リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

スリングやだっこひもがあれば・・・

2006年10月28日 | オ-ナ-日記

今日は午前中は、小学校の親子活動へ、そして午後からも別のイベントに出かけていました。
とっても暖かくて、まさにイベント日和の気持ちいい一日でした。

午後のイベントでは、小さなお子様を抱いたパパ・ママもたくさんお見かけしました。時間も3時をまわったころ、抱かれながら眠っているお子さんの姿もちらほら。最初は楽しくてもだんだん疲れてくるよねー。(親も子も)
そして、重たそう・・・。

こんな時こそ、スリングやだっこひもが出番なのにーーーーっ。
教えてあげたい。
でも見ず知らずの人に「私はこういう者ですが、スリングいかがですか?」なんてキャッチセールスまがいのことをする度胸はさすがに無い。 (小心者デス)
っていうか、普通、そういうことされたら、たとえ買おうと思っていてもひくよね。

また持っていらっしゃっても、うまく使いこなせないから使わなくなったとか、少し大きくなったから、もういいやと仰る方も多いようです。
いえいえ歩くようになっても、お出かけ先で疲れたから抱っこって時は使えますよ。

もっともっとお節介なおばちゃん根性丸出しで、スリング&だっこひも普及に情熱を注がねばならないのでしょうか???

ユーザーの皆さんは、「歩く宣伝ウーマン」です。
今後ともよろしくお願いします。

Byふなかわ


 


マザーズミルクのモニターお願い

2006年10月28日 | かおり茶&ハーブティ-

先日、乳腺炎の話題が出ていましたので、リセッツで扱っている授乳ママ向けのハーブティー「マザーズミルク」の効果についてメーカーに問い合わせてみました。

これまで「マザーズミルク」は、お乳の出方が少ない方を中心にお勧めしていたのですが、量を増やすというより、調節してくれるような働きがあるそうなんです。
そして「詰まりやすい」とか「乳腺炎を繰り返す」方にもぜひ飲んでいただきたいハーブがブレンドされているそうです。

いわば母乳に関するトラブル全般をカバーして、スームズに授乳できるようにサポートするようです。
実際、病院や助産院なとで、「マザーズミルク」を推奨して、実績を出していらっしゃるところもあると聞いています。

が、しかし、わが身で実証することは出来ないので、「・・・だそうです」としか言えないのが辛いところであります。
そこで、現役授乳ママさんたちにモニターをお願いしたいと思います。

内容としては、「マザーズミルク」一箱16個入り¥1260 を、お買上げ頂いた際にアンケートをお渡しいたします。2~3回、飲んだ程度では、なんとも言えないと思いますので、最低でも一箱ぐらいは飲んで変化を見ていただきたいと思います。
後日、アンケートを提出していただいた方には、大変ステキなプレゼントをご用意させていただきます。(商品の価格以上のプレゼントで~す。詳しくはアンケートをお渡しするときに発表します。)

アンケートでご回答いただいた内容は、今後、リセッツのミニセミナーやブログなとで公開(匿名で)させていただく場合がありますことをご了承下さい。またモニター会議などを開くかも知れません。これから母乳育児をされる方のお役に立てるよう、データーを残していきたいと思います。

ご出産のお祝いに贈り物としてお買い求め下さる場合も、先方様にモニターしていただくことは可能です。
(プレゼントに更にプレゼントがついて、なかなかいいかも・・・)

ご協力して下さる方は、メールが電話でご連絡いただくか、リセッツに直接お買い求めに来られてもOKです。その際に、モニター希望とお申し出下さいませ。
直接来られない方は、定形外かメール便での発送も致しますので、ご相談下さい。

Byふなかわ


(追伸)

「マザーズミルク」は、トラディショナルメディシナルズ社のオーガニック品です。
成分は、フェンネル(種)、アニス(種)、キャラウェイ(種)、ネトルです。
ママの健康を広くサポートするハーブでもあるので、おっぱいに特にトラブルがない方にもお勧めです。また、赤ちゃんの口に入っても、安心安全なように配慮されています。もちろんノンカフェイン、無添加、無香料です。ほのかな自然の甘みがあるようです。



 

 


ジンジャー

2006年10月27日 | かおり茶&ハーブティ-

まだ暖房するほとでもないけど、ちょっと肌寒くて、足先が冷たいふなかわです。

昨日もなんとなく体の冷えを感じたので、昼食後のお茶にうえだとジンジャーティーをいただきました。
たちまちお腹の真ん中からじんわ~りと温まり、HOT一息。

ショウガは、もっともっと料理などで日常的に使いこなすといいのでしょうが、子供がいると炒め物にじゃんじゃんというわけにもいくまい。
夏場はソーメン・冷奴・焼きナスの薬味として、つきものなのですが、本当は、寒い季節ほどもっと摂りたいですね。

ケイシー療法では、リウマチや各種炎症を取り除くために、ジンジャー(ショウガ)やターメリック(ウコン)、サフラワー(ベニバナ)などはよく勧められています。
炎症や体内の酸化を抑えてくれる働きがあるそうです。
中でもショウガは、用途も広くてどこの家にでもあるようなものなので、使いやすいですよね。

肉や魚の臭みをとったり、下味をつけたり、腐敗を防いだり、またあの香りや辛さは、いかにも食欲をそそったり(つまり消化をよくしてくれる)、体を温めたりと、とても働きものですね。

インドのアーユルヴェータ゛でも、「三辛」(さんしん)といって、ジンジャー・コショウ・長コショウを摂ることを勧めているそうです。
辛いものを全く摂らないというのも、便秘の一因になるのだとか。
私たちはインド人ほど辛いものを食べる習慣はありませんが、ちょっとずつでも食べ続けるようにしたいものです。

リセッツのお勧めハーブティーセットにも、ジンジャーティーが入っていますので、お買い上げくださった方は、ぜひお試し下さい。
お陰様で完売してしまいましたので、また追加でご用意させていただきました。
気に入ってくださった方には、一箱でも販売しております。

気が向いたときにいつでもさっと飲めるティーバッグは、面倒くさがり屋にはもってこいです。昨日、私も自宅用に一箱用意しました。

穏やかな風邪薬代わりとして、胃腸薬代わりとして、これからの季節、とってもお勧めでーす。

ジンジャーの辛さが苦手な方や、お子ちゃまには、ハーブコーディアルの「ピンクジンジャー」というスイートなドリンクもございます。レモン味とのハーモニーがグーです。

以上、ふなかわの秋冬おすすめ品です。


菊芋健康茶その後・・・

2006年10月23日 | かおり茶&ハーブティ-

菊芋とたんぽぽのブレンドされた健康茶を飲みはじめ、一ヶ月近くになりました。
お味のほうが特異ではないので、私にしたらよく続いています。
たまに飲み忘れる日もあったり、どうも週末になると食べすぎたりもしていますが、気になる数字のほうは・・・
   体重マイナス1.5㎏、体脂肪マイナス3%デス

最近、これ以外にいつもと違うことといえば、とあるサプリメントを飲みはじめました。
どちらかというと(いえ、かなり!!!)サプリ毛嫌いの私なのですが、ある方から病気回復のために何かいいものはないかと相談を受け、お決まりのひまし油湿布ぐらいしか思いつかなかったので、信頼できるセラピストに何か自然なもので良いものはないかと尋ねたところ、勧められました。

自分も飲んだことのないものをさすがに人に「いいよ、いいよ」と勧めることもできないので、「よっしゃ~、ひとつ飲んでみるか」と買いました。
これで痩せるとは思えませんが、最近感じる変化は、すご~くよく眠れることです。
眠りの質がいいって感じかな。
なので当然、元気です。

それとは一体何かというと、エネルギーの高いハーブや薬草、食品を多種類ブレンドして、パウダー状にしただけの天然モノらしいです。

べつにリセッツは、サプリの宣伝マンではないので、売り歩く予定はないのですが、
気になる方は、個人的にお問合せ下さいませ。

自然に叶った療法というのは、根気がいりますし、日々の積み重ねだと思います。これを飲んだから痩せるとか、元気になるとかって思うこと自体、考えが甘いですよね。
まずは日々の栄養や睡眠、排泄を整え、どこかが過不足していたら、そこをちょっと軌道修正するためにハーブやアロマのチカラを借りたりすればいいと思います。
自分が元気になれる切り札をいくつか用意しておくといいですね。

もちろん心のデトックスも一番大切

Byふなかわ


マッサージオイル

2006年10月20日 | アロマ関連商品

寒さに向かう季節、お肌の乾燥やかゆみが気になる方もいらっしゃると思います。
今こそ、ご家庭でオイルマッサージをスタートするには最適

オイルもいろんなものが出回っていますが(出回っているといってもご近所のドラック゛ストアなどではあまり見かけないですね。ネットショップやアロマ専門店、自然食品店などで買えます。)、添加物のない自然なもの、あまり精製しすぎてないもの、肌タイプに合ったものなどを見極めるのは、難しいのではないかしら。

よく「ベビーオイルでもいいの?」というご質問を受けますが、ベビーオイルは、おむつかぶれなどの患部に「油膜」を張ってバリアする目的では使えますが、体内に吸収・代謝はされないので、オイルマッサージにはお勧めできません。

オイルマッサージは、お肌の表面を潤すばかりではなく、筋肉や骨、血管など身体の内側を潤す「ごちそう」ですから、口から入る食べ物と同じレベルで考えていただけると良いかと思います。

超未熟児で生まれ、お乳を吸うことも出来ず、生命維持が難しいと言われていたベビーが、オイルマッサージという皮膚からの栄養のみで成長を遂げ、やがて母乳を吸えるようになり、全く普通に育っていったというホントの話もあるくらいです。

だから、オイルを化粧品や保湿クリームのようなもんだと思うのは、大きな間違いなんです。

そんなわけで、私の趣味と独断で、「これは自分が使いたい。トリートメントのお客様にも使いたい。人にも勧めたい。」というオイルがようやく数種類に絞られました。
オイルによって、メーカーや産地はひとつひとつ違います。

リセッツにご来店のお客様には、全種類50cc単位で販売致します。
価格は、容器やメーカーにより変動もありますが、800円から1600円ぐらいが目安です。

使い方やオイル同士のブレンド、精油とのブレンドなど、オイルについてのご質問大歓迎です。

オイルは新鮮さも大切にしたいので、山ほどは在庫していません。
大容量で欲しい方は、事前にご連絡下さいね。

トリートメントの際も、オイルのご指定OKデス。
ぜひオイルのスバラシサを体感してみませんか

P.S.
最近、ひまし油を試しに飲んでみたという方に出会いましたが、どうなんだろう・・・???私にはそんな勇気ないわー。 害はないと思うけど。。。下剤になるといわれてまいよね。便秘の方は、オリーブオイルの飲用がお勧めですよ。あえて「飲む」のに抵抗があるなら、サラダにかけたりパンにつけたりして、自然に摂取するといいと思います。
揚げ物など高温を介したオイルは、身体を酸化させるので取りすぎにご注意ですが、新鮮なナマのオイルは適度に摂取したらいいと思います。

Byふなかわ









土日は東京でした

2006年10月15日 | オ-ナ-日記

この土日、セミナーで上京しておりました。
10時ごろに帰宅し、たぶん疲れているはずなのですが、それが心地よい疲れというか妙に落ち着いています。

エドガー・ケイシー流のマッサージを教える学校の校長先生がアメリカから来日されていて、二日間どっぷりとケイシー・ワールドに浸ってくることが出来ました。
濃厚すぎてメモることさえできない場面でも「大丈夫だよ。わからなくても、ちゃんとあなたの『無意識』にインプットされているから。」と、粋なジョークで和ませてくださる素敵な先生でした。

以前、このブログでも著書をご紹介していた光田秀さんをはじめケイシーのことや医学やオステオパシーに精通したプロの方々が、通訳と補助解説をして下さって、それもまたすばらしくありがたいものでした。
(英語がわかればもっともっと楽しめただろうと思いますが・・・)

技術や知識はもちろん探求し続けるべきですが、それがしっかりと自分の真ん中に根ざして、生きたものにしていく道のりこそが、本当に大切かつ困難なのだろうなぁ~と思います。

また先生方や出席者の皆さんの「人となり」を間近に感じながら、治療やセラピーとはどういうものなのか、どうあるべきかを、自分の中でほんの少し具体化できたような二日間でした。

実はこのセミナーに行こうと即決した時から、こうして無事に家に帰ってくるまで、小さな奇跡というかグッドラッグの連続で、「私は何かに守られている」といつも感じます。もちろん家族の協力と犠牲にも感謝しています。
だからこのありがたさをまた世の中にお返ししなければなりませぬ。

Byふなかわ


 


やけど

2006年10月13日 | ひまし油 (ケイシー療法)
我が家に御神輿がやってきたその晩、家で留守番をしていた次女が指にやけどを負いました。
2階の寝室で、いとこ達や友人のお子さん達と、わいわいがやがや遊んでいたときに事件は起きたらしいのです。
一番年上の4年生のお友達が、「やけどやけど」と娘を連れてきてくれたそうで、指が赤くなっていたそうです。

友人はすぐに水道の水で手を冷やしてくれました。
そしてやけどには必須アイテムの「ひまし油」を探したのだけれど見つからない!

なんせ、私はその場には不在。
踊り子の親は子供たちと共にずっとずっと付き添っていなければならず(専属マネージャーのよう)、後片付けすらできずお任せ状態でした。
そんなときに限って、ふなかわも一時不在。

友人はじめ大人達は慌てていたようですが、次女は泣くのを我慢しながらも痛みに耐えていたようです。
そうこうしているうちにふなかわが戻り、次女の指にはたっぷりとひまし油が塗られたのでありました。よかった、よかった

私はそんなことになっているとは全く知らず、夜中の1時近くまで御神輿について回っておりました。
最後の最後に、神様を神社に奉納するときに次女や家族が見に来てくれて、こんな時間まで次女が起きていることにびっくり

見にきてくれたふなかわから、これこれしかじかでやけどをさせてしまったとの報告を受け、次女にひまし油をぬったら急にテンションが上がりこんな時間までご機嫌で遊んでいたというのです。

私の方としては、ひまし油がやけどに塗られたと聞いて、なんの心配もせずに、指のチェックすらしませんでした・・・薄情な親よ、娘よ許せ~。なんせ母は疲れていた・・・。

次の日家族皆で寝坊をし、そういえばやけどはどうなったかなあ、と見てみると、なんとすごい水ぶくれになっているのです
こんなにひどいやけどだったの~とびっくり
次女に話を聞くと、寝室に置いてあるスタンドライトの電球の球に触れたそうです。そんなところにも危険があったのね~。

ひどい水ぶくれになってはいても、痛くないと言うのです。後は毎日ひまし油を塗り、傷がなくなっていくのを待つだけ。
ふなかわはじめ友人が適切に処置をしてくれたおかげで、そんな指でもにこにこ笑いながらピアノも弾いています。

素晴らしき、ひまし油効果。
例え傷があっても本人が痛がらない、というのが、本人にとっても親にとっても大変な救いであります。

突発的に小さなやけどがあったとしても、慌てずひまし油を塗り塗りしてくださいませ。

PS・うえだけのひまし油はどこにあったかというと・・・、いつも寝室に置いているのです。ひまし油があると、寝室が癒されよく眠れるというのを本で読んで、それから私たちの安眠アイテムとなっております。それから、ひまし油湿布をするのもいつも眠るときですし。

(byうえだ)

リセッツとは???

2006年10月09日 | かおり茶&ハーブティ-

昨夜、うえだ家前にお祭りを見に来て下さった方々に、ビールやコーヒーと共に、リセッツからハーブティーもお出ししました。

カモミールにレモングラスなどをプラスした、オリジナルブレンドでした。

それから女性の方を中心に、デトックスティーのお試し品もお配りしました。

余るほど用意していたつもりだったんですが、予想をはるかに超えるギャラリーにびっくり  
とても全員の方には行き渡らない状況でした。
「欲しかったのに・・・残念」という方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。

リセッツは、実は全く宣伝もしておらず、看板も玄関先にささやかに出しているだけで、「知る人ぞ知る」ところなので、すぐご近所にお住まいの方でも「うえださんちって何かしてたの?」って感じだったと思います。

はい、なんかしてたんです。

このブログやHPにたどり着かれた方ならば、なんとなく様子がおわかりいただけたと思います。

いつも来て下さる方や、ブログを読んで下さっている方には、くどくなるかも知れませんが、改めてリセッツをご紹介させていただきます。

リセッツは、ハンドメイドとアロマのお店です。

ハンドメイドは、うえだほか数名の主婦で、スリングやだっこひもなどを作っています。ほとんどの商品がうえだのオリジナルデザインです。
こだわりの材料を取り寄せ、一から十まで、全て手しごとでちまちまとやっています。
出来上がった商品は、うえだ宅で販売しているほか、富山石川のベビー用品店や病院、助産院でも販売していただいています。

リセッツ最大の「売り」は、ただ作って売っているだけではなく、使い方のご説明(だっこの仕方、育児相談なども含めて)にたっぷりと個別対応させていただいていることです。
特にスリングは、ちっょとしたコツをマスターしていただく必要があるのです。
ネットなどでもいろんなスリングが出回っておりますが、使い方をマンツーマンで、ゆっくりと教えてくれるところは少ないと思います。
ですから、リセッツにアポしてご来店いただいて、買っていかれると、一番お得です。
商品お買上げ時、またお使いの期間を通して、指導料はタダですから。

また、ご来店の方への特典も色々あります。
他の販売店やネットには出していない手作りの育児お役立ちグッズや、カフェエプロンなどの小物も日に日に充実しております。

そういったものも併せて、使い方のアドバイスやオーダーメイドなどいろんなリクエストにお応えしております。


アロマのほうは、私、ふなかわがアロマトリートメントを致しております。
「アロマトリートメントってなんけ?」という方は、またHPのほうをじっくりとお読み下さいませ。
「服を脱がんならんがけ?キャー恥ずかしい」とこわごわの方でも、やってみると「なーんだっ」って感じだと思います。
心配な方は、脚だけなどのお試しコースもありますよ。

アロマって「癒されるぅ~~ぜいたくぅ~」というイメージがあると思います。確かにそのとおりなんですが、実は、身体にもいいこといっぱいの一つの健康法です。

身体に植物性のオイルを塗って、ハンドトリートメントをしていくのですが、ただ皮膚のオモテ側がつやつやになるだけではなく、オイルが身体の深部にまで吸収されて「栄養」になります。(栄養になるからといって太りはしませんよ)
血液の流れが良くなり、体温が上昇、疲労回復、免疫力のアップにつながります。
オイルは、体内で代謝され、最終的には、老廃物を取り込んで排泄されていきます。
一種の「デトックス」というわけです。

おうちでセルフマッサージをされたい方やご家族、お子様にしてあげたい方には、アドバイスもさせていただきます。

その他にも、ハーブティーやハーブコーディアル、ハーブソルト(これがなかなかうまいっ)、精油やオイルなどなどを販売しています。

基本的に、「おいしいもの、からだにいいもの」に目がない私たちは、自分たちが口にしたり使ったりしたいもので、納得お手頃価格のものを取り揃えていますから、とんでもなく高価なもんを押し売りされる心配はご無用です。(∴あまり商売っけなくて儲かっていません)
ハーブティーも買い損にならないように、少量から色々お試しできるように取り揃えております。まずは、「美味しさとお手軽さ」を体感してみて下さいませ。

玄関先でハーブティーだけを求めていかれる方もいらっしゃいますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

あともうひとつだけ。(長々とすいません)
リセッツでは「ひまし油」というものもお勧めしています。
効果効能については、書くと長くなるので、またひまし油の過去記事などを読んでみてください。
これまた使い方にちっょとしたコツがあるので、体験コースも設けております。
子供さんからお年寄りまで、どなたでもご利用いただけます。

なんかいろんなことやってんだね~という雰囲気はおわかりいただけたと思います。
実は、もっともっといろんなことをしているんです。

知る人ぞ知るリセッツが、多くの皆さんのお役に立てるリセッツに進化し続けていきます。
またリセッツのブログで新しい動きをキャッチし下さいね







 


 

 


祭り大盛況in上田家

2006年10月08日 | オ-ナ-日記
今夜、リセッツうえだ宅に神主さん、おみこし、獅子舞ほか祭り一行がやってきました。

活気溢れる青年団の皆さん、かわいい小学生たち。
昨日、今日の二日間、踊り続けているとは思えないほど素晴らしかったです。
・・・っていうか、今も進行中です。

雨が心配でしたが、うえだ宅で始まった頃にちょうど上がり、大勢の観客、親戚、友人が集まりました。

うえだ長女の着物姿かわいかったです。

とりあえず画像アップして、今からまた片付けの手伝いへ。

Byふなかわ

冬じたく

2006年10月07日 | オ-ナ-日記

なんか急にえらい寒くなりました。
まだ暖房の準備もしてないのに・・・。
こういう時に、風邪をひいたり体調を崩してしまったりするんですよね。

春夏に生まれて、寒さを初体験する赤ちゃんもいらっしゃることでしょう。

うちの息子は、たくさん着せると汗をかくし、でもどれだけお布団をかけても飛び出していくし、結局、秋冬の間じゅう、お鼻ズルズルが続いていました。
この二~三年、大きくなって抵抗力がついたということも言えますが、だらだら延々と「風邪気味」ってことはなくなりました。
(単発的に流行の風邪をもらってくることはありますが。)

我が家なりに改善したことといえば、寝室にオイルヒーターをごく弱くして、ほとんど一晩中つけています。あまり寒くないときは、途中で消しますが、雪の降るような時期は、大体つけっぱなしです。
そして乾燥を防ぐために、洗濯物を干したり、タオルにラベンダーorティトゥリー水などを含ませて絞り、かけたりしています。
暖かくしすぎない、乾燥させないことが重要なポイントです。

最初は、夫と「電気代、もったいないね。」と話してましたが、一冬過ぎてみて、これで
だれも風邪をこじらせないなら安いものだという結論に至りました。

以前、あるお医者さんにアドバイスされたんですが、寝ている時に、いくらお布団をたくさん着ていても、顔が冷たくなるようでは、咳や鼻づまり・鼻水はなかなか治らないから、顔周辺に隙間風が当らないように工夫したり、電器ヒーターなどで部分的に保温したりするといいそうです。
カーテンを厚くする、障子でも更にカーテンをかけるなどのささやかな工夫をするといいかも知れませんね。

特に授乳されてるママ&ベビーは、これからの季節、どうぞお気をつけ下さいませ。
ママのお肌がむき出しにならないように、腹巻をする、ババシャツを着るなど、格好は二の次で
おやすみ前や授乳で起きた際の、温かいカモミールティーなどもおすすめです。

ところで今、気づいたけど、うちの息子、本日も半袖半ズボンです。
おいおい  どうかしてるぜ・・・
もう赤ちゃんじゃないんだから、風邪ひいても自己責任ねっ

ふなかわ






 


アロマ実験記録

2006年10月05日 | アロマ関連商品
今日、うえだに実験台になってもらって、ココアバターを使ったマッサージオイルで、果たしてアロマ・トリトーメントが出来るものがどうか試してみました。

自分の首筋や胸の周りを部分的にマッサージすることはありますが、お客様のトリートメントでは使ったことがなかったので、どんなものだろ???と思って。
いかに滑らかに心地よく手が動かせるかが「売り」なので、ちょっと冒険です。

さすがにこれだけで、広範囲のトリートメントは無理がありました。
でも最初に私の手にココアバターをよく馴染ませておいて、あと様子をみながら手のひらで普通のキャリアオイルを足していくという方法なら可能でした。

それから、デコルテ(首から鎖骨、胸の上部あたり)だけに、ココアバターを集中的に使うというのもありですね。

ココアバターは、ベビーやキッズのマッサージ以外にも、実は授乳中のママをはじめ
バストの大きさにコンプレックスのある方にも(大きすぎる、小さすぎる両方とも)、大変おすすめのオイルなんです。

使ってみたい方は、アロマご来店時にリクエストして下さいませ。
(別におっぱいマッサージをするわけではないので、ご安心を!!)

ふなかわ