リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

鳩が・・・

2007年02月28日 | オ-ナ-日記
さっき仕事を終え、帰ろうと玄関のドアを開けると「ひぇ~~~っ
なぜか鳩がいたんです。
丸々と太った毛並みのよい鳩くんが。
足首には何か輪っかがつけられているので、明らかにどなたかのペットですよね。
ペットとはいわないのか・・・?伝書鳩?ハトレース用?

いったいどこから来て、いつまで滞在されるのやら

うえだはさっそく「ドリームブック」でハトの意味を調べているし、うえだ長女は「りえちゃん、帰るが怖かったら、靴もって裏から出て行かれ」と心配してくれて・・・。いやいや、私は別にハトはこわくないよ。

今、うえだとメールしたら、まだいるそうです。今夜は外泊

富山市内では、たくさん鳩を見かけますが、下新川郡ではあんまり見たことないです。



今日は富山市の会でした

2007年02月26日 | オ-ナ-日記
今日は天候にも恵まれ、無事に3月富山市の会を終えました。
午前中はアロマのセミナーを、午後からはだっこひもを選びに素敵なママ&ベビーたちが来てくださいました。
また前回、ご購入いただいた「ひまし油」を持参して、体験に来てくださった方もいらして充実の1日でした。

帰りは立山連峰の景色が絶景で、これを拝めただけでも富山に出向いた甲斐があったなぁ~と思います。真っ赤な夕日もお見事でしたよね。

・・・・しかし。
とても衝撃的なことがひとつありました。
富山市の会は、私の実家の座敷を借りて開いているのですが、お昼にアロマセミナーが終わった後、母が「アロマってけっこう匂いするもんやねぇ~。ファブリーズしようか?」って。
ガーン   なんけ、それ 

今かなり落ち込んでいるふなかわです。
次回は、おばちゃん向けのアロマセミナー開かんならん
正しいアロマテラピーの知識を普及させます

ローズヒップ

2007年02月24日 | かおり茶&ハーブティ-

ローズヒップと聞いただけで「まずそう」「すっぱそう」「味がしない」というイメージが浮かんでくる方も多いと思います。私もそうでしたから。

この頃、妊産婦さんにおすすめするハーブとしてセカンドチョイスにローズヒップをイチオシしています。
リセッツで扱っているもののほとんどは、妊産婦OKという基準でセレクトしています。
妊産婦さんにOKということは、お腹のベビーや赤ちゃんにもダメージがないのはもちろん、健康な方や病弱な方が飲んでももちろん安全安心であるということです。
・・・つまり誰でもOK

なんでセカンドチョイスなのか・・・ それには別に深い意味はありません。でも他にもおすすめしたいティーがたくさんあるので、なかなかローズヒップまでに行き着かないという感じかなぁ。
それとブレンドティーにも入っているものがあるので(ビューティーヴィーナス、カフン、ビハダなど)ついついそちらに人気が集中しがちです。
確かにブレンドものは飲みやすいしねぇ。

しかしこのTM社(トラディショナルメディシナルズ)のオーガニック・ローズヒップはなかなか絶品ですよ。あぁ、これがローズヒップ(バラの実)本来の甘み・酸味・旨味なのかなぁと感じます。

ローズヒップにはビタミンCが豊富(レモンの20倍)というのは、よくご存知だと思いますが、他にも真っ赤なトマトと同じリコピンも含まれ、利尿やお通じもデス
目の疲れや生理痛、肌荒れにも良いそうです。
夏バテをしてしまったり、風邪や病気でトーンダウンした時の栄養補給に、妊婦さんのビタミン補給にぴったりです。

バラってすごいよね~。敵を寄せ付けない棘を持ち、高貴な花を咲かせ、その香りは人を陶酔させ、花が終わった後の実にまでこんなに栄養があって、私たちの健康に役立ってくれるなんてね~。スバラシ過ぎる。
自然の恵みに感謝して、利用した人の勝ちって気がします。

ちなみに販売はしていませんけど、バラの花のつぼみをそのまんまドイフラワーにしましたみたいなお茶もかなり絶品です。うっとり
ローズティーには、薬の害などを排泄してくれる力があると聞きました。

それからハーブ・コーディアルのローズヒップもすっきりあっさりしていて、私は「ぬるま水」(なにそれ?)で飲むのが好きです。ホットにするとなんか酸っぱさが前面に出るんだけど。こちらも妊婦さんの便秘にいいよ~っておすすめしています。

ブレンドしなくても完成度の高いすばらしいハーブです。
今までまずいローズヒップにがっかりした方、ぜひ一度お試し下さいませ。

(ふなかわ)






アロマセミナー開催しました。

2007年02月19日 | アロマ関連商品

今日は入善リセッツで、アロマ入門のセミナーを開きました。
ご参加いただいた皆様、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
気づいたら「え?もうこんな時間・・・」って感じでした。
アロマの世界は奥が深いし、色々なアプローチ方法があると思いますが、興味を持っていただけるきっかけになれば嬉しいです。
まだまだ私も発展途上なので、一緒に学べる仲間が身近なところに増えることを願っていま~す。

さて夜になってから、一参加者よりお電話をいただきました。
まだ生まれて日の浅いほやほやベビーのママさんですが、昨日一緒に過ごした親類のお子さんが今日になってインフルエンザA型と判明。 「ベビーが感染していたらどうしよう・・・。今からでも予防手段はないでしょうか。」とのご質問でした。

昼間、赤ちゃんに直接、精油を使うのは、せめて四ヶ月ぐらいから。それもラベンダーなどをごく薄めの濃度で・・・と言っていたので、もっと小さい赤ちゃんにはどうしたらいいんだろう・・・ということです。

赤ちゃんにはいつから精油が使えるかという問題は、色々な本を読んでも、一ヶ月からという意見もあれば、一歳ぐらいからと書かれているものもあり、まちまちです。私は、自分の子供が小さい時、まだアロマを使っていなかったので、失敗成功例も知らず、何とも言えません。
でも少しでもリスクの可能性があったり、不安に感じられることは、やはり堂々と人に勧めることはできませんねぇ。

よく助産師さんたちが仰いますが、「母乳が一番のクスリ」と信じて、ママが精一杯予防線を張るのがいいのかなぁ~と思います。
ママが免疫力を上げるようなハーブ(エキナセアやネトル、エルダーなど)や精油(ラベンダー、ティトゥリー、ユーカリなど)を取り入れる。
食事は乳製品や肉、揚げ物、砂糖を控え、水分をたっぷりとる。
部屋や身体を親子共々よく温める。
乾燥を防ぐ。あとは寝る。寝る。おっぱい飲んで寝る。お出かけを控えて親子でごろごろ・・・。

ありきたりですが、こういう基本的なことをやるしかないのかなぁと思います。

お部屋にディフューザーなどで、殺菌力のある精油をうっすらと香らせるとか、ラベンダーの薄めアロマバス程度でしたら、赤ちゃんでもOKだと思います。
ラベンダーウォーターやカモミールウォーターをペタペタと湿布のように塗ったり、スプレーしたりするのもOKです。

それと、「インフルエンザにならない」と固く決めてしまう そんな思い込みも大切ではないでしょうか。

しかし今日の昼間、みんなで色々な精油を嗅ぎまくったので、あそこにいた親子全員、充分殺菌済になってるように思うふなかわでした。
きっと大丈夫ですよ

【追記】
今後もアロマ入門を多くの方にお伝えしたいので、3~4名以上集まれば、随時セミナーを開きます。日程・場所や内容はご相談の上アレンジです。
ご興味のある方はいつでもご連絡下さいませ。 


風邪気味

2007年02月16日 | オ-ナ-日記
このまま春になるというのはやっぱり甘かったね。昨日、一昨日と恐ろしい嵐でしたね。

久しぶりに足先が冷たいと感じました。
今シーズン五本ゆびのハイソックス(ソックスではなくハイソックスであるところがポイントです)を愛用するようになってから、随分冷えが改善されるのを実感していましたが・・・。
これって気温が下がった寒さだけではなく、もしかして風邪みぎ
(注)うちの子は、つい最近まで「風邪ぎみ」のことを「風邪みぎ」と言っていた。
なんとなく喉もイガイカするような・・・。気のせい?

昨年のミニセミナーで「病気に至る七つの段階」のお話をご紹介しましたが、なんか今、自分は「レベル1」に入っているような気がしてきました。
こういう時は、緊急対策あるのみです。

水曜日の赤ちゃん村で、みんなで足裏マッサージをしましたが、その時、随分足から温かくなるのを感じていました。
その後も家で洗面器にお湯を用意し、ジンジャーとブラックペッパーの精油を入れて、フットバスをしました。

この時点でけっこういい感じにパワーアップしていましたが、念のために、強力なブレンドオイルを作成して、セルフマッサージしました。
使った精油は、ラベンサラ、ティトゥリー、サイプレス、ユーカリラディアータ、スパイクラベンダーです。これでもかっていうほどのウイルスバスターズ精油ばかりなり。
人には「精油は薄めでいいよ」とよく言っていますが、自分にはたまに荒療治します。
万が一、なんかあっても自己責任だし、これで死ぬってこともないですから。

どこにどのくらい塗って、その後どうなったか
この続きは月曜日のセミナーでお話します。

ふなかわ

Ka.Fu.Nブレンドティー

2007年02月14日 | かおり茶&ハーブティ-

今日は生暖かいヘンな風が吹いていると思ったら、やっぱり「春一番」だったそうですね。ちょっと早すぎない???

花粉のアレルギーがある方にとっては、また憂鬱な季節がやってきました。
体質を強化する、免疫力をアップするって、口で言うほど簡単なことではないと思います。うちの夫は、かれこれ10年以上、漢方薬を飲んでいますが、それでも鼻の弱さはなかなか完治しないです。飲んだ場合と飲まなかった場合を比較することも出来ないので、これでも少しは抑えられていると思うしかないのかなぁ~。

本当は、ひまし油や洗腸、食事の見直しなどをして、根本的なデトックスをすればいいのでしょうけど、そういうことと「鼻」の問題は無関係だと信じているので、本人がやる気になるまで傍観の私です。

さて今月より「Ka.Fu.N」ブレンドティーの販売を再開しました。
自然療法のひとつであるハーブは、飲んだからといって劇的に治るものではありませんが、これ以上の悪化を防ぐとか、副作用や毒素が溜まる心配がないというのがメリットだと思います。
人工的な薬を飲んだ場合、その化学物質もいつかはデトックスしなくてはならないのです。
どちらを選ぶかは、ケースバイケースで使い分けだと思いますが。
急性的な場合や命の危機に直面する場合、抗生物質や抗炎症剤を拒否する理由はありません。
でも慢性症状などの場合、自然の力を借りて、少しずつ体調を整えていくというのは賢い選択ではないかと思います。

まだ症状が出ていないけど、体質的にヤバイなぁという方、ぜひ「Ka.Fu.N」ブレンドティーを毎日のお茶に加えてみてください。
ネトルやエキナセア、エルダーなど免疫力アップを狙ったブレンドです。
それとミントも入っているので、鼻が通る感じで気持ちいいです。

今日はうえだと久しぶりにこのお茶を飲みながら、「コールドケアにも似ているね。」「なんか温まる感じもする。」「風邪にもいいかも。」と盛り上がっていました。
スーッとした香りが心地よいティーです。
花粉症でない方も、更なる体質強化にどうぞ。
無理なく続けられるハーブティーを家族の習慣に

次々にいろんなティーをご紹介していますが、一つを飲み続けるというより、いろんなのを少しずつ揃えて、その日の気分で、、、っていうのが楽しいです。
「なんでかよくわからないけど、なんとなく最近体調がいい」っていう境地を体感してくださいね。ハマリます。

ハーブティーに抵抗のある方には「ネトル」のコーディアルが飲みやすくてオススメです。花粉症予防に



最近のオキニ

2007年02月12日 | かおり茶&ハーブティ-
朝の目覚めとともに、夜寝る前に、そして日中のオンとオフの切り替えのときに、私はよく飲み物をいただきます。

台所には、緑茶やほうじ茶、健康茶、コーヒー、ココアに数種類のハーブティーが常にあって、何を飲もうかな~と選ぶのが楽しみでもあります。

今はデトックスティーをいただきながらのパソコンタイムなのですが、なんだかお腹に出きらないものがあるように感じるときには、よくお世話になっています。条件反射なのか、デトックスティーの香りをかいだだけで、もよおしてくる時さえあります

なんだか疲れているときはついついカモミールティーに手が伸びたり、スッキリ気分になりたいときはコーヒーを淹れたりして、体調に合わせてチョイスすることもしばしば。
逆にお茶を準備しながら、私って今こんな気分なんだ~と気づくことも。
そうそう、白湯もよくいただきます。お腹があったまるのよね~。サプリメントをいただくときはもっぱら白湯です。

中でも最近のオキニは「BI・HA・DA」ブレンドのハーブティー。
赤色が出る「ビューティービーナス」のハーブティーにどことなく似ていますが、すっぱさの中にもほろ苦さが加わって、最近の朝の一押しかも~。
肌をきれいにしたいと思って飲んでいるわけではありませんが、気分もすっきりするし、飲み応えのあるティーなのです。
そして、このティーを飲むと快便になるときが多いのです。

お肌は腸の環境と密接な関係があるのは皆さんもご存知だと思いますが、皮膚だけでなく腸からの「BI・HA・DA」効果を感じています。

そしてそして、なんだか最近お肌の調子がいい
顔はもちろんですが、手や肩や背中の荒れが治まってきているのです。
これは調子がいい

数年前はこうやってハーブティーを飲む習慣がなかったけれど、ふなかわからいろいろ教えてもらい、そして身体で実感し、私や家族の生活にはなくてはならないものになりました。

さて、今夜は何を飲もうかしら~

(byうえだ)


妊娠中の夢

2007年02月10日 | アロマ関連商品

先日、うえだが夢の本のことを書いていましたが、あの本はほんとに面白いですよ。
いつも私は出勤?すると、「ちょっと見せて」と昨夜の夢を調べるのが楽しみです。
たまに仕事も忘れて、二人で延々と解釈談義に入ってしまうことも・・・。

さてさて、妊婦はお腹の赤ちゃんと夢を通じて、コミニュケーションしているそうです。
もしかすると、赤ちゃんのほうも同じ夢をみているかも知れませんね。

たいていの妊婦は、いつもよりリアルな夢を見る率が高いらしいです。
現役の方、最近まで妊婦だった方、いかがです?  私はもう忘れましたけど

時には、恐怖チックな夢を見ることもあります。(妊婦に限らず)
たまに子供が真夜中に突然、火がついたように泣くこともあります。
きっと怖い夢をみたんでしょう。

でもこれは私たちが眠っている間に、恐怖や不安、欲望などを解決するための自然な方法なんだそうです。
怖いことが正夢になるなんていう心配はしないほうが良さそうね。

もし毎晩のように恐怖が繰り返されるとしたら・・・。
そんな時は精油のパワーを味方につけましょう。

お休み前の入浴に、マッサージに、枕元の香りに。
ご自分やお子さんがリラックスできて、心地よい眠りを誘うような香りなら、何でもいいと思います。
おすすめは、ラベンダーやフランキンセンス、スイートオレンジあたりでしょうか。

あまり知られていないけど、安眠効果があるのは、ラベンサラとかローズウッドです。この二つは風邪の時の特効薬にもなるので、体調が悪くて眠りが浅いような時は、一石二鳥かも知れません。
ここに挙げたのは、全て妊婦さん、子供にもOKですよ。

でもいいからって、濃くしすぎると、神経が冴え冴えってことにもなりますので、そこはかとなく香る程度にね。

ふなかわ


 


ブログ開設一年!!

2007年02月05日 | オ-ナ-日記

昨日でリセッツ・ブログを始めて、一年経ちました。
いつもご愛読いただきまして、本当にありがとうございます

皆様からのコメントや「読んでるよ~」という暖かいお言葉が、原動力になっています。
最初の頃は、常連のお客様方のお顔を思い浮かべて書いていたのですが、今はもうどなたが読んで下さっているのか、私たちには把握できません。。。
たまに「こんなこと書いていいんかなぁ~」とか躊躇って、ずっと下書きホルダーに眠っているものもありますが。

でもブログって、否応なしに目に飛び込んでくるものではなく、興味のある方だけが覗いて下さっているものですから、自由気ままに、書きたいことを書いてていいんだよね?
これからも「人にどう思われるか」ということより、今の私たちのストレートな思いを綴っていきたいなぁと思っています。


義理チョコがわりに義理ハーブティー

2007年02月04日 | かおり茶&ハーブティ-

最近リセッツにご来店の方は、ご覧になられたかも知れませんが、ハーブティーのプチギフトやお試し用に、またアウトドアやオフィス用に、こんなセットをご用意しました。
持っても熱くないエンボスのシックな紙コップとティーバッグが入っています。
飲み方や能書きもついています。

ハーブティーの美味しさ、お手軽さをいろんな方に知っていただきたいなぁ という思いを込めてつくりました。
コーヒー、お茶、ジュースなどは、コンビニでも自販機でも飲みたいときに買えるのに
なんでハーブティーは売ってないんやろー。
売っていても高かったり、まずかったり・・・という素朴なギモン。
時々、リセッツにお見えになられた方が「今まで富山市まで精油やハーブティー買いに行ってたんよ~。入善にあるなんて知らなかったわ。」と驚かれます。
そう。気づけば入善でハーブティーの品揃えNo.1だと思います。(多分・・・?)
ご愛飲リピートして下さる皆様のお陰でどんどん種類も増えました。
(手前ミソですが、スリング&だっこひもの品揃えは県下一のはず。)

お値段は2カップ200円からと、お手頃です。
ハニーつきのものや、お子様用セットまで色々あります。

イマドキ、義理チョコといえども200円のご予算では、なかなかしょぼい。
(OLの頃は、義理の中でもいい人、ふつうの人、きらいな人で微妙な差をつけていましたリターンの大きい人は翌年急に格上げ)
価格不明、身体にもよいリセッツのハーブティーでぜひ義理関係も円滑に
大量に欲しい方は、早めにご相談下さい。ご予算に応じたセッティングも承ります。
本命には、コーディアルなどがおすすめですね。


オーガニック・エキナセア エルダー

2007年02月02日 | かおり茶&ハーブティ-

1月は過ごしやすかったせいか、あまり風邪やインフルエンザの心配もなく過ぎましたが、まだまだ寒さが続く季節。
みなさん、風邪予防はばっちりですか?
デトックスや休息に心がけつつも、ちょっとヤバイなぁ~という気配が漂う時は、ハーブティーやアロマのパワーを借りて、ひどくならないうちに手をうちましょう。

数ある自然療法の中でもハーブティーはとてもお手軽です。
「おしゃれな飲み物」とか「さほどおいしくもない」などのイメージはともかく、私は医薬品と普通の食物の間ぐらいに位置するスーパーフードという位置づけで愛飲しています。

この季節にイチオシなのが「オーガニック・エキナセア エルダー」です。あまり聞き慣れない名前ですが、欧米では風邪=「エキナセア」or「エルダーフラワー」と言えるくらいメジャーらしいです。秋冬のおすすめティーセットにも入れましたので、飲んでくださった方も多いと思います。
自然な甘みがあって飲みやすいせいか、密かなファンも急増中ですよ。

エキナセアは「インディアンのハーブ」と呼ばれ、北米先住民が傷や虫刺されに用いてきました。それを見た移民たちが、これはすごいということで、風邪薬、感染予防、消炎剤etc・・・としてまたたく間に世界に広めたらしいです。
エキナセアのどんな感染にも対抗するパワーを利用して、エイズなどの予防にも役立てられないかという研究がなされているそうです。
だから風邪やインフルエンザぐらいは朝メシ前かも知れませんね。
感染が元で起きる膀胱炎などにもエキナセアで対処してみる価値がありそうです。

予防的な意味で、抵抗力を高めるために飲用するというのは一番賢い方法だと思いますが「かかってしまった」「熱が出てしまった」時に真価を発揮してくれるのがエキナセアです。

いっぽうエルダーも風邪予防に優れたハーブとして注目されてます。ハーブコーディアルのエルダーフラワーもマスカットのような爽やかな風味で夏に人気でした。
エルダーは、白い可憐な花を咲かせ、その後に紫のプチプチな実がなります。エルダーベリーと呼ばれます。フラワーもベリーもひっくるめて、エルダーは捨てるところがないくらい隅々まで薬効があるそうです。
コーディアルのほうは、白い花の部分をシロップ漬けにしてありますが、こちらのティーは、ベリーも入っているようです。
ほのかに赤紫っぽい色が出るのはこのせいでしょう。

エキナセアのほうは、どちらかというと無味無臭ですが、エルダーは甘く芳しいです。
ほかにもジンジャーやミントなど発汗を促すようなパワーハーブがブレンドされています。ぞくぞくしてきて、寝込むしかないって時には、寝る前にぜひ、このティーのことを思い出して下さいませ。

さて、イザという時のティーの飲み方ですが、マグカップ一杯に熱湯を注ぎ、フタをして蒸らし(皿でもかぶせて)10~15分ぐらいしっかり出して下さい。風邪でない時は、ティーポット並々とでもいいですよ、と言っていますが、効果を実感したい時は、「量よりも質」を優先し、濃いのを一服盛るのがおすすめです。

それから東洋思想では風邪のことを「背後から邪が入る」といいます。背後つまり背中、特に肩甲骨の間あたりにカイロを貼って温めるといい感じで温まりますよ。トリートメントでも疲れがたまり気味の方や風邪気味のお客様には、念入りに行う場所です。私も風邪をひくとそのあたりがバリバリになります。自分では手が届かない場所だよねー。気をつけなければ・・・。

エキナセアは十数年前、日本で名が知られるようになった頃、花粉症に良いと一躍有名になりました。ハーブティーで風邪に効きそうなものは、ほとんど花粉症にも効きます。ハーブティーを飲むのが面倒な方は、せめてネトルやエルダーフラワーのコーディアルを毎日続けてみられてはいかがでしょう

ふなかわ


2月になりました。

2007年02月01日 | オ-ナ-日記
忘れていたけど、やっぱり冬だったんですね~って感じで、雪景色ですね。

午前中は、たんぽぽさんのマタニティー・ヨーガに参加させていただきました。
プレママたちは、たまたま皆さんリセッツにも来て下さったことのあるお客様だったので、和気あいあいと身体を動かし、瞑想をし、いい時間でした。私も妊婦のときに、こんな時間を過ごしたかったなぁ~といつも思います。
いまどきのママさんたち、いろんなことが経験できる機会があって、羨ましいです。
またリセッツでもHANDMADEとAROMAを通じて、プレママ時代からいろんなサービスをご提供できればと思っています。
微力ながらがんばりますのでまたご利用くださいませ。

さて昨日は、スリングの布地ほか色々、山のように材料が入荷してきました。
しじら織りは、やっぱり見ているだけでもうっとりします。
しかもあれだけあると圧巻です。私たち、ナルシストみたいですが、布地や商品に惚れ惚れしてます。「ホワイトいいねー」「ピンクもいいわー」とワイワイ。
新しく縫い上げられるスリングたち。今度はどんな親子のもとに旅たつのだろう。

それから、うえだがまた何やら新商品の構想を膨らませているみたいで、新種の素材も入ってきました。お楽しみに。

そろそろ今日明日には、ハーブコーディアルも届くはずです。
「デトックス」お待ちかねの方々。大変お待たせしまた。
また来週早々にでもお立ち寄り下さいませ。
お子さんがちょっとダウン気味の時なんかに重宝しますよ。
他のコーディアルも全部揃います。
冷えや風邪予防、お腹温めには「ピンクジンジャー」。
花粉症はじめ春先のアレルギーのプレケアには「ネトル」がおすすめです。