この頃、お陰様で、世代や性別、職業・・・を超えていろんな方がひまし油にご興味を示してくださるようになりました。
「母によさそうだから」とお母様と一緒にお越し下さる方や、ご病気の親族にしてあげたいから、まずは自分が体験してみると積極的な方もおいでになります。そんな皆様の心やさしい波動が伝ってくるたびに、私自身も癒されているのを感じます。
冊子や本にも書かれてあるように、ひまし油に出合えた人はそれだけでも幸せ
そして、色々な方にひまし油のことをお伝えできる私たちももっと幸せです。
お伝えしたいことは山ほどあるのですが、なかなかな上手く話せなくて、お帰りになってから、後悔することもしばし。まだまだ勉強不足ですいません。
そしてケイシー療法は、ひまし油だけではありませんので、また何度も足を運んでいただければ、いろんなことを語り合えるのに~と思っています。
また皆様の経験談やご質問などをお寄せいただけることも大変励みになります。
明日はいよいよ佐藤先生がおいでになります。
ランチタイム、ティータイムなど一日たっぷりと時間を設けておりますので、「歩く辞書」のような先生と、また有意義な語らいのひと時が持てることも楽しみです。
それにしてもセミナーの内容、どんなんだろって気になりますねぇ・・・
Byふなかわ
今朝、うえだと朝日町の小川ダム近くのハーブ園へ行ってきました。
昔、昔、こどもたちが小さい頃、おにぎりとお茶を持って、よく一緒に行ったものです。ほんと久しぶり。
しばらく来ないうちに、お手入れも充実し進化しておりました。
ラベンダーはちょうど見ごろ。ピンク色のチャイブやコンフリーも。
カモミールは、あちこちに種が落ちて自生してました。
一際、可憐な花をつけていたのが、薄ムラサキ色のタイムです。
とてもいい香りがするので、ミツバチたちもたくさん集まってきていました。
タイムはあえて果樹園などに植えておくところもあるそうです。
ミツバチが果実の受粉を助けてくれるので。
こうして大地に根をはやして「生きている」植物こそが一番エネルギーがあって美しいのだと改めて感じます。
ドライハーブや精油を用いるのは、ほんとは邪道なのかも知れないって。
ですが、アロマテラピーのことを勉強し始めてまだ日が浅い頃、わけのわからん難しい本をめくっていて、精油の抽出についてこう書かれていたのを読んで、衝撃を受けました。
「一部の花々においては、原料よりも『エーテル』的な産物ができる。」
精油は、植物のエーテルそのものなんだぁ~~と知り、自分の中の探究心・好奇心が爆発しました。
そんなことを思いつつ、タイムにそっと鼻を近づけて、エーテルパワーを吸い込んできました。
Byふなかわ
今朝、あまりにもボサボサに伸び放題だったレモンバームとミントの葉っぱを摘んで、水洗いしてから干しました。一夜干しならぬ一日干しながらけっこう乾くもんです。さっきからこの半生の干草に例の激ウマなカモミールも加えて飲んでいます。
もう睡魔が襲ってきて、だめです。
おやすみなさ~い。眠れない人は、ぜひカモミールを。
BY ふなかわ
今日は暑そうな1日でしたね。
「そうな」というのも、私は日中、ほとんど家から出ることなく、パソコン・片付け・おやつ作り・・・などをして過ごしておりましたので。
いつも過ごしている部屋は、あちこちの方向から風が入ってくるし、直射日光も当らないので、真夏でもあまりクーラーもいらず快適なのであります。
ただあまりにも自然と共生しているので、虫やらカラスやらネズミやらetc・・・
この前なんか、玄関にスズメバチの巣がかけられ始めているのを発見しました。私は自然の造形美に見とれていたんですが、旦那は、こりゃ大変とチャッカマンを持参して焼いてしまいました。確かにスズメバチに住みつかれたら、えらいこっちゃ
あぁ、でもせめて写真に収めておきたかったわ。
で、ここからやっと本題。
夕方からトリートメントの予定があり、上田宅へ出勤。
最近、夕方や夜にご予約くださる方が増えてきました。
今からもう何もしなくていい、あとは寝るだけという時に、シャワーでも済ませ、ノーメイク、リラックスウエアでおいでになっても構いませんよ。
本日のゲストは、最近、アロマのスクールに通い始めたというお話をして下さいました。「アロマにはまると『アロマ貧乏』になるよ~」と予告しつつも、あれこれ話が弾み盛り上がりました。アロマ仲間が増えることは、このうえない喜びです。
そしてちょっぴり心がライトになられたような雰囲気の彼女にあわせて、新しい精油ブレンドが生れました。
精油をブレンドする際は、
①お客様の好み第一優先
②お客様の「今」を観察した上でのオススメをチョイス
③季節や天候などの雰囲気にマッチさせる
④私の気分や直感(ほんとはこれが①だったりして・・・)
ということを頭の片隅に置いているのですが、正直なところ、どうしても私自身の好みとか傾向、ブレンドのパターンのようなものは否定できません。
ですが、なぜか今日は、全く今まで思いつきもしなかったブレンドが誕生しました。
ペパーミント、ティトゥリー、ローズマリーというそれぞれ個性的なスッキリくっきり系を少しずつと、そこへゼラニウム・エジプトで丸さや甘みを添えたブレンドになりました。
鼻に抜けるようなツ~ンとした感じは全くなく、さわやかというよりは「こくまろ」感があって、意外なマッチングでした。
多分、ティトゥリーが、オーストラリアの柔らか味のある品種だっから出来たんだと思います。
ティトゥリーって、水虫やにきびの殺菌というイメージが強いですが、香りを楽しむ使い方もありですね。
ひとつの精油が気に入ったからといって、そこのメーカーの精油が全部気に入るかどうかはまた別問題なので、私は、あえて複数メーカーの精油を買っています。
「ちょっとこれ苦手」と思う香りでも、違うメーカーのものや品種が変わればOKということもよくある話です。
精油は瓶を飾っておいても意味がないので、どんどん自分なりの使い方やアレンジを楽しんで活用してほしいなあと思います。そしてアロマ貧乏になろう
byふなかわ
本日も遠くから、ひまし油の使い方を聞きにハイミセス達がお見えになりました。
最近、お陰様でリセッツの客層も下は0歳から上は70代まで、幅広くご愛顧いただいております。
みなさん本当にありがとうございます
その最中、うえだ家の四歳のお嬢が、階段の角でオデコをごっつん
見るからに痛そう・・・
本人は痛みとショックでそれはそれはいつになく大泣き
でも母は冷静でした。
自分の手にひまし油を少しとり、抱きしめてオデコをなでなで。
「悲しいときは泣いてもいいんだよ~」って。
そのままお母さんの腕に抱かれたまま、彼女はすやすやと深い眠りに入りました。
ひまし油のすばらしい波動も感じますが、何よりも「母のお手当て」が一番のクスリであることに間違いありません。
こどもは時に、「お手当て」されたくて、怪我したり、熱だしたりするんじゃないかと思うことがあります。
我々親は、こどもを愛し過ぎていけない理由は何ひとつありません。
(By ふなかわ)
本日、さっそくキャンドルをゲットしていかれたお客様、ありがとうございました。
ぜひ親子で、ご夫婦で、素敵なキャンドルナイトをお過ごしくださいね。
今日、初めてリセッツに来て下さったEさん。ハーブティーを飲まれる際もお買い上げの際も、「どれにしようか~。あれも、これも・・・。」と迷いに迷われていらっしゃいました。
商品選びに悩むのも、ショッピングの楽しみのひとつですから、お時間の許す限り、「迷う」ことを楽しんでいただけたらと思います。もちろん私たちに出来る範囲で、喜んでアドバイスさせていただきます。
さて「ハーブティーは、一種類を飲み続けなければ効果はないんですか?」というご質問を受けました。
これは簡単で難しい質問です
その方がハーブに何を求められるかということによっても違うと思います。
例えば漢方薬などと同様に長期間のみ続けて、穏やかに体質改善をはかるというような場合でしたら、同じものを長期間というのが正解ですね。
現にデトックスやダンデライオンなどをまとめ買いされて、毎日、続けていらっしゃる方もおいでになります。
ですが、日常のお茶としての楽しみとか、ちょっとストレスが溜まった時のリフレッシュに・・・という目的でしたら、その日、その時の気分で、チョイスされるのがよろしいかと思います。
先日、うえだも書いておりましたが、お客様が日替わりでいろんなティー楽しんだり、ご自宅に古くなるまで保存しなくてもいいように・・・という思いを込めて、小袋でお分けしています。
そうやって色々楽しみながら、「これは私の体に合うわ」とか、「風邪のひきがけに薬を飲まなくてもラクになった」・・・etc などなど、ご自分なりの好みや適応症を見つけていただけたらと思います。
人から言われるより、ご自分で体感されるのが一番大切です。
だから、風邪ひきも頭痛も生理痛も、楽しんで実験してくださいね。
そうやってご自分の体の声を聞きながら、必要なものを徐々に揃えていかれるといいと思います。
それと、「この香りが好き」とか「この味がたまらない」というのに出合ったら、それはきっと自分に必要なものだと思います。逆に、「これ、いいって勧められて買ったけど、何となく飲む気がしない」というのは、飲まなくていいんです。誰かに差し上げるなりして早めに処分していいです。
テレビ番組や宣伝のあおりで、「これはダイエットに効く」と聞いたら、うまかろうがまずかろうが、高かろうが、ひたすらそればっかり・・・・というのはちょっと知恵のない生き方だと私は思います。(ある意味、信じやすく素直な人なのでしょうが・・・)
ぜひご自分の感覚を信じて、好きなもの、素敵なものをみつけていきましょう。
よく当ブログに私たちの思いを綴っておりますが、また皆様からの経験談やご質問もお待ちしております。
byふなかわ
待ちに待ったカモミールティーがようやく入荷しました。
カモミールは、ハーブティーの中ではメジャーなので、多くのメーカーから出ておりますが、たくさん試した末、とっても甘くて美味しいものに出くわしました。
フレッシュのカモミールがいつでも飲めたらそりゃ~理想的ですが、そうはいかないので、ドライハーブというありがたい形で楽しみたいと思います。
最近、うちの鉢植えのカモミールもちょっと弱々しく倒れそうになりながらも少し花が咲いたので、ミントやレモンバームと共にお茶にしていただいています。
お味は、ドライのほうが濃厚ですが、摘みたては、やはり香りが格別です。
皆さんにご賞味していただくほど出来なかったので、来年はもっとたくさん作ろうと思っています。
初めて出合ったハーブティーがひとつも美味くなかったので、ハーブに対するイメージがあまりよくないという話をよく耳にいたしますが、ぜひリセッツがセレクトした美味しいハーブティーをお試し下さいませ。
今回のカモミールは、うえだと試行錯誤の末、麦茶やダシを詰める無漂白紙のティーバッグに詰めてお分けいたします。
というのも、急須やティーサーバーに詰まりやすいし、後始末も面倒でしたから。
それに皆さんも私たちもティーバッグの便利さに慣れてしまい、バラ状態だとなかなか面倒なのであります。ひとりでも多くの方に親しんでいただきたいので、袋詰めをいたしました。
実は私たち、袋詰めの達人なのです。理由は、ご来店の方にのみお話いたしますね。
リセッツは一から十まで、全手動式の零細企業でして、ある時はスリングのリング布巻きをし、ある時はココアバターを溶かし、またある時はアジアンクロスを洗濯しており、毎日マニアックなお仕事がてんこもりなのであります。楽しすぎる
ぜひ手しごとのぬくもりと自然のやさしさを味わってください。
(Byふなかわ)
今日は汗ばむ陽気でした。
ワールドカップ開催のドイツも、抜けるような青空ですね
今夜は、片目はテレビ、片目はブログでいきます。
柳沢くん、がんばれ~
さて本題へ。
これからは、シャワーやお風呂の回数も増えると思います。
お子様の汗疹(あせも)予防は、まめに洗い流すのが一番です。
リセッツ、イチオシのバスグッズは「アレッポのせっけん」です。
シルクロードと地中海を結ぶ交易地としてた栄えたアレッポで、
1000年前から同じ製法で作り続けられている超ロングセラー品です。
エクストラ40は、オリーブオイル60:ローレルオイル40を三昼夜、釜で炊き上げ、それを1~2年がかりで熟成させるそうです。
最初はオリーブグリーンですが、やがてアメ色に変わっていくのだとか。
だから、使い始めは、アメ色ですが、中からだんだんオーリブ色が出てきます。
素朴で飾りっけもなく、粗野な見かけなのですが、使い込むうちに妙に愛着のわくせっけんなのであります。
オリーブとローレルの香りもさわやか~
お肌がしっとりするので、乾燥肌やアトピーの方にもオススメです。顔も頭も洗えてしまうのです。特にシャンプーの銘柄にこだわりがなければ、これを家族みんなのシャンプーとしてもOKです。髪が痛んでいるときは、ごわごわしますが、慣れると、自然なつやが出てくるようです。
もちろんベビーちゃんの沐浴にも安心、安全です。
ベビーせっけん、大人のボティソープ、シャンプー、洗顔フォーム・・・etc
あれこれ使いさしがバスルームに在庫であふれることもなく、シンプルライフ、エコにもつながるような気がします。
一個840円のロハスかつ歴史的なせっけんをぜひ一度お試しあれ。
夏のプチギフトにもオススメ
リセッツ二階の洗面所に置いてますので、ご興味があれば、二階で手でも顔でもジャブジャブ洗ってみてくださいね。私もトリートメントの前後の手洗いにいつも愛用しております。
(byふなかわ)
p.s. リセッツでは取り扱っておりませんが、ノーマルタイプはオリーブ9:ローレル1と比率が違うだけで同じ製法です。生協のチラシや量販店でもよく出回っています。どうせ使うならエキストラ40がオススメで~す。ローレルには殺菌効果、リラックス効果が認められています。
夕食づくりの手伝いに行っていました。
先日、とっしーさんから卵の差し入れをいただいたので、ゆで卵にして持参しました。
現地で、二つ割りに切っていたら、なんと二個も双子ちゃんがあって超びっくり

ナマタマゴの双子は時々みかけますが、ユデタマゴの双子に、大盛り上がり

イギリス人の英語講師の青年も来ていて、「ツインズ、ツインズ」と騒ぎ始め、今夜の夕食時の流行語になってしまいました。
もちろん誰がこのラッキーなツインズを食べるかでも大盛り上がり。
「雪だるまみたい」「おだんごみたい」「目玉みたい」と、それはそれはえらいことでした。
とっしーさん、思いがけない素敵なプレゼントをありがとうございました

おかげで、楽しい合宿になりそうです。
初夏の夕暮れの山は、みどりのにおいがして、すがすがしかったです。
またもうすぐホタルの季節が到来ですね。
もぅ~~いつまでも汗が止まりません
たいてい私は、こどもが寝て、いろいろ家事なども終わらせて、たまにちょいとウトウト寝てはまた起きて、それからお風呂に入っていることが多いかな。
今夜のお風呂は、『ヒマラヤの岩塩』風呂でした。
まさに硫黄温泉のあのニオイそのものです。
灯りを消して、窓を明け(幸か不幸かどこからも見えん・・・うちの田畑しかない)、ペットボトルの水を持ち込んで、ほよ~んとしてます。外の風が入ってくると、プチ露天風呂気分も味わえてええわ~。
すごくぬるいのに、上がると、いつまでも汗がとまらないです。
まだ服を着れず、暇つぶしにブログを書いた次第です。
みなさん、こどもさんと一緒に入浴することが多いと思いますが(せざるをえない?)、こどもが寝てからの一人の入浴タイムもまた乙なものですよ~。
ではでは。ふなかわ
小学四年生の息子が、初めての宿泊学習(キャンプ)から戻ってきました。
夕方、私が帰宅すると、部屋の入り口にリュックだけが落ちていて、本人の姿はなかった。どうやら、戻るなり、友達と自転車で遊びに行った様子。
けっこう余力あるじゃん
・・・・と思っていましたが、帰宅後は、さすがにぐったりして、二日間の出来事もあまり話さず、顔も日焼けし、くたくた感に満ち溢れていました。
そのうち窓をあけていたら、「蚊」が入ってきたようで、腕に何ヶ所も刺されました。
(私は全く、、、子供だけ。)
いったん「カユイ」に火がつくと、どこらじゅう痒くなるもので、『背中もカユイ、足もカユイ』とイライラムズムズ・・・・・・。
食事の支度中だったので、とりあえず重曹で攻めてみました。
しかし効果はほとんどゼロ。
そのうち自分で去年の残りの「マキロンかゆみ止めパッチ」を貼っていました。
でも重曹でざらざらのせいか意味がない。
おそらく今の虫刺されだけではなく、キャンプ中にも刺されたのや、あせもやら草か何かのカブレから色々入り混じった状態でした。
夕食もそこそこに、シャワーをさせて、ローズヒップ・コーディアルでビタミン補給。その後、体中にラベンダーウォーターをパシャパシャたたきつけ、痒い部分には、高濃度スペシャルブレンドオイルを塗り、足と背中をオイルマッサージし、仕上げはなんといっても『気』です。
こどもの頭に『気』をいれてやると、イチコロですよ。
でも、そこまでしなくても、ラベンダーウォーターをつけた時点で、ずいぶんクールダウンとリラックス効果があったように思います。
好みの香りのハーブウォーター(ラベンダーやローズ、カモミール、ウィッチヘーゼルなど)を1~2種類と精油はラベンダー、ティトゥリー、ゼラニウムあたりを常備されていると、こどもの日常のトラブルの大半は乗り切れるような気がします。
サマーケアのおすすめは、ハーブウォーターです。冷蔵庫で冷やしておくと、風呂上りの化粧水としても気持ちいいですよ。
ぜいたくでわがままなおぼっちゃまは、すやすや
平日の日中はお仕事をされている方も、ご予約いただければ、こうして夜のセラピーも受けることができますよ。
今夜は、月がきれいですね。
いつか、月の明かりとろうそくの明かりの中でトリートメントを受けてみたいです~

さてさて、以前買ったデトックスティーの大袋がなくなってしまい、昨日久々にデトックスティーをいただいたんです。
そしたら、昨日からまたよく排泄するようになりました。
デトックス感ありありです。
昨夜は、デトックスティーを1杯飲んでからお風呂に入ったんです。そしたら、汗のかき具合も違っていました。


お茶は一つの物をずっと飲み続けるのよりも、数種類を持っていて、その日その日でセレクトして飲むといいのかもしれません。
という話を今日舟川にしていたら、実にその通り

そういう意味合いもあってリセッツのハーブティー小袋タイプは、お手軽価格で3種類のまとめ買いを勧めているのだそうですよ。
なるほど・・・。
明日の朝食にはどんなティーをいただこうかと、いまから思案しておりまする

(byうえだ)
今日、うえだと、時々ブログにムカついたことや愚痴などを書きたい気持ちになるけれど、一体どなたの目にとまるかわからないし、『書く』ことは確かに一時は発散になるからすっきりするけど、時間がたって読み返してみると、「あぁ、私はこんなことで腹を立てていたのかぁ~」なんて、どうでもよくなっていて、それでも文章にしたものは残るから、読者にはあまりいい印象を与えず、むしろいやな気持ちさせるかもしれないから・・・気をつけなければね、という話をしていました。
・・・・・・と、言っていた矢先、ふなかわは なことに出くわしました。
というよりは「疑問
」かも知れない。
こんなことでしていても仕方ないと知りつつ、言わせて下さい。
仕事関係で様々なところから新製品情報のDMなどがきます。
その中で、惹かれるものがあれば、まず自分で使ってみて
本当にいいと思ったものを人にも勧めるというステップをたどっています。
今日、ふと目にとまったものが「アロマスク」
ネーミングがいいですね。
だれかリセッツと同じようなもの考えて商品化したんだろうか・・・・?
説明文も素敵で、実物を手にとってみたい気持ちにさせられます。
が、しかし 使用方法を読んで、私は固まりました。
・使い捨てマスクだから洗濯しないで下さい。
・妊娠、産後の方、現在医師の治療を受けている方、香りのアレルギーをお持ちの方はご使用をご遠慮ください。
・本品を使用中に気分が悪くなった場合は、使用を中止してください。
・本品を使用中に皮膚に異常が現れた場合は、使用を中止してください。
・乳幼児のご使用はおさけください。
使い捨てというのは、そういう商品もありだから、構わないと思います。
ですが、ですが、妊産婦、治療中の人、香りのアレルギー、乳幼児が使えないマスクとは一体どういうマスクなのでしょう
それがどうしたのさ~という方は、過去のページを読んでね。
http://blog.goo.ne.jp/resets2525/d/20060315
http://blog.goo.ne.jp/resets2525/d/20060318
妊産婦さんやお子さま、病気療養中の方・・・etc どなたでも使えるリセッツのおしゃれマスクをぜひお使いいただきたいと思います。
私がとても気がかりなのは、こういう商品の宣伝を見られた方が「アロマ」そのものが、妊産婦さんや乳幼児、病気の方、香りアレルギーの方には向かないのだと思われていまうとすごく悲しいことです。
確かにその方の状態によっては、刺激となってしまう成分もありますが、種類や濃度など使い方が正しければ、すばらしい効果をもたらすものもたくさんあります。また、調子が悪い時や普通じゃない場合こそ、アロマの出番だと思うんです。
つわりのムカムカをすっりさせる香り。
マタニティーブルーを乗り切る香り。
お子様の夜泣きや興奮を鎮める香り。
入院生活の方を元気づける香り。
などなど、困ったときはぜひご相談下さいね。もしアロマが少しでも皆様のお役に立てればうれしいです。
いろんな方のお話を伺ったり、一緒に考えてさしあげることは私にとってもすごくいい勉強になります。
なんだかイマイチ意味わからん・・・という方は、ぜひオープンディーにでも
私たちの語りを聞きに来て下さいませ。
p.s.
このマスクを考案された方、販売されていらっしゃる方、読んでいらっしゃいましたら、ごめんなさい。でもリセッツでは売れませ~ん!!
よくこのブログでも、うえだや私が、「香りを焚く」などと言っておりますが、
精油をいったいどう用いて焚くのでしょうか?というご質問がありました。
その①
一般的な方法としては、「オイルウォーマー」と呼ばれる陶器があると便利です。下に小さなろうそくをともして、上にはお湯と精油を入れるための皿ついています。雑貨屋さんやアロマショップに売られているのをお見かけになったことも一度はあると思います。
精油は、熱を加えると、一気に香りが拡散する性質を持っているので、お湯に数滴たらして、ろうそくで加熱すると、空間に香りが広がるという単純なシステムです。
その②
コンセントに差し込んで、電熱で温める方式のものもあります。
理屈は、ろうそく式のものと同じです。これはナイトランプも兼ねていたりして、夜のムードアップや足元灯にも活躍するかも。
その③
少々お値段は張りますが、もっと本格的なマシーンもあります。
リセッツでパープルの涙型の器具を見かけられた方もいらっしゃると思いますが、あれは、精油に熱を加えることなく、水と共にミスト状にして、空気中に拡散するものです。加湿効果もあるので、風邪のシーズンなどには大活躍しました。昼間みると、よくわかりませんが、夜になると、なんともいえないブルーの光も妖しく灯り、いい気分になれますよ。
他にも色々な器具が売られていますので、ネットや雑貨屋さんをたまにチェックされると、お気に入りの一品に出合えると思います。
リセッツでも②や③は取り扱っておりますが、リクエストがあれば、また種類を増やしたいと思います。
以上は、ほんの前置きでした。
何もなくても焦ることなかれ
とりあえず、精油さえあれば、いかようにしてでも香りを楽しむことはできるのです。
私的には、使うか使わないかわかりもしない器具にお金をかけるくらいなら、好きな香りの精油や上質の精油を一本でも二本でも買い足したほうが、いいように思うんです。
一応、昨年までOLでデスクワークをしていた私は、日々オフィスで、精神的・物理的なストレスにさらされておりました。(元職場のみなさんお元気ですか?ぜひリセッツに癒されにきてください。)そんな時の密かな楽しみは、マグカップにポットのお湯を汲んできて、そこへ精油を少し垂らして、マイデスク周辺のみ、いい香りに包まれることでした。長い時間は持ちませんが、時には一杯のコーヒーよりも癒されるのでした。
眠くてたまらない時は、ローズマリーでしゃきっと。
鬱々とした気分の時は、グレープフルーツでハッピーに。
テンション高い時は、ラベンダーでクールダウン。
生理痛の時は、クラリーセージ。
なんかうれしい時は、ローズウッドなどなど。そういう日は、あまりないけど。
(精油選びはあくまで私の主観です。)
インフルエンザが流行っていたときは、フレッシュナーを作って持参したり、塗れたタオルに数滴振りかけて暖房器の近くにかけておいたりと、別にお金をかけずに自己流でささやかに楽しんでおりました。
もっとカンタンなのは、ティッシュに少したらして、ポケットや身の回りにおいておくだけです。
精油を使っていて感じるのは、「いい香り」というだけでなく、何か「場」のエネルギーをいいほうに持っていくような波動があるのではないかと・・・。
もっともっとオフィスや学校、病院などで、みんなの空間を快適にするべく、ちっとは目にみえないものにも投資してほしいなあという気がします。そうすれば、少しはぎすぎす殺伐とした出来事が減らないでしょうかねぇ。
いつでもどこでも精油さえあれば
byふなかわ
今の季節も意外とたくさんの方が苦しんでいる花粉症。
雑草が日々生い茂る全盛期だから、イネ科アレルギーなどの方は、これからが本番って感じですよね。
今日もアレルギー性の咳で困っていらっしゃる方にサイプレスとサンダルウッドのセルフマッサージをお勧めしました。
この二つの精油、どちらも長引く咳き込みに試して、私はけっこう効きました。
ブレンドで使うか、単体で使うかは、好みと効き目で、ご本人が試してみるしかないように思います。
サンダルウッドは、少量でもすごく個性的で強い香りが残るので、好き好きだと思います。それに希少価値があるので、お値段もけっこう致します。
サイプレスは、森林系のウケのいい香りで、トリートメントでもよく登場しますよ。
静脈やリンパの流れをよくして、脚のむくみを取り除いたりするのにいいみたいです。皮下脂肪対策にもいいんだとか!!(女は、やせるときいたらかなり心が動くよね・・・) そして、天然の咳止め成分も含んでいます。
ふつうはベースオイルに対して、1%前後の濃度で使いますが、この前、うちの夫が、幾日も激しく咳込んでいたとき、サイプレスを10%にして胸のあたりに塗ったところ、ぴたっと治まりました。彼のことを思ってというより、私が寝不足になるので、いささか荒療治を施した次第です
短期集中型であれば、こういう使い方もありですが、あくまで自己責任においてお試し下さいますようお願いします。また特にお子さんには、むちゃな使い方はしないでね。
日本では、クスリではなく雑貨として売られている精油ですが、所変われば、医師の処方のもとで医薬品として扱われているものでもあるので、「癒しグッズ」とみなすか「治療薬」とみなすかのラインは難しいです。
いったんはまると「いい香り~」だけでは満足できなくなるのがアロマのおもしろさでもあります。
この頃、効果に関係なく、香りでサイプレスを選んでいかれる方が多かったので、ご参考までの使い方ご紹介でした。もちろん、お部屋に焚いて、森林浴気分を味わうのにも最適の一本です。
ふなかわ