PART1に続いて見たPART2を我が家の恒例メディアージュのオールナイトで見て来た。通して見た感想を一言。
この映画 金かかってんだろうなぁ!!
なんでも100億円以上とか。アジア映画では、抜きんでている。
以前から「三国志」なるもの。殆ど触れる機会がなかったのだが、たまたまDSソフトで出ている『Gamicsシリーズ 横山光輝 三国志』を読む機会があって完読してからは、三国志好きの同僚の話題にもついて行ける様になった。また、今東京ローカルのU局では「三国志」を放送していて、録画しながら見ていた。PART1の頃ちょうど「赤壁の戦い」をやっていたので映画版との比較も出来て面白かった。本当であれば小説「三国志演義」くらいは、読みたいところではあるが、さすがに登場人物の多さとその漢字の読み。それに何と言ってもその長さに辟易し躊躇しているのが現実だ。
さて、映画版「赤壁の戦い」レッドクリフだが・・・。史書である「三国志」とは、大分ストーリーが異なるようだ。もちろんこの辺りは、エンタメとしての形にするならば、致し方ないところではあるが・・・。
そもそも正史として伝わる「三国志」には「赤壁の戦い」についての具体像は描かれていないそうだ。「黄蓋の火攻めに寄って艦隊を失い、疫病の蔓延もあって兵を引いた」と淡々と伝えるだけで、確かに「三国志」は、曹操が基礎を築いた「魏」の史書であるワケだから負け戦の伝記を延々と描く必要性は無いだろう。
この辺りを脚色しドラマチックに仕立てたのが、映画版のオリジナル小説「三国志演義」だ。
レッドクリフを見ていて、あれ!?と、思ったのが一番の見せ場「火攻めの計」
自分が知っていたストーリーは
周瑜にむち打ちの刑に処せられた黄蓋が曹操に寝返る。だが、これは周瑜と黄蓋の策略で、黄蓋はスパイとして曹操軍に入り込み火を放ちし敵軍を壊滅させ英雄として扱われていた。しかし映画でのストーリーは、諸葛亮が「借東風」の力を借りマンマと敵の水軍を壊滅に追い込んでいた。
この辺りの展開は、人によって意見の分かれるところ。諸葛亮が風を読む(呼ぶ?)場面は、なかなかかっこいい見せ場なのだが、何となく呪文を唱えていた様に見えた。この辺りは陰陽師 晴明とダブルところだが、映画では季節外れの東南の風「陸湖風」という合理的な解釈がされていた。天文、地理にも詳しい諸葛亮のなせる技なのだろうが、自分的にはそんな絶妙なタイミングで風向きが変わるものか。とやはり疑念を抱いてしまう。もちろん、そんな疑問を持つ奴の為に、周瑜の妻 小喬(演じる林志玲さんは、台湾生 33歳なんだそう。あまりにも美し過ぎる)が曹操へ投降し時間稼ぎをするのだが...。
やはり自分的には、「黄蓋」が活躍してくれるストーリーの方がピンと来る。
ただ、この「三国志演義」という小説。どうやらいろいろなバージョンがあるようで「張飛の大声で橋が落ちた」「諸葛亮の蒔いた豆が兵士になった」など、奇想天外なバージョンもあるようだ。
日本バージョンだけだと思うが、映画の冒頭 三国志の世界観を簡潔に日本語で紹介してくれるので三国志を全く知らない者でも無理なく入り込める。
PART1のクライマックスは、何と言っても亀の甲羅をヒントにした「九官八卦陣」での戦い。いわゆる奇門遁甲八卦の陣とも。敵を陣の中に誘い込み出口を塞ぐ陣法。如何に内部に誘い込むかが鍵。ただし「三国志演技」では、赤壁の戦い前にこの戦法は登場してこないので、映画だけのシナリオらしい。
諸葛亮が周瑜と公約した、10万本の矢を3日間で集める作戦は、実は元ネタがあるそうだ。実は、呉書(孫権伝)の魏略に、孫権が船の片側に矢を大量に射かけられ船が傾いたので、反転させて逆側にも射かけさせ船を安定させた。と言う下りがある。映画で諸葛亮が同じことをやっていた。
後半は、殆どがジョン・ウー監督らしいアクションシーンの連続。圧巻のスペクタルシーンの連続だった。兵士がバサバサと殺されて行く。この辺り見るに堪えない人も多いかも知れない。ただしグロい場面はなし。
火力が大きすぎる感は否めなかったが、映画だけのオリジナルキャラ中村獅童演じる「甘興」の玉砕シーンは圧巻で、そんな疑念はどうでも良くなった。
映画を見終えたあと全身汗でぐっしょりだった。手に汗を握るとはこういう事なのか。と改めて感じるお勧めの映画だった。
レッドクリフ公式ページ
この映画 金かかってんだろうなぁ!!
なんでも100億円以上とか。アジア映画では、抜きんでている。
以前から「三国志」なるもの。殆ど触れる機会がなかったのだが、たまたまDSソフトで出ている『Gamicsシリーズ 横山光輝 三国志』を読む機会があって完読してからは、三国志好きの同僚の話題にもついて行ける様になった。また、今東京ローカルのU局では「三国志」を放送していて、録画しながら見ていた。PART1の頃ちょうど「赤壁の戦い」をやっていたので映画版との比較も出来て面白かった。本当であれば小説「三国志演義」くらいは、読みたいところではあるが、さすがに登場人物の多さとその漢字の読み。それに何と言ってもその長さに辟易し躊躇しているのが現実だ。
さて、映画版「赤壁の戦い」レッドクリフだが・・・。史書である「三国志」とは、大分ストーリーが異なるようだ。もちろんこの辺りは、エンタメとしての形にするならば、致し方ないところではあるが・・・。
そもそも正史として伝わる「三国志」には「赤壁の戦い」についての具体像は描かれていないそうだ。「黄蓋の火攻めに寄って艦隊を失い、疫病の蔓延もあって兵を引いた」と淡々と伝えるだけで、確かに「三国志」は、曹操が基礎を築いた「魏」の史書であるワケだから負け戦の伝記を延々と描く必要性は無いだろう。
この辺りを脚色しドラマチックに仕立てたのが、映画版のオリジナル小説「三国志演義」だ。
レッドクリフを見ていて、あれ!?と、思ったのが一番の見せ場「火攻めの計」
自分が知っていたストーリーは
周瑜にむち打ちの刑に処せられた黄蓋が曹操に寝返る。だが、これは周瑜と黄蓋の策略で、黄蓋はスパイとして曹操軍に入り込み火を放ちし敵軍を壊滅させ英雄として扱われていた。しかし映画でのストーリーは、諸葛亮が「借東風」の力を借りマンマと敵の水軍を壊滅に追い込んでいた。
この辺りの展開は、人によって意見の分かれるところ。諸葛亮が風を読む(呼ぶ?)場面は、なかなかかっこいい見せ場なのだが、何となく呪文を唱えていた様に見えた。この辺りは陰陽師 晴明とダブルところだが、映画では季節外れの東南の風「陸湖風」という合理的な解釈がされていた。天文、地理にも詳しい諸葛亮のなせる技なのだろうが、自分的にはそんな絶妙なタイミングで風向きが変わるものか。とやはり疑念を抱いてしまう。もちろん、そんな疑問を持つ奴の為に、周瑜の妻 小喬(演じる林志玲さんは、台湾生 33歳なんだそう。あまりにも美し過ぎる)が曹操へ投降し時間稼ぎをするのだが...。
やはり自分的には、「黄蓋」が活躍してくれるストーリーの方がピンと来る。
ただ、この「三国志演義」という小説。どうやらいろいろなバージョンがあるようで「張飛の大声で橋が落ちた」「諸葛亮の蒔いた豆が兵士になった」など、奇想天外なバージョンもあるようだ。
日本バージョンだけだと思うが、映画の冒頭 三国志の世界観を簡潔に日本語で紹介してくれるので三国志を全く知らない者でも無理なく入り込める。
PART1のクライマックスは、何と言っても亀の甲羅をヒントにした「九官八卦陣」での戦い。いわゆる奇門遁甲八卦の陣とも。敵を陣の中に誘い込み出口を塞ぐ陣法。如何に内部に誘い込むかが鍵。ただし「三国志演技」では、赤壁の戦い前にこの戦法は登場してこないので、映画だけのシナリオらしい。
諸葛亮が周瑜と公約した、10万本の矢を3日間で集める作戦は、実は元ネタがあるそうだ。実は、呉書(孫権伝)の魏略に、孫権が船の片側に矢を大量に射かけられ船が傾いたので、反転させて逆側にも射かけさせ船を安定させた。と言う下りがある。映画で諸葛亮が同じことをやっていた。
後半は、殆どがジョン・ウー監督らしいアクションシーンの連続。圧巻のスペクタルシーンの連続だった。兵士がバサバサと殺されて行く。この辺り見るに堪えない人も多いかも知れない。ただしグロい場面はなし。
火力が大きすぎる感は否めなかったが、映画だけのオリジナルキャラ中村獅童演じる「甘興」の玉砕シーンは圧巻で、そんな疑念はどうでも良くなった。
映画を見終えたあと全身汗でぐっしょりだった。手に汗を握るとはこういう事なのか。と改めて感じるお勧めの映画だった。
レッドクリフ公式ページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます