欠品中だったゆずウォーターの蒸留がおわったそうです。
近日中に入荷いたします。
昨日の記事のレモン〇〇は、ハーブや草ですが、ゆずは柑橘の果皮なので、実はこれが一番レモンっぽいのかも知れませんね。
(レモンそのもののウォーターというのは、今のところ、ケンソーには存在しません。)
ゆずウォーターは、最近、リセッツで人気No.5には入ると思います
なぜかテスターを試された幼児とおばちゃんから絶大な支持を受けています。
ご希望の方は、お取り置きのご一報を下さいませ
凍える寒さに見舞われておりますが、こんな時こそ、暖かな光のエネルギーがギュッと詰まったハーブウォーターで元気チャージしましょう
今日は、レモン〇〇と名のつくウォーターを集めてみました。
このほかには、ユーカリレモンやL301シトラス系ブレンドもありました。
ちょっとずつ違いはありますが、レモン〇〇たちは、概ねリラックス、抗不安、安眠作用があるようですね。
寒~~くなると、出不精になり、暗~~い気持ちになりがちですが、ちょいとリフレッシュしてみましょう。
外出がままならない方には、発送もいたしますので、お気軽にお申し付け下さいませ。
ケンソー国産ハーブウォーター 各種2310円
完全無農薬、野生に近い形で栽培されたハーブを、山梨の地下水で蒸留されたウォーターです。
ロットごとに成分を分析し、ヨウ素やセシウム、残留農薬が全く検出されていないことが証明されています。
左より
レモングラス Lemongrass (Cymbopogon citratus)
タイ料理やベトナム料理で登場するレモングラスです。
精油に比べると、とてもやさしい香りです。
お肌への保湿効果もあるようで、しっとりとします。
レモンバーベナ Lemon verbena ( Lippia citoliodora )
お肌のph値に近いためマイルドな使用感です。
インフルエンザの予防として、鼻腔に点鼻するのもおすすめ。
ストレスから解放してくれそうなライトな香りです。レモンバーム Lemon balm (Melissa officinalis)
レモンバームのハーブティーがちょっと苦手だった私は、なんとなく避けていたのですが、
ハーブウォーターはすんなりと馴染めます。
スプレーするとさわやかなレモン様の香りに包まれます。
基本的に私は植物オイルが好きです。
精油とはまた違った意味で、ワクワクさせてくれる何かがあります
そもそも私がこの仕事をさせていただくことになったのも「植物オイル」でのマッサージがきっかけでした。
全くの絵空事なんですが、オイルのショットバーとかコーヒー量り売りみたいなお店が近くにあれば、或いは自分が開けたらいいなあと、いっつも思っています
仕事帰りにふらっと立ち寄り、その日の気分で、好みのオイルをワンショット買っていくみたいなお店
プロがアドバイスしてくれて、その場で試せたりブレンドしたり、同じオイルでも産地が違うものが色々並んでいたり・・・。
瓶詰されて、照明の下に何か月でも何年でもホコリをかぶっていたようなオイルではなく、蔵だしみたいな雰囲気で。
ああ、また妄想癖が
質の良い本物の植物オイルを使う暮らしが多くの人々に浸透し、需要があれば、このようなお店も成り立つのかなあと。
そのためにも、まずは伝え広めることを頑張らなければなりませんね。
各家庭の医療費や美容費のうち5%ぐらいでもオイルやアロマにシフトしていただけるようになると、もっとみんなが健康で幸せなれるような気がいたします。
実際、私は、歯医者さん以外に定期的に通う病院はなくなりました。
さて、妄想はこの辺にして。
日々、つまらないつぶやきにお付き合いいただきありがとうございます。
おやすみなさい
ふなかわ
高校生の息子の弁当は、本人の強い要望により、「お肉50% ごはん48% 副菜は不要、飾り程度の緑と海苔か昆布」というコンビニの焼肉弁当のような、エドガーケイシーが見たら激怒しそうな感じです
「俺には、筋肉の源(たんぱく質)と、ガソリン(ごはん)が必要やから!!」という持論のもと、細マッチョを目指しているらしい
まあ、それで健康を害しているふうでもなく、消化力もあるようなので、まあいいか~と、協力しています
そこが私の良さでもあり、悪さでもあるのだけど、小さい時から、「嫌いなものは無理して食べなくていいよ」「食べたいものを好きなだけ食べていいから」と、ゆるゆるに育ててきましたが、別に後悔もしていません。(今のところ・・・)
将来ヨメに、「母親のしつけがなっとらん」と言われるのが目に見えています ま、いいけど。
ある日、「弁当のおかずは何がいいか?」という話で盛り上がっていた時のこと。
「友達で、自家製のます寿司を持ってくるやつがおる」というのです。
「へえ~~~。すごいね。お母さん、器用なんだね~。」と言ったら、
「お母さんじゃなくて、あいつ自分で、サクラマス釣ってきて、自分で作ってくるがよ。」
はい 釣るところからスタートでしたか
「それって、密漁とかにならんが?」
「あいつは上流に住んどるから、そんなところまで監視にも来ないし、サクラマスだからいいが。子どもの時から、そういう暮らししとるが。上流は、水もきれいで、いいよお。」
ほお~~~。
(通常、ます寿司になる「ます」が何ますかも知りません)
息子と同い年の少年が、そんなにワイルドで生活力もあるってことが、頼もしくもあり、ちょっとショックでもありました。
お気楽に好きなものを好きなだけ食べさせて、ブロイラーのように育ててきたうちの子とは違うなあ~。
男子は、放し飼いにして、自分で食べ物を探してくるくらいがいいのかも知れないと思うこの頃。
ふなかわ
プラナベベ ディフューザー用ブレンド精油の新発売にちなみ、新商品や既存の人気商品をご紹介しながら、ご家庭で簡単に楽しむためのレッスンを計画しました。
この土日、ちょっと風邪気味で、ぼんやりしながら、お得意の妄想(構想ともいう?)に走っておりました。
アロマに興味があるけど、何をどうすればいいのかわからない・・・という方も多いのだろうなあ~~。
アロマの教室って敷居が高いのかなあ~。
もっと身近で、参加しやすいクラスもやったらいいよなあ。
と、思っていたら、今日、ある方からお電話をいただきました。
なんでも2~3年前に、公共団体で主催していただいたアロマの講座に来て下さったそうです。
申し訳ありませんが、もうその方のお顔もお名前も思い浮かびません
その時に、小さなアロマジェルを作る実習があり、それを持ち帰り、フタを開けて、枕元に置いていただけですごく癒されて「アロマっていいもんだなあ~」とずっと思い続けて下さっていたそうです。
そして、何の道具もなくても、こんなに簡単に楽しめるものなんだということにも驚かれたと仰いました。
それで、なにかアロマをしてみたいのだけれど、何をどうすればいいのか? どう頼めばいいのか? 何を買えばいいのか?
つまり「リクエスト」の方法すらわからないということなんですね。
そんな状況で、勇気をもって、率直なお気持ちをぶつけて下さったことを、心からうれしく思いました
そしてめちゃめちゃシンクロではありませんか
というわけで、レッスン開催に火がつきました
初めての方も、勉強中の方も、どなたでもお気軽に、ご参加いただければと思います。
ふなかわ
お友達や姉妹の『ご懐妊おめでとう』選びにご来店して下さる方がおいでになります。
身体にやさしそうなハーブティーやたんぽぽコーヒー
TAKEFUのアイテム
良い香りのマッサージオイル
気も早くスリング
どれもこれもイケてるプレゼントだと思います。(私がいうのもなんですが)
でもその前に。
やっぱりこれ、これ。
初めて手にする人には、意味不明な。
とてつもなく地味な。
使い方がわからない人には、何の価値もなさそうな。
ただベタベタするだけの。
ひまし油をプレゼントしてあげてほしい。と思います。
とにかく、妊娠中を通じて、いつでも、お腹に塗り塗りしてもらって下さい。
ひまし油のエネルギーが、ママにも胎児ちゃんにも、必ずや多くの幸せをもたらしてくれることでしょう。
なぜいいのかは、後からお勉強されても遅くはありません。
お腹の中の小さな命は、一日一日、育っています。
気づいたら今すぐ
今日、ご来店されたお客様は、やはり初めての方にうまく説明できる自信がないと・・・。
とりあえず、お持ちのひまし油を、小瓶に詰めて、おすそ分けしてあげることをお勧めしました。
そう。ひまし油の良さをうまく伝えられないということも、大きなハードルだなあと痛感します
頭で考えたり、マニュアルを見て・・・というものでもなく、なんか純真な子どものように、すんなりと受け入れる人は幸せだなあ~と思います。
ただ、情報に溢れ、様々なビジネスが渦巻く中で、本当にいいもの、本当に必要なものを見つけるのは難しいのかも知れませんね。
派手に宣伝しなくても、必要な人のもとへ、必要な時期に届きますように
ふなかわ
両親が風邪気味だというので、『ユーカリでも焚いておいたら呼吸が楽になるよ』と、カオルリビング(アロマディフューザー)を貸し出しました。
(本当は、買ってほしいけど・・・)
使い方を実演説明しながら、セットし、ほのかに香らせてみました。
①ここにお水を入れて。
②精油を5~6滴入れて。
③スイッチはこれ。 光あり、なし。 1時間コース。 8時間間欠運転。 適当に好きなやつ選んで。
④タイマーだから、自然に止まるし。
これ以上、どう説明できますか?
が、今日、行ってみると・・・。
『使い方、わからんから、あんた来るが待ってたん』 と、母。
『どこから水いれるがよ?』 『水だけでいいがけ?』 と、父。
水だけでいいわけないでしょ~~~
言葉を失い、不機嫌ピークの私
初めての方には、しつこく、丁寧に、やってみせて、やらせてみせて、説明しなければならないということを学びました。
ふなかわ
只今、ラベンダーウォーターや、カモマイルジャーマンウォーターなど、豊富に揃っております
ゆずウォーターは、メーカーでの欠品となっており、2月には次のロットが出来上がるそうです。最近のゆず人気は、リセッツだけではなかったのね。
テスターをお使いのお子さんたちにも、なかなか人気です。
ちなみに、リセッツには、1本のみ在庫がありますよ。
室内の暖房による乾きや、外気の寒さなどで、お肌はもとより、鼻の中や口の中も乾きがちではありませんか?
口は、水分で潤せるとしても、鼻はなかなか。
しかもその乾いた鼻に、ウイルスが入ってきやすいような気がします。
なので、ハーブウォーターを使う時は、必ず、鼻腔に向けてもシュッシュするようにしています。
昨日、お見えになったお客様は、玄関に、タイムブルガリスウォーターを常備し、ご家族みんなで、INとOUT時に、鼻や口にシュッシュするようにしていらっしゃるそうです。
なかなか良い習慣ではありませんか
小学生の娘さんも、それが当たり前・・・という感覚でいらっしゃるようでした。
よいことは見習おう
ウォーターの種類は、なんでも構いませんよ。
どのウォーターにも、ほぼ抗菌作用が備わっておりますから。
ハーブウォーターは、ハーブのエスプレッソのようなものですから、植物の濃厚な水溶性エキスです。
なのに苦くもない、香りもマイルド、傷につけてもしみない。
考えれば考えるほど、ミラクルです
今朝もツルツルでしたね。 立山連邦がとってもきれいでした
日なたの融雪装置から水が出ているところに、すずめたちがたくさん集まってきて、楽しそうに水浴び?水飲み?をして戯れていました。
とっても可愛かったです。
運転中でしたので、写真を撮れなかったのが残念です。
お日さまは、全ての生き物にパワーを与えてくれます
ふなかわ
プラナロム ケモタイプ精油
グレープフルーツ Citrus paradisii 10ml 2625円
(小分けサイズご希望の方には 3ml 1080円 スポイト付き小瓶入りでお分けできます。 )
プラナロムの柑橘精油は、無農薬の果実の皮を、熱をかけずに圧搾しただけのものなので、瑞々しい植物本来の香りが保たれています
グレープフルーツの香りを嗅ぐと痩せる!?っていううわさはよく耳にするものの、本当だろうか?と半信半疑でした。
しかし、昨年のナード・セミナーで、「悪しき習慣を改善したい時に役立つ」と説明され、ちょっと納得しました。
「痩せる」というのとは、ちょっとニュアンスが違うかも知れませんが、ついつい無駄に食べてしまうとか、アルコールやタバコ、カフェインなどに手が伸びそうになったら、この香りを嗅げばいいそうです。
つまりセルフコントロールを助けてくれるという感じでしょうか?
今年こそは禁煙を。。。と思っている方などにおすすめです。
ストレスなく、止められたらいいですよね。
温かくて、元気の出るような香りで、マイナー習慣とおさらばしましょう
アロマディフューザーで焚いたり、ミニボトルに入れて持ち歩いたり、ハンカチに垂らして時々香りを嗅いだりと、使い方は至って自由。
でも、直射日光のもとでは、手やお顏には塗らないでくださいね
お正月早々、除雪しなければならなくなり、背中や腕が痛みます
こんな時は、エジプシャンオイルでのマッサージはいかがですか?
240ml 2730円
ピーナッツオイルとオリーブオイルに、サッサフラスなどの香りがブレンドされています。
アロマテラピー的な感覚からすると、かなり強烈が香りなのですが、筋肉痛や腰痛を即効緩和するためには、香りのことはおいといて。。。
って書くと、耐えられないような香りなのかと思われそうですが、そうでもないのよ。しばらくすると、甘い香りに変わり、それがいいと仰る方も
他の植物オイルに少し加えて使うと、まろやかな香りになり、これもまた良し。
冷えによって悪化する関節痛、指や膝が病めるような感じ、肩こり、腱鞘炎・・・etc
病院に行くと、「湿布薬を出しておきますから、様子みましょう」みたいなケース全般にどうぞ。
やさしくマッサージをしながら、ゆっくりと吸収させると、血行が良くなり、こわばりがほぐれていくようです。
誰かにしてもらえると、もっといいと思います
雪景色の新年となりました。
元旦の朝は、グレープフルーツとレモンの香りでスタートです
一しずく、口の中に垂らすと、喉から胃まで、スースーします。
本当に食欲抑制効果があるのかどうか、今から試しに行きます
今年は、多くの方が身近にアロマを楽しめるようなNEWスタイルもご提案したいなあと、計画中です。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
舟川理江