肌寒くなってきたので、ゆっくりお風呂に入るのが、夜毎、楽しみです。
天然の地下水ならばまだしも、水道水ですから、白湯風呂はあり得ません。
かといって、塩素除去や水素風呂までのこだわりもなく…。
重曹かエプソムソルト、または、その両方を入れることで、ありがたくなっている私です💦
それに加え、ささやかな贅沢は、アロマバス
最近は、ハピネスがお気に入りです。
そんなにたくさんは使わず、ほのかに香る程度が好きです💖
ある研究データによると、アロマバス利用だけでも、血中から精油成分が検出されるそうです!
アロマ入浴の際、皮膚から入る量はわずかだと、習い、教え、してきましたが、それもやがて上書きされるのかしら?
皮膚というよりは、芳香分子を含んだ蒸気の吸入により、鼻腔や気道、肺胞から毛細血管に入っていくことが大きな要因かと思います。
ともあれ、あまり手間がかからず、家族みんなが癒され、体内にもきちんと作用するアロマテラピー活用方法の一つですね!
ぜひ、冬の冷え対策にも、好みのバスオイルを常備して下さいませ(^_^)v
では、ハピネスな週末を💕✨💕
天然の地下水ならばまだしも、水道水ですから、白湯風呂はあり得ません。
かといって、塩素除去や水素風呂までのこだわりもなく…。
重曹かエプソムソルト、または、その両方を入れることで、ありがたくなっている私です💦
それに加え、ささやかな贅沢は、アロマバス

最近は、ハピネスがお気に入りです。
そんなにたくさんは使わず、ほのかに香る程度が好きです💖
ある研究データによると、アロマバス利用だけでも、血中から精油成分が検出されるそうです!
アロマ入浴の際、皮膚から入る量はわずかだと、習い、教え、してきましたが、それもやがて上書きされるのかしら?
皮膚というよりは、芳香分子を含んだ蒸気の吸入により、鼻腔や気道、肺胞から毛細血管に入っていくことが大きな要因かと思います。
ともあれ、あまり手間がかからず、家族みんなが癒され、体内にもきちんと作用するアロマテラピー活用方法の一つですね!
ぜひ、冬の冷え対策にも、好みのバスオイルを常備して下さいませ(^_^)v
では、ハピネスな週末を💕✨💕
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます