ここ数年 恒例になっている暮の神社納め参りに、今年も有志が集まり参加致して来ました。
参加メンバーは、今回企画をして頂いたA・Nご夫妻、K会長、K女史と私たち二人の総勢6名
市川でレンタカーを借り京葉道路から館山自動車道を南下し富浦ICで降りて一路、内房なぎさラインから海上自衛隊館山航空基地の先にある沖ノ島公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/1c213151b01154d88128724428b6c042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/6fef248f6c3c14a76de6fb2dc4c59284.jpg)
海上自衛隊館山航空基地の脇を道沿いに走ると沖ノ島公園があります。以前500メートル沖合に在ったそうですが関東大震災で隆起し陸続きとなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/39351946549b09a8cdebc79ef0a5bc4d.jpg)
由緒は写真をクリック
沖ノ島公園内に宇賀明神社はあります。祭祀:倉稲塊命(うかのみたまのみこと)
たまたま管理されている方がいらしてくれて、扉を開けて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/9c2c7d33d6475d467bb21d72f64eb012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/a70a67c26dcb9659ab99d9ce10d8db5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/2a5a53db13526ee9528b6f6c244af9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/8f3c589e65f9f3905e834e9aa3d1e834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/575e6d35bd489d68681ea7bdbbb6e0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/409f95087ed42e2ba44e1e2c8e29ff15.jpg)
島の周囲は自然の造形美を堪能することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/f9fa41ad1a5472e205280f1f31787529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/b60d17f5c5d75d78fe116f782b12453a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/e2720cf1b471041d426dcce603cdde13.jpg)
手掘りの洞窟は軍事用の要塞跡でしょうか?内部は、意外と広く見張り窓が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/a6ebc78b766a7766f8b6c47d6bebc260.jpg)
波切不動尊 戦前洞窟内にあったものをここへ安置 航海の安全を祈願
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/f23fafa3137891db0666983c878717f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/fc05c4ecf2f7cc193a145ecdc77df463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/9e7615be10201d1eab4cfbb61be9256c.jpg)
基地の入口近く“鷹ノ島公園”にある鷹ノ島辨天閣 石造りの社殿は沖縄、奄美地方にある神社を彷彿とさせます。
飛行機の紋章入の手水石は、館山海軍航空隊が奉納したものだそうです。
沖ノ島公園 鷹ノ島公園
【住所】千葉県館山市富士見
【地図】
続いて、南房総市白浜にある“下立松原神社”を参拝してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/e4d76dcc9ba7e74736ef80d7a198b09d.jpg)
禊が出来そうなくらい広い手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/751ab455bc02357b50bdc69e76b6c210.jpg)
参道を入りすぐに振り返ると正面には、美しい神奈備山がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/120361bb87b23e092b5cfd0c3bb593a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/c4aa139b680b6cc7fad61e21d5406656.jpg)
境内はかなり広く、木立に囲まれ正月を迎えるに辺り掃き清められ清々しい場所でした。
拝殿が西へ故意に傾けて建てられているのが気になりました。(西の先へは富士山に至っていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/067fa8bd577deabc1dfd2c324f450a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/3181153f0b83919a45350ee74073a949.jpg)
社殿 ちょっと怖い形相の白狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/261e4c2b2b9b1730a39b21d0e11351fa.jpg)
ご由緒を絵画にしたものが奉納されていました。
由緒 写真をクリック
ここには、「ミカリ神事」と言った神事が毎年執り行われています。ミカリとは「御狩り」「身代り」諏訪地方の御射山神事につながり興味深いです。
ミカリ神事由緒 写真をクリック
下立松原神社 御祭祀:天日鷲命 天太玉命 天富命 ほか
【住所】千葉県南房総市白浜町滝口1728
【地図】
房総フラワーラインを海沿いに走り途中食事を摂って、そのまま北上 鴨川シーワールド~行川イランドを経てさらに北上
勝浦から大多喜街道に入って、県道82号から途中荒木根ダム横をとおり国道465を東へ。
いすみ鉄道国吉から県道154号に入りいすみ市岬町にある音羽山清水寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/1b6ac02db7111008fb1166719025a9ef.jpg)
四天門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/c36eaa8f2dddedd10f35a958531ab385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/44c86b5eb35e29f01b76606e372007a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/e556e7e03d020a20b2e4d6843b3f3318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/960be50773a8db8324e7613ef42f21a4.jpg)
なかなか個性的な四天王たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/8c81fd0939e96b3aa8fc128d831c0130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/9ccf637409ae6a03da229a43bcc92ab6.jpg)
本堂 ここは、坂東三十三観音 第32番札所になります。京都の清水寺と山号が一緒で、日本三大清水寺の一寺だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/f13a0ec393e44627e9378c44075e3f66.jpg)
ご本尊 千手観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/612e334aef3ec4b99fb0c4d4b5c5a333.jpg)
閻魔堂の閻魔様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/6cc3cf5e8185602c9109c57d962aa054.jpg)
百体観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/6de293c92f58bf22296bbe7ae949941c.jpg)
赤穂四七士の彫刻
音羽山 清水寺(清水観音)
本尊:千手観世音菩薩
【住所】千葉県いすみ市岬町鴨根1270
【地図】
今年最後の納め参りは、長生郡一宮町に鎮座する上総一之宮玉前神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/fe6d2c7780471e6a98d304773791de4b.jpg)
あいにく社殿は改修中でした。平成二五年度には改修工事が終わるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/d9b10d0cc1c2f89c202936c252da2182.jpg)
本殿は既に改築が終わっているようです。黒塗りのお社は、なかなか荘厳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/dc69bef590bb8878793bd14191cca1dd.jpg)
神楽殿 五色の御幣が珍しい
由緒 写真をクリック
玉前神社 ご祭祀:玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
【住所】千葉県長生郡一宮町一宮3048
【地図】
帰路は、茂原から千葉有料道路経由で、千葉東金道路~千葉東JCT~京葉道路で市川まで2時間弱で帰ることが出来ました。
市川で打上げをして、自宅までの帰路に付きました。
さて、今回初めてロギングデータを取ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/0cf3f21f2d7fcad2c737eb1eb6212b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/7e9e58b0ee413df2b0d7a5c5d0dd18c3.jpg)
iPhoneアプリ「僕の来た道」と言うアプリです。
イマイチ精度に欠けるのと、軌跡がちょっとアバウト過ぎるのですが、バックグラウンドでも機能してくれるので電池の消耗が少なくいいアプリだと思います。
iPhone本体のGPSでロギングすれば、もう少し精度が良くなるかも知れません。
参加メンバーは、今回企画をして頂いたA・Nご夫妻、K会長、K女史と私たち二人の総勢6名
市川でレンタカーを借り京葉道路から館山自動車道を南下し富浦ICで降りて一路、内房なぎさラインから海上自衛隊館山航空基地の先にある沖ノ島公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/1c213151b01154d88128724428b6c042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/6fef248f6c3c14a76de6fb2dc4c59284.jpg)
海上自衛隊館山航空基地の脇を道沿いに走ると沖ノ島公園があります。以前500メートル沖合に在ったそうですが関東大震災で隆起し陸続きとなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/39351946549b09a8cdebc79ef0a5bc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/7f/03c4cc672274a925d3941ba19941ec4a_s.jpg)
沖ノ島公園内に宇賀明神社はあります。祭祀:倉稲塊命(うかのみたまのみこと)
たまたま管理されている方がいらしてくれて、扉を開けて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/9c2c7d33d6475d467bb21d72f64eb012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/a70a67c26dcb9659ab99d9ce10d8db5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/2a5a53db13526ee9528b6f6c244af9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/8f3c589e65f9f3905e834e9aa3d1e834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/575e6d35bd489d68681ea7bdbbb6e0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/409f95087ed42e2ba44e1e2c8e29ff15.jpg)
島の周囲は自然の造形美を堪能することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/f9fa41ad1a5472e205280f1f31787529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/b60d17f5c5d75d78fe116f782b12453a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/e2720cf1b471041d426dcce603cdde13.jpg)
手掘りの洞窟は軍事用の要塞跡でしょうか?内部は、意外と広く見張り窓が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/a6ebc78b766a7766f8b6c47d6bebc260.jpg)
波切不動尊 戦前洞窟内にあったものをここへ安置 航海の安全を祈願
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/f23fafa3137891db0666983c878717f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/fc05c4ecf2f7cc193a145ecdc77df463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/9e7615be10201d1eab4cfbb61be9256c.jpg)
基地の入口近く“鷹ノ島公園”にある鷹ノ島辨天閣 石造りの社殿は沖縄、奄美地方にある神社を彷彿とさせます。
飛行機の紋章入の手水石は、館山海軍航空隊が奉納したものだそうです。
沖ノ島公園 鷹ノ島公園
【住所】千葉県館山市富士見
【地図】
続いて、南房総市白浜にある“下立松原神社”を参拝してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/e4d76dcc9ba7e74736ef80d7a198b09d.jpg)
禊が出来そうなくらい広い手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/751ab455bc02357b50bdc69e76b6c210.jpg)
参道を入りすぐに振り返ると正面には、美しい神奈備山がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/120361bb87b23e092b5cfd0c3bb593a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/c4aa139b680b6cc7fad61e21d5406656.jpg)
境内はかなり広く、木立に囲まれ正月を迎えるに辺り掃き清められ清々しい場所でした。
拝殿が西へ故意に傾けて建てられているのが気になりました。(西の先へは富士山に至っていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/067fa8bd577deabc1dfd2c324f450a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/3181153f0b83919a45350ee74073a949.jpg)
社殿 ちょっと怖い形相の白狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/261e4c2b2b9b1730a39b21d0e11351fa.jpg)
ご由緒を絵画にしたものが奉納されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/cc/a6557127c35e15b3c4700756d380f117_s.jpg)
ここには、「ミカリ神事」と言った神事が毎年執り行われています。ミカリとは「御狩り」「身代り」諏訪地方の御射山神事につながり興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/72/8928470a5decc5bcd52572d7753400c7_s.jpg)
下立松原神社 御祭祀:天日鷲命 天太玉命 天富命 ほか
【住所】千葉県南房総市白浜町滝口1728
【地図】
房総フラワーラインを海沿いに走り途中食事を摂って、そのまま北上 鴨川シーワールド~行川イランドを経てさらに北上
勝浦から大多喜街道に入って、県道82号から途中荒木根ダム横をとおり国道465を東へ。
いすみ鉄道国吉から県道154号に入りいすみ市岬町にある音羽山清水寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/1b6ac02db7111008fb1166719025a9ef.jpg)
四天門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/c36eaa8f2dddedd10f35a958531ab385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/44c86b5eb35e29f01b76606e372007a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/e556e7e03d020a20b2e4d6843b3f3318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/960be50773a8db8324e7613ef42f21a4.jpg)
なかなか個性的な四天王たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/8c81fd0939e96b3aa8fc128d831c0130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/9ccf637409ae6a03da229a43bcc92ab6.jpg)
本堂 ここは、坂東三十三観音 第32番札所になります。京都の清水寺と山号が一緒で、日本三大清水寺の一寺だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/f13a0ec393e44627e9378c44075e3f66.jpg)
ご本尊 千手観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/612e334aef3ec4b99fb0c4d4b5c5a333.jpg)
閻魔堂の閻魔様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/6cc3cf5e8185602c9109c57d962aa054.jpg)
百体観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/6de293c92f58bf22296bbe7ae949941c.jpg)
赤穂四七士の彫刻
音羽山 清水寺(清水観音)
本尊:千手観世音菩薩
【住所】千葉県いすみ市岬町鴨根1270
【地図】
今年最後の納め参りは、長生郡一宮町に鎮座する上総一之宮玉前神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/fe6d2c7780471e6a98d304773791de4b.jpg)
あいにく社殿は改修中でした。平成二五年度には改修工事が終わるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/d9b10d0cc1c2f89c202936c252da2182.jpg)
本殿は既に改築が終わっているようです。黒塗りのお社は、なかなか荘厳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/dc69bef590bb8878793bd14191cca1dd.jpg)
神楽殿 五色の御幣が珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c1/cecdc5199b29890e6b67e7ba76d760eb_s.jpg)
玉前神社 ご祭祀:玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
【住所】千葉県長生郡一宮町一宮3048
【地図】
帰路は、茂原から千葉有料道路経由で、千葉東金道路~千葉東JCT~京葉道路で市川まで2時間弱で帰ることが出来ました。
市川で打上げをして、自宅までの帰路に付きました。
さて、今回初めてロギングデータを取ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/0cf3f21f2d7fcad2c737eb1eb6212b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/7e9e58b0ee413df2b0d7a5c5d0dd18c3.jpg)
iPhoneアプリ「僕の来た道」と言うアプリです。
イマイチ精度に欠けるのと、軌跡がちょっとアバウト過ぎるのですが、バックグラウンドでも機能してくれるので電池の消耗が少なくいいアプリだと思います。
iPhone本体のGPSでロギングすれば、もう少し精度が良くなるかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます