日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【古墳】金鈴塚古墳(旧名:二子塚古墳)@千葉県木更津市長須賀

2019-02-17 | 縄文・古墳・遺跡・史跡
今回は、千葉県木更津市長須賀にある“金鈴塚古墳”の紹介です。
千葉方面を訪れた際に時間が許せば、周辺の古墳巡りをしているのですが今回、たまたま木更津方面に出向く機会に恵まれ訪れた次第です。

千葉県木更津市~君津市にかけては特に古墳の宝庫で、古墳フリークにはたまらないスポットでもあります。

木更津市の主要古墳マップ(Googleマップへのリンク

君津市の主要古墳マップ(Googleマップへのリンク

以前の投稿で、君津市の古墳二基をご紹介させて頂きましたが(下記リンクページ参照)いずれも前方後円墳のかなりの規模を持ちここもその大きさから当時の有力な豪族の首領墳墓であることが想定されます。
【関連記事リンク】
【神社・古墳】白山神社~白山神社古墳 (伝)大友皇子の墓
【古墳】道祖神裏古墳@千葉県君津市外箕輪

今回訪れた“金鈴塚古墳”は、かつて二子塚古墳と呼ばれていたそうです。1950年の発掘調査で「金の鈴」が発見されそれにちなんで改称されたのだとか。
千葉県内の数多くの古墳群の中でも大変興味深い貴重な遺構(重文)が多数発見された場所で以前から気になっていた古墳の一基で、満を持して訪れたのでした。

古墳は、県道から少し入った住宅街の一画にあります。(トップ写真参照)

石室入口には柵が設けられてはいますが、内部の石室内全容を観る事ができます。
写真の見えている墳丘は、前方後円墳の後円部の一部分だそうです。

手前に石棺が見えます。ここの石室で興味深いのは、大抵石棺は、羨道から続く奥の玄室と呼ばれる場所に置かれている事が多いのですが、ここは羨道途中に置かれており玄室との区分けがありません。この様な構造は非常に稀な事例なんだそうです。

また、石室の内壁に積まれている石垣はこの近くの富津市で採掘された房州石が使われていますが、石棺で使われている石は埼玉県の寄居町辺りから採掘された石なんだそうです。
なぜわざわざそんな遠い場所から運ばれてきたのでしょうか?

金鈴塚古墳案内板(サムネイルクリックで拡大)

冒頭でも述べたように、これだけの規模を持つ古墳ですからかつてここは、かなりの有力者の古墳であった事が想定出来ます。一説には当時この辺りを統治していた“馬来田(うまくた)国造”一族の墳墓と考えられているそうです。
ちなみに6世紀初に即位した継体天皇の皇女の一人に“馬来田皇女”の名前が見える事から、中央政権と国造一族には何らかの因果関係があったのかも知れません。

ここの古墳の名前を一躍全国区にしたのが、ここで出土された飾太刀です。
全国でも併せて1000振り程しか出土していないのに、何と!ここだけで20振り以上も出土され“1つの古墳から出土したものとしては日本最多数”なのだそうです。
そんな飾太刀や同じ場所で出土された数々の遺構を展示している場所が、ここから近くの太田山公園内木更津市郷土博物館にあると言うので、立ち寄って見る事にしました。

木更津市郷土博物館「金のすず」入館料:特別展¥300 通常¥200・休館日:月曜日,祝日の翌日,年末年始


館内の様子



金の鈴 わずか約1cmほどで、見た目は小さいものです。ただし造られたのが6世紀と考えるとその精巧さは特筆するものがあります。

「金の鈴」のクローズアップ写真

成分表 金の純度が97.9%!!(写真クリックで拡大します。)


金鈴塚古墳のジオラマ風景と石室模型

ジオラマ説明板(サムネイルをクリックして拡大)

金鈴塚古墳 説明板(サムネイルをクリックして拡大)






出土された遺物の数々




飾太刀(上レプリカ)

説明板(サムネイルをクリックして拡大)

自宅に戻ってから地図を見て驚いたのですが、前回投稿した君津市にある無国籍レストランの周辺にも、たくさん古墳が点在していました。今後も、引き続き時間が許す限り千葉県内の古墳巡りをして行こうと思っています。

【マップ】




最新の画像もっと見る

コメントを投稿