その1からの続きです。
● 道志村の月夜野バス停
神奈中バスを乗り継いで、山梨県までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/5657385ea233b888350c8493fe042e6d.jpg)
丹沢の山々に囲まれています。
霞がたなびく霊山という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/b160cedf5430799f8058316f0bb050e0.jpg)
川を挟んで、こちら側が山梨県、向こう側が神奈川県。
橋を渡って、山梨と神奈川を行ったりきたりしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/5d6e9882c0e4a6569e9480c91103d46a.jpg)
雨は止んで、橋の下には道志川が流れています。
道志村は明治30年から横浜市の水源になってくれています。
ここを流れている水が、家の蛇口にまでやってくるのね。
いつもさんざんお世話になっているので、いつかこの村を訪れてみたいと思っていました。
⇒「横浜市と道志村の交流の歴史」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/abc5eaa4ff6becc3773e61956ac85708.jpg)
橋の下ではキャンプをしている人がちらほら。
ちょうど3人で、テントを広げているところです。
上から私が飛び降りたら、ビックリするだろうな。
(そりゃそうでしょうとも!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/ae6575ea880cd99c7690770ab44054d3.jpg)
川のせせらぎが聞こえます。
ここでキャンプするのも、気持ちよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/71eeb60a64f2eb6ac77a538e82fbde0d.jpg)
● [8本目]「月夜野」⇒「三ヶ木」
8本目は、16:15「月夜野」発「三ヶ木」行きの [三56]系統。
先ほどの戻りの便です。
もちろん、同じ運ちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/4f3814f816ac12292203b0fabcb6ebbe.jpg)
最後に、道志村の澄んだ空気を胸一杯に吸って、バスに戻ります。
乗客はまた私一人なので「よろしくお願いします」と運ちゃんにお辞儀をして。
帰りも緊張する、大変な山道ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/c7e60fb442be0067b164976316768239.jpg)
自然ゆたかな場所。
またゆっくり来たいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/338f49d15ec0ec7c7376feda889d8d13.jpg)
● 太い杉の木
一番前の席に座っていきます。
津久井青根簡易郵便局の建物の形が可愛いなと思って見ていたら、その左側にある青根諏訪神社を通るときに「あの杉がすごく太いの、わかりますか?」と運ちゃんが教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/0b07d6dfeb6286d0ed12c79d035a049b.jpg)
おお、言われなければ気がつきませんでした。
確かに、大きすぎて影になっている木がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/afeda5fc37fa9381805cb17a153f22f2.jpg)
後で調べてみたところ、県指定の天然記念物で、樹高45m、胸高周囲9.5m、根周り12.5m、樹齢700年(推定)の大杉。
御神木として崇められてきたもので、かながわの名木100選にも選ばれているそうです。
● 登山帰りの乗客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/056cf3f0bdc0616356c2624776244e15.jpg)
途中で大きなリュックをしょった登山スタイルの人たちが乗り込んできます。
ほかのバス停からも、登山帰りと思われる人たちが乗り込んできて、帰りのバスの中はわいわいにぎやか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/be1c8d7c02ea964ee5e5f1cf1270baef.jpg)
次第に空が明るくなってきて、見違えるようにまぶしい青空が顔をのぞかせました。
ああ、夕方近くなって、ようやく晴れてきたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/7e636949242cf6dfccdeba052070b8b3.jpg)
● [9本目]「三ヶ木」⇒「橋本駅北口」
9本目は、17:00「三ヶ木」発「橋本駅北口」行きの [橋01]系統。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/7d1c70d960d191ac2e62f8f6c993191c.jpg)
終点の三ヶ木で橋本行きに乗り換えます。
スムーズです。
三ヶ木まで一緒に乗ってきた登山者たちと、そのまま一緒にバスを乗り換えます。
5年前とは違って、来た道をそのまま帰るルート。今回は、乗る日数の割に、準備期間がいかんせん足りな過ぎました。
帰り道なので、もうバスを撮るのもいいかなと思ってきました。
一日に目にしてもうダレてきちゃった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/335cb36d2307ea6ab1d5ecade3fff38f.jpg)
津久井湖に差し掛かりました。
ここも後日、きちんと訪れたい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/b899c2ff205edddf673108094a285ccc.jpg)
津久井ダム。
眺めていると、登山者の一人が「あれ、なんだか水量が少ないわねえ」と言いました。
「最近まとまった雨も降っていないし、今年は水不足になるのかしら」
「神奈川は大丈夫じゃない?」
「東京はどうかしらねえ」
うーん、水不足は心配だけれど、今行ってきたばかりの道志村があるから、きっと大丈夫!
抱っこにおんぶ状態ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/98d6a4fd5fa3ff5a2c1f8b5b31deb000.jpg)
みんなで終点「橋本駅北口」まで乗って行きました。
● [10本目]「橋本駅北口」⇒「町田ターミナル」
橋本駅に着き、町田行きのバスに乗り換えます。
10本目は、17:44「橋本駅北口」発「町田ターミナル」行きの [町60]系統。
中にはいるとほぼ同時にドアが閉まり、予定よりも1分早く出発しました。
あぶないあぶない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/08cd72361aef09080b72e7fd2a3b177a.jpg)
明るく日が射してきました。
もう夕方なので、西日が斜めから差し込んで、バスの中でもまぶしいです。
このバスは、何やら「多摩境駅経由」としきりにアナウンスが入ります。
行きと同じ系統ですが、行きには通らなかった多摩境の駅周辺をぐるりと一周しました。
左折、左折で、ぐるぐる。
京王電鉄相模原線の多摩境駅。
降りたこと、あるかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/90b36b0eb5fb07108be8ea80e936df50.jpg)
橋本までは丹沢帰りの年輩の登山客たちに囲まれて、バスの中はワイワイとにぎやか。
周りから「次はどの山に登る?」という話が聞こえてきました。
橋本で、その人たちとはお別れ。
客層ががらりと変わり、学ランを着た中学生が何人も乗っています。
● うどん屋ウエスト
桜美林大学の前を通りました。
前日に福岡出身の同僚から「ウエストといううどん屋が好きで、東京にあると知って調べたたら、町田だったので、遠くてあきらめた」という話を聞いたところです。
「こちらでウエストといったら、銀座の高級お菓子屋さんですけど」
と言っていたら、突然目の前にうどん屋ウエストが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/e874c974682df27f980de6d67000c2f2.jpg)
カメラを構えた時には、もう看板は見えなくなってしまいましたが、「ウエスト」と書いていましたよ。
実際に見ても、うどん屋とは思えない店名…。
まあ、その同僚もこのGW中は福岡に帰省しているので、地元で心ゆくまでウエストうどんを食べていることでしょう。
町田ターミナル一つ手前のバスセンターで降ります。
● 町田で乗り換えにウロウロ
もうすっかり暗くなりました。
町田でバスを降りましたが、相変わらずよくわかりません。
行きの時には、逆方向にまっすぐ歩いていったら乗り場があったので、今度も歩いてみましたが、元いた場所に戻ってしまいました。
どうやら島になって、ぐるっと一周したようです。
地図を見て、移動してみましたが、それらしいものが全くありません。
うろうろしている間に、バスの発車時刻になってしまいました。
えー、間に合わなかったかなあ。
人はものすごく多いのですが、みんな電車の乗客なので、聞ける人がいません。
道路をわたってキョロキョロ、ウロウロ。
● [11本目]「町田バスセンター」⇒「鶴間駅東口」?
と、10番の乗り場がありました。探しているのは9番なので、その隣だわ。
そこにはバスが停まっていました。
乗る予定の40分が出てしまったので、次の52分発のバスだと思って急いで乗ります。
11本目は、18:52「町田バスセンター」発「鶴間駅東口」行きの [町87] 系統。
(に乗ったつもりでいました)
程なくしてバスは出発。思ったより早いのね。
外は暗いので、ぼーっとしていきます。
みんなもう家に帰る人ばかりといった感じ。
しばらく行くと、大勢の人が降りるところがありました。
どこだろうとルートマップで確かめようとしましたが、バス停を見つけられません。
あれ、おかしいな?次のバス停のアナウンスを聞いて、そちらを探しましたが、それも見つかりません。
さらに次のバス停も。
いくら目をこらしても、町田から鶴間に向かう途中の道には、ないのです。
おかしいな。もしや・・・
半信半疑で鶴川行きのルートを見てみると、はたしてバス停がありました。
えー!?
ということは、私は鶴間行きと間違えて、鶴川行きのバスに乗ってしまったようです。
・・・!!
● 鶴間駅と鶴川駅を間違えた!
大ショック。途中で降りようかと思いましたが、時刻表を調べても、戻りのバスがくるのは40分後。ああ、どうしよう。
刻々とバスは動いていきます。
鶴川まで行って再び町田に戻るのはすごい時間のロス。
この日は元々帰りが遅く、新横浜に9時半着の予定なので、さらに遅くなってしまうことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/cfde4518e14e29a7259df07dacb28151.jpg)
● 心が折れて電車で帰る「鶴川⇒新横浜」
うーむ、仕方がない、鶴川から電車に乗ることにしよう。
町田まではすぐですが、町田からのばすがスムーズに行くかはわかりません。
バスだと3時間かかる道のりです。
間違えたことは結構ショックで、うちひしがれてしまい、あまり頭が回りません。
町田からもう少し進んだ、鶴ヶ峰や中山まで行くことも考えましたが、心が折れてしまったので、もうそれなら新横浜まで電車で行ってしまおうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/7c11ccf2e67888f99074bd8a4598973a.jpg)
そうそう、失敗は次回に生かそう。
7時41分の鶴川発小田急に乗り、町田で20分ほど待ちます。
● 町田アゲイン
また町田に戻ってきました・・・。
ううう、涙で町がかすんで見える。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/5424365a8d3dfa2f315877a6a0a9d271.jpg)
乗換時間があったので、JRの駅員さんに、鶴間行のバス停を聞いちゃいました!
だってそれが今回の敗因なんですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/a4d121801980fc1f81238bcc91af063a.jpg)
「9番バス乗り場はどこでしょう?」と聞くと、地図を出して、教えてくれました。
なんと、番号都築ではなく、9番だけなぜかかなり離れた場所にあるのです。
離れてはいるものの、JRの駅から行ったらとても分かりやすい場所にありました。
なるほど、次は間違えずに行けそう!
気を取り直して、禁断の横浜線でひとっとび。
新横浜に着いたのは9時。
わちゃわちゃと迷いましたが、電車による時間短縮で、予定よりも30分早く到着しました。
そうして帰宅。
あまり歩き回ってはいませんでしたが、やはりバスに揺られ続けるというのはそれなりに疲れるものですね。
今日の行程で、今後のプランの変更も入りました。
たとえば、ヤビツ峠行きをやめてJAXA行きに変えようかな、など。
今日は冷え込んで寒かったし、雨も降ったので、次回はしっかりそのあたりの対策をすることにします。
次回というか、明日だけど!
● 今日の乗車データ
この日は神奈中バスに11本、正規運賃4260円分、乗りました。
乗車時間は432分で、歩数は10301歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/a94be2fd11453cb298a70b253847ef35.jpg)
こちらは実際に動いたタイムテーブル。
事前に作成したプランと変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/43a4d9d027eb441ecac21925d7cbc3bc.jpg)
赤線が、今日動いたバスルートになります。
右側の新横浜から西に移動して、区を抜け、市を抜け、山梨県に入りました。
青は帰りに乗った電車ルートです。
2日目に続きます。
● 道志村の月夜野バス停
神奈中バスを乗り継いで、山梨県までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/5657385ea233b888350c8493fe042e6d.jpg)
丹沢の山々に囲まれています。
霞がたなびく霊山という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/b160cedf5430799f8058316f0bb050e0.jpg)
川を挟んで、こちら側が山梨県、向こう側が神奈川県。
橋を渡って、山梨と神奈川を行ったりきたりしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/5d6e9882c0e4a6569e9480c91103d46a.jpg)
雨は止んで、橋の下には道志川が流れています。
道志村は明治30年から横浜市の水源になってくれています。
ここを流れている水が、家の蛇口にまでやってくるのね。
いつもさんざんお世話になっているので、いつかこの村を訪れてみたいと思っていました。
⇒「横浜市と道志村の交流の歴史」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/abc5eaa4ff6becc3773e61956ac85708.jpg)
橋の下ではキャンプをしている人がちらほら。
ちょうど3人で、テントを広げているところです。
上から私が飛び降りたら、ビックリするだろうな。
(そりゃそうでしょうとも!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/ae6575ea880cd99c7690770ab44054d3.jpg)
川のせせらぎが聞こえます。
ここでキャンプするのも、気持ちよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/71eeb60a64f2eb6ac77a538e82fbde0d.jpg)
● [8本目]「月夜野」⇒「三ヶ木」
8本目は、16:15「月夜野」発「三ヶ木」行きの [三56]系統。
先ほどの戻りの便です。
もちろん、同じ運ちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/4f3814f816ac12292203b0fabcb6ebbe.jpg)
最後に、道志村の澄んだ空気を胸一杯に吸って、バスに戻ります。
乗客はまた私一人なので「よろしくお願いします」と運ちゃんにお辞儀をして。
帰りも緊張する、大変な山道ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/c7e60fb442be0067b164976316768239.jpg)
自然ゆたかな場所。
またゆっくり来たいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/338f49d15ec0ec7c7376feda889d8d13.jpg)
● 太い杉の木
一番前の席に座っていきます。
津久井青根簡易郵便局の建物の形が可愛いなと思って見ていたら、その左側にある青根諏訪神社を通るときに「あの杉がすごく太いの、わかりますか?」と運ちゃんが教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/0b07d6dfeb6286d0ed12c79d035a049b.jpg)
おお、言われなければ気がつきませんでした。
確かに、大きすぎて影になっている木がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/afeda5fc37fa9381805cb17a153f22f2.jpg)
後で調べてみたところ、県指定の天然記念物で、樹高45m、胸高周囲9.5m、根周り12.5m、樹齢700年(推定)の大杉。
御神木として崇められてきたもので、かながわの名木100選にも選ばれているそうです。
● 登山帰りの乗客
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/056cf3f0bdc0616356c2624776244e15.jpg)
途中で大きなリュックをしょった登山スタイルの人たちが乗り込んできます。
ほかのバス停からも、登山帰りと思われる人たちが乗り込んできて、帰りのバスの中はわいわいにぎやか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/be1c8d7c02ea964ee5e5f1cf1270baef.jpg)
次第に空が明るくなってきて、見違えるようにまぶしい青空が顔をのぞかせました。
ああ、夕方近くなって、ようやく晴れてきたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/7e636949242cf6dfccdeba052070b8b3.jpg)
● [9本目]「三ヶ木」⇒「橋本駅北口」
9本目は、17:00「三ヶ木」発「橋本駅北口」行きの [橋01]系統。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/7d1c70d960d191ac2e62f8f6c993191c.jpg)
終点の三ヶ木で橋本行きに乗り換えます。
スムーズです。
三ヶ木まで一緒に乗ってきた登山者たちと、そのまま一緒にバスを乗り換えます。
5年前とは違って、来た道をそのまま帰るルート。今回は、乗る日数の割に、準備期間がいかんせん足りな過ぎました。
帰り道なので、もうバスを撮るのもいいかなと思ってきました。
一日に目にしてもうダレてきちゃった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/335cb36d2307ea6ab1d5ecade3fff38f.jpg)
津久井湖に差し掛かりました。
ここも後日、きちんと訪れたい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/b899c2ff205edddf673108094a285ccc.jpg)
津久井ダム。
眺めていると、登山者の一人が「あれ、なんだか水量が少ないわねえ」と言いました。
「最近まとまった雨も降っていないし、今年は水不足になるのかしら」
「神奈川は大丈夫じゃない?」
「東京はどうかしらねえ」
うーん、水不足は心配だけれど、今行ってきたばかりの道志村があるから、きっと大丈夫!
抱っこにおんぶ状態ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/98d6a4fd5fa3ff5a2c1f8b5b31deb000.jpg)
みんなで終点「橋本駅北口」まで乗って行きました。
● [10本目]「橋本駅北口」⇒「町田ターミナル」
橋本駅に着き、町田行きのバスに乗り換えます。
10本目は、17:44「橋本駅北口」発「町田ターミナル」行きの [町60]系統。
中にはいるとほぼ同時にドアが閉まり、予定よりも1分早く出発しました。
あぶないあぶない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/08cd72361aef09080b72e7fd2a3b177a.jpg)
明るく日が射してきました。
もう夕方なので、西日が斜めから差し込んで、バスの中でもまぶしいです。
このバスは、何やら「多摩境駅経由」としきりにアナウンスが入ります。
行きと同じ系統ですが、行きには通らなかった多摩境の駅周辺をぐるりと一周しました。
左折、左折で、ぐるぐる。
京王電鉄相模原線の多摩境駅。
降りたこと、あるかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/90b36b0eb5fb07108be8ea80e936df50.jpg)
橋本までは丹沢帰りの年輩の登山客たちに囲まれて、バスの中はワイワイとにぎやか。
周りから「次はどの山に登る?」という話が聞こえてきました。
橋本で、その人たちとはお別れ。
客層ががらりと変わり、学ランを着た中学生が何人も乗っています。
● うどん屋ウエスト
桜美林大学の前を通りました。
前日に福岡出身の同僚から「ウエストといううどん屋が好きで、東京にあると知って調べたたら、町田だったので、遠くてあきらめた」という話を聞いたところです。
「こちらでウエストといったら、銀座の高級お菓子屋さんですけど」
と言っていたら、突然目の前にうどん屋ウエストが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/e874c974682df27f980de6d67000c2f2.jpg)
カメラを構えた時には、もう看板は見えなくなってしまいましたが、「ウエスト」と書いていましたよ。
実際に見ても、うどん屋とは思えない店名…。
まあ、その同僚もこのGW中は福岡に帰省しているので、地元で心ゆくまでウエストうどんを食べていることでしょう。
町田ターミナル一つ手前のバスセンターで降ります。
● 町田で乗り換えにウロウロ
もうすっかり暗くなりました。
町田でバスを降りましたが、相変わらずよくわかりません。
行きの時には、逆方向にまっすぐ歩いていったら乗り場があったので、今度も歩いてみましたが、元いた場所に戻ってしまいました。
どうやら島になって、ぐるっと一周したようです。
地図を見て、移動してみましたが、それらしいものが全くありません。
うろうろしている間に、バスの発車時刻になってしまいました。
えー、間に合わなかったかなあ。
人はものすごく多いのですが、みんな電車の乗客なので、聞ける人がいません。
道路をわたってキョロキョロ、ウロウロ。
● [11本目]「町田バスセンター」⇒「鶴間駅東口」?
と、10番の乗り場がありました。探しているのは9番なので、その隣だわ。
そこにはバスが停まっていました。
乗る予定の40分が出てしまったので、次の52分発のバスだと思って急いで乗ります。
11本目は、18:52「町田バスセンター」発「鶴間駅東口」行きの [町87] 系統。
(に乗ったつもりでいました)
程なくしてバスは出発。思ったより早いのね。
外は暗いので、ぼーっとしていきます。
みんなもう家に帰る人ばかりといった感じ。
しばらく行くと、大勢の人が降りるところがありました。
どこだろうとルートマップで確かめようとしましたが、バス停を見つけられません。
あれ、おかしいな?次のバス停のアナウンスを聞いて、そちらを探しましたが、それも見つかりません。
さらに次のバス停も。
いくら目をこらしても、町田から鶴間に向かう途中の道には、ないのです。
おかしいな。もしや・・・
半信半疑で鶴川行きのルートを見てみると、はたしてバス停がありました。
えー!?
ということは、私は鶴間行きと間違えて、鶴川行きのバスに乗ってしまったようです。
・・・!!
● 鶴間駅と鶴川駅を間違えた!
大ショック。途中で降りようかと思いましたが、時刻表を調べても、戻りのバスがくるのは40分後。ああ、どうしよう。
刻々とバスは動いていきます。
鶴川まで行って再び町田に戻るのはすごい時間のロス。
この日は元々帰りが遅く、新横浜に9時半着の予定なので、さらに遅くなってしまうことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/cfde4518e14e29a7259df07dacb28151.jpg)
● 心が折れて電車で帰る「鶴川⇒新横浜」
うーむ、仕方がない、鶴川から電車に乗ることにしよう。
町田まではすぐですが、町田からのばすがスムーズに行くかはわかりません。
バスだと3時間かかる道のりです。
間違えたことは結構ショックで、うちひしがれてしまい、あまり頭が回りません。
町田からもう少し進んだ、鶴ヶ峰や中山まで行くことも考えましたが、心が折れてしまったので、もうそれなら新横浜まで電車で行ってしまおうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/7c11ccf2e67888f99074bd8a4598973a.jpg)
そうそう、失敗は次回に生かそう。
7時41分の鶴川発小田急に乗り、町田で20分ほど待ちます。
● 町田アゲイン
また町田に戻ってきました・・・。
ううう、涙で町がかすんで見える。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/5424365a8d3dfa2f315877a6a0a9d271.jpg)
乗換時間があったので、JRの駅員さんに、鶴間行のバス停を聞いちゃいました!
だってそれが今回の敗因なんですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/a4d121801980fc1f81238bcc91af063a.jpg)
「9番バス乗り場はどこでしょう?」と聞くと、地図を出して、教えてくれました。
なんと、番号都築ではなく、9番だけなぜかかなり離れた場所にあるのです。
離れてはいるものの、JRの駅から行ったらとても分かりやすい場所にありました。
なるほど、次は間違えずに行けそう!
気を取り直して、禁断の横浜線でひとっとび。
新横浜に着いたのは9時。
わちゃわちゃと迷いましたが、電車による時間短縮で、予定よりも30分早く到着しました。
そうして帰宅。
あまり歩き回ってはいませんでしたが、やはりバスに揺られ続けるというのはそれなりに疲れるものですね。
今日の行程で、今後のプランの変更も入りました。
たとえば、ヤビツ峠行きをやめてJAXA行きに変えようかな、など。
今日は冷え込んで寒かったし、雨も降ったので、次回はしっかりそのあたりの対策をすることにします。
次回というか、明日だけど!
● 今日の乗車データ
この日は神奈中バスに11本、正規運賃4260円分、乗りました。
乗車時間は432分で、歩数は10301歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/a94be2fd11453cb298a70b253847ef35.jpg)
こちらは実際に動いたタイムテーブル。
事前に作成したプランと変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/43a4d9d027eb441ecac21925d7cbc3bc.jpg)
赤線が、今日動いたバスルートになります。
右側の新横浜から西に移動して、区を抜け、市を抜け、山梨県に入りました。
青は帰りに乗った電車ルートです。
2日目に続きます。
バスで7時間強ですか!?
折り返し地点まではいい雰囲気だったのに
最後でつまずきましたね。
でも関東はちゃんと電車とつながってるので
無事に帰れるのですね。それも予定より早く。
いい下見ができて良かったですね。
次回はピンポイントでじっくり探索できそうですね。
応援P
普段バスに乗っていないので、なかなか油断してはならないものだと思った初日でした。
電車が走っているからこそ、なぜ何倍もの時間をかけてバスに乗っているんだろう…とふっと我に返ったりもしますが、まあそこは冷静にならずに何とか過ごせるGWだったので、かなりノリでやれた気もします(笑)
まあ、今後鶴間と鶴川は間違えないと思います!(キリッ