リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

おしらせ

2008年08月25日 | オ-ナ-日記
ご存知の方も多いかと思いますが、先月末、富山にたんぽぽ助産院が新規オープンいたしました。そちらでアロマトリートメントなどを担当させていただいております。

助産院という場所柄、妊娠中から産後のケアでお見えになられる方が多いですが、アロマトリートメントは、全ての女性を対象とさせていただいております。
(男性でも構わないですよイヤでなければ…)
ぜひご利用お待ちしています。

自分自身が妊婦~産後の頃、いわゆる『医療』とは異なる何か(誰か)からの心身のケアが必要だと感じていましたが、望むようなものがどこにあるのかわからず、すごく孤独で不安でした。
(それは世に言うマタニティブルーなのか?)

そのことなどが原動力となり、妊産婦さんにも関われるセラピストになりたいと思い続けてきました。

医療資格者でないものが妊産婦に関わることを否定的に見る意見もあれば、最近では妊産婦への癒しを売りにしたアロマやエステのサロンも増えてきています。

いろんな考え方があると思いますが、私は私にできる方法で、私のカラーで、精一杯仕事させていただくだけです。
それは、リセッツにいても、たんぽぽにいても同じです。

先日、テレビをみてましたら、ある職人さんの超人的な手さばきを紹介していて、それを見ていたゲストが、「職人は、前頭葉のなんとかが普通の人以上に働いていて、もう考えなくても自然に手が動くようになってる」とコメントされていて、なるほど、そうなんだよなぁと妙に納得しました。

そう。職は人をつくる。といいますが、つまり脳ミソの内部が、その仕事仕様になるのですね。
オリンピック選手なんかもそうなんでしょうね。

そしてその域まで達する人は、本当にその仕事が好きなんだろうなぁ。

結局、人は、好きなことしか出来ないようになってる、と思います。
向かないことをしても楽しくないし、長続きもしない。

凡人脳ミソのふなかわですが、好きなことを楽しくをモットーに、ゆっくりと歩んでいきたいと思います。

たんぽぽにいるのは週に3回程度です。
下新川近辺でアロマご希望の方は、自宅訪問などの対応も致しますので、お問い合わせ下さいね。

(ふなかわ)








チアアップ!!

2008年08月24日 | オ-ナ-日記
お久しぶりのふなかわです。
しばらく体調すぐれず、低迷しておりましたが、ようやく普通に戻りました。
改めて、元気で暮らせることのありがたさを実感させていただきました。

夏休み、お盆休みということもあり、あまり仕事らしい仕事もしていない8月なのでした
さぁて、涼しくなってきたし、体調もよくなったし、活動再開するぞぉぉぉ




私の大吉お楽しみドリンクはこちら

普段、ハーブティーにはハチミツなど甘みは入れないのですが、ヒーリングマヌカハニーの瓶が空っぽになったとき、そこに熱々のハーブティーを注ぎ、ふりふりして、ハニーティーにするんです。これが妙にウマイ
ハニーの瓶が空になるのは、年にそう何度もないので、今日はなんだか大吉のオミクジをひいた気分だ

ハーブティーやアロマは、香りや味の好みも好き好きだし、無理やり勧めるつもりはありませんが、ヒーリングマヌカハニーだけは自然界とそこに関わる人間との究極のコラボ作品として、生きてる間に一度はご賞味あれ

ハチミツが体にいいとか、マヌカハニーならどれでも同じという意味ではありません。これでないとだめなんです

5980円のささやかな贅沢です。

(ふなかわ)

夏かぜでダウン

2008年08月13日 | オ-ナ-日記
昨日から頭が痛く、熱中症なのか気分的なことなのか…と思っていたけど、よく考えたらこれは風邪

お盆の間もあれこれやることがあり、寝込むわけにはいかない

ということで、全力で自己治療開始です。

まずはプラナロムのオレガノカプセルを飲み(これはお薬じゃないので「効く」といって人に勧めることは出来ませんが、正直いって超・超・効きます!!)
「死海の塩」をたっぷり投入したお風呂で汗をかく。

それからスロートコートを飲み、締めくくりはマヌカハニーにティートゥリーの精油を垂らして舐める。

さらに念には念を入れて、ラベンザラやユーカリラディアーターなどの精油をいくつかブレンドして、首から胸に塗りこむ。

これ、よく考えたら、けっこうお金かかってるなぁ。

保険診療とか薬局でお薬を調達するほうが安いよね。

人の手による本当の意味での治療とかヒーリング、自然と調和した療法を受けるには、それなりにお金がかかって当然だし、受ける側の姿勢も問われると思う。

とりあえず寝て、風邪なおそ

ふなかわ

目の疲れ

2008年08月09日 | オ-ナ-日記
真夏日続きで、バテ気味の方も多いでしょうか。

陽射しが強いと、目もすごく疲れます。
運転時はサングラスが手放せません。

夜のシャワー後の、冷めたいハーブウォーターのスプレーが最高です
その時、ついでに目にもスプレーします。
これがまた脳ミソまでダイレクトに冷やしてくれるような感覚で、しみわたります。
『目薬』よりもよっぽど効きそうです。

ラベンダー、ローズ、カモミールどれでも「目スプレー」OKです。
(国産無添加ウォーター スプレーボトル入り・残留農薬検査済み 各種2310円)

ただしアルコールやパラベン、精油の添加されたものは、目には使えませんのでご注意くださいね。
精油を水割りして、ハーブウォーターだといって売っているメーカーもあります。
ハーブ抽出液(つまりハーブティー)もハーブウォーターではありません。

ぜひ正しいアロマテラピーを学んで、ピュアな商品をお使い下さい。


ふなかわ

《 NEW 》 オイルマッサージのための定番オイル

2008年08月07日 | アロマ関連商品
リセッツでマッサージ用のオイルを扱い始めた頃、お客様が20mlとか30mlを使い果たせるのだろうか……???ということを一番心配しました。
保存状態が良くなかったり、開封してから日がたち過ぎて酸化したオイルを使うくらいなら、マッサージしないほうがマシだと思います。
それは、野菜や果物が、いくら体にいいからといっても、腐って栄養も破壊されたものを食べても意味がないどころか害になるのと同じです。
一年ほど前に入手されたオイルを「まだ使えますか?」と聞かれることもよくありました。

しかし一方で、確実にマッサージというものが生活に根付いた方も多々お見受けするようになりました。
そうなると30mlなどでは物足りなくなります。

それでご提供する品揃えもバージョンアップすることにいたします。
以前から私が愛用していたものが販売中止になったりとか、諸般の事情もございまして、今後は、KENSO(健草医学舎)のオイルを販売いたします。
用途が広くとても使いやすいのが、ファーナスオイルとホホバオイルです。


ファーナスオイル 100ml 2730円


ファーナスって、あまり聞いたことがないオイルでしょうが、化粧品の原料などにもよく利用されているオイルなので、知らないうちに使っていたりするかも。
このオイルの良さは、空気中の酸素と手をつながない=つまり酸化しないということです。
分子が小さいため、肌への浸透もよく、驚くほどサラッとしています。
安全性にも優れているので、他のオイルでアレルギーを起こされたことがある方でも、ぜひ一度、お試し下さい。
アロマテラピーで精油のブレンドを学んだり、トリートメントの練習をする時は、ずっとファーナスを使っていました。
オイルそのものが無色無臭で、とってもニュートラルだからです。

ただでさえ汗ばむ季節。あまり保湿なんかも必要ないので、今日のベビーマッサージは、ファーナスを使ってみました。
オイルマッサージのオイリーさが苦手な方にもおすすめしたい水のようなオイルです。



ホホバオイル 100ml 2730円


以前、使用していたホホバオイルは、未精製の黄金色で、特有の香りもありましたが、こちらは精製されています。色素や濁りが除かれているだけで、オイルの栄養素は保たれているそうです。
ホホパオイルは、他のオイルでは真似できない圧倒的な保湿力やトリートメント作用があります。
どのような肌にも使えますが、とくに乾燥肌に適します。
このままでもメイク落としになりますし。
先日、アロマテラピー・ベーシックのレッスンでは、ホホバオイルでクレンジングクリームを作りましたが、そりゃもう極上ですよ。食べたいくらい

またちょっとした癒しパワーも持ち合わせ、ひまし油ほどではありませんが、傷痕の修復や、やけどに塗ったりするのにもいいです。

ファーナスオイルを「水のような」といいましたが、ホホバは「オイルの中のオイル」という感じです。

多くのセラピストたちは、ファーナスとホホバを常備し、お客様の肌質や気温・湿度などに応じて、これらをブレンドしたり或いは単体で使い分けるということをします。

ぜひ二種類揃えられて、お子様やご自身に合ったブレンドを見つけてください。
オイルの種類によって、マッサージのしやすさやお肌への浸透がこんなにも違うのかということを発見されると思います。

どちらも成分分析と残留農薬測定がなされた安心な商品です。

が、しかし。
ここで冷静に考えてみると、ひまし油やオリーブオイル、ピーナッツオイルなどケイシー療法に用いるオイルは、とっても庶民価格なんだなぁ~。

先の二つは、正統派で市民権のあるキャリアオイルだとすれば、ケイシー療法はちょっとオタクな異端児です。
まあ、好みで使い分けて下さい。

世の中には「ピーナッツオイル一筋」という方もいらっしゃるし、ひまし油を飲むという方もあり。わざわざ海外からエジプシャンオイルをご注文される方から…。
そりゃあもう、人それぞれです。

ひまし油 300ml 2480円
ピーナッツオイル 300ml 2310円
オリーブオイル 500ml 2940円
エジプシャンオイル 300ml 2520円

ただし、次回入荷から値上がりするとかって予告ありました(悲)

オリーブオイルもベビーマッサージに理想的なオイルの一つです。
とっても風味豊かなので、サラダにかけたり、パンにつけたりしつつ、赤ちゃんもマッサージするという両刀使いも、より経済的かつ有効活用です。
トマトやキュウリが過剰気味で食べ飽きた時は、このオリーブオイルがあると、おしゃれなイタメシに変身します。


結論
長々と書き連ねましたが、今の季節、イチオシはファーナスです。


洗剤レス生活

2008年08月05日 | オ-ナ-日記
富山がこの夏の最高気温更新した日に、涼しい夏山を満喫していたふなかわです。みなさん、ごめんなさい
その話はまた後日ゆっくりと…。

今日は洗剤話題です。
リセッツを始めた頃から、少しずつ洗剤やシャンプー、化粧品などの使用回数が減り、今ではほとんど買うことがなくなりました。
その理由は、ナチュラルケアのセミナーでお伝えしているようなことであったり、結果的には安上がりだったりということです。
でもそれより何より、私は合成香料が大変苦手だからです。

まだアロマテラピーのことを知らなかった20代のころ、歯磨きをする度に吐き気に襲われ、歯磨き粉や歯ブラシを色々変えたりしながらも、まさか合成香料が自分を苦しめているとは夢にも思いませんでした。

身の回りの様々な日用品に、「ミントの香り配合」とか「バラの香りの…」と謳われていますが、もし本当にミントやバラのエッセンシャルオイル(精油)が配合されていたら、絶対に、ドラッグストアの特売チラシにのっているような価格で販売することはできないと思います。

たいていのものは、工業的に作られた合成香料が使われているか、ちょっとマシなものでも、天然のミントの中のある成分だけを抽出して配合されていたりします。

では「無香料」がいいかというと、それもまた問題が色々あるんですけどね。

どれが人工の香りかor本物の香りか嗅ぎ分けるコツは、とてもシンプルです。
本物の香りに日々親しむことです。

香りに限らず、音楽でも絵画でも料理でも何でもそうでしょう。
本物を知っていれば、偽物が簡単にわかります。
若ければ若いほど、感覚器官も鋭いので、訓練しがいがあると思います。

先日、実家でお風呂に入る機会があり、ついでに洗濯機まで拝借して自分と息子の衣類を洗濯しました。
身体は、ボディソープやシャンプーは使わず、素洗いだけにしたものの、洗濯は普通の洗剤を使いました。
その後、その日に洗った服を着ると、もう息苦しいくらい気分が悪くなり、頭痛・めまいまでしてきて、大変なダメージを受けました。
なので、うちで水洗いし直しましたが、それでも1回や2回では洗剤の匂いが取れないです。

正直いって、毎日、まわりの人々の洗剤やシャンプーの残り香は、ちょっと苦痛です。でもそれはほんの短い時間だったりするので、まだ耐えられます。しかし自分が洗剤の匂い付きの服を一日着続けることは、耐え難い苦痛なのだということがわかりました。

かつて、いつも頭痛がしていたり、時には吐き気やめまいがしていた理由の正体がこれだったのかもなぁ~と思います。

もしも原因不明の頭痛とかウツとか体調不良にお悩みの方は、一度、合成香料が含まれているものを使わない暮らしを試されたらいいかも。

『香り』の情報は、脳内の深いところでキャッチされ、肉体のみならず精神までもコントロールします。嘘っぱちの香りをこの世から排除すれば、もう少し病気や犯罪や自殺も減るんじゃないかと思うのですがねぇ。


(ふなかわ)