毎年、この時期に開催される昭和音楽大学の附属音楽教室の発表会が今年も開催され、そこに出演される方の伴奏で小田急線・新百合ヶ丘に行きました。
この駅の南口には昭和音楽大学のキャンパスがあり、北口には附属音楽・バレー教室が入る北校舎があります。
普段のレッスンは大体この北校舎なのですが、発表会が行われるのは南口のキャンパスの5Fにある「ユリホール」です。
午前10:00からの受付時には出演される方が列を作っていました。
とにかく、この附属の音楽アカデミーにはたくさんの熱心な方々が通われ、学ばれているのがプログラムを見ただけでもよくわかります。
また、楽器の種類、形態も様々で、選択の幅がとても広いというのも特徴の一つのように見受けられます。
例えば、今日のプログラムですと、二胡のアンサンブル、ヴァイオリン・アンサンブル、ヴァイオリン・ソロ、チェロ、ピアノ、声楽、グループヴォーカル、フルート、サクソフォーン、トロンボーン、作曲、ハープ、etc.etc.とにかくヴァラエティに富んでいるのが凄いです。
出演者はめいめいそれぞれで勿論、緊張もありましょうが、思い思いにドレスアップしてこの演奏の場の雰囲気を満喫されているようでした。
音楽がある生活を楽しんいる姿って素敵だな、思いました。
この駅の南口には昭和音楽大学のキャンパスがあり、北口には附属音楽・バレー教室が入る北校舎があります。
普段のレッスンは大体この北校舎なのですが、発表会が行われるのは南口のキャンパスの5Fにある「ユリホール」です。
午前10:00からの受付時には出演される方が列を作っていました。
とにかく、この附属の音楽アカデミーにはたくさんの熱心な方々が通われ、学ばれているのがプログラムを見ただけでもよくわかります。
また、楽器の種類、形態も様々で、選択の幅がとても広いというのも特徴の一つのように見受けられます。
例えば、今日のプログラムですと、二胡のアンサンブル、ヴァイオリン・アンサンブル、ヴァイオリン・ソロ、チェロ、ピアノ、声楽、グループヴォーカル、フルート、サクソフォーン、トロンボーン、作曲、ハープ、etc.etc.とにかくヴァラエティに富んでいるのが凄いです。
出演者はめいめいそれぞれで勿論、緊張もありましょうが、思い思いにドレスアップしてこの演奏の場の雰囲気を満喫されているようでした。
音楽がある生活を楽しんいる姿って素敵だな、思いました。

