goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

gooメール有料化、中の人も混乱しているようです

2013年10月01日 | モバイル&PC&AV

先日、gooメールの有料化について書いた記事「gooメール、逃げる人残る人」で、gooアドバンスパッケージ290円が来年4月まで無料になると書いたのだけど、今日(10月1日)、念のために購買履歴を見たら10月分がちゃっかり課金されてました。

早速お問い合わせです。
=====================
> なお、現在2013年9月5日から2013年10月31日までに 
> gooメール(有料版)のお申し込みをいただいた場合には、 
> 2014年4月分までの料金は「0円」になりますので、 

とありますが、本日(1日現在)明細を確認したところ、10月分は290円が課金されています。 
これは請求額として成立しているということでしょうか。 
=====================

返答を待つ間、もう一度案内ページを見てみます。


画面上段には、
=====================
2013年9月5日~2013年10月31日の間に「gooメール(有料版)(※1)」を新規でお申込みのお客様は、2014年4月分まで「0円」になります。(お申込みにより、自動的に適用となります)
=====================

と案内されていますが、更に※1の注意書きには
=====================
※1.「gooメールアドバンス」または「gooアドバンスパッケージ」が対象です。
注)2013年9月4日時点で「gooメールアドバンス」をご契約されており、9月5日以降に「gooアドバンスパッケージ」へ変更された方は対象外となります。
=====================


とあり、そして※2にはその費用も書かれています。
=====================
※2.gooメールアドバンスの月額利用料:200円、gooアドバンスパッケージの月額利用料:290円
=====================

ということはですよ、私は始めて「gooアドバンスパッケージ」に申し込んだのですから、無料キャンペーンの対象になるはずです。
そして、このことは事前にgoo事務局にもメールで確認してたはずなんですが・・・。

が、課金されてます。
やはり、これはおかしいと思うところに、返信メールが到着。見てみると、


やはり、課金処理は間違えだったようです。

しばらくののち、購入履歴画面を確認すると、

一番下、10月分の「アドバンスパッケージ」の課金が「キャンセル」処理のステータスに変りました。

名前と区分が少しややこしいので簡単に整理しておきますと、


1.gooメールだけの無料会員

2013年9月5日~10月31日までにgooメール有料会員(gooメールアドバンス)に移行すると、月額200円の課金が2013年4月分まで免除(0円)されます。
もう使う気が無い人は、来年の4月までに退会すれば課金されることはありません。それまでの間は有料サービスの機能(自動転送など)がそのまま無料で利用できるので引越しに役立ててください。

2.gooブログアドバンス(有料ブログ)会員、月額200円払っている人
gooメール有料会員に申し込むと、自動的にgooアドバンスパッケージに統合されブログとメール合わせて月額290円の「gooアドバンスパッケージ」の料金が適用されます。そして2013年4月分まで、ブログもメールも課金されません。

私がこのパターンですね。
先の記事に書いたように、本来払うべき有料ブログ200円も来年の4月まで無料ですよ。既に10月ですが今月から移行させると200円×6ヶ月分の費用が浮きます。

私は、ブログの方は写真の容量などの関係から3年ほど前に「有料化」へ移行しています。さらにメールも有料会員に移行させると合計で290円となり実質90円アップという計算になります。来年の5月分以降からは毎月290円となります。

3.gooブログ無料会員
無料ブログだけ続けるならこのまま無料。
さらにgooメール無料版も利用していてメールのみgooメール有料版に移行させるなら月額200円、但し2013年4月分までメールも課金されません。

ということになりますでしょうか。
2013年10月1日現在の計算です。このあと、来年4月までにどう変化するか分かりませんが、記録として追記しておきました。
急な変更で中の人も混乱しているようです。私のように有料ブログからメール会員を有料に移行させた人、念のために課金情報を確認しておくことをお勧めします。

10月2日追記
今回「有料化」されるのはgooフリーメールです。一部ネットでは誤解があるようで、ポータルサイト「教えて!goo」(OKwave)」が有料化される訳じゃありません。
ただ、教えて!gooなどの会員登録にgooフリーメールを使っているのは自然な流れで、かなりの数の人が居るでしょう。
このまま移行期限を迎えるとなると、gooメールが使えない、届かない、質問したのにお知らせが来ない・・という混乱は避けられないことになるかも。
一応、goo(OKwave)側も対応してくるでしょう。今のところ「お知らせ機能」というものが用意されています。従来、投稿があったりお礼が付いた場合に、登録してあるメール宛てに連絡がくる仕組みだったのですが、この「お知らせ機能」はメール以外で連絡してくれるものです。
さて、使い方すらよく分かっていない教えて!goo(OKwave)会員、きちんとメアド変更できるのでしょうか。
どちらも大幅に会員を減らしそうですね。はぁ有料会員もいつまで継続できることやら・・・。

10月2日 15:00 追記
gooメールアカウント全員?宛てに連絡メールが到着しました。以下、一部抜粋。
=====================
gooID決済利用料に関するお詫び

日頃ポータルサイトgooをご利用いただき誠にありがとうございます。

gooメールでは、2013年9月5日~2013年10月31日の期間に「gooメール(有料版)
(gooメールアドバンス、gooアドバンスパッケージ)」を
新規でお申込みいただいたお客様を対象に、2014年4月分までの月額利用料を
0円とするご案内をさせていただいておりましたが、本期間中にお申込みいただいた
一部のお客様につきまして、弊社の課金処理上の不手際により、10月分のご利用料金を
0円とするべきところ、290円を課金する事象が発生いたしました。
お申込みの皆様にはご迷惑をおかけいたしましたこと謹んでお詫び申し上げます。
=====================
一部のお客様・・・だけだったのだろうか。ソフバンのCIC誤情報登録よりマシだが課金はしっかり管理して欲しいもんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooメール有料化、逃げる人残る人

2013年09月29日 | モバイル&PC&AV

エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社が運営するポータルサイトgoo

そのサービスの一つである「gooメール」が有料化に踏み切ると先日発表がありました。gooはフリーメールとしてその存在が大きく利用者も多いサービスですが、いざ、有料化となるとたくさんのユーザーが逃げ出すでしょう。

かつて数々のトラブルや障害を引き起こし、その度にユーザーからの応援メッセージと罵詈雑言を受けてきたサービスですがそれだけユーザー数も多く期待もされていました。
トラブルの度に「無料なんだから文句言うな」とか「有料会員には返金しろ」と大騒ぎになってきましたが、今回はついに有料化ということで「いやならやめる」しかありませんね。

今まで無料で0円だったものが毎月200円、決して安くありません。

gooメールは、来年(2014年)3月10日をもって無料サービスの終了となります。その後は有料サービスとして継続されます。
有料化(無料サービス終了)が発表された時は、単に、来年3月までに止めるか継続手続きをするか・・・だけだったのですが、その後
=====================
※2013年9月5日~2013年10月31日の期間中に、新規でgooメールアドバンス、gooアドバンスパッケージをお申込みされたお客様は、2014年4月までのご利用料金が無料となります。
=====================
という追加策を発表しています。

と、いうことは、有料サービスに含まれる「自動転送」機能がすぐにでも使えるようになります。来年まで「無料」で頑張りチマチマと到着するメールを整理するよりもすぐに有料化に切り替えて「自動転送」設定にすれば引越しも簡単です。
無料期間が来年の4月までなので「有料化」に切り替えても費用は発生しません。

この「自動転送」機能は、無料版には無く、今までのトラブルの際にも「仮に自動転送を設定してくれ」と要望の多かった機能です。劇重でメールボックスに入れなくなった人達が大切なメールをどこかに転送して確認したいと散々言ってきたのですが無料版には臨時でも追加されることはありませんでした。

今回、有料サービスへの切り替えで、費用は2013年4月まで無料です。引越しを予定されている方もとり合えず切り替えて転送機能を利用しましょう。ただし早めに引越し、早めに解約するようお忘れなきように。

さて、私はどうするか?なんですが、継続しようと考えています。
送信済みメールの履歴から拾ってみますと、


gooメールは、2000年から使い始めたようです。2000年シドニー五輪へ行く際に海外からの連絡用としてメアドを取得したのが最初ですからもう13年余り使用している事になります。
数々の会員登録やMLなど、もう全てを自分でも把握しきれないほど登録に使っているメアドですから、全部再設定する手間を考えるとうんざりです。
そして、今このブログもgooを利用していて「アドバンス」会員になっているので、これにメール有料を組み合わせても290円と90円アップで済みます。月90円アップですが色々と手間を考えると素直に手続きして使い続けることにしました。

有料会員になると付加される機能は、


それと

ということになります。

中でも先にあげた「転送機能」を使い、よりよい引越し先があれば移ることも視野に入れて。


ということで、有料会員に切り替えてみました。

初月度は無料です。


今までgooブログアドバンス200円だったものが、メールアドバンスを含め290円に。
ただし、初月無料、更にキャンペーンで2014年4月まで無料・・・ということは、どうせ払わなければいけなかった「ブログアドバンス」の200円×7ヶ月分=1,400円も払わずに済む。
ということは、来年5月分から上がる差分が90円なので、1,400÷90で、約15ヶ月分ほどが費用的に変らないという計算になります。したがって私の場合は「ギャーギャー」言うほどの変化や負担はありません。

有料化によって広告が表示されない、容量が増える、転送機能が使える、などの機能強化と、切り替えによる「ブログアドバンス」の費用が半年分無料に、そしてその後は90円のみの増額で済むということです。
このあたりの認識で間違いないか、goo事務局に問い合わせ確認したうえで切り替えました。

ついでに、スマホ用アプリのバージョンアップ、機能改善の予定はないのか?と尋ねたところ、「予定はありません」との回答でした。

gooメールウィジェットは、初版が2012年にリリースされてから、まともにバージョンアップされたことがありません。
すぐ落ちる、重い、ちょっと傾けたら縦横画面が読み直し(再描画ではなく一から読み直す劇遅仕様です!)
ユーザー評価も2.6と、メーカー謹製アプリとして失格でしょう。

有料化の資源でぜひ改善してもらいたいですね。
ま、レゾナンド系のサービス、アプリは全てにおいて劇重なので、今までの開発会社には期待できませんが。

追記
gooメール有料化、中の人も混乱しているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール対策、ついに全拒否設定

2013年08月15日 | モバイル&PC&AV

ちまちまと迷惑メールの拒否登録を行ってきましたが、ここ数日の猛攻に耐えかねて、ついに全拒否登録に踏み切りました。
以前に投稿した記事「迷惑メール、猛威を振るう」から、それなりに個別拒否でしのげていたのが、このお盆に入り130通を超える迷惑メールが来るようになりまして、更に旅先ということもありいちいち拒否登録していたのでは間に合わなくなりました。

私は、docomoのiモードメールで、スマホはMVNOのIIJmio使用、iモード.netをIMoNi経由で利用しています。
残念ながら、IMoNiやdocomoで簡単に拒否登録できる手順がありません。例えば到着した迷惑メールを長押ししてショートかってメニューから「拒否」とできれば簡単なのですが、面倒なことにmydocomoへログインして数ステップの手順を繰り返さなければ拒否登録できないのです。
スマホなら造作ないことを、あえて旧態以前の重たい複雑なWebサービスにログインさせ、読んでも分からない「説明・注意」と「複雑な登録ステップ」を客にやらせるなんて本気で対策してるとは思えません。

iモード.netやmydocomoの使い勝手の悪さ・・・210円+315円も払っているのに!

で、話が戻って全拒否登録。
今回の迷惑メールは、@docomo.ne.jpやその他キャリアメールドメインのほか、yahoo.com icloud.com gmail.comなど大手フリーメールからもやってきました。
個別拒否に加えドメインごと拒否でやってきんですけど、さすがにgmail.comは遮断できないと躊躇していましたが、もう数日間にわたり猛攻撃を受けたことで、やっと全拒否に至りました。

全拒否とは、全ドメイン、全メアドからのメールを全て受信拒否設定し、必要なメアドだけ通過させる設定です。
今後は受信したいメアドだけを追加設定していくことになりますが、全拒否によって「不特定多数」からくるメールはいちいち拒否登録する必要がありません。

まずは、mydocomoの設定画面からSTEP1

各通信キャリアからのメールを全て「チェックボタン外す」
「なりすましメール」も拒否する

STEP2

パソコンから来るメールもチェックを外す。
これで世界から来るメールの全てが「受信拒否」状態になります。

このままでは必要なメールも届きません。友人知人やどうしても携帯で受ける必要がある相手先を登録し「通過」させます。
STEP3,4,5

STEP4の「個別に受信したいドメインまたはメールアドレス」に登録していきます。
ここが100人とか200人居る人は・・・・大変ごくろうさまです。友人が少なくてヨカッタ。ドコモはこの手順で電話帳インポートくらいできるようにすべきです!

今後は、基本PCのフリーメアドで受けるようにし、携帯ではどうしても必要な人だけにしておきます。
楽天やオクなどはPCメアドにしておくほうがいいです。

ちなみに、過去から登録しておいた「拒否ドメインおよびメールアドレス」は、以下の通りです。1ヶ月前までは30件程度の登録数だったのですが、ここ1週間で更に40件ほど追加したことになります。

========迷惑メールアドレスリスト==========

mhcmixi.jp
tib33mn14wa.in
wz81bw71if90zk.in
cast-tarent.net
kanbaraoffice.net
hy.etchidle.net
yc-talent.net
lkldsrkp.biz
oedwlznb.biz
inmbga.com
max-p2p.com
greenmail-box.com
.mobi
rbuiscea.net
otjkn
aigree.jp
mati-con.jp
meets-japan.com
yahoo.com
Jeannine_inshoreHollingsworth2t@ezweb.ne.jp
revarisuriko@docomo.ne.jp
cobstinate5RodrickpDonaldson@gmail.com
kyoko_100100@docomo.ne.jp
snow_king.dokan-chance.v.3@docomo.ne.jp
xMyersamercuric2chiyoko@docomo.ne.jp
Reid8emilev_Leslie@ezweb.ne.jp
sd.idc63-rua@ghep75lg.com
ghep75lg.com
me.com
mizuki6boliviaq_karen@yahoo.co.jp
icloud.com
Vduration2mimicmakoto@gmail.com
iGerardo4pollinateHooperM@gmail.com
Xeldon4QuincyeClark@gmail.com
chiroko3plaguemasamij@gmail.com
Dickersonxtaunt7Isaiahl@gmail.com
lvtkmbga.jp
mwmbga.jp
gf72ra46od58dt.in
kanbara-lawoffice.us
at.easeeven.com
voy.dealdeed.com
i.sof-tb-ank.jp.xuxbvpixtf.biz
oihflfet.biz
.biz
ifgree.com
mbclmail.com
egree.com
mail77facebook
msuiesa.net
.net
mobambga.jp
kase-go.jp
afgree.jp
vtamp4OfeliacLanier@ezweb.ne.jp,
dnatuki1despoilMccabeQ@docomo.ne.jp
2JacobdGarnerVvat@gmail.com
mana-no-adress-dayo@ezweb.ne.jp
Ydessert9CorypPrescott@icloud.com
softbank.ne.jp
twenty-angelina090@ezweb.ne.jp
pirogueMcwilliamsUlysses@gmail.com
nodokaharisawvalve7@yahoo.co.jp
bz
mail@msex-mbga.jp
Maxine_elmsfordStuart9h@icloud.com
Chance_samuelsonCosta1y@gmail.com
aruna6megohmizumiB@gmail.com
msex-mbga.jp
hiroshimaArnoldg_Lavonne2@gmail.com
zMccartyhconstructible4Dirk@gmail.com

===============================

下に行くほど、gmailやyahoo、携帯キャリアメールなどが増えていますね。
この年内にはドコモメールもクラウド化される予定です。そうすればもう少し様子も変わってくるのかもしれません。そこまで待つか・・・と思っていたのですが再々による延期ですからこの先もどうなるかわかりません。
重厚長大使い勝手最悪のNTTレゾナンド系サービスとあわせ、ドコモはもっとユーザーを向いたサービスに舵を切るべきです。

ま、これで全拒否しましたので、もし万が一「送れなくなった」という方が居ましたら、PCメールで教えて下さい。ご迷惑かけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃらん」でも不正ログインが発覚

2013年08月07日 | モバイル&PC&AV

今日のお昼過ぎ、じゃらん.net(リクルート)から「不正ログイン」のお知らせメールが届きました。



メール:【重要】じゃらんnetへの「なりすましログイン」に関するご報告とパスワード変更のお願い

Twitterで検索してもそれらしき書き込みがなく、ん?もしかしてフィッシングかなと一瞬思いましたが公式HPでも告知されていました。念のためメールにリンクされているURLではなく「じゃらん」のトップページから辿ってパスワードを変更しました。

どうやら外部から不正に取得したIDとパスワードを使用して「じゃらん」に「なりすまし」の不正ログインがあったようです。
私のアカウントはその対象IDということになっているようです。

つまり、パスワードは「じゃらん」から流出したものではなく、どこかで登録したIDとパスが「じゃらん」と同一だったということになります。

「じゃらん」は長らく使用していなかったのですが、ログインはメアド、パスワードは以前に使っていたままの状態で放置していました。
仮にaaa@bbb.co.jpというメアドで、eeeeというパスワードだったとしたら、この組み合わせでどこかに登録したものが、そのまま「じゃらん」で同一だった為に今回不正ログインされた・・・ということになります。
思いつく限りでは、この組み合わせで全く同一のものは、かなり前の楽天とか価格.comのどちらかでしかなかったはずです。以前の情報が漏れたのでしょうか?
他にもメアドでログインするサイトへ、aaa@bbb.co.jp+eeeeを使って軒並みアタックされてしまう危険性が高いです。

参照された可能性のある個人情報は、「名前・住所・電話番号(私は未登録)・メアド・予約履歴」のようです。

幸い、クレジットカード情報の漏洩は無いそうです。

8月7日現在、不正ログインの可能性があるIDは27,620件。「じゃらん」というイメージからするとかなり少ないように思います。それに不正ログインがあったのは2月と6月ということですが、他のサービスも含め私のアカウントはハッキングされたり改変されたような形跡はありませんでした。

念のため、このメアドをログインIDにしているサービスを見直しておきます。
Amazon
楽天
価格.com
DIMORA(パナソニックClub)
それとメアドではないけれど、一部のネットバンキングのパスワードを変更しておきました。
これ以外にも登録したサービスはありそうですが、正直、全部を把握できていません。
※追記
花キューピットがありました。変更済み。
ポイ探を退会しました。

そもそもメールアドレスってのは「公開」するのが前提なのに、それをログインIDに使用するサービスってのはどうなんでしょうかね。メアド自体は相手にお知らせするものだし、最近ではなんだかんだと人の個人情報を引っこ抜こうとするアプリやサービスが増えてきています。自分で気をつけていても結局はどなたかの電話帳から流出するのは防ぎようがありませんしね。
メアドでログインってのはもう止めておくべきでしょう。

それと、せっかくパスワードを変更したのですが、長らく使っていなかった「じゃらん」はもう退会することにしました。(今回はじゃらんから漏れたものではありませんが)

関連するサービスも一緒に退会となります。意外と広く連動していたのですね。


各サービスのポイントはゼロ、心置きなく退会できます(笑)

もし、今回の「じゃらん」不正アクセスが、本当にメアド+パスワードでログインされていたとすれば、やはり自分で登録したどこかのサービスから流出した可能性が極めて高いわけです。
もう使わなくなったサービスはきちんと処分しておくべきでしょうね。

ここ一連で続く不正ログイン、パスワード流出事件の中で、今回の案件は初めて自分も「対象者」となりました。パスワードの使いまわしは良くないと知りつつどこかで併用していることが多いのも事実。2段階認証など対策も進みつつありますが、やはり大事なアカウント以外は不用意に登録しないことが大切ですね。

今回の不正ログインは2月と6月ということですから、もし本当にログインされていたとしたら有名どころのほかのサービスでも不正アクセスされていた可能性がありますが、今のところはっきりとした被害はありません。もしかしたら「不正ログイン」の可能性だけだったのかも。

※今回は、自分のアカウントにログインできないという申し出から発覚したようです。つまり不正ログインされた方はパスワードを変更されてしまったわけです。
私は問題なくログインできました。これはアタックされただけでログインされなかったのか、ポイントが0だったので魅力無しだったのか・・・。


Yahoo,goo,nifty,OCN,Facebookにgmail・・・これ以上被害が広がっていないことを祈ります。

追記
ちょっと思いついたので書いておきます。
仮に、ログインに使っていたメアドaaa@bbb.co.jpのメールボックスが同じeeeeというパスであれば、まずこちらがハッキングされたでしょう。私は違うパスワードでしたからログインされてしまった可能性はまず無いと思います。

通常、各種サービスでログインパスなど会員情報を変更すると、登録してあるメールアドレス宛に「会員情報を変更しました」と通知されるので、ここを先に変更されてしまうと、あとは好き放題に手を入れられてしまいます。
メアドログインは今のところ仕方ないですが、パスワードだけは絶対にメールボックスと同じものを使わないようにしなくてはいけませんね。
そして・・・この追記を書いているとき、次はGREEがやられました
私は利用していませんが、こちらもメアド+パスワードでログインのようです。同じアカウントを使って他サービスに登録してる人は急いで! 

更に追記、不正アクセスの経緯が分かってきました。(8/9)
NHKニュース
ことし2月と6月、IDとパスワードの入力を試す不正なアクセスが合わせて138万回繰り返されていたことが分かりました。
このうち2万8000人分は実際にログインされ、名前や住所の個人情報のほかホテルの予約履歴などが外部に流出したおそれがあるということです。
さらにおよそ260人のIDは勝手に改ざんされていたことも分かりました。

私はやはり2万8000人の中に入るのだろうか。見られただけなんだろうか。ま、名前と不完全な住所だけなんだがやはり気味が悪いですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IIJmioクーポン使い切れず・・・

2013年07月31日 | モバイル&PC&AV

今日7月31日で繰り越し可能なクーポンが600MB余り残っています。
 

IIJmio ファミリーシェア(SIM3枚)、2GB+繰り越し2GBの4GBでスタートしたのだが、3枚SIMのうち、他での利用もほとんど無くだいぶ残してしまったわけだ。

iPad2などを使うとき用のL-09Cが2台ありその1台にSIM1枚は挿しっぱなし。
毎日メインで使うSC-03Eに1枚。
妻のサブ機、SC-04Dに1枚。

今月は外出時にiPad2を使う機会もほとんどなしで、消費した1.4GBは自分のSC-03Eがメインだった。
前半はやや押さえつつもクーポンスイッチをoffにすること無く使用、後半は積極的にYouTubeやVineを使ってみたが使い切れなかった。
今日なんかはスマホで撮った写真をギャラリーからDropboxにアップロード。30枚ほど転送したけど30MBほどしか使わなかった。
その他にTeamViewerでPCをリモート操作したけど意外にもこれも消費せずだ。
スピードテストが1回あたり4~5MB程度、記録は取れど最速記録も出ず単に消費しただけだった。

予想以上に消費量が少なかったのがYouTube。先月と先々月は日中のIIJmioの速度が上がらずあまり使用しなかったのだが今月は平日昼休みでも1~3Mbps(3G)出ていたので結構、動画を観たのだけれど思った以上に通信量は少なかった。
逆に多かったのがVine。初期画面で4~5個の動画(たった6秒だが)を全て読み込むせいなのか、たいして使わなかったのにデータ容量は結構消費するようだ。まだはじまったばかりのサービスなので今後はメニュー周りが変更される可能性も高いけれどうっかり操作するとこれが一番消費するかもしれない。

また来月は2GB繰り越し+2GBでスタートするわけで、今月以上に動画観放題、アップロードし放題でも問題はなさそうな感じである。
ま、お盆休みがあるのでiPad2+L-09Cを持ち出しネットに繋げればそこそこ消費するだろうが。

妻があまりデータ消費していないので、もうファミリーシェアにこだわる必要が無いのかも。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル版、動画で飛び出す絵本をcolAR Mixで

2013年07月23日 | モバイル&PC&AV

Twitterで知った「colAR Mix」、早速ダウンロードして試してみました。

遊び方は簡単。Android版 / iOS版、それぞれ公式サイトからアプリをダウンロードできます。
そしてアプリメーカーの公式HPから、塗り絵PDFファイルをダウンロード。

まず塗り絵を塗ります。

もちろん紙に印刷して色鉛筆で塗ってもいいのですが、PC画面上でJtrimやペイントブラシで着色してもOK。

塗った絵を画面表示します。PCモニターでも認識します。しかしモニターは垂直に立っているのでちょっと動作が難しかったのでiPad2に画像を転送して水平に起きアプリで読み取ります。


すると・・・アプリ上で3D化された塗り絵が動きます!


なんと飛行機が部屋の中を飛んでいます!

画像はスマホアプリの画面キャプチャーですが、実際には動画として塗り絵飛行機が雲の中を飛ぶのです!
うーん、なんともいえない異次元体験です。ほんと科学の進歩を実感できますよ。

ただし塗り絵をなんでも立体化してくれるアプリではありません。

お子様の作品やグラビアアイドルを撮影しても動いてくれませぬ。決められた塗り絵にのみ対応しています。
今のところ、公式HPで公開されている6種の塗り絵に対応しています。無料で3D動画化してくれるのは1種類ですが、なんと7月28日までは有料版の6種も自由にダウンロードできるようです。

続いて「スニーカー」を試してみます。

JTrimで色を着けた絵をスマホアプリで読み取ります。


iPadの上でスニーカーが踊りだします。

読み取り角度は斜め45度以下になっても認識しました。他にも「鳥(無料)」や「クマ」「女の子」「ドラゴン」などの塗り絵が使えます。


AR認識技術を使ったアプリです。今のところは特定の画像だけとはいえ将来はどんな絵でも自由に3D動画化できるようになるのかもしれませんね。
小さなお子さんが居る家庭なら親子で楽しめるのではないでしょうか。子供にすれば、きっと自分の塗り絵が現実世界に飛び出したような感覚になるでしょう。

<覚え書き>
アプリ:colAR Mix 1.4
SC-03E Android4.1
アプリ終了がうまく動作しません。いったんHomeボタン長押しからアプリを終了させる必要がありました。

iPad2 iOS5.1
無料の「鳥」しか動作しませんでした。有料版(7/28まで無料)がうまく認識できませんでした

追記
コメント欄に頂いた「ぶーさん」からの情報で、無事動作しました。


これにより、iPad2アプリから「フルバージョン」を「購入」(無料)できました。
そして、他の絵も動作させることが出来ました。情報有難う御座いました。

今までiPad2に表示した塗り絵をスマホでアニメーションさせていたのですが、逆にスマホの絵を大画面のiPad2で見るほうが迫力があります。

で、有料版の動作って今日までなんかな?
他の絵も含めてもう少し無料版を拡大して欲しいですね。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC-03EアップデートSC03EOMAMF1

2013年06月24日 | モバイル&PC&AV

記録。SC-03Eアップデート実行。

JRO03C.SC03EOMAMC3 を JR003C.SC03EOMAMF1 へ。
Wi-Fi経由で再起動を含め約10分弱。

アップデート内容
「ブラウザアプリの検索画面にて、カーソルが消え文字入力ができない場合がある。」
のを改善したそうだ。
Twitterなんかでもカーソルがあっちこっち飛んだり、漢字変換が途中で確定してしまう症状も改善されたのでしょうか。

そして、早く4.2を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Helium - App Sync and Backup SC-03E

2013年06月22日 | モバイル&PC&AV

SC-03E (S3α)
非rootの状態でアプリがバックアップできるというHelium(旧Carbon)を使ってみた。先代のL-07CはrootedにしてTitanium Backup proのお世話になっていたが、SC-03Eは未だ非rootの状態。
色々とアプリも増えてきたので、イザというに備えてバックアップを。

セットアップの方法は、こちらとかこちらを参考にさせて頂いた。

まずはPC側のアプリを開発者HPからダウンロード。


ドライバーをインストール。adbはL-07Cの時にインスト済み。


次にgoogle playからアプリをインスト。
開発者モードからUSBデバッガとか、Battery Mixのバッテリーインジケーターオフなどお忘れなく。

PC側のソフトをHeliumを起動し、スマホ側のアプリも起動。まだ繋がないこと!ここでちょっとハマッタ。アプリから「USBで接続してください」のメッセージが表示されるまで待つのが肝心。



PC側のソフトで、のちにスマホを認識するとアイコン(ウィンドウ)にチェックマークが入ります。

スマホ側ではUSBの接続モードを、MTPからPTPに切り替えるようメッセージが出ます。


指示に従い設定すると、先のデスクトップウィンドウに緑チェックマークが入ります。

あとはスマホ側からバックアップしたいアプリを指定し、バックアップ先を選択。


クラウドやSDカードにバックアップできます。無料版はクラウドへバックアップできますが、リストアができません。一応、今のところバックアップ自体はきちんとできたようです。


Dropboxの「アプリ」というフォルダーに格納されました。

もう少し様子を見るか、イザと言うときまでこのまま使ってみたいと思います。もし近々にリストアする必要に迫られたら有料版へ移行するつもりです。

非rootでバックアップ可能ということなので、機種変や複数デバイスへの移行など、買ってきてすぐにアプリがデータごとリストアできるのがいいですね。
だいぶTitanium Backupを意識しているそうで、今後はスケジュール化もできるそうなので、SC-03E、またrootを取る動機が薄れてしまいました。

注意点として、バックアップできるのはアプリとそのデータだけです。スマホまるごとということではありません。また一部、バックアップを許可していないアプリがあります。
私の環境では、google認証とgoogleアース、CSipSimple、AUTOバックライトスイッチなどが、バックアップできないようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを紛失したら?Androidをリモートで操作

2013年06月15日 | モバイル&PC&AV

スマホを紛失したら?慌てますよね
先代L-07Cで使ってたAvira Free Android Securityを、SC-03Eにもセットておきました。

iPhoneならiPhoneを探す、iPadも含めiOSには追跡アプリが用意されてます。Androidにも同じような機能はあるしdocomoなら「ケータイお探しサービス」もあります。

でも、docomoでありながらIIJmioなんてMVNOの人は? 
ドコモ位置情報サービスなんて停止しちゃってる人は?
「PLAN B」もAndroid2までだし・・・


とういことでSC-03Eにも転ばぬ先の杖を用意しておきます。

ここからは、既にAviraを利用している場合です。(バージョンは古いですが新規インストは過去記事を)

AviraはV1.2にバージョンアップしているようです。まずスマホにインスト。ショートカットをタップしてアプリを起動します。


新規登録か既存のgoogleアカウントを使うか選択します。下段には予めスマホにあるアカウントが表示されます。これをタップして同意。

Wipe設定画面はスキップ。(あとから設定可能です)



メールを送ったよ、とメッセージ。OK。

アカウントメールを開きます。


あなたのSamsung SC-03Eは登録されました・・・、「Manage Your Devies」をクリックして管理画面へ飛びます。



既に登録済みのL-07C/SC-04Dに加え、新しくS3αも追加されています。前回、妻のNexusを「追加」するのに四苦八苦してしまったのですが、アカウントが同じであれば簡単に登録してくれました。

基本機能だけ確認しておきます。



Locate Devices」からスマホを探す。
Wi-Fi位置情報か、GPS情報を頼りに地図表示してくれます。今は自宅Wi-Fiだったのでほんの数秒で到達しました。
前回からの注意事項になりますが、勝手にGPSをオンしてくれませんので、最近で一番最後に位置確認した場所が表示されます。Wi-Fi位置情報もルーターをgoogle登録からオプトアウトしてあるものは反応しませんが、公共施設のWi-Fiなら接続せずとも位置は確認できるようです。(Wi-Fi電波がオンであること)


続いてサイレンを鳴らす(左)とリモートデバイスロック(右)

サイレンは大音量です。マナーモードにしていても鳴ります。家の中でスマホ探しに役立つと思います。
もし外で拾った人ならファンファン鳴るサイレンに電池を外してしまうかもしれませんので、先に「リモートロック」をかけたほうがいいかも。

4桁のPINコードでリモートロックがかかります。リモート解除もできます。

スマホの画面にはメッセージを伝えることが可能(英文のみ)。緊急電話・電話以外は操作できなくなります。このあたりの信憑性は過去記事を参照下さい。
バージョンアップしているので、また暇をみて試してみます。

最後にWipe(データ消去) 端末完全初期化(ファクトリーリセット)のために、スマホの管理者権限を与えておきます。
初回登録時にWipe設定をスキップしていると画面のように「デバイス管理できてませんよ」と表示されています。


スマホの管理者権限で、アプリを許可すると解除されます。(利用できるようになります)


L-07CとSC-04Dでは、全消去やファクトリーリセットも実験していますが、今回S3αではやめておきました。まだバックアップしてませんので。
できたら、ファクトリーリセットに至るような紛失は避けたいもんですが、いつ失くすかわかりません。やっぱりセットアップはしておきましょう。

しばらくは電池消費の状況や、LTE、3G環境で試用してみたいと思います。


6月17日追記
Avira Free Androidを常駐させて一日普通に運用してみました。
電池消費はほとんど影響ないようです。

日常の使い方+Aviraですが、およそ12時間で約30%くらい使用、時間あたり2%ちょいというところでしょうか。

また、Wi-Fiを切り、LTEと3Gエリアで過ごしましたが、コンソール画面から位置情報を把握することも可能でした。GPSは常時オンです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月を経過したのでIIJmioクーポンを開放

2013年06月13日 | モバイル&PC&AV

IIJmioファミリーシェア、6月も半ばとなったがまだ繰り越し分が800MB+当月分2000MBとたっぷりあるので、今日から日中はクーポンオフを解除して運用してみる。

5月に貯めておいた1GB(1000MB)は、この月末までの繰り越し分だが2週間で200MBほどしか消費していない。クーポンオンにしたらデータ消費量はどんな感じ?ってことで終日オンにしてみた結果。

メインのSC-03Eは40MBほどしか使わなかった。

午前中、社外に出ている間はSIPもオン。あとWEBと帰りにちょっとナビ使ってみたけどおもったより消費しなかった。他は2、3回スピテスで消費してみたり。

ちなみに電池消費はこんな感じ。


朝から12時間ほど使用して、時間あたり約3%程度消費に収まる。

そういえば2ちゃんのSC-03Erootスレを見ていたら、セルスタンバイ対策してもしなくてもほとんど電池消費に違いなしというレスがあったが私もそう思う。
というのも、今、非root状態なんだが一日中使用してもセルスタンバイで消費した分は時間あたり1%前後でしかなく、これ、対策したらいったい何%になるん?って感じだ。

今日は動画こそ観なかったが、普通に運用して3%/h以下。最大消費を示すセルスタンバイがあってもこの状態なら恐らくほとんど影響ないと思われる。(SC-03Eだからか、それともAndroid4なのかは不明)

実際のところ、SC-03EにIIJmio、どうもグラフが表すほどセルスタ消費はしていないようだ。
そうなるとSMSはもう要らないのかも。

あ、あと今日からFUSION IP-Phone SMARTが正式サービスとして運用開始になった。
基本料金0円や通話料金などサービスに変更なく、iOS用の公式アプリ「SMARTalk」が無料で提供された。これはAcrobits Softphoneを元にしたものでプッシュ通知に対応している。あとAndroid版も今後対応していくようだ。 
ベータがいつ取れるか、それともサービスごと無くなるのか一抹の不安もあったが、これでしばらくはIP電話として運用されていくだろう。当面、これでMVNO + IP電話運用でやっていけそうだ。 

そしてついでにサブ機のL-07Cを再度メンテナンスもしておいた。
google playからアプリのバージョンアップをやっておく。こまめにメンテしておかないとイザと言うとき不調だと困るから。

その時ちょっと気になったのがgoogleの2段階認証

前回きちんと同期させておいたが、今日は再起動した段階で再度設定が必要になった。途中、もう今は使えなくなった中華電信のSIMを入れて起動させたせいなのか、再び2段階認証のプロセスを要求された。

SIMを差し替えたらgoogleも再設定が必要なのだろうか?

そして今日、分かったことは・・・
MVNO(IIJmio)SIMを入れて起動したら、mopera Uとspモード、そして後から登録したIIJmioのAPNが表示されるが、中華電信のSIMで起動したらCHT(APN)だけしか表示されない。
そしてSIM無しで起動するとAPN欄は全部空欄だった。どうもSIMと登録したAPNは連動しているようだ。

このあたりも暇をみて検証してみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする