなければ優れた民族でもない。

神がそんな過ちを犯すことは決してない。 この民族の歴史はおカネ崇拝の歴史、自分たちの居住国の国民を騙し搾取してきた歴史、その結果彼らが迫害を受けてきた歴史である。

普通われわれは自分でまいたタネは自分で刈り取る。 すなわち「自業自得」なのだ。 ユダヤ人の歴史はまさにこのことわざを地でいっている。

ユダヤ人がキリスト教徒より目端がきいてずる賢く、カネの取引や扱いがうまいことは認めざるを得ないだろう。 しかしそれはまさしく彼らの優秀性や業績には限度があるということをしめしていることにほかならない。

ユダヤ人は科学や発明や芸術や国の豊かさや文明の発達にはほとんど貢献してこなかった。(10) 私は偏狭でも反ユダヤでもなつもりだ。

しかしキリストを私生児とか詐欺師とかいかさま師といい、十字架のキリストを公然と非難する宗教には我慢ならない。私を劣ったものと考え奴隷にしようとする民族には反感を持つ。

そうではあるが、子の件に関する議題においては、率直明瞭であるとともに公明正大でありたいと思う。 ユダヤ人が昔からキリスト教徒に恨みを抱いてきたことはよく理解できる。

昔、数々の虐待を受け、ラビやシオン長老、そしてラビたちが書いたプロトコールやタルムードが恨みの気持ちを絶やさないようにしてきたのだから無理もないことであろう。

しかし今こそそのような気持ちを克服し、過去の事を水に流して、無謀な野望を捨てるときだ。 特にここアメリカでは、誰もユダヤ人を痛めつけようととは思っていないし、われわれは自分にたちに与えられたいる権利や恩恵はユダヤ人にも与えたいと願っているのだから。

ユダヤ人の邪悪な陰謀、世界中の人民を彼らの奴隷にしようという陰謀に加担する裏切者キリスト教徒は彼らと同罪だ。 いや、人種や宗教という言い逃れがないだけ罪が重い。 彼らは情状酌量の余地のない不埒(ふらち)者だ。

そのような不逞の輩もここではユダヤ人[Jewish]として扱う。 同様に親のどちらかがユダヤ人でも、またユダヤ人の血が混じっていると思われる者もすべて本書ではユダヤ人として扱う。



(1)クーン・ローブ社のジェイコブ・シフ、独・米銀行家ポール・ウォーバーグなどは、ロスチャイルド家とフランクフルトにおいて家系でも仕事でも密接に繋がっていた者たちで、彼らは日露戦争、第一次世界大戦、ロシア革命、ベルサイユ会議、ワシントン会議、日米戦争などに決定的に関与していた。 これは今日動かない証拠があると言われる。


(2)ロシア革命は完全にユダヤ人たちによって発起し遂行されたもので、前注の者たちのほかロシア国内のユダヤ人が関係していた。 ケレンスキー政府、レーニン政府の多数の閣僚たちはほとんどユダヤ人であった。 そして革命により数千万の人命を損じたのである。 いくら人を殺し、強制収容所に送り込んだかわからない秘密警察の長官ジェルジンスキーはその代表者であったのだ。
非ユダヤ人はレーニン本人(半ユダヤとされる)、そしてスターリン本人くらいのものである。 


(3)現在からみれば過ぎ去った過去のことになるが、当時は世界の切実な問題であり、日本の共産党活動もその一環であった。 


(4)事情に通じない読者はこの表現に驚くだろうが、事実ルーズベルト政府の主要者の中には共産党主義者が多かった。 もっとも表面は赤くは見せていなかったが。 戦後マッカーシー赤狩り旋風というのは、アメリカ愛国者のこれに対する過激な反発であったのだ。 ヤルタ会議におけるアメリカの異常な譲歩の原因もここにあった。


(5)タルムードについては、訳者解説に詳しく書いた。


(6)ユダヤ人の宗教的、社会的、家庭的指導者。


(7)すなわち選民思想


(8)ユダヤ人(ユダヤ教徒)とキリスト教徒はおよそまったく相容れない。 これはすでにキリストの生存中からそうであり、彼はユダヤ教徒によって磔刑に処せられている。 キリスト自身がユダヤ人であることを忘れないでおこう。 もっともキリスト(イエス)の出自においては異論がある。 ユダヤ人(セム族)ではないとする説も聞くに値するだろう。 この人物の原像である人間は確かに実在したと考えられるが、新約にいうイエス・キリストが実像であるかどうかは、少なくとも異教徒である我々はよく研究すべきである。


(9)これもロスチャイルド家の過大評価であろう。 もとよりパリ・ロスチャイルド家はパレスチナへのユダヤ人移住に数千万フラン(当時としては途方もない金額)を拠出している。 それに対する感謝の気持ちは大いにあっただろうけれども。


(10)ユダヤ人はその歴史的に置かれた立場から、政治家、軍人はほとんど出さなかった。しかし学者、芸術家は多数輩出している。これは至当の言であろう。





出所 『ロスチャイルド金融王朝』 著者 ジョージ・アームストロング George Armstrong
                 監訳 馬野周二 


馬野周治二氏のプロフィール
大正10年朝鮮総督府高官であった父君の認知で生まれ、小学4年で内地に帰る。慶応義塾大学工学部および同大学院を経て通商産業省入省。技官在任12年の後、ニューヨーク工科大学に招かれ教授。米国政府の技術開発に携わり、昭和55年、石油ショック下の日本で『石油危機の幻影』を発表して、「石油価格は必ず下がる」ことを理論的に預言。以後、科学的見地から政治、経済、歴史の考究を進め、独創的な文明論(歴史工学)を創始。            日米間の衝突の必然を既に確信し、アメリカの魔性の正体について一貫して警告している。  著書多数。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥-163  ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ロスチャイルド財閥ー91  プロトコール 「シオン長老の議定書」

2022-11-05 01:00:35 | 国際政治・財閥

ロシア語版テキストの表紙。セルゲイ・ニルス著『卑小なるもののうちの偉大』(1920年)に収録されたロシア語版(1905年)の再版。

『シオン賢者の議定書』(シオンけんじゃのぎていしょ、英: The Protocols of the Elders of Zion、露: Протоколы сионских мудрецов)は、「秘密権力の世界征服計画書」という触れ込みで広まった会話形式の文書。1890年代の終わりから1900年代の初めにかけてロシア語版が出て以降、『シオンの議定書』『シオン長老の議定書』とも呼ばれる。この記事では「議定書」とも省略する。

内容はユダヤ人が世界支配するという陰謀論であり、ヘンリー・フォードやヒトラーなど世界中の反ユダヤ主義者に影響を与えた。結果的に国民社会主義ドイツ労働者党政権のドイツにおいてユダヤ人の大量虐殺(ホロコースト)を引き起こしたともいえることから「史上最悪の偽書」、「史上最低の偽造文書」ともとされる。                                                                           
                                           wiki




「過去長きにわたってイスラエルの民は、さげすまれ迫害を受けながらも権力の道を切り開くべく務めてきた。 彼らは正しかった。 今では彼らは忌まわしいキリスト教徒どもの経済生活を支配するに至り、彼らの影響力は政治家に勝り、風俗、習慣をもしのぐ」
        ー「ラビ」[ユダヤ教の導師]・ライヒホルンの追悼演説]より




ユダヤ財閥
ロシアのセルゲイ・ニルス教授は、1905年にユダヤの「プロトコール」を出版した。
これは、ユダヤ民族の指導者たちの秘密会議議事録であり、そこには全世界の民の富を手中に収め、すべての政権を転覆し、ユダヤの王をいただくユダヤ王国を築く計画が述べられている。 

この小冊子の前書きには、「プロトコール」とは『シオン長老の議定書』であり、シオン指導者の中枢組織で行われた演説集の要旨である」と書かれている。

その名前から類推できるように、「シオン長老」とは、元々は宗教上の同盟組織だったのであろう。 しかし草創当時とはその性格も呼称も変わり、現在「シオン長老」とは政治的民像的組織であり、現在の名称は「ユダヤ代表者会議(the Council of the Jewish Agency)」である。(1) 

ニルスに暴露されたため名前を変えたと思われる。これは秘密同盟であり、秘密主義をとっているため、この組織に関して詳しく知るすべはない。 

しかし、ロスチャイルド卿が終生この会員であったこと、英国のメルシェット卿が現議長であるいわれていることは分かっている。(2)

ロスチャイルド一族が創始者アムシェル・ロスチャイルドの時代からこの組織に君臨していると推定してよいだろう。 アメリカをはじめ、全世界を支配しているのは、ユダヤ財閥が統治している機関である。(3)

昔の「シオン長老」、現在の「ユダヤ代表者会議」とは、指導的な役割を果たしているユダヤ人銀行家・政治家たちの秘密結社だ。

「シオン長老」の当初の計画や目的はどうであれ、そのような組織が存在していたこと、そしてそれはなお何らかの形で存在し続け、プロトコールに述べられた計画を計画どおりに実行しようとしていることは、まぎれもない事実である。

そう考える以外に秘密裏の「ユダヤ代表者会議」やそれが果たしてきた数々の業績の実績の説明がつかない。 そう考える以外にベルサイユ平和条約、国際連盟、国際決済銀行(Bank of International Settlements,BIS)[在バーゼル]
、国際労働委員会の説明がつかない。

そう考える以外に、シオン長老が巧みに世界の民を操りじわじわと貧困に追いやってきたや、現在行われている戦争や過去の数々の戦争の説明もつかない。

こういったことはすべて断固とした計画のもとに行われている。そしてこのプロトコールの中に、その計画と決意が赤裸々に表明されているのである。




(1)「シオン長老」とはユダヤ代表者会議であると著者は言うが、とてもそんな簡単なものではあるまい。
「長老」な者がユダヤ関係者の中に非公然で存在したかどうかも疑わしい。 

私はこれはイルミナティ最高層に属する人物だと、ウェブスター女史に従って考えている。 おそらくイルミナティの内部の者ないしそれをもじって誰かが、何らかの目的のために作ったのではないだろうか。

すなわち、その出所、由来は今日となっては永久の謎であろうが、これの内容はイルミナティ一極世界支配勢力の根本思想をあらわしたものであろう。


(2) このようなエスタブリッシュメントの貴顕は「シオン長老」などではない。


(3)この見方は根拠がない。 ユダヤ系財閥、とくに金融機関が不透明な金儲けをしてきたし、今もしている事は否定できない。ニューヨーク、東京の株式暴落など最大の収益者はこれらの者たちである。 

だが、彼らがプロトコールの命ずるままに動いているとするのは、あまりに短絡的と言わねばなるまい。


(4)現代社会を見ると、この著者の推察するように、何らかの「機関」が全体の「動向」を誘導しているのは明らかである。 これが分からない人は思考力が欠落している。 

だが、これが表面から見え見えのユダヤ人とはとても思われない。 それはおそらく世の表面では富豪であり、顕職ぶある官僚であり、高位の宗教家である場合もあろうが、しかし彼らの子の面の活動は最も秘匿され、誰もとうてい知ることのできない深みから指令していると考えなければならない。



出所 『ロスチャイルド金融王朝』 著者 ジョージ・アームストロング George Armstrong
                 監訳 馬野周二 


馬野周治二氏のプロフィール
大正10年朝鮮総督府高官であった父君の認知で生まれ、小学4年で内地に帰る。慶応義塾大学工学部および同大学院を経て通商産業省入省。技官在任12年の後、ニューヨーク工科大学に招かれ教授。米国政府の技術開発に携わり、昭和55年、石油ショック下の日本で『石油危機の幻影』を発表して、「石油価格は必ず下がる」ことを理論的に預言。以後、科学的見地から政治、経済、歴史の考究を進め、独創的な文明論(歴史工学)を創始。            日米間の衝突の必然を既に確信し、アメリカの魔性の正体について一貫して警告している。  著書多数。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥-163  ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ロスチャイルド財閥-90 ロスチャイルド家と松方正義

2022-11-03 23:29:44 | 国際政治・財閥


松方正義(1835年ー1924年) 
第4・6代 内閣総理大臣
第3・5・8代大蔵大臣



経歴
生い立ち
薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村(現在の鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目)[3] に松方正恭、袈裟子の四男として生まれる。わずか13歳にして両親を亡くす。



幕末期
島津久光の側近として生麦事件、寺田屋事件等に関係した。

29歳の時、議政書掛(ぎせいしょがかり)という藩政立案組織の一員となった。低い身分から異例の出世を遂げた松方に対し、称賛する者もいる反面、妬む者もいたという。



明治維新後
政治家の頃の松方
明治政府では長崎裁判所参議に任じられ、日田県知事に転任する(1868年-1870年。慶応4年閏4月25日-明治3年閏10月3日)。

県内視察の際、海上交通の便を図れば別府発展が期待されるとの発案から別府港を築港、現在の温泉都市となった別府温泉の発展の礎を築いた。




日田で松方は大量の太政官札の偽札流通を密告により発見する。

この調査により、旧福岡藩士が犯した太政官札贋造事件の事実を明らかにした事で大久保利通の評価を得、その功績、推挙で民部大丞・租税権領に就任する。

日本政府は1870年10月、北ドイツ連邦に在するドンドルフ・ナウマン社に明治通宝の印刷を依頼した。




以降は大蔵省官僚として財政畑を歩み、内務卿・大久保の下で地租改正にあたる。

だが、財政方針を巡って大蔵卿・大隈重信と対立する。当時は明治10年(1877年)の西南戦争の戦費の大半を紙幣増発でまかなったことなどから政府紙幣の整理問題が焦点となっていた。

 



松方は大隈が進める外債による政府紙幣の整理に真っ向から反対したのである。その結果、伊藤博文の配慮によって内務卿に転出する形で大蔵省を去った

松方は、明治10年(1877年)に渡欧し、明治11年(1878年)3月から12月まで、第三共和制下の、パリを中心とするフランスに滞在し、フランス蔵相レオン・セイ(「セイの法則」で名高い、フランスの経済学者のジャン=バティスト・セイの孫)から助言を得る。




第一に日本が発券を独占する中央銀行を持つべきこと、第二にその際フランス銀行やイングランド銀行はその古い伝統故にモデルとならないこと、第三に従って最新のベルギー国立銀行を例としてこれを精査すること、第四に当時欧米の主要国が銀本位制から金本位制に移行しつつあったことを踏まえて、日本も金本位制を採用することを勧められた。

フランス滞在中に、松方はレオン・セイの紹介により、パリ・ロチルド家第二代当主アルフォンス・ド・ロチルドと面会している。




レオン・セイはアルフォンスの招きでロスチャイルド家の所有する北部鉄道会社に入社して役員となり、後に政治家・蔵相となって金融ブルジョワジーや鉄道会社の利益を代弁・擁護した人物であり、いわばロスチャイルド家の家臣であった。

同年開催されたパリ万国博覧会において、副総裁であった松方は、暗殺された大久保利通の代わりに、日本代表団の事務官のトップである総裁を務めている。




その後、帰国した松方は、明治14年(1881年)7月に「日本帝国中央銀行」設立案を含む政策案である「財政議」を政府に提出し、政変によって大隈が失脚すると、参議兼大蔵卿として復帰し、日本に中央銀行である日本銀行を創設した。

後の明治16年(1883年)に、松方は明治天皇に働きかけて、レオン・セイに勲一等旭日大綬章が贈られるように図っている。




松方は財政家として、政府紙幣の全廃と兌換紙幣である日本銀行券の発行による紙幣整理、煙草税や酒造税、醤油税などの増税や政府予算の圧縮策などの財政政策、官営模範工場の払い下げなどによって財政収支を大幅に改善させ、インフレーションも押さえ込んだ。

ただ、これらの政策は深刻なデフレーションを招いたために「松方デフレ」と呼ばれて世論の反感を買うことになった。




なお、現在の日本に於ける会計年度「4月 - 3月制」が導入が決定されたのは、松方が大蔵卿を務めていた明治17年(1884年)10月のことである。



総理大臣および大蔵大臣として
詳細は「第1次松方内閣」および「第2次松方内閣」を参照


明治18年(1885年)に内閣制度が確立されると、第1次伊藤内閣において初代大蔵大臣に就任。

1888年4月には黒田内閣で大蔵大臣、次いで12月に内務大臣を兼任。明治24年(1891年)に第1次山縣内閣が倒れると大命降下を受けて総理大臣(兼大蔵大臣)に就任した。




しかし閣内の不一致や不安定な議会運営が続き、明治25年(1892年)8月8日に辞任に追い込まれた。

同日付けで特に前官の礼遇を賜い麝香間祗候となる




。その後第2次伊藤内閣を挟んで明治29年(1896年)に再び松方に組閣(総理大臣兼大蔵大臣)の大命が下るが、明治30年(1897年)に懸案であった金本位制への復帰こそ成し遂げたものの、大隈重信率いる進歩党との連繋がうまくいかず、同じく1年数か月で辞任を余儀なくされた。

このとき松方は衆議院を解散した直後に内閣総辞職している。





晩年
青山霊園にある松方の墓
日露戦争前の明治34年(1901年)に開かれた、日英同盟を締結をするかどうかを検討した元老会議においては、対露強硬派として、当時の首相・桂太郎の提案どおりに、山縣有朋、西郷従道らとともに日英同盟締結に賛成している。

元老会議の結果を尊重して明治天皇は日英同盟締結の裁可を下している。




明治35年(1902年)1月に日英同盟が締結されると、日露戦争の準備のためにアメリカを経由して欧州7カ国へ赴き、イギリスでは戴冠前のイギリス国王エドワード7世に拝謁を許されるなどの大歓迎を受けている。

国王拝謁の次に、ロスチャイルド卿ナサニエルの私邸に招待されている。ナサニエルとクーン・ローブ商会のジェイコブ・シフは共に英米ユダヤ社会の指導者であり長年の友人であった。

エドワード7世はナサニエルの学友であり、エドワード7世の側近で個人経済顧問のアーネスト・カッセルもシフの長年の友人であった。




また、政界・金融界からの出席者総勢160余名が集ったイギリス銀行協会主催の晩餐会に招待されている。オックスフォード大学からは法学名誉博士号(後には国家元首にのみ与えられる)を授与されている。

アメリカでは鉄鋼王アンドリュー・カーネギーや大統領セオドア・ルーズベルト、ドイツでは皇帝ヴィルヘルム2世、ロシアでは皇帝ニコライ2世と会見している。




同年12月29日に日本赤十字社社長に任命される。帰国後の明治36年(1903年)には戴冠式を終えたエドワード7世からナイトの最高勲章を贈られている。

また、栃木県那須(現在の那須塩原市)に千本松牧場を開場。後に隣接して別邸(松方別邸)を造り、皇太子・嘉仁親王を招くなどの社交の場とした。明治36年(1903年)から枢密顧問官。大正6年(1917年)から内大臣を務めた。内大臣時代は宮中某重大事件・大正天皇の病気による摂政設置などの問題に遭遇した。



伊藤博文や山縣有朋らの死後は元老を主導する立場となり(といっても山縣の死後には元老は松方と西園寺公望のみとなっていた)、加藤友三郎内閣の成立などに関与した。

大正13年(1924年)7月2日、呼吸不全により死去。享年90(満89歳没)。東京三田の自宅で国葬が執り行われた。墓所は東京都港区の青山霊園。

出所Wiki





上述のように、松方正義は、ロスチャイルド家、また特にロスチャイルド・パリ家と深い関係がありました。
 
日英同盟締結に成功し、日露戦争の戦争国債は、高橋是清からつながるロスチャイルド家と親戚のシフ家とロスチャイルドロンドン家・パリ家に融資してもらう事に成功しています。



 何より、ロスチャイルド家が推し進める金本位制を日本に導入し、中央銀行である日本銀行を創立しました。




・ロスチャイルド財閥ー27 幕末・明治維新https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2355a3b6e6b91eda6703f158d91a9b83
・ロスチャイルド財閥ー51 日露戦争https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5386bf54325637286f20e225254b974d




ジェイコブ・ヘンリー・シフ と 高橋是清







どこの国家も、ロスチャイルド家のいいなりとなる政治家が大蔵大臣、財務大臣に就任しますが、金融に関しては特にパリ家です。そして松方も、大蔵大臣、首相となっています。




最近では、麻生太郎が安倍政権、菅政権で財務大臣に就任しており、麻生さんの娘・彩子さんはロスチャイルド・パリ家の御曹司と結婚したことが報じられており、

水道民営化した話も、日本がロスチャルドGrの水会社のVEOLIA(ベオリア)社が採用されていることも無縁ではないでしょう。 



ロスチャイルド財閥の創始者はマイアー・アムシェル・ロスチャイルドで初代の総主です。 マイアーの支持によって、分家の当主のうち1人が全事業の統括者(総主)となることが定められています。

当然、誰がその時代の総主であるかは、ロスチャイルド家の人たち以外には窺い知ることはできません。 しかし、様々な情報、兆候から総主が誰であったかは、第二次世界大戦を挟むナチスに追われた混乱の時代以外には、ほとんど正確に判明しています。 

初代が亡、くなった後、第二代総主には能力に優れたロンドン家のネイサン・マイアー(在位1812ー1836)が就きました。 

当時のフランスは革命と反ロスチャイルド政策によって、またドイツはナポレオン軍によって蹂躙されて、両国のロスチャイルド家はとても総主を出すところではありませんでした。

ロンドン家がもっとも安定していたので、ロンドン家のマイアーが総主となったことは当然でした。 しかも当主ネイサンは、ワーテルロー会戦(1815年)の際、巨額の利を得た事実の他、総主たる器でした。

ところが、第三代総主はパリ家のジェームズ・ロスチャイルド(在位18356-1868)に移っています。 その詳しい理由は分かりませんが、言われているところではロンドン家に問題があったとされています。 


*裏話*
1836年にネイサンが死ぬと、王権とそれに伴う世襲権はネイサンの長男でありロンドン分家の党首であるライオネルには渡らず、アムシェルの5男パリ分家の当主ジェームズ・ロスチャイルドに渡りました。 

ライオネルは当時28歳で、伝統に従い叔父カールの娘・従姉妹のシャーロッタと結婚していました。 彼は一族の銀行で最も豊かな支店の頭取であり、一族で最も有能な人物でした。 

それにも関わらずです。 ユダヤ人歴史家はこのおうな異変があったことは認めていますが、誰もその理由に述べてません。



シェレプ・スピリドヴィッチ伯はその理由を次のように述べています。 

「ジェームズ・ロスチャイルドは1792年に生まれ、1836年から1868年にかけて悪政を行った。 彼はウィーン家の兄の醜い娘ベティと結婚した。 

ネイサンの犯した『罪』により、その息子ライオネルは継承権を剝奪され、ジェームズが第三代ロスチャイルドとなることが、アムシェル(アンセルム)、ソロモン、カール・ロスチャイルドによって決定された。 

彼らは1836年にフランクフルトに集まり、ネイサンの扱いについて話し合ったようだ。 ネイサンはおそらくロスチャイルド家でただ一人、信念の欠如ゆえにキリスト教に改宗することを望んだ人物であった。 

それは改宗することによって英国民を騙し奴隷にしやすくするためだった(『秘密世界政府・隠れた手』138ページ)」



ライオネルの結婚式にパリに一族が集まり、盛大な披露宴が催されたこと。 ネイサンが急病になり毒殺をされたのか否か分からないが、いずれにせよ、ロスチャイルド家の資産統括権はネイサンの遺産相続者から彼の弟パリ家ジェームズとその遺産相続者に移った。

ジェームズの治世に関する記述はほとんどんない。 彼は冷酷で抜け目のない厚顔無知な男で、パリ分家の資産拡大に大いに貢献した。 

彼が死亡したときの彼の個人資産は4500万ポンドー2億ドル以上と推測されていた。 しかし資産目録が提出されないので。これはあくまでも推測の域を出ない。





以後、第4代アルフォンス・D・ロスチャイルド(在位1868-)、第5代エドワード・アルフォンス、第6代ギイ・エドワールとパリ家が続きます。


松方正義は、大酒飲みで妾を多く持ち、多くの子供に恵まれました。第一次世界大戦で日本の財閥企業・大企業は莫大な利益を手にし、日本は大正バブルを経験しました。 同時に、新興財閥の台頭もありました。 その中の一つに松方財閥があります。 これについては、別途投稿します。


松方の女好きのエピソードに、ある日、松方に明治天皇は「お前は子沢山さんと聞くが、子供な何人いるのか?」と、問われましたが子供が多くて覚えておらず、「後日調査の上、ご報告申し上げます」と答えました。 妾との間にできた子供を何人も正妻の奥さんが育てていた話もあります。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥-163  ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ロスチャイルド財閥-89 大正バブル(第一次世界大戦景気)

2022-11-03 16:28:28 | 国際政治・財閥


東京名所錦絵『東京停車場之前景』(1919年)

大戦景気(たいせんけいき)、大正バブル(たいしょうバブル)とは、日本の経済史において第一次世界大戦の影響により、その参戦国(連合国)でありながら本土が戦地圏外にあった日本の商品輸出が急増したため発生した空前の好景気(ブーム)。

このブームは1915年(大正4年)下半期に始まって1920年(大正9年)3月の戦後恐慌の発生までつづき、戦前の日本経済の大きな曲がり角となった。工業生産が急激に増大し、重化学工業化の進展がみられ、日本の都市社会にも大きな変貌をもたらした。

概要
日露戦争から第一次世界大戦までの約10年間、「五大国」の1国となった日本経済は着実な発展を遂げてはいたが、国際収支はつねに赤字で大蔵省や日本銀行の懸念材料となっていた。

1914年(大正3年)4月に成立した第2次大隈内閣(大隈重信首相)は、国際収支改善のために、財政・金融を引き締めて「非募債主義」の姿勢を示した。


1914年7月、ヨーロッパで第一次世界大戦が勃発すると、当初は、為替相場が混乱し、ロンドンを中心とする国際信用機構の機能が妨げられたことや製品の海上輸送が困難さを増し、工業原料の入手も困難になったことなども加わって一時的に恐慌状態となり、繭価格が暴落した。

大隈内閣は、救済に乗り出し、全国蚕糸業者大会の陳情をいれて政府が500万円を出資、帝国蚕糸株式会社を設立して滞貨の買い入れにあたらせた。しかし、一時は深刻な不況にみまわれた日本経済も、翌1915年(大正4年)の後半から好況に転じはじめた。

イギリスやロシア帝国などの連合国側の同盟国や友好国は、不足する軍需品などの供給をすでに有数の先進工業国であった日本に求めた。

また、アジア市場からヨーロッパ製の商品が後退したあと、日本の商品に需要が高まり、一時的にではあったが、日本がアジア・アフリカの輸出市場を独占したことで空前の好況を呈することとなった。

特に鉱山、造船、商事の3業種は花形産業として潤った。年5割や年7割などの配当をする会社もめずらしくなく、株式市場も活況を呈し、にわか成金が続出した。



この結果、日本政府と日本銀行の保有する正貨(本位貨幣、金本位制においては金貨、金地金および金為替)は、1914年から1918年(大正7年)のあいだに約3億4,000万円から約15億9,000万円に増加し、世界大戦前まで約11億円の債務国(1914年)だった日本は、1920年(大正9年)には27.7億円以上の対外債権を有する債権国に転換した。

産業構造では、農業国から工業国へと脱皮し、さらに重化学工業化の進展がみられた。工業生産は急激に増大し、工場労働者は100万人をうわまわった。

「東洋のマンチェスター」と呼ばれた工業都市大阪市で一時期、人手不足から「成金職工」も現れた。また、その過程で工業の動力は蒸気力から電力に転換した。




貿易の飛躍的な発展
大戦景気は輸出貿易の飛躍的な発展によってもたらされた。

日本は参戦したものの、アメリカ合衆国と同様、ヨーロッパを主戦場とする大戦から直接の被害を受けなかった。そのため、アメリカの好景気にささえられて生糸などアメリカ市場向けの輸出が著しく増加した。

綿糸や綿布、綿織物、雑貨などは、戦争によりヨーロッパ列強がアジアなどから後退したため中国はもちろんインド・東南アジアなどのアジア市場・アフリカ市場への輸出が増加した。

輸出貿易は、オーストラリアや南米など従来未開拓であった市場でも活発化した 。また、兵器、軍需品、食料品などが戦争当事国であるヨーロッパ諸国に輸出された。

輸出入の総額は1914年(大正3年)から1919年(大正8年)にかけて4倍近くも増加した。また、従来の輸入超過から輸出超過に転じ、大戦期を通じて超過額は14億円にのぼった。

大戦初期では、銅、ラシャ、サージ、靴、アンチモニー、豆類、茶、米、綿布などの輸出が増加したが、大戦中期に輸出額がのびたのは、生糸、汽船、真鍮および黄銅、亜鉛のほか、豆類や綿布は大戦初期から継続して輸出額が伸びつづけた。

また、海運業における運賃などの貿易外収入も貿易黒字に匹敵するほどの巨額にのぼった。


生産の急激な発展
輸出貿易の発展を基礎に、国内生産は空前の活況を呈した。特に工業部門の増加は著しく、工業部門生産額が総生産額の過半を占めるようになり、利益率も数倍にのぼり、日本もようやく本格的な工業国となった。

この間、軽工業部門では綿糸紡績業、重工業部門では造船業の発展がめざましく、さらに、従来、その多くを輸入に頼っていた化学工業部門も確立した。

生産の発展を業種別にみると、大戦の前半から発展を遂げたのが造船業、海運業、鉱業であり、主として後半に発展したのが化学工業、金属工業、機械器具工業、そして、紡績業、電力・電気鉄道については主に戦後に新設拡張がさかんになったものである。




軽工業部門の発展
工業部門の生産額が農業生産額を凌駕したとはいえ、工業生産額のなかでは依然として繊維工業のそれが半ばを占めていた。

綿糸紡績業は、東アジア・東南アジアへのヨーロッパ諸国の輸出が途絶したあと、日本商品が同地に進出し、とくに中国市場では独占的地位を獲得したことによって飛躍的な発展をとげた。

また、輸出の中心が綿糸から綿布へと移り、1916年から1917年にかけて以降は、綿布が生糸とともに日本の輸出商品の主力となって、綿織物業が発展した。

製糸業は、開戦直後、繭価格が暴落したものの、1916年以降アメリカ合衆国の好景気によって輸出が伸び、生産が増えた。



重化学工業の発展
工業の中心は依然として軽工業ではあったが、第一次世界大戦が終わるまでのあいだに、海運、造船、綿紡績、銅、石灰、電力、銀行の7部門では独占資本が確立した。

「産業の米」とも称され、工業生産の基礎となる鉄鋼業は、大戦による輸入途絶や造船業をはじめとする各工業部門の急激な発展を土台として、福岡県の官営八幡製鉄所の拡張や南満州鉄道の経営する鞍山製鉄所の設立のほか、1917年に制定された製鉄業奨励法の後押しもあって、三菱の兼二浦製鉄所の新設など、民間製鉄所の新設・拡張が相次いだ。

また、東アジア地域への資本支出もさかんとなり、中国の漢冶萍鉱山(湖北省大冶市)からは安価な鉄鉱石がもたらされた。


大戦による世界的な船舶不足によって、海運・造船業は急激な発展をとげた。海運業は世界第3位にまで急成長し、造船技術も世界のトップレベルに肩を並べるまでに達し、造船量も米英に次いで世界第3位に躍進して、いわゆる船成金が続出した。

しかし、船の材料となる鉄鋼は当初大幅に不足したため、鉄鋼価格は高騰し、「鉄であれば何でも買え」と指令を出した鈴木商店は大躍進を遂げた。また、アメリカが輸出禁止としていた鉄鋼の輸入をとくに認めてもらうかわりに、完成した船舶を輸出しようという「船鉄交換」もおこなわれた。「船鉄交換」は1917年に実現している。


化学工業は、その基幹部門をなす合成染料と化成ソーダがそれぞれドイツとイギリスの独占におさえられていた。

薬品や肥料もドイツからの輸入が多かったが、これら化学製品がいずれも大戦によって輸入が途絶えて品不足になったため、国内生産の確保が必要となった。

1915年には染料医薬品製造奨励法が制定され、翌年には政府の補助により日本染料製造が設立されて染料の国産化が開始された。

すでに生産が開始されていた過リン酸や石灰窒素においては莫大な利益を得ている。このように、化学工業は、政府の手厚い保護奨励策もあって新興産業として発展の基礎をかためた。


日露戦争後から発達をみせていた電力工業も水力発電を中心にいちじるしく発展し、以後の躍進の基礎を固めた。

1914年には大規模水力発電所である猪苗代第一発電所が竣工し、翌年には猪苗代-東京間228キロメートルの送電が成功して、高圧長距離送電が可能となった。

電力は、大戦を契機に原動力および照明用としてひろく普及し、原動機の総馬力にしめる電動機の割合は1909年の16パーセントから1919年には62パーセントに拡大して蒸気力をうわまわった。

また、余剰電力を利用しての電炉工業や化学工業も勃興した。電力は、他の動力にくらべ低コストであったが、水力発電の開発によって電力価格がさらに廉価となったため、一般家庭や地方都市における電化が進展した。第一次大戦期は、このようなイノベーション(技術革新)の時代であった。

機械器具工業では、工作機械、船用機械、電気機械など、広汎な分野において生産が拡大し、また各部門とも、資本金・生産能力・労働者数などすべてにおいて大きな発展をとげた。

特に電気機械は国産化の進展をみた。




産業構造と社会の変化
財閥の確立と独占資本
諸産業の飛躍的な発展を通じて、資本の集積・集中がいっそう進み、独占が強められた。

これに対応して銀行資本の集中が進み、五大銀行(三井銀行・三菱銀行・住友銀行・安田銀行・第一銀行)の支配力が拡大した。

これとともに銀行資本の産業支配が促進され、大戦中から戦後にかけて四大財閥(三井財閥・三菱財閥・住友財閥・安田財閥)を中心とする独占資本主義がかたちづくられた。

古河財閥、大倉財閥、浅野財閥などの資産家も持株会社を設立し、巨大コンツェルンを形成した。



日本の「財閥」は、

1.同族で固める資本の排他性・閉鎖性
2.封鎖的性格を強化する「家訓」「家憲」などの存在
3.豊かな資金力に支えられた自己金融的性格
4.部門ごとには寡占ないし独占的傾向を示す、多角的な事業経営
の諸特徴を有する。

大戦期は、財閥形態が普及したというだけではなく、大資本の新分野への参入や新分野の開拓が活発化し、多角経営の取り組みがなされて、財閥の傘下事業に新しい広がりを見せた時代でもあった。




経営者団体の設置
めざましい経済発展のなかで、第一次世界大戦中から戦後にかけて、財閥の主導によって大資本家のおもだった人びとを網羅した日本工業倶楽部(1917年)や日本経済連盟会(1922年)など、資本家・経営者の団体が設立され、経済政策の形成におけるかれらの発言力が強まった。



都市への人口集中
工場労働者は第一次世界大戦開始の1914年には85万人であったが、5年後の1919年には147万人と2倍近い増加を示し、とくに重化学工業の発展の結果、男子労働者が急増した。商業・サービス業の発達もめざましく、都市への人口集中が目立った。

梅村又次の推計によれば、1913年から1920年までの7年間で農林業人口は約70万人減少して1,416万人になり、非農林業人口は約250万人増加して1,304万人に達した。

その結果、京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯が鉄鋼、化学、機械などの分野を中心に形成されていった。



都市の変貌
工業ブームで、資本家による工場の新設や設備の革新も活発だった反面、廃棄された機械をベテランの職工が横流しして大金を得たり、あるいはみずからそれを利用して工場を立ち上げるケースもあった。そこから労働力不足が生じ、「成金職工」と呼ばれる富裕な職工も出現することとなるが、従来、都市部の伝統的な職種であった女中や丁稚のなり手がおらず、人手不足に陥るという状況があらわれた。

また、明治の末年に摂津紡績が朝鮮人女工を導入したのを嚆矢として日本人労働者の5割から8割の賃金で働かせることのできる朝鮮人労働者が続々と移入され、大阪では全国最大の朝鮮人町がかたちづくられた。



農業と農村の変化
工業の発展にともない都市化が進展すると、農業も変貌を遂げた。野菜・果樹・畜産物など商品的な農産物に対して需要が拡大し、農業技術においても脱穀機の普及や大豆粕肥料・化学肥料の使用が増加した。

しかし、一方では地主による土地集積がすすみ、農村人口の都市流出や農産物における工業製品との価格差の拡大など新たな問題も生じた。



インフレーションと人びとの生活
インフレとその原因
1913年から1920年までの7年間の実質経済成長率は5パーセント強であった。

全体としてみれば、第二次世界大戦後の高度成長期の平均10パーセントの経済成長に比較すれば遠くおよばない。しかし、この時のブーム感が強かったのは、インフレーションのために企業の名目上の利潤が急激に膨張したからであった。

大戦景気のあいだ、卸売物価、消費者物価ともに平均2倍強に上昇した。1920年の卸売物価は1913年の約2.6倍になっている。


夕陽丘高等女学校(現大阪府立夕陽丘高等学校)がおこなった、生徒の家庭の1914年と1916年の家計簿を利用した物価調べの結果が、1916年2月8日の『大阪毎日新聞』夕刊に載っている。

それによれば、石炭酸が2年間で25銭-30銭から8円に、昇汞(水銀化合物)が1円20銭から6円50銭に値上がりしている。また、毛織物は3割ないし5割増、紙類は6割ないし7割増、ちり紙は4倍増、ソーダが6倍以上、鍋や釜は1.5倍、アルミニウム類2倍、包丁が5割増などとなっており、鉄製バケツは30銭だったものが57銭に値上がりしている。

物価高騰の原因は世界的な戦時インフレの影響もあったが、日本の重化学工業の生産力水準がいまだ低いレベルにあったため、資本財が不足して需要超過の状態がつづいたことにも原因があった。



物価高騰と生活苦
賃金や俸給は物価に見合って上昇したわけではなかったので、多くの場合、労働者、サラリーマン、官吏の生活はかえってきびしいものとなった。

「職工中の成金」といわれた造船労働者には、1913年から1917年までのあいだに161パーセントもの増収となった者もいたが、平均すると47パーセントも下落しており、生活費の高騰を考慮すると、それ以上の生活苦であった。 富山県の漁村より始まった1918年米騒動が全国に波及していった背景には、インフレによる生活難があったのである。

高度経済成長期の賃金上昇が消費者物価の上昇率をうわまわって所得分配の平等化を促したのに対し、このときの好況は、物価高騰が賃金の上昇をうわまわったために、所得分配は不平等なものとなり、社会の緊張をむしろ激化させた。



河上肇
下層の人びとの生活は困窮し、大都市ではスラム街が形成され、また、いたるところに質屋があって隆盛し、小学校に入学したばかりの学童も家計を助けるために働いた。

欠食児童も多く、朝食ぬきで登校する学童も多かった。官公吏は、その待遇のわるさから、民間に転職することも流行した。

妻の内職は当然のことであり、避妊具を購入する吏員が増え、当時の法で禁じられている人工中絶さえおこなわれた。

大阪市では、外勤の警察官150余名が結束して当局に生活苦を訴える嘆願書を出す事態が発生している。

小学校の教員は低収入・栄養不良が原因で結核に感染するケースが多く、結核は教員の死因の3分の1におよび、社会問題化した。



経済学者河上肇がベストセラー『貧乏物語』を『大阪朝日新聞』紙上に連載したのも、大戦景気のさなかの1916年であった。

ここで河上は、貧乏人が貧乏であることは決して当人の責任ではなく、資本家や「成金」と呼ばれる人びとの奢侈にこそ元々の原因があると主張し、かれらの道徳的自覚を求めた。


大阪では市役所を中心に公的な労働者福祉事業が本格化し、公設市場・簡易食堂・共同宿泊所などが設けられ、方面委員制度も実行にうつされた。

1920年前後に高揚したストライキの影響を受けて、住友系工場が他の工場にさきがけて終身雇用や年功序列を柱とする新たな労務管理を採用しはじめている。




インフレと後発企業
インフレーションは、後発企業にとっては著しく不利な条件を課されることとなった。

1920年からの戦後恐慌で破綻した企業の多くは後発企業であり、財閥系をはじめとする先発企業は有利な条件をにぎり、のちの独占体制の形成につながった。




成金の登場(成金景気)
第一次世界大戦中、民間の船舶は軍用として徴発されたため、大戦の長期化によって船舶不足が深刻化した。

これにより、海上運賃と船価が暴騰し、船主や商船会社は巨利をあげ、船成金を生んだ。

老朽化した船でさえ引く手あまたの状態であり、大戦前1トンあたり3円ほどであった船舶のチャーター料金は1917年には40円以上に跳ね上がった。

船の建造価格もトンあたり50円くらいから最高1,000円近くまで上昇した。日本郵船会社は、1914年の純益484万円が1918年には8,631万円に達し、同年下半期には11割もの配当をしている。



船成金
とくに有名な船成金には内田信也、山本唯三郎、勝田銀次郎、山下亀三郎らがいる。

内田は1914年、資本金2万円足らず、チャーター船1隻で汽船会社「内田汽船(のちの明治海運)」を起こしたが、翌々年には所有する船は16隻となり、60割という驚異的な配当をおこない、大戦が終わった翌年には、その資産は7,000万円に膨れあがっていたという。

内田は30代の青年であったが、神戸の須磨に「須磨御殿」と呼ばれる敷地5,000坪の豪邸を建てて、連日大宴会を開いたことが有名である。

山本唯三郎は、朝鮮に虎狩りに出かけ、帝国ホテルを借り切って虎肉の晩餐会を催した。



鉄成金・鉱山成金
「鉄成金」と呼ばれた神戸の貿易商鈴木商店は、初めは砂糖や樟脳を扱う商社であったが、支配人金子直吉の強気の商業戦略が功を奏して事業が飛躍的に拡大し、1917年には商高が15億円に達して三井物産の11億円を上まわる貿易額を記録した。

日立鉱山の久原房之助は「鉱山成金」の代表といわれる人物である。

久原は藤田伝三郎の姻戚にあたり、当初藤田組の経営する小坂鉱山の建て直しに手腕を発揮し、藤田組からの報酬と井上馨の庇護により日立鉱山の経営に乗り出し、他の銅山からも積極的に銅鉱を買い入れていたが、戦時下の銅の値上がりで巨利を得たのであった。

久原は前後2回の増資のプレミアムだけで2,000万円以上を儲けたといわれる。久原は、石油、石灰、海運、中国投資などにも事業を拡大し、電気機械修理工場から発足した日立製作所を独立させたが、その急速な拡張ぶりは、当時から「きのこ的発展」と称せられていた。



「成金職工」
職工のなかには、労働力不足から「成金職工」と呼ばれる人も現れた。1916年年末の『大阪朝日新聞』には「職工の黄金時代」の見出しでボーナス風景を伝えており、大阪鉄工所では20ヶ月分ものボーナスを受けとった者もいたという。

ただし、上述したように、大戦景気は極端な成金と極端な貧窮に苦しむ人びとの格差をむしろ拡大させたのであり、多くの人びとはインフレのために困窮した生活を送った。




社会運動の勃興

労働運動
労働運動の草分け的存在となった鈴木文治
男子労働者の急増は、「大正デモクラシー」の風潮下での労働運動の本格的な勃興をまねいた。

1912年に鈴木文治らによって創設された友愛会は、当初は労働者相互の親睦や共済に傾注し、学者や名士、労働問題に理解のある経営者を顧問にまねいた啓蒙活動などを主たる活動としていた。

修養によって勤勉で能力ある労働者をつくることは資本家側も望むところであり、日本も早晩労働運動が活発になることを見越した経営者は友愛会を通じて労資協調をはかり、階級闘争過激化の予防を企図した。


友愛会は1916年には会員1万8,000人、1918年には会員約3万人と規模を拡大し、支部の数も120に達した。

大戦景気の労働需要の高まりや大衆運動勃興の影響で、労働者間でも権利を求める活動が活発化し、やがて、労働争議の勃発に呼応して労働組合として性格を強め、1919年には大日本労働総同盟友愛会、1921年には日本労働総同盟と改称した。

1920年5月には、第1回メーデーが東京の上野恩賜公園でひらかれている。




民衆運動としての米騒動
1918年米騒動は富山県下新川郡魚津町(現魚津市)など富山湾一帯におこっていた米の積み出し反対に端を発したものであり、戦争長期化の影響やシベリア出兵の噂もあって米価のみならず生活必需品全般の高騰による逼迫した民衆生活を背景に全国化していった。 青森県・秋田県・岩手県・栃木県・沖縄県をのぞく1道3府37県で騒擾・暴動が起こり、街頭の騒動に参加した者は100万を超え、軍隊が107箇所に出動したといわれる。

米騒動は、日比谷焼打事件にはじまる一連の民衆運動の最後に位置するものであり、近代日本史上、民衆運動に対して巨大な兵力が投入されたものとしては最大規模のものである。

米騒動は、自然発生的とはいえ、民衆がみずから独自に立ち上がったものであり、この時期に労働争議が急増するなど、その後の労働運動への展開を示唆する民衆による示威行動であった。



小作争議
労働市場流動化の影響を受けた農村においても、小作争議が増加しはじめた。

大戦景気のブームが過ぎ去った1922年には、日本で最初の全国的な農民組織として日本農民組合(日農)が神戸で創立された。

立ち上げの中心となったのは「貧民街の聖者」として知られる賀川豊彦と牧師経験をもつ農民運動家の杉山元治郎という2人のキリスト者であった。



財政と資本輸出
政治面では、明治以来つづいていた緊縮財政が未曾有の好景気のなか、軍備拡張を中心とする積極財政に転換した。そのいっぽうで積極的な資本輸出が推進された。


財政規模の拡大
ブームにともなう税収の増加にともなって財政規模も拡大した。中央の一般会計に限定しても、歳出が1914年の6億4,800万円から1921年の14億9,000万円まで2倍以上の財政規模となった。

これに臨時軍事費を加えれば、7億円から16億円の増加になった。最大の支出項目は軍事費で、1920年と1921年にはシベリア出兵の費用と軍備拡張費によって歳出の6割近くに達した。



積極財政
1918年に成立した原内閣は、歳入増加にめぐまれて積極財政を展開した。

原敬は、大蔵大臣に高橋是清をむかえ、寺内内閣より引き継いだ中等教育・高等教育の拡充はじめ、鉄道の普及、道路の建設や補修、港湾の修築、河川改良、電話の普及などの公共投資を展開していった。

その意味では、大戦景気は、今まで立ちおくれていたインフラストラクチャー整備が着手される契機となった。



資本輸出
独占資本の確立とともに、資本輸出もさかんになった。

1920年末までには海外投資の額は約30億円にのぼったと推定される。資本輸出はほとんどが対中国投資であった。在華紡が大戦中に倍増するなど紡績会社が中国に進出、その他の部門にも進出した。

寺内内閣は、大戦景気で得た資本を基に積極的な資本輸出を推進、イギリス・フランス・ロシアの連合国公債を引き受けた。


また、日本政府が1918年に実業家で寺内正毅の私設秘書であった西原亀三を密使として派遣し、北京政府安徽派の段祺瑞に1億4,500万円を提供した西原借款など、政治的・軍事的目的をもった投資借款もさかんで、資本輸出のむしろ中心をしめた。

投資借款は南満州鉄道、東洋拓殖会社、日本興業銀行、朝鮮銀行、台湾銀行など特殊会社・特殊銀行を中心におこなわれたが、これは、いわば国家的な成金政略であったといえる。

出所wiki







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/3)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥-163  ロスチャイルド財閥について今まで投稿してきた記事一覧https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fedeabe97fbe342e880f7195d00dabec

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー