茶わん坂をゆっくり歩いて、清水寺へと向かいました。修学旅行生もヒーヒーいっています。
この日は10月の気温とのことで、歩いているうちにすっかり暑くなりました。
ウールのタートルセーターを着てきた私。どうやら服選びに失敗したようです。
坂の上に着いたら、観光客ですごい人ごみでした。
そもそも父が「行ったことがあるか覚えてない」と言ったので、行くことにしたのですが、三重塔を見て修学旅行で訪れたことを思い出したそうです。
記憶がよみがえって、よかったよかった。
押すな押すなの大混雑の中、はぐれないように進んで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/9dce67e34763790587697586b0724234.jpg)
参拝した寺社で、御朱印を集めている両親。清水寺でも、お堂ごとにもらっていました。
そんなに集めているのねー。
しかも、お賽銭箱すべてにお賽銭を入れています。
たとえば、お堂前の、戸の外側にある箱に入れ、そのお堂の中に入って、また内側にある賽銭箱に入れているのです。
「いくら小銭があっても切りがないわね」と言ったら、そのためにごっそりと両替をしてきたとのこと。
「もう小銭が重くって」とこぼす両親。用意がいいわー。二人のまめさに娘はビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/4d92d948bac58bfab492db621642ff84.jpg)
奥の院舞台に「今年の一字」投票箱がありました。
そういえば、毎年清水寺で、お坊さんが大きく一字を書いているのをニュースで見ています。
なるほど、いつもここで書いているのね。
受付はこの日までだったので、3人で投票してみました。
一字の文字と、その理由を書くようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/189e16513c8299ca0eda64ffe15685e4.jpg)
私は「暑」。理由→今年の夏は猛暑だったから、
父は「侵」。理由→今年はいろいろな国が侵攻されたから、
母は「浄」。理由→世の中を浄化するべきだから、
と書きました。さあて、どれか選ばれるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/9b0959336d80132f3fa238bcb3a8c7c4.jpg)
父は、自分に「幸」のお守りを買っていました。
かわいらしいです。父のバッグには、「め」と刺繍された、私が以前お土産にあげた、中尊寺薬師堂の目のお守りがついていたので、「うれしい」と感激したのに、父は「これ、誰にもらったっけかな~」と覚えていない風だったので、「私、私!」とがっかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/d077350e9ed70236db399c5bea6863e2.jpg)
子安の塔は、去年と相変わらず工事中。いつになったらできるのかしら。
音羽の滝は、修学旅行生で長すぎる長蛇の列ができていたので、見るだけにしました。
起伏のある広い敷地なので、ここも紅葉が十分に楽しめました。
------------------------------------------
追記:12/11
後日、「2010年今年の漢字」が発表されました。
なんと、私が投票した「暑」が選ばれました!
28万通以上の応募の中で、1万4千人がこの字を選んだとのこと。
今年の夏は、本当にとけそうなほどに暑かったですからね。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます