今日は、お買い物デーに来て下さった方や、アドバイザー受講中の方、ブレンドオイルお任せで!!といったご依頼などが重なり、たくさんのブレンドが完成した一日でした。
仕事にやる気スイッチはいるような朝のマッサージブレンド。
頭痛や頭のもやっと感が軽減される香り。
女性らしく優雅でお上品に振る舞える香り。
子供さんの夏バテ回復&免疫アップのマッサージブレンド。
そして、なんと、「秋らしい…」というリクエスト。
そういう芸術的な創造センスが求められるのは苦手
今の時期とこれからの季節、どんな香りがいいのかなあ。
春らしい、夏らしいはなんとなくイメージできる。冬もそれなりに。
でも秋ってねえ。。。
・・・しばし考えた末
アプリコットカーネルオイルをベースにしまして、ミルラ、ラベンダー・アングスティフォリア、シナモスマ・フラグランス、リトセア、ベルガモット。
なんだか、「日暮れが早いなあ」と思うだけでも、たそがれ感=物悲しさがあるので、神経をさわやかに刺激するようなものがいいのかも知れない。
元気づけるイメージ。
ストレスも緩和しつつ、神経のバランスを整える必要がある季節なのかも知れない。
ミルラは、少量加えだけでも、落ち着きが出る香りですね~。
オイル自体が、甘い香りなので、本来スーッとする香りも、とっても柔らかになるのです。
どのように感じていただけるか楽しみです。
ブレンドはとても奥深く、相手のイメージを汲みきれずに悶々としますね。
でも、楽しいです
精油を使ったり学んだりして下さる方がいらっしゃるからこそ、私の役割も続けさせていただけます
日々、学びです。
プラナロム マンダリンカプセル 30個入り3675円
最近、マンダリンカプセルを試されて、大きな効果を実感された方がいらっしゃいます
自称、半端ない不眠症の方が、これで眠れるようになったと仰るのです
その方は、不眠ほか諸々の症状により、専門医のもとで治療中です。
そのため、薬と併用とのことですが、今まで薬を飲んでいても眠れなかったそうですから、そう考えると、マンダリンパワーはすごいものなんですね
最初にオススメした際、「病院の薬を飲んでいても眠れないのに、アロマで効くわけがないですよ。そんなに簡単なものではないです。そんなんで眠れるくらいなら…(だれも苦しまない?)」という感じで、全く試される気もなさそうでした。
購入意欲のない方に、ひと押ししないところが、私の良さであり欠点でもあると思います。
本気でその方のことを思ったら、ガンガン勧めるべきだったでしょうか…
(それができない)
そういうわけで、購入に至られるまで約1年が経過しました。
もしかしたら、きちんとご説明して勧めていたら、その方は、この1年間を苦しまずに済んだのかもしれませんね
マンダリン(精油)には、交感神経鎮静作用(リラックス作用、誘眠作用)、中枢神経調整作用、皮膚強壮作用、消化促進作用、緩下作用、駆風作用、殺菌作用、抗アドレナリン作用などがあるとされています。
多くの精油の中でも、誘眠作用の代表格です。
つまり、眠れるアロマ
カプセルにして、手軽に経口摂取できるのがこのパッケージの商品。
お休み前に1個または2個、どうぞ。
それともうひとつオススメなのが、マンダリンもしくは、マンダリンを含むブレンド精油を、寝室に焚かれたり、ストーンに垂らして枕元においたり、香りの作用も取り入れていただくことです
特に不眠症でなくても、頭脳酷使で疲れた日や、イライラざわざわしてる日にも良いと思います。
大切な明日のために、「今夜は絶対に眠っておきたい!!」という際の切り札にもなります。
アロマなんかで・・・と仰らず、ここはひとつチャレンジャーになってみてください
昨夜、息子が夏休みの帰省を終え、嵐の直前?の東京へ戻りました。
ここまで好きなことが出来たら、「お見事」って思うくらい、徹底して遊んでいかれました
ある意味、うらやましい
母としての私の務めは…というと、口出しや干渉をしないこと。根掘り葉掘り聞きたい気持ちを抑えること。
でも、やっぱり言いたくなるし、気にもなります
子離れできず、子供の全てを把握したい親にはなりたくなかったので、けっこうがんばりました
自然豊かな環境で育った息子は、基本的にアウトドアなので、海へ、山へ、川へと日替わりで出かけていきます。
(もちろん行き先は告げず…)
潮風、日の出、流星群、渓谷の流れ・・・都会暮らしでは味わえない体験を、まさに、水を得た魚のごとく満喫していったんだろうな~と思います。
しかも、親に連れていかれたのとは違い、自分で自由気ままに行けるというのが面白いのでしょうね~。
思えば、小学生の頃から、「あと〇年したら、車の免許取れる」「自分で運転して、釣りに行きたい」ということをいつも言っていたので、彼の中では、着々と計画を実行しているだけなようだ。
「こういう暮らしをいつも送りたいのなら、富山で就職すればよかったのに・・・。毎日、車にも乗れるよ。」と振ってみたら、「でも東京にも行きたかったから。都会は、面倒なことも多いけど、魅力もある。」と言ってました。
彼なりの人生設計があるようですが、「自分で」決めて、「自分で」やるから、なにもいうなと指示されています。
(幼児期から、ずっと「自分で」「自分で」と言ってる子で)
そろそろ私は、子育てを卒業し、今まで以上に、一人の人間として息子と接していくべきなのです。
とはいえ、子供は永遠に子供。母親であることには違いありません。
なにをしていても、いうこと聞かなくても、離れていても、やっぱりかわいいです
新幹線の改札で見送る時は、ちょっとさびしいですね。
欧米人だったら、抱きしめてやれるのになあ~。
いままでも、これからも、母は忍耐の連続なり
9月27日(火) 28日(水) の募集要項をアップしました。こちらをご覧ください。
以降、新たな予約ルールと料金にて、開催させていただきます。
11月15日(火) 16日(水)
12月20日(火) 21日(水) ⇒ 12月は、悪天候の場合、取りやめもあり得ます。
(来年の予定は、まだ決定しておりません。)
新たなルールとしましては、新規希望者枠の確保、残念ながらキャンセル待ちになった方の次回優先権、親子・兄弟セット枠などを検討しております。
「早いもの勝ち」という一般的なルールももちろん必要なのですが、それ以上に、本当に困っていらっしゃる方への配慮、皆様への平等なサービスを念頭に、富山での施術会を開きたいものです。
先生とも話し合いを重ね、11月の会の募集開始までには、ご案内いたします。
尚、年内、富山でのセミナー開催は、計画しておりません。
セミナー参加者の優先予約権というルールは、9月の会をもちまして、終了させていただきます。【新規に富山で施術を希望される方へお知らせ】
募集時期に関係なく、一度、当方へお問い合わせください。
なるべくメールフォームで、希望者の年齢や状況などをお伝えいただけるとスムーズです。
佐藤先生への直接のお問い合わせ・ご相談も可能です。
(ただし富山での予約取りに関することは、リセッツにお願いします。)
新潟県新潟市秋葉区山谷町1-10-18
ご予約は TEL 0250-23-5979
営業時間 10:00~19:00
定 休 日 月曜日 不定休 火曜日
E-Mail info@ogenkide.net
「なにか、いい香りのものを身につけたいのだけど、香水等で『これ!』というものに出合えず、何か作ってほしいです。」と知人から依頼を受けました。
『この香りを嗅いだら、仕事モードに入る』みたいな、条件反射的な? 自分にスイッチオン
する感じを求めていらっしゃいました。
どんな香りがONなのかOFFなのかって、すごくパーソナルな趣向ですから、決まった答えがあるものではないです。
(香りの成分により、オススメできるものはもちろんありますが…)
彼女の求めるイメージを探りつつ、精油選びが始まります
雑貨屋さんなどに並んでいる精油のテスターをかたっぱしから嗅いでみるのと、基本、同じことなのですが、現在、私の手元には、約80種類の精油があります。
全部嗅いでいると、たぶん、鼻がバカになりますよね
そんなわけにはいきませんので、相手の好みの路線がつかめてきたところで、こちらでコーディネートのお手伝いをします。
メインになるものがいくつか決まってきたら、スパイスや、かくし味、出汁になるものも重ねていきます。
トマトが好きだからといって、カツオ節と醤油をかけるのか、オリーブオイルとバジルをかけるのかでは、その世界観が全く違うものになりますよね。
そうやって、歩み寄りつつ、オシャレな香りを作っていくのがとても面白いです
この日、完成したブレンドは・・・
ラベンダー・スーパー、ラベンダー・アングスティフォリア、シナモスマ・フラグランス、アルベンシスミント、アトラスシダー、レモングラス、ユーカリ・ラディアタ
すっきり、さっぱり
遊び心だけで、二人で作ったブレンドなのですが、完成してみると、「なんか、これさ~、肩こりとか足のだるさにもよさそうだし、免疫アップにもなるから、せっかくなら、マッサージオイルにしようか?」と持ち掛けてみました。
「は? マッサージ?」 ですよね。
私にとっては、当たり前と思っていることでも、「香水がわり」を求めて来られた方にとって、マッサージオイルなんて想定外
「朝でも夜でもいいし、好きな時に塗ればいいが!! 塗ってたら、必然的に香りも嗅ぐし、同じことなの」と押し切ってしまいました。
それから、二カ月ほどして、最近、彼女に会ったら、「あのオイル、そろそろなくなるから、また作ってほしいな。シャワーの後、ふくらはぎとかに、ひと塗りするだけだよ。マッサージってほどのもんじゃないけどね。でもね、なんか自分の身体に触れるという新しい習慣が出来たんね。これってすごく心地いいもんだと思ったん。それから、その手で、髪にドライヤーをかけると、髪にも少しオイルがついて、いい感じ
」という素敵なコメントをいただきました。
やっぱりオイルにしてあげて良かった~
ちなみに、ほかにどんなやり方があったか? ご参考までに。。。精油原液ブレンドのままで、ペンダントやストーンに垂らす、またはディフューザーで焚く。
エタノールで希釈して、ルームコロンスプレーにする、またはリードスティックでディフューザーにも出来ます。
ロールオンボトルに入れたり、ファーナスペレットで固めて練り香水に仕上げる。
(少量を手首や胸元に塗る)
あとは、オイル以外では、身体に塗布する系で、クリームやジェル仕立てというこも可能です。
こんな感じで、リセッツAROMA香房は、いつでもオーダーメイドのアロマをご提案しております。
その方が一番心地よい香り、使いやすい方法を探していきます。
ちなみに、費用は、実費的なものだけいただいておりますので、思ったよりすごくお安いはずです
アロマの達人ママさんに教えていただいた、とっておきのアイデアをご紹介いたします
この季節、お子さんたちが、ビニールプールで水遊びをされる日も多いそうです
こんな時、日焼けもさることながら、もっと気になるのが虫刺され。。。
なんたって、お肌露出度MAXですからね。
虫よけスプレーをしたところで、ほぼ無意味
そこでママさんは、ふと閃かれたそうです
無香のバスオイルをお持ちだったので、ビニールプールの水そのものを、虫よけの香りのアロマバス?いやいや、アロマプールにすればよいということに
ケンソー バスオイルに、虫よけ効果のある精油を加えて、プールの水に混ぜるだけ。
お風呂と全く同じ要領です。
香りはそれほど濃くなくても、ほんのり香りがするだけでも効果は確かだったそうです
プラナロム ケモタイプ精油 ユーカリ・レモン10ml 2268円
レモングラス10ml 1944円
リトセア10ml 2484円
そして、ケンソー バスオイルもあると便利です。 1本 200ml 2808円
遊び終わったあとの水は、玄関先や道路、お庭などに撒いておけば、虫よけ効果も持続するかも知れませんよね。
虫よけ(蚊よけ)にオススメの精油は、ユーカリ・レモン、シトロネラ・ジャワ、リトセア、レモングラス、ゼラニウム・エジプト(これは欠品中ですが)などになります。
きちんと乳化(バスオイル)させておけば、お子様がもぐったり、ちょっとぐらいお口に入っても、心配ありません。
精油だけを入れられると、肌に精油原液がつきますので、危険です
必ず、バスオイルをお使いくださいね
普段から、精油をよくお使いのご家庭だからそこ、閃かれたアイデアですし、安全な使い方もきちんと心得ていらっしゃいますね
虫よけ系の精油は、比較的安価ですし、夏が終わっても、肩こりや筋肉痛のマッサージに使えたりもするので、常備しておくと重宝かと思います(^^♪
それでも使い切れる自信のない方は、必要な量だけ量り売りも致しておりますよ
お部屋にディフューズされるなら、ベビー用の優しい香りの虫よけブレンドもあります。
プラナベベ ディフューザー用ブレンド モスキート 10ml 2700円
こちらを利用して、スプレーを作ることもできます。
夏休み中盤、いかがお過ごしですか?
久しぶりに学生時代の友人と話す機会があり、「アロマの教室をしている」というと、「へーっ、意外!でも、似合ってるかも。昔からそういう感じだったよね。」
は?どんな感じ?
なんでも、友人いわく、私の部屋(アパート)のトイレにポプリが置いてあって、そういうものを初めて見て、びっくりしたのだとか。
でも、私は、買ったことも、置いてあった光景も、何一つ思い出せない😓
アロマを知ったのは、30代後半になってのことだし。。。
でも、昭和時代から、そんなことしてたんだ

自分の記憶や意識なんて、ほんとにいい加減だ。(特に最近、物忘れ、はんぱない)
本物の香り(プラナロムケモタイプ精油)に出会うまで、匂うものは全部嫌いだった。
化粧品、コロン、ヘアスプレー、歯磨き粉、芳香剤、食品……。
なんのために、わざわざお金を出してまで、気持ち悪い匂いを纏うのか意味がわからなかった。
改めて、冷静に分析するならば、匂いが嫌いだったわけではなく、合成香料や天然でもクオリティのよくない香りに、本能が正直にNOと言ってただけなんだ。
匂いが嫌いな方こそ、ぜひ一度、プラナロムの香りをお試しくださいませ



長年、ひまし油などをご愛用下さってるI家の会話がオモシロすぎる
お母さんが小学4年生の息子さんに、「早く宿題したら~~!?」と急かすと、「じゃあ、今夜、足にひまし油でマッサージしてくれるん?」と返されるそうです。
「こんな変わった交換条件、リセッツさんのお客さんにしか通じないかもね」と仰るママもオモシロい
「っていうか、やがて、結婚するお相手に、こんなこと言っても理解してもらえないよね。どうしよ?」
確かに…
また、その息子さん、ひまし油をスボイドで点眼するのも日課なのだそう。
たまたまお泊りに来ていらしたおばあちゃんが、それを見て、目がテンに
しかし「説明すると話が長くなるから…」とスルー。
このようなことから考えると、家庭においては、主婦(母親)の趣向や行動パターンが、家族の習慣や文化を築いていくのですね。
実の親でも、長年、一緒に暮らしていないと、習慣も異なってきて、「実家に長期滞在したら、疲れた」ということも聞きます。
毎日も繰り返し行うことって、安心をうみ、それが心身の安定にもつながっていくようですね。
特に乳幼児にとっては、同じことの繰り返しが、バランスのよい肉体の発達にも大いに関与するそうです。
でも、ひまし油点眼が習慣の小学生は超レアだと思う
今日は、ふとしたご縁で、憧れのカフェのマダムがうちにお越しくださいました。
個人的なお話しをするのは、ほぼ初めてでしたが、一緒に来て下さったスタッフさんも含め、同世代ということもあり、女子トークに花が咲きました
「アロマのスプレーを作って癒されたい」というリクエストでしたが、家族のこと、仕事のこと、子供の心配、あれやこれや・・・で、スプレーどころではない
「うん、うん。わかる。わかる。私もそう。」みたいなことが次々と。
誰かに思いを吐くこと。
誰かが共感してくれること。
それだけで、とっても癒されますね
女は、とにかくおしゃべり好きだから、こうして発散させるのもうまいけど、世の男たちは、どうやって発散しているのだろうね???
ま、人のことはともかく、最終的には、『自分が幸せで、元気でないと、周りの人を幸せすることはできない』というのが本日のミーティングの結論となりました
さて、「疲れがたまって、朝、起きてもすっきりしてないものだから、栄養ドリンクやサプリメントをよく飲んでるの。なるべく薬には頼りたくないしね~」と仰るので、「それなら、アロマスプレーもいいけど、もっといいものがいっぱいありますよ。」と、ドヤ顔で出してきたのがコレ
初めての方にとっては、「アロマを飲む」ということ自体に、ドン引きされます
でも全くひるまず、「いやいや、アロマを飲むのは、普通ですよ。私はこれなしでは生きてこれなかった。」と淡々と語ります……。
プラナロムの精油は、世界一のクオリティだからこそ、自信を持って身体に使えること。
精油は、少量でも、スーパーパワーがあること。
たった一滴が琴線に触れ、気分を一変させる力もあること。
マッサージをしたり、焚いたり、目的に応じた多様な使い方があること。
他の薬と併用しても全くいいこと。
これまた女子トーク以上に、話が尽きません。
テレビCMが流れているわけでもなく、スーパーやコンビニで見かけるわけでもない、未知なるものでしょうが、だからこそ、耳を傾けて下さる方には、一生懸命に伝えたくなるのです
で、最後にどうしても「おいくら?」って話になるのですが、ここでほとんどの方が「え?意外と安いのですね」って仰います。
そうなのです
精油やハーブウォーターができるまでのプロセスや品質管理のことを思うと、「こんなに安く売ってていいのか?」って正直思います。
ローズの精油なんて、ジュエリーのようなお値段でもいいような気がします
オレガノ・カプセルなどが、本当に多くのお客様にリピートしていただけるのも、おそらく、価格以上のメリットを実感して下さるからなのだろうなあ~と、うれしく思っております
自分を元気にできるアイテムのひとつに、ぜひアロマテラピーという引き出しを作って下さいね。
さて、本日のお客様は、各々お好きな香りをチョイスして、素敵なスプレーを作っていかれました
おひとりは、「レモングラス」をメインに、いくつもの柑橘を合わせたジューシーな香り。
もうお一方は、「ローズ」に、ヒマラヤスギ、シダー、ジュニパー、ホーウッドなど木々の香りを合わせて。彼女は、お父様が大工さんだったそうで、木を削るような香りに心が和むそうなのです。
古い記憶と香りの好み・・・やはりパーソナルな世界ですね。
おうちで、お子さんたちのオイルマッサージを継続して下さっているSさんから、最近、お聞きしたうれしい話です
保育園児のお兄ちゃんが、この頃『足が痛くてたまらない』『足が痛いから今日はお休みする
』『すぐ病院に連れてって
』と、ぐすられることが多いのだと伺っていました。
まさか、純粋無垢なお子さんが、休みたい口実でもなさそうだし、本当に痛いのだと思います
ケガをしたとか、明確な原因があるわけではありませんよ。
なので、病院に行っても、何もわからないわけです…。
「成長痛」ってことになるのでしょうか。
アロマテラピーでは、症状の背景にある問題を予測して、そこから働きかけ、結果的に、心身のバランスがとれることを目指します
このお子さん、ベビーマッサージ時代からよく存じておりましたので、きっと胆汁質傾向が強いのだろうなあと思いました。
自分の意志はしっかりしているお子さんなので、メンタル的なストレスで、例えば親からもっとかまってもらいたくて痛みを訴えるようなタイプではないと感じました。
彼の場合、身体に熱がこもり、乾いているのです。
疲れてくると、筋のひきつれが、起こりがちです
例えば、暑い日に、外でたくさん遊び、くたくたになって、しかも、水分が足りていない。
すると、夜中、火が付いたように、泣き叫びます。
足がつる(痙攣)のです。
でも、本人も親御さんも、突然のことでわけわかんないので、動揺しますよね
「彼には、水(適切な水分補給)と油(おもにオイルマッサージ)を欠かさないことが大事。特に、昼間、たくさん歩いたり遊んだりした日は注意して。」とお伝えしました。
それから、今まで以上に、意識的に、マッサージをされるようになったそうです
オイルは至ってシンプルに、ファーナスオイル+ラベンダー・アングスティフォリアの精油です。
夏場は、ファーナス、さっぱりマッサージできていいですよね
体質に対応した精油のブレンドということになると、もっと色々選択肢はありますが、ここでは、おうちにあるもので手軽に「継続」ということが最優先だと思います。
なんといってもラベンダー・アングスティフォリアは家庭薬の王道ですから、痛み、痙攣、クールダウン、リラックス・・・と、いいことずくめです
ですが、下のお子さんのお世話や授乳などで、必ずしもお兄ちゃんにまで手が回りません。
マッサージしない日がしばらく続くと、また、「足が痛いからお休みする」って言いだすそうなのです。
しょうがないので、お子さんたちが寝入っててしまってから、一息ついたところで、マッサージをすることも多いのだとか。
これ、意外と、ママご自身もリラックスできて、まったりゆっくりマッサージできるのでいいそうです
お子さんとしては、寝ているので、意識の上で「マッサージしてもらった」とは思ってないでしょうが、それでもしっかりとマッサージ効果は出ていて、「足が痛い」と言わなくなるのですって
ということは、本人が知ってても知らなくても、とにかくマッサージは、いつのタイミングでもいいから、やり続ければいいのだという結論に至られたそうです。
素晴らしい発見でしたね
『お母さんに触れられているという精神的な充足感』
ここは、もちろん大切なことですが、例えそうじゃなかったとしても、寝ていても、わかっていなくても、効いているようですね
お子様の体質に関係なく、成長痛や、疲れからくる痙攣はよくあることです。
痛む部分のマッサージに加え、腰椎あたりをよくマッサージしてあげることもいいと思います。(足など下半身のトラブル、内臓のトラブル諸々に有効)
まだまだ暑い日が続くようです。
水分補給、栄養、休息に加え、オイルマッサージも生活の一部になさってくださいませ
オイルや精油の選び方、体質に合ったものが欲しいなどのご相談は、いつでも承ります。
商品代金のみで、相談料などはかかりません。
クラフトでブレンドオイルなどを作っていかれることも可能です。
メールでも、可能な限り、ご相談に応じております。
ミント系のハーブウォーターは、いくつかありまして、ペパーミント、スペアミント、ベルガモットミント、そしてアルベンシスミント。
M401ミント系ブレンドウォーターは、上記のうちにベルガモットミントウォーターを除いた三種類のミックスとなっております。
最近のマイブームが、アルベンシスミント
スカーッとぬけるような、典型的なメントール臭があります。
以前は、ハーブウォーターも精油も、ちょっと苦手な部類で、まろやかなM401あたりを中心に使っておりました。
(確かにブレンドにはブレンドの良さを感じるので、今でも好きです)
先日、エアコンのない室内で一日を過ごす過酷な集いに参加してきました
暑いのは気のせいにしたかったけど、気のせいではなかった
すごかった
途中で帰った方もいたけど、私にとっては内容が有意義だったので、がんばりました
朝、無意識に持って出たアルベンシスミントウォーターに、すごく助けられました。
ペットボトルの水に少し加えて飲む & 度々、顔や首筋にスプレーする。
そのうち、周りの人から「それなにけ?」と言われ、皆さんにもシュッシュして、喜んでいただけました
ここまで過酷な環境だと、この清涼感のありがたみをひしひしと実感できます
エアコンの効いた部屋で、ペパーミントがいいかなあ、アルベンシスがいいかなあと迷っているうちは、まだまだ甘い???
ちなみに、炎天下のビーチ、グランドなどでは、ラベンダーウォーターと、ペパーミントウォーターまたはアルベンシスミントウォーターのブレンドもオススメです。(ラベンダーウォーター多めでいいと思います。)
虫も出そうなところなら、ここにローズゼラニウムウォーターやユーカリレモンウォーターも加えるなど。
TPOに合わせて、植物の性質も考えつつ、チョイスできると楽しいですね。
精油にはない手軽さや多くの方に抵抗感なく受け入れていただけるのも、ハーブウォーターの魅力です。
ぜひ夏のアウトドアやアフターケアにお役立て下さいませ。
息子が夏休みで帰ってきて、久しぶりで二人で普通のお昼ごはんを食べました。
特にこれといったご馳走もないのですが、『富山の米、うま』とうれしそうにほおばってくれます。
なんともいえない幸せな時間です
命を授かった瞬間から、母親は子に食べさせ、命をつなぐことに必死です。
妊娠中の食事、おっぱい、離乳食、アレルギー、好き嫌い、部活時代の食べ盛り・・・。
悩みは尽きませんが、それは永遠ではないということに、ある時、気づきます。
昔、ある知合いが、「母親の仕事は、子供に食べさせることだけだから!!」と言ってました。
その時は、「?」と思いましたが、今思うと、確かにそのとおりです。
しつけが、栄養が、発達が、勉強が、運動が…と、そんな親の欲や思い込みなんて些細なことです。
普通のご飯をがっつり食べて、命をつなげばそれでよい。
それではだめかなあ?
いいよね