リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

すぐになおるから~

2009年01月30日 | ひまし油 (ケイシー療法)
先日夫がやかんでお湯を沸かしていて、うっかりやけどをしそうになった。
「びっくりした~」と夫が言うと、次女が駆けつけ、
「お父さん、やけどしても、ひまし油塗ったらすぐになおるから~。やけどした人、病院よりわたしんちくればいいがに~。ひまし油あるから~。」と。

彼女は2年ほど前に、指にかなりひどいやけどをした。
あっという間にポンポンの水ぶくれが出来たらしい(私はその場にいなくて、ふなかわや友人たちが助けてくれた。その節はお世話になりました)。
ふなかわにひまし油を塗ってもらって、その後すぐに何事もなかったかのように、というよりもっとテンション高く遊び始めたらしい。
今では、どこの指だったか忘れるくらい、見ても見てもどこにも跡すら残っていない。

自分の痛い経験が、こうして年月が経っても、生きる智恵となって彼女に根付いていることを知り嬉しかった

(うえだ)

ラベンダーオイル

2009年01月26日 | アロマ関連商品
ラベンダー・アングスティフォリアの精油を、最後の1滴まで使いきり、すっからかんになったので、そこへファーナスオイルを少し注ぎ、よく振って、手肌にすり込みました。
パーセンテージにすれば0.5以下かも知れないけど、それでもしっかりとラベンダーの香りがたちのぼり、やさしい気持ちになれます。
役目を終えたボトルには、まだまだラベンダーのエネルギーが残っているようです。
数日間は、これで充分楽しめそうだわ
good night

競わなくていい

2009年01月23日 | オ-ナ-日記
人間、生まれてから死ぬまで、競ったり、人と比べて一喜一憂しなければならないことがあまりにも多すぎると思いませんか?
みんなと一緒とか、平均値を上回るとか下回るとか、そんなことから解放されればもっと軽やかに生きられるはずなのにね。

今日は恒例リセッツクラスを開催しました。
何度も通ってきて下さる方、今日が初めての方、いろんな親子がおいでになります。
目的も人それぞれなので、一様に同じことが出来るとは思っていません。

小さなベビーを連れて初参加の方は、緊張もなさるでしょうし、スリングでの抱っこもマッサージもなかなかスムーズにはいきません。
その姿をみて「ちょっと前の自分をみているようだ」と温かく見守ってくださる先輩ママや、マンツーマンでスリングのフォローをするうえだ。
やがてベビーちゃんも気持ちよい眠りにはいり、ママもほっと一息つかれます

誰とも比べる必要なんてありません。
子育てに上手下手もありませんし、ベビーの成長スピードもその子その子で違って当たり前です。

ママが子育てって楽しいと実感できるような毎日を送れることがリセッツの願いです。

微力ながら、これからもママたちを応援していきます



届け!! 熱い気持ち

2009年01月19日 | オ-ナ-日記
お産を間近に控え、寒い中、「やっぱりリセッツのスリングが良さそうだから」と買いに来て下さる方。
入院中からどうしてもスリングを使って抱っこしたいからと、練習なさる手つきも真剣です。

このブログを読んで下さって、風邪が長引いている我が子に、ひまし油を塗ってやりたいからとお忙しいお仕事の合間をぬって、メールを下さる方。

大切な上司が重い病と闘っている姿をみて、何もしてあげられないけど、せめて自分は絶対にダウンしてはいけないから、心身共にパワーアップしなくては…と精油を買いに来られる方。

いつもこうして、多くの方の愛に触れ、心うたれ、祈るような気持ちで、お客様と商品を見送ります。

皆さんのお気持ちが届きますように。

(ふなかわ)

ガラス瓶のご紹介

2009年01月17日 | アロマ関連商品
マッサージ用オイルに精油をブレンドしたり、少しだけ持ち歩くのに、小さなビンがあると便利です。



【左の小さいものから順に】

①茶色遮光ビン1ml用 ポリスポイド付 125円

精油は1mlから小分け販売しています。その際に使用するビンです。
おもちゃっぽくてキュートです
中栓はなく、ポリのスポイドを使用します。

②茶色遮光ビン3.5ml用 ポリスポイド付 165円

精油を何種類かブレンドしたものを保存しておくのに便利です。
「ママのお守りオイル」もこちらを使用しています。
中栓はなく、ポリのスポイドを使用します。
マッサージオイルがほんの少し残ってしまったときに保存するのにも便利です。

③ブルーガラスビン20ml用 ドロップ栓つき 210円

こちらはマッサージオイルやハーブウォーターを小分けするのに程よいサイズです。
最近、私は自家製アロマうがい薬を作って洗面所においています。

④ブルーガラス瓶30ml用 ドロップ栓つき 210円

ブレンドオイルを作るのにお手ごろなサイズです。お客様からご依頼を受けたときも大体このサイズでお作りしています。


ところで、ドロップ栓というのは、精油のビンの口についているような、中味の液体が1滴ずつしか出てこないように設計されている中フタのことをいいます。
国際的な共通ルールで、1滴は0.05mlということに決まっています。
実際には精油の種類によって、出方が違いますが、とりあえずそういうことに取決めて濃度の計算などをしています。



しかし、精油を入れるならばいいのですが、オイルを入れて使おうとすると、マッサージするのに程よい量が出てこなくて、イライラします
なぜオイルが使いやすい形状の口があまり出回っていないのか不思議に思うっ
でもプラスティックのボトルはどうも使いたくない。
精油やオイルはプラスティックを溶かす可能性がありますし、僅かながら酸素も通すらしいです。だから遮光性のあるガラス瓶が必需品になります。


そこで今のところ、一番使いやすいなあと思えるものがコチラです。



⑤ブルーガラス瓶30ml用 ガラススポイド栓つき420円
(ドロップ栓とネジキャップも別途ついています。)

ガラスのスポイド付のキャップです。
ちゃんと密閉性もあります。

これ大変便利でオススメです。

ひまし油をお持ちの方は、このボトルに小分けして身近なところに置いておくと、すごくいいです。
点眼したり、鼻や唇や耳などにちょんとつけたい時にも重宝です。
もちろんヤケドやケガの際にも、いいでしょうね。
ひまし油を買ってはみたが、あまり出番がなくて・・・と仰る方は、小分けしてもっともっとフル活用してみて下さいませ。
乾燥する季節、ひまし油(または他のオイルでも可)とハーブウォーターを手のひらで混ぜながら塗るとしっと~りします

大体、定番で持っているのがこれらのビンです。
必要な方にはいつでもビンのみの販売・郵送もしております。
別サイズや大量に必要な方は、お問い合わせ下さい。
あっ、そうそう。ココアバターやジェルを入れるのに便利な広口のビンもありますよ。

欠品のお知らせ

2009年01月13日 | ケンソー国産HERB WATER
国産のラベンダーウォーターとカモミール(ジャーマン)ウォーターが、メーカーサイドで欠品しております。
ただ今、新しいロットの成分分析中とのことなので、今月末頃には、届きそうです。

蒸留される度に、成分分析と残留農薬チェックをし、全ユーザーに情報公開するという徹底したこだわりのハーブウォーターです。
いいものはやっぱり短時間に大量生産することは出来ないのですよね。

ローズウォーター、タイムブルガリスウォーターは、まもなく入荷いたします。
(明日か明後日に)
新たにローズゼラニウムウォーターも取り寄せてみるので、また後日、ご紹介させて下さい。

いつも新鮮なものをお渡ししたいと考え、たくさんは在庫しておりませんので、ご予約いただければ大変ありがたいです。
お忙しい方や遠方の方は、いつでも発送を承りますので、お問い合わせ下さい。

水不足?

2009年01月12日 | かおり茶&ハーブティ-
吹雪になりましたね
でも、根雪にならないのがまだ救いです。
近年、それほど積もらないので、こっぽりと雪に埋もれた生活も忘れつつあります。

お正月休みが終わったと思ったら、鈍った心身のまま忙しい一週間が過ぎ、また連休。年末年始から、普段は食べないものをたくさん食べて、そろそろデトックス期に入らねばと思う…思うだけ。私は「餅」がどうも苦手で、好きなんだけど、体調わるくなります。

冬に便秘になりがちな方は、水分不足も一因ではないかと考えられます。
どう考えても、夏場よりは、水を飲む量が減ります。
また暖房などでも水分が奪われます。
もちろん食べ合わせの悪さとか運動不足もあるかと思います。
全体的に体の代謝が悪いなあ~という感じですね。

水や白湯を意識的に飲むのがおすすめです。
塩分や糖分を含んだ飲み物は、水分にはカウントしません。
(またそれを代謝するのにも水が必要だからです。)

ハーブティーは、「水・白湯」を除いては、かなり優秀な水分だと思います。
ノンカフェインですし、穏やかな薬効も期待できます。

白湯を飲めといわれても、そうそう飲めるものではありませんが、お気に入りのハーブティーがすぐ手の届くところに用意してあると、重宝します。

カモミールはお腹を温め、消化を助けてくれます。アトピーや喘息体質の方にも真っ先に薦められるハーブです。
よく「母なるハーブ」とか「ハーブの女王」と讃えられています。
ジャーマンカモミールの学名「Matricaria」は、「子宮」を意味し、かつては子宮のための薬草であったことが伺えます。
妊婦や産後のママのためのブレンドにもよく使われ、赤ちゃんの夜泣きや腹痛にも安心して使えるハーブです。

体にいいだけでなく、メンタルにも効くと言われています。
ストレスフルで不安の多いこの世の中、『逆境に耐える」という花言葉を持つカモミールのパワーを借りて、今年も元気に乗り切りましょう

そんなものぐらいで本当に乗り切れるのか?
効くと思えば効く。効かないと思えば効かない。決めるのは自分です。

ふなかわ

(追伸)
カモミール(シングルハーブ)は、安価で美味しいからか、年末に完売してしまい、ただ今、手配中です。
今年も引き続き、販売致します 
「スリーピングナイト」は若干、在庫ございます。
よろしくお願いいたします。





精油はどのくらい入れるの?

2009年01月08日 | アロマ関連商品
おうちでオイルマッサージをするのに、「素オイル」(植物オイルのみ)ではちょっと物足りなくなってきて、『アロマトリートメントしてもらった時のようないい香りのオイルで子供や自分をマッサージしてみた~~い』と仰る方もおいでになります。

リクエストがございましたら、精油を何種類かチョイスして、ブレンドオイルをお作りさせていただきます。
ただ、一度もお目にかかったことのない方に、いきなりブレンドさせていただくのは、超・難題ですっ
体質、雰囲気、好み、ライフスタイル・・・などなどその方の情報が多ければ多いほど、「この精油が似合いそう。必要そう。」ということが頭に浮かぶからです。
でもお会いしたことのない方へ、想像力を駆使して、ブレンドを作らせていただくのも、なかなかスリリングですけどね

それはさておき、おうちで精油を加えたオイルでマッサージしたいとき、いったいどのくらい入れたらいいのか悩まれるようですね。
アロマテラピーのガイド本をみると、子供には0.5%から1%程度で…云々などと書いてありますが、初めての方にとっては、計算はおろかその意味さえもちんぷんかんぷんなのではないかと思います。

しっかり意味を理解して深めたい方は、アロマテラピーベーシックなどのレッスンに来ていただくといいのですが、ここでは、誰にでもわかる!!出来る!!超・カンタンテクニックをご紹介いたします。

お子様をマッサージする場合の目安量。
(6カ月未満のベビーへの精油の使用は、必要最小限に留めてください。単に使ってみたいからというだけで使うのは・・・・)
キャリアオイル(ホホバオイルやファーナスオイルなどのマッサージ用オイル)を、計量スプーンで小さじ一杯(5CC)量り、清潔な専用の小皿(陶器かガラス製)などに入れる。
そこに精油を1滴加えて、よく混ぜる。

これなら絶対に忘れないでしょう

(ご注意) プラスチックの計量スプーンや小皿に精油の原液を直接入れると、プラスチックが溶ける場合があります。なので、陶器などの小皿にオイルを入れておいて、そこに精油を加えるという手順を守って下さいね。


でも、でも。
1滴しか入れられないということは……ラベンダーとティートウリーを両方入れたいときはどうすればいいのか?
小さじ二杯のオイルを用意するか、もしくは前もって精油をブレンドしておいてから、それを1滴加えるか。

『ママのお守りオイル』は、私の趣味?で、子供の風邪予防にも腹痛にも、夜泣きにも、あれにもこれにも使えて、しかもいい香りで、という欲張りブレンドです。小さじ一杯に1滴加えてマッサージしてあげてください。
三歳以上ぐらいのお子様で、胸部のみなど部分マッサージならば2~3滴に増量してもOKです。
大人でしたら、アロマレスキを使われるような感じで、原液のままでも大丈夫です。昨日、私はちょっと喉が痛くなってきたので、首筋に原液を塗りたくりました。一度にたくさんつけるのではなく、二時間おきとか頻繁に塗り直すのがいいような気がします。
別に何の理由もなくても、単に香りを楽しむというだけでもグーです。

アロマテラピーを難しいものと敬遠せず、ふだんの生活の中でごく自然に楽しんでお使いいただけたらなあと願っています。

ふなかわ


再生

2009年01月05日 | オ-ナ-日記
去年のお盆頃に、足の親指の爪を負傷しました。
最初の頃はそれなりに痛みもあったので、ひまし油をぬってみたり、ハーブウォーターをスプレーしたりしていましたが、そのうち忘れていきました。

月日がたつと、爪は根元からぐらぐらになり、えいっと力を入れたらはがせるような状態になっていましたが、その勇気がなく、温存していました。

年末、お風呂に入っていたとき、見事に自然にぽろっとはがれ落ち、下からはフツウの爪が生え始めていました

自分が脱皮したみたいで、うれしかったです
ケガから四ヶ月ちょっとかかりましたけど。

ケイシーもシュタイナーも、人は七年ごとに生まれ変わると言っています。
今日のこの思い、食べたもの、行い…全てが七年後の自分に反映するのかもなあって思います。
歳を重ねれば重ねるだけ、よくもわるくも自己責任みたいな部分が大きくなります。
あらゆる病も1日でかかるわけではなく、それまでの積重ねの結果ですよね。
だけど私達には、こうして再生するだけの力も備わっているのだし、もちろん、その再生にも時間がかかることが多いけれど、焦ってすぐに結果を求めてはいけないなあと思います。

目には見えなくても、毎日、自動的に細胞が入れ替わり再生しながらこうして生かされていることがありがたいですね

まあ~小さな子供をみていると、バージョンアップの速さにアッパレですけどね

(ふなかわ)


ひまし油の珍使用方法発見

2009年01月04日 | ひまし油 (ケイシー療法)
お正月に実家で目にした光景。

小学生の姪が、綿棒にひまし油を浸し始めたので、こりゃ一体何が始るのかと観察していた。

するとソファですっかり眠りこけている三歳の弟のハナ○ソをほじほじ
そのうち坊やは目を覚ましたが、姉ちゃんにされるがままに、うっとりとほじられていました。

こどものハナ○ソやハナ○ズをいかにして除去するかでお悩みの方も多いと思いますが、こういう方法もありです。
鼻の中にひまし油も塗布され、一石二鳥だよね

(ふなかわ)

謹賀新年

2009年01月01日 | オ-ナ-日記
あけましておめでとうございます。

小雪の舞う新年となりましたね。

『香り』という実体のよくわからないものの魅力にとりつかれて数年。
自分ひとりで楽しむだけでなく、もっと多くの人がその恩恵を受けられる世になればいなあと願います。
「人を癒すものは、全て自然界に用意されている」という確信は今もこれからも揺るぎません。
その思いを共感して下さる方が少しずつ増えているのも大きな喜びです。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

では今から初詣に出かけます
息子が生まれてから干支が一巡りしました。早いものです。

ふなかわ