この週末、7月29日(土)、小手指公民館分館2Fホールにて11:00より毎年恒例の『音楽の輪』が開催されます。
音楽を、音楽することを楽しみましょう!というコンセプトのもとに毎年開かれているこの音楽会、今年も小さい方から大人まで老若男女が参加いたします。
前の年聴きに来てくださったお客様が次の年は演奏する側になって、その音楽の輪が広がる、そんな音楽会です。ご興味おありでしたら、ぶらりとお出かけ下さいませ。
演奏される楽器の種類は、歌、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルートなど、演奏形態はソロ、デュエット、グループでの参加と様々なプログラムが組まれています。
私は歌、ピアノの方々と、そしてソロで参加します。ソロのプログラムは今年はバッハ、ファーナビーそしてレスピーギを演奏する予定です。
バッハは2声のインヴェンションの1番をピアノと鍵盤ハーモニカを使って2つの声で弾き分けてみたいと思っています。そしてヴァージナルブックからファーナビーの作品を1曲、その後レスピーギのものを対照させるように弾いてみたいと目論んでいます。
気温も高く、気持ちも熱い7月です。
音楽を、音楽することを楽しみましょう!というコンセプトのもとに毎年開かれているこの音楽会、今年も小さい方から大人まで老若男女が参加いたします。
前の年聴きに来てくださったお客様が次の年は演奏する側になって、その音楽の輪が広がる、そんな音楽会です。ご興味おありでしたら、ぶらりとお出かけ下さいませ。
演奏される楽器の種類は、歌、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルートなど、演奏形態はソロ、デュエット、グループでの参加と様々なプログラムが組まれています。
私は歌、ピアノの方々と、そしてソロで参加します。ソロのプログラムは今年はバッハ、ファーナビーそしてレスピーギを演奏する予定です。
バッハは2声のインヴェンションの1番をピアノと鍵盤ハーモニカを使って2つの声で弾き分けてみたいと思っています。そしてヴァージナルブックからファーナビーの作品を1曲、その後レスピーギのものを対照させるように弾いてみたいと目論んでいます。
気温も高く、気持ちも熱い7月です。
