精油はそのままではほとんど使えないため、ちょっとした小道具とテクが必要になります。
ゆえに興味はあるけど買ってもなあ~どうなんだろう…と躊躇される方も多いのではないでしょうか。
初めて精油をお買い求めになる方には、次のうち最低どれか一つを同時にご用意されるのがよいです。
というかなくてはなりません。
①ディフューザー (アロマデライトなど) 6300円
キャンドルで焚くものもありますが、電気でミストを発生させてくれるものが安全で便利です。(面倒なものはいずれ使わなくなる…)
最近は、お手ごろ価格のディフューザーも増えてきましたね。
リセッツでは、アロマデライトが低価格&機能的なのでイチオシです。
②キャリアオイル=植物性のマッサージ用オイル 各種2730円
精油でマッサージするためにはオイルが必ず必要です。
マッサージに使えるオイルはたくさん種類がありますが、とりあえず基本の1本目としては、ファーナスオイルかホホバオイルです。
ベビーや妊婦さんにも安心して使えますし、無臭でさらっとしています。
化粧品認可、残留農薬チェック済みのものを取り扱っています。
③ジェルナチュレ 1890円
オイルの代用として使える中性のジェルがあります。グリセリンなどから作られており、皮膚への保湿作用があります。オイル、ハーブウォーター、精油なんでもよく混じります。工夫次第で様々なテクスチャーのものが簡単に出来ます。
朝からオイルを塗りたくない部位にも気軽に使えます。
虫に刺された後のケア、とびひのケアなど、小さな範囲に精油をしっかり効かせたいときにとっても有効です。
好きな香りのフェイスジェルを作ったり、お子様用のヴェポラップを自作したりするとかなりプロい母になれます。
夏にジェルは特にオススメね。
④バスオイル 2730円
以前は「アロマバスベース」を輸入しておりましたが、今年からケンソー「バスオイル」にスライドいたしました。
精油を乳化させて、水に溶かし込むための乳化剤です。
アロマ入浴には欠かせません。
アロマスプレーや自家製アロマ化粧水なども作れて、これまたアロマの達人になる必須アイテムです。
虫除けスプレーなどを作られる際、お肌に直接塗るものはアルコールではなく、こちらのバスオイルがおすすめです。
より詳しく具体的なリセッツ流のオリジナルレシピを、折りに触れて教室などでお伝えしています。
こういうものがないと、なにもできないのかといわれたら、できなくはないですけど、かなり用途が限定されてしまうということです。
バスオイルなどは、1本あると随分長い間使えます。
先日の精油教室では、参加者同士で半分わけっこしたりされていましたよ。
(店頭で、半分だけ下さいというのは無理です。)