先日、うえだが書いていたアロマスプレーのことがすごく気になって、生活の中で使ってみたいけど、何をどうすればいいのだろう・・・というコメントをいただきました。
自分たちにとっては、すっかり普通になっていることでも、初めての方にとっては、「なにそれ?」「どこで買えるの?」「どうやって使うの?」という具合に頭の中は
でいっぱいになるものですよね。
アロマテラピーというものが、一部の人の趣味に留まらず、広く、それこそ普通にどなたにでも親しんでいただきたいというのが私の願いでもあります。
セミナーや各クラスの時に直接お目にかかってお話できれば一番いいのですが、なかなかお会いできない方もいらっしゃるので、また少しずつブログ上でもお伝えしていきますね。
さて、リセッツ一押しのハウスキーパー専用除菌ブレンドが『ムーンウォッシュ』です。
トリートメントに用いたり、皮膚に直接塗布したり、吸い込んだりする精油は、的確な効果を得るために、また体への安全性を守るために、成分分析されたものを用います。
でも間接的に除菌目的などで用いる精油は、そこまでナーバスに品質にこだわらなくてもいいわけです。
というわけで、セカンドグレードの精油をブレンドしたものが『ムーンウォッシュ』になります。
だから、体に使うものと、掃除・洗濯の除菌用と、使い分けていただければと思います。
ちなみに最近、ムーンウォッシュの香りが以前と変わったと感じていらっしゃる方はおられませんか?
昨年取り寄せたものは、ペパーミントの香りが前面に出ている感じでしたが、最近のロットは、オレンジ系の香りが主体です。
ブレンドに用いられている精油は全く同じですが、作り手が変わったのか、精油の成分が変わったのか、ブレンド順序が変わるだけでも印象はかなり違ってきます。
お料理と同じで、同じレシピを見て作っても、出来上がりは一人一人の個性が出るようにね。
次はどんなのが来るんだろうって、ちっょと楽しみだったりもします。
さて除菌用アロマスプレーの作り方です。
〔用意するもの〕
①スプレー容器
(100円ショップでも買えますが、硬質のしっかりしたボトルを選んでください。)
(精油成分がプラスチック系を溶かすこともあるので、体に用いるスプレーを作る場合は、ガラス瓶にしてくださいね。)
(余談ですが、ハーブウォーターなどの空き容器はとってもオススメです。)
②無水エタノール
(ドラッグストアで1000円位で買えます。)
③精製水またはミネラルウォーター
④お好みの精油
〔作り方〕
・容器全体の8割ぐらいまでエタノールを入れる。
・好みの精油を入れる。例えば容器が20ccなら8滴ぐらい。(2%)
精油は、1種類でも何種類かブレンドしても、あるいはムーンウォッシュのように既にブレンド済みのものを利用してもよい。いずれにしても合計で8滴という意味です。
・そこで一度、蓋をしてよく混ぜる。
・さいごに精製水を容器にいっぱいなるまで加えて、蓋をしてよく混ぜる。
エタノールと精製水の割合、精油の種類・濃度などは、自分なりに色々と遊んでみてください。
これで除菌アロマスプレー兼ルームフレッシュナーの出来上がりです。
(アルコール率が高いので、人体には吹きかけないでね)
トイレに一本、居間に一本、、、という感じで、いくつか作っておくといいですよ。
一度思い切って、材料を購入してしまえば、作れば作るほどお得という感じで、市販のスプレーを買うことを思えばお安く、しかも手作りの楽しみもあります
これを読まれても全く意味がわからないor自分でやってみるのはコワイ・面倒という方は、ぜひアロマのセミナーなどにおいで下さいませ
梅雨に入ったみたいですし、除菌は不可欠ですよね。
締め切った家に帰宅したとき、「なんか臭う」ってときも、いいですよぉ。