リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

精油がないっ!!

2009年11月30日 | オ-ナ-日記
息子は期末テストの1日目を終え、さっきから急にぐったりしてきました。

慣れない「頭」を使って、エネルギー切れしたんでしょうか?
それともついにインフルか?
まわりの友達も次々とかかっているみたいだから、今までうつらなかったのが不思議といえば不思議。でもテスト真っ最中はないだろーよ

というわけで、もちろん今さら説明するまでもなく、リセッツ式風邪ケアフルコース・スペシャルを実践中であります。

作りおきしてあったジェルも少なくなったので、濃い目のを追加して作ろうと準備していたら、ある精油がないことに気づいた。
確か一週間ほど前に、新しいのをおろしたばかりだ。
どこかに忘れてきた??? たぶんそれはないなあ。
どこに何を置いたかすぐに忘れるし、整頓も下手なので、いつもあたふた
でも、今、この時こそ、その精油が一番必要なんです
探してもみつからないので、だんだん焦ってきて、他の精油をあれこれブレンドするも、どうしてもどうしても、それが欲しい。
新品のストックもないし・・・
入善にはあるはずだけど、明日ではだめなんです。今すぐじゃないと治せない
よく似た成分の精油は他にも色々あるのに。
あちこち、家中さがしまわり、諦めかけた頃、自分の無意識に尋ねてみました。

あったー

なんでこんなところにあるのか、理解不能な場所から、見つけ出しました。(神隠しか・・・)

30分ほどの出来事でしたが、今、どれだけその精油を必要としていたのかよくわかりました。

ちなみに、今、息子は、熟睡していますが、病名および治るかどうかは、もうどうでもよく、精油が見つかったことで、安心しきっている私でした。

私が血眼で捜していた精油はなんでしょう

【続き】
あまりにずっと熟睡しているので、生きているのかどうか心配になって様子を見に行きました。
発熱もせず、ただただ寝ています。
でも「ひどい」そうです。
本人いわく「ひどいことはひどいけど、オレは中学生になって体力ついたから、子供の時ほどひどくない。体力あるっていいわー。」
なるほど。
子供の時はひどかったのねー。
なんとなく言いたいことはわかる気がする。
私も小さいとき、風邪ひくたびに、死ぬかと思うほどひどかったもん。




フェロモン談義に花が咲く

2009年11月27日 | オ-ナ-日記
いつも何かとリセッツを応援してくれている占い師のYぴーさんと、うえだと、三人でランチした日の会話。
(別にしょっちゅうランチしてるわけではありません。各々それなりに忙しいので・・・)


女優の○○さんは、フェロモン発しているが、好みではない。

結婚相手なら△△がいいけど、付き合うなら◇◇・・・。

俳優の○△は、私のオーラ圏内に突入してきても許せる。

歳を重ねるごとに色気が増してきたし。

あの人は、めちやめちゃ霊感ありそうだし。

この前、行ったお店のイケメンシェフの前世はイタリア人だよ。

うん、私もそう思う。

などなど支離滅裂な会話で盛り上がる三人。
(自分の言いたいこと言ってるだけで会話になってないんですけど)

かと思えば、突然、仕事のプランの話にもなったり・・・。

喋りながら、お口に食べ物を運ぶ手も休むことを知らない。(三人とも!)
食後のスイーツまでぬかりない。

さんざん食べるだけ食べて、「今日、あんまし食欲ないんで・・・」というYぴーさん。(ありえんし のけぞるよ)
あなたの食いっぷりをみてると、フェロモンとは別の意味で幸せを感じます

「今日はもう夕食いらないわ」と宣言しつつ、家に帰ったら、しっかり作って食べたふなかわでした。

しかしフェロモンってなんなのでしょう。私、未だによくわからないのですが。
昆虫じゃあるまいし、単に繁殖行為を煽られる匂いってものでもないでしょう。
フェロモンに匂いが僅かでもあるとしたら、テレビや映画みて、フェロモン感じるっていうのは間違ってますよねー。

あることは確かなのに、実体がよくわからないものたち、世の中にたくさんあるよね。
オーラやら、フェロモンやら、前世やら・・・アロマもそんなものかも。
よくわからないからこそ、惹かれるのですよね。

また今度、久しぶりに、タロットの会を開いていただきましょうかねぇ。
この前は、うちの夫の前世も判明?して、おおいに盛り上がりました。

(ふなかわ)







あなたに効く

2009年11月27日 | かおり茶&ハーブティ-
リセッツで販売しているハーブティーを、リピートしてくださる方が増えています。数種類試してみられるうちに、ご自分の好きなもの、心と体が喜ばれるものが決まってこられるようです。

リピートしてくださる方にいろいろお話を聞かせてもらうのですが、今日ご来店のお客様のお姉さんの体験談もすごいです。

妹さんに勧められてお姉さまはあるハーブティーを飲まれたところ、とっても気に入られたそうです。
喉の痛みにすごく効き、しかもよく眠れるそう。
でも、妹さんは喉の痛みこそ緩和されるが、よく眠れるかどうかまでは分からない、との事でした。

「よく眠れる」と感じられるなんてすごい~。
私もそこまでは感じなかったな・・・。

ハーブティーをお求めのお客様には、一通りのご説明とお客様のこんな体験談も一緒にご提供できるようにしています。
どうぞ、ご利用くださいませ

(うえだ)

ティートゥリー

2009年11月25日 | オ-ナ-日記
昨夜から何となく喉がヘンな感じ。痛いとまではいかないものの、なんかヤな予感が・・・
今、何が何でも絶対に喉を痛めたくない

ジンジャーカモミールティーを濃いめに出して飲み、マヌカハニーにローズウッドの精油を混ぜて舐めました。(この組み合わせに特に深い意味はありません。)

今朝は、ハブラシにティートゥリーの精油を1滴たらして歯磨き
私は平気なんですけど、人によっては耐えられないかなあ~これ。
すごくさっぱりして、しかも爽快感が持続しています。

つい先日、口腔の衛生管理が風邪やインフル予防のキーになるという論文を読み、すごく納得させられたので、「お口の中をきれいにしようブーム」に入っているふなかわです。
アロマテラピーをどのように役立てられるか、模索中です。


風邪ケアジェル

2009年11月20日 | アロマ関連商品
この秋から、4回開催させていただいた精油教室(風邪ケア)で、各々作っていかれたジェルが、とっても活躍しているという声が多数寄せられています。

ほとんどの皆さんが仰ることは、「風邪をひかない!」ということではありません。「ひいたけど、いつもより軽く済んだ。」「家で安心してお手当ができた。」
「医者に行くまで、自分が落ち着いていられた。」「子供のほうから、ジェルを塗って~とせがまれた。」といったことです。
お母さんの思いや知識が伴ってこそ生まれる安心感だと思います。どこぞで買ってきた、中身のわからない商品に対して、このような安心感は得られるでしょうか。

中にはジェルの感触がお嫌いなお子さんもいらっしゃいました。そういうときは、ローション的なテクスチャーに変えたり、オイルを使うなど、応用編のアドバイスをさせていただき、解決することができました。
教室で学んでいただいたからこそ、可能になる応用編です。

ジェルが良かった良かったと喜んでいただけることは、私もすごくうれしいですが、ひとつお願いがあります。
アロマテラピーは自己責任で行うものです。
特に手作りしたものに関しては、お友達や身内といえども、プレゼントされるときは、十分な説明が必要です。
もしアロマの良さをお友達にも伝えたいと思ってくださるなら、その方もご自分で学ばれ、ご自分の意思で使って下さるようおすすめしていただけたらと思います。

精油教室(風邪ケア)のリクエストがあれば、また開催いたします。いつでもご連絡ください。
風邪ケアジェルは、教室の実習でのみ作ることができます。


ふなかわ




ふつうの習慣

2009年11月19日 | オ-ナ-日記
インフルエンザが流行り始めてから、手の消毒アルコールがあちこちにお約束のように設置され、マスクの抗菌率の過剰表示まで問題になるなど、「なんじゃそれ?」と思うのは私だけでしょうか。

リセッツクラスではずっと前から、ベビーマッサージの前に、アロマおしぼりをご用意しています。
また「香りの演出」をしたいためではなく、ディフューザーを宣伝したいためでもなく、お互いの感染予防のための実用目的で、精油を拡散しております。
マスクは布マスクにハーブウォーターをスプレーするといいよということも、何年も前からオススメしています。
「こな」や「あぶら」も、免疫力アップに一役かいます。
ハーブティーもしかり。

インフルエンザが流行っても流行らなくても、これからもずっと、ふつうのこととして続けていきます。また他にも、いいことがあれば、取り入れたりご紹介したいと思います。

ふつうの家庭で、特別にお金をかけたりしなくても、いつでもふつうに出来そうなスタイル。
でなければ、と、思います。

ふなかわ

朝はひまし油

2009年11月18日 | オ-ナ-日記
最近、暗いわ寒いわ、しかも雨降ってるし・・・で、起きるのがいや~~~な季節になりました。

布団の中で目が覚めて、まだちょっと寝ていてもいいし・・・というときに、ひまし油温湿布をしながら二度寝をするのが最高にいいです。

思い立ったらすぐできるように、手の届くところに、一式スタンバイしておきます。

そして、湿布が冷たいのはいやなので、ヒーターの上でしばらく保温しておくことも重要なポイントです。そのためにもヒーターは必需品です。しかし、なかなか入荷してきません

朝にやると、そのまま眠り続けるということがなく、うとうとした半覚醒に包まれて気持ちいいです。

ああ、それから私は、リセッツのネルの布なぷきんを、湿布用に使っています。
なかなか便利です。
何ヶ月かしたら捨てることになりますが、快適です。

ふなかわ





マニュアルがない育児のススメ

2009年11月15日 | オ-ナ-日記
スリングのご購入を検討されている方の決まった質問が「スリングはいつまで使えるか?何キロまで使えるか?」ということです。

考えてみれば、ほとんどの育児用品やおもちゃなどに、対象月齢や身長体重が記されていますもんね。

A社のスリングは、○○か月まで使えて5000円
B社のスリングは、△△か月まで使えて10000円

だからこっちがお得。

もしかしてそんな比較が、商品選びの基準になっているのかなあとということに最近、気づきました。
どうですか? 現役の妊婦さんやママさん?

紙オムツなども、サイズを変えるタイミングがわからないという方がよくいらっしゃいます。
それ、どうみても、きつくて跡がついているよ・・・

あまり月齢や身長体重にナーバスにならなくてもいいよ~と、私はよく思うんですけどね。
ただ、この子がいま、どういう段階なあるのかということをよく観察して把握しておくことは、大切だと思います。
昨日まで出来なかったことが急に今日は出来たりしますから。

リセッツのスリングレッスンは、出来る限り小人数または個人で行うようにしています。
お母さんと赤ちゃんの『今の状況』に合わせた使い方をアドバイスしたいからです。赤ちゃんはまだ小さいのだけど、お母さんは腰が痛くて、立っているのもやっと・・・という状況だってあります。それでも育児をお休みするわけにはいかないので、少しでもラクに抱ける方法を一緒に模索していきます。
「何ヶ月だから、こうです」というマニュアルDVDでも配布できればラクなんでしょうけど、そうはいきません。
だって人間ですもの。ひとりひとり違って当たり前です。

ある方は、6キロの赤ちゃんを「重くて、もうスリングでは抱けない」といわれ、また別の方は12キロのお子さんでも軽々と抱いてこられます。
どちらも正解・不正解はありません。
その方がそう感じられることに間違いは無いから。

ただ、ちっょとした位置や重心を変えたりするだけで、劇的にラクになる方法もあります。
マニュアルがない子育てというものに、とことんお付き合いしていくのも私達の大切にしている部分です。
またぜひクラスに足をお運び下さいね。

ふなかわ

イミュネッセンス カプセル ついに・・・デビュー

2009年11月14日 | オ-ナ-日記
ふだん、私のすすめるもの(やっていること)にほとんど関心がない夫は、たとえ風邪をひいても市販の薬を買いにいくような人です。

ハーブティーなどを飲むかと聞いても、5回に1回ぐらい口をつけてくれたらいいほう。

まあ、私も彼の世界を全部理解できるわけではないから、お互い様なんだけど。

ところが昨夜から風邪気味になってきたらしく、自分からイミュネッセンスを飲んで(つねにテーブルの上にあるため)、今朝、仕事に行くとき「今日、これ持っていってもいいか?」と聞いてきました。

一度でも良さを我が身で体感しなければ、納得できないものですね。誰しも。
だから風邪をひいてみることも必要です。

風邪をひいて、自然の力を借りて自然に治せば、毒だしもできて、もっと強い体になると思います。
デトックスと休養と、自然療法を試すいい機会だと思って、風邪さんありがとうと感謝しましょう。

妻の影響でアロマにはまったパパもいらっしゃるようです。
いつか男性向けアロマ教室できたらいいわー。


ハーブティー

2009年11月10日 | かおり茶&ハーブティ-
最近の人気No.1『コールドシーズン』
エキナセアやジンジャーなどお馴染みの風邪予防ハーブがブレンドされていて、継続的におうちや職場で飲み続けられる方も増えています。
お徳用サイズ60個入り(2940円)が便利です。

16個入り、お好きなもの3パックで2400円のセールも延長中

まだ寒さは緩やかですが、今年の冬も、たくさんの方にハーブティーを愛飲していただきたいです。

ディードックスのコーディアルもおいしいですよ

P.S.
先日から試飲やサンプルをお渡ししていた「冬のデトックスティー」(オリジナルブレンドでティーバッグではありません。)が欲しいというお声が多く、販売する方向で考えています。
なぜかオバチャン方から絶大な支持が寄せられています

あれもこれもおすすめ品ばかりなので、迷って下さい。


何かが効いている!!

2009年11月08日 | オ-ナ-日記
アロマテラピー・ベーシックの集中コースにご参加いただいた方に後日お会いしたとき、「次の日、すんごい快腸で気持ちよくて、あの日、飲んだハーブティーはなんでしたっけ?」と聞かれました。
普通のクラスですと、何か一杯お出しするだけですが、1日コースともなると、リフレッシュの時間も必要なので、合間に何度かお茶&おやつタイムをとります。(そのおしゃべりタイムが尽きないときも多かったりするのですが・・・)

ハーブコーヒー、ジンジャーカモミール、ローズティー・・・etc

何がよかったんでしょうね。

精油も10種類以上はくんくんと嗅いでいるので、さっぱりわかんないです。

シナジー(相乗)効果ってことでしょうか。

逆に私が思ったのは、何か一種類のハーブや精油、オイル、薬だけで、絶大な効果を期待するほうが図々しいかも知れませんよ。

すぐに結果を求めず、いろんなものにトライして、そして続けることに意義があります。

子供の風邪に○○を使ったけど、全然効かなかった。
○○オイルを塗ったらぶつぶつが出た。

そんなご相談もよくいただきます。

・・・・あきらめずにね。

答えなんてないのです。

ふなかわ



圧倒的な美しさ

2009年11月07日 | オ-ナ-日記
11月3日、文化の日の夕刻、息子が3階の窓から見える剣岳の夕映えがすごいすごいと大騒ぎを始めました

写真を撮りたいけど、市内ではどうしても電線や建物が入ってしまうので、大急ぎで常願寺川の土手に向かいました。
でも渋滞した市内を抜けるのに時間がかかり、その間にも、山は刻々と色を変えていきます。
息を飲むようなももいろに輝く瞬間は、ほんの数分なのかも知れません。

「今日の立山、絶対、明日の新聞にのるじゃ~」と息子。
確かに載っていました。

土手に到着した頃には、もうこんな感じに・・・。



日没とともに空気も冷たくなってくるし、せっかく来たけど帰ろうかとしたところ・・・。

突然、光り輝く満月が



今夜が満月であることを意識していなかったので、本当に驚きました。

しかもなんていったらいいのか、倒れそうになるほどの圧倒的なエネルギー



昼と夜が入れ替わる絶妙な時間帯に。

なんだろう。このパワーは。

月も太陽も山も、物言わず、当たり前のようにそこに存在し、万人に平等に慈しみを与えてくれているのに・・・・・・。
当たり前のことに、改めて身震いするほど感動します。

願い事をするとか、パワーをもらうとか、そんな傲慢さは捨てて、ただ生かされていることにありがとう。

ふなかわ





あふれる笑顔

2009年11月06日 | オ-ナ-日記
リセッツは、日頃おもにママとベビーのための活動をさせていただいておりますが、ガラッと違ったことをする日もあります。

昨年、ハンドマッサージボランティア養成の講習会に来て下さった方々と、たまにご一緒させていただくことがあります。
今日は数名で朝日町の「つるさんかめさん」に出向き、入所されている高齢者のみなさんのハンドマッサージをさせていただきました。

お一人に関われる時間は、ほんの10分程度なのですが、指の関節のこわばりが取れたと涙ぐまれる方や、若い頃の話を楽しそうに語られる方など、とても濃い10分間になります。

男性の方は、ちょっと緊張気味で、最初は表情もこわばっているのですが、片手が終わると、嬉しそうにもう片手を差し出されるようになります。

そうこうしているうちに、だんだんとみんなが笑顔になって、アロマオイルの香りと共にとっても和やかな雰囲気になってきました。



私は、ある職員さんにこう言いました。
「本当は、毎日がんばっていらっしゃる職員さんにこそ、マッサージしてあげたいんです。」
するとこんな答えが。
「なーん。私たちは、入所者の皆さんの笑顔を見れることが何よりうれしいがです。それだけで癒されます。」
きっとここの職員さんたちは、仕事だから、給料もらっているから、ということを超えたところで、誠心誠意、入所者の方のお世話をなさっていらっしゃるのだろうなあと感じました。
頭の下がる思いです。

ボランティアのメンバーも本当に気持ちの良い方ばかりです。
「マッサージして相手が笑顔になると、自分も笑顔になり、すごくいい時間を過ごさせてもらった」「自分の手もポカポカつるつるになってよかったわー」「久しぶりに近所のおばあちゃんに会えてよかったわー」と、話も弾みます。

こうやってどんどん笑顔の輪がひろがっていくのがうれしい。
人生の先輩方からたくさんの喜びを分け与えていただきました。

今後もぜひ続けていきたい活動です。
いつもコーディネートして下さる朝日町社協のKさん、お世話になりました。

リセッツも、『相手が幸せになるために私達に出来ることは何か?』を追求し続けるカンパニーでありたいと願います。

おすすめ精油 レモン

2009年11月03日 | アロマ関連商品
風邪予防によいとされる精油はたくさんありますが、ディフューザーで香らせるのに大変おすすめなのが『レモン』の精油です。
空気清浄効果が高いです。
また、誰もがよく知っている親しみやすい香りでもあります。

今年は空気清浄機がよく売れているそうですね。
もし精油で空気をクリーンに保つとしたら・・・一番に浮かんでくるのが、レモンです。

それから、昨年も書きましたが、私は風邪予防にレモンの精油でうがいをするのもすごく好きなんです。
うがいだけで物足りないときは、1滴飲みます
果実としてのレモンの皮を噛むのにも同様の意味があるのかもしれませんが、残留農薬やポストハーベストのことを考えると、信頼のおける精油を飲むほうが安全かもね。

これは専門家領域の方法ですが、肝臓に負担のかかる治療(抗生物質などを飲むこと)をする時に、レモンの精油も一緒に服用するのがよいとされています。肝臓を保護してくれるからです。

マッサージのブレンドにはあまり出番がない精油ですが、空間の殺菌力の高さと、うがい薬として、私の秋冬の必需品です。
ディフューザー用に何か新しい精油が欲しいなあとお考えの方に、いちおしの1本です。
レモンをスライスした瞬間のようなみずみずしい香りをいつでもお楽しみ下さいませ。

確かで安全なアロマテラピー プラナロムのケモタイプ精油
Citrus limon 10ml ¥2520.

オレガノやみつき一家

2009年11月03日 | アロマ関連商品
11月になったとたん、寒いわ、インフルエンザは更に流行るわで、やな感じ。

リセッツは、今のところ家族も含めて誰も発症には至っておりませぬ。
でも、いつどこでどうなるか…ここまで流行ってくると、明日は我が身です。

かかってしまった時の初動体制については、精油教室の風邪ケアスペシャルで、お伝えしました。
ぜひお役立ていただければ幸いです。

さて実家の母親は、基礎疾患があるので、出来ることならインフルエンザにはかかってほしくないと願い、ずっとオレガノカプセルを飲んでもらっています。
先日、同居している小学生の甥っ子がとうとう発熱したらしく、予防のためにオレガノを家族全員で飲みまくったらしい。
(そんなことしてたら、大家族だからあっという間になくなるわー)

その直後、何も知らず実家に立ち寄ると、四歳の甥まで「ぼくもカゼひかないおくすりのんだ」というのです。
おいおい、君もオレガノカプセル飲んだのかい
っていうか、あのカプセルよく飲めたね。

一応、妊産婦と乳幼児にはアロマカプセルを薦めてはおりません。

だからって、たちまち何か副作用が起こるとも思えず傍観。

するとその四歳児は、慢性的だった鼻水や咳などが治まり、お兄ちゃんの熱がうつることもなく、パワー全開らしい。
確かに彼は今まで鼻水が出てない時がなかった。なんてすばらしい。

さっき母がまたオレガノカプセルをほしいとやってきて、「元気な人はそんなに飲まんでいいから。特に子供は・・・ほんとにひどい時だけにして。」と念を押したけど、おそらくまた家族でガンガン飲んでいると思う。
大丈夫なんでしょうかね?

でもこのアロマカプセル、面倒なことが続けられない人には、とってもオススメです。さしあたってインフル予防には、オレガノとイミュネッセンスがいいです。

うちの息子、オレガノ効果は信じていて、毎日欠かさず飲んでいますが、なぜかこの寒さの中、半袖で過ごしている。どうかしてる。ありえん。