おうちでオイルマッサージをするのに、「素オイル」(植物オイルのみ)ではちょっと物足りなくなってきて、『アロマトリートメントしてもらった時のようないい香りのオイルで子供や自分をマッサージしてみた~~い

』と仰る方もおいでになります。
リクエストがございましたら、精油を何種類かチョイスして、ブレンドオイルをお作りさせていただきます。
ただ、一度もお目にかかったことのない方に、いきなりブレンドさせていただくのは、超・難題ですっ

体質、雰囲気、好み、ライフスタイル・・・などなどその方の情報が多ければ多いほど、「この精油が似合いそう。必要そう。」ということが頭に浮かぶからです。
でもお会いしたことのない方へ、想像力を駆使して、ブレンドを作らせていただくのも、なかなかスリリングですけどね
それはさておき、おうちで精油を加えたオイルでマッサージしたいとき、いったいどのくらい入れたらいいのか悩まれるようですね。
アロマテラピーのガイド本をみると、子供には0.5%から1%程度で…云々などと書いてありますが、初めての方にとっては、計算はおろかその意味さえもちんぷんかんぷんなのではないかと思います。
しっかり意味を理解して深めたい方は、アロマテラピーベーシックなどのレッスンに来ていただくといいのですが、ここでは、誰にでもわかる!!出来る!!超・カンタンテクニックをご紹介いたします。
お子様をマッサージする場合の目安量。
(6カ月未満のベビーへの精油の使用は、必要最小限に留めてください。単に使ってみたいからというだけで使うのは・・・・)
キャリアオイル(ホホバオイルやファーナスオイルなどのマッサージ用オイル)を、計量スプーンで小さじ一杯(5CC)量り、清潔な専用の小皿(陶器かガラス製)などに入れる。
そこに精油を1滴加えて、よく混ぜる。
これなら絶対に忘れないでしょう
(ご注意) プラスチックの計量スプーンや小皿に精油の原液を直接入れると、プラスチックが溶ける場合があります。なので、陶器などの小皿にオイルを入れておいて、そこに精油を加えるという手順を守って下さいね。
でも、でも。
1滴しか入れられないということは……ラベンダーとティートウリーを両方入れたいときはどうすればいいのか?
小さじ二杯のオイルを用意するか、もしくは前もって精油をブレンドしておいてから、それを1滴加えるか。
『ママのお守りオイル』は、私の趣味?で、子供の風邪予防にも腹痛にも、夜泣きにも、あれにもこれにも使えて、しかもいい香りで、という欲張りブレンドです。小さじ一杯に1滴加えてマッサージしてあげてください。
三歳以上ぐらいのお子様で、胸部のみなど部分マッサージならば2~3滴に増量してもOKです。
大人でしたら、アロマレスキを使われるような感じで、原液のままでも大丈夫です。昨日、私はちょっと喉が痛くなってきたので、首筋に原液を塗りたくりました。一度にたくさんつけるのではなく、二時間おきとか頻繁に塗り直すのがいいような気がします。
別に何の理由もなくても、単に香りを楽しむというだけでもグーです。
アロマテラピーを難しいものと敬遠せず、ふだんの生活の中でごく自然に楽しんでお使いいただけたらなあと願っています。
ふなかわ