今回は、自宅から10キロほど車で行った須玉町下津金地区に鎮座する諏訪神社と周辺にある名所・旧跡の紹介です。
下津金諏訪神社
本殿と、お約束の鬼面
ここの鬼面は、恐ろしい形相をしています。
祭祀:建御名方命、大鶴鷯命 (オオサギノミコト後の仁徳天皇)
由緒:勧請年暦不詳、享保年間より諏訪八幡神社と呼ばれてゐる。元亀年間武田信虎上州出陣の折仮屋を設けたので御所と小字名を云ひ外堀、内堀土手等の名残りあり。若宮八幡を相殿に祀られて居り甲斐国誌には「其の地を御所或は古宮と称す。艮位に大石あり下に宝器を埋め置くと云ふ。除地七千六百七十坪云々」と所載されてゐる。明治五年村社に列せらる。 (山梨神社庁より)
由緒にある“艮(北東)にある大石”が気になるところです。(未確認)
境内にあった沿革碑(写真クリックで拡大)(以下書き起こし全文)
この地は甲斐国志が記す故宮の城跡である
戦国時代の頃、武田家に仕えて甲信の国境警備に任じた
武士団 津金衆の旗頭津金氏歴代の居城で、城跡の規模
は縦一一八間(二一二m)横六五間(一一七m)二重の湟を回らしていた
室町後期文明年間、常陸佐竹氏の一族薩摩守胤義と、
その子美濃守胤秀が、武田信昌を慕って来甲し、戦攻に
より津金郷に封ぜられ、苗字も佐竹を津金と改めた
津金氏は世々人材を輩出し、津金衆の旗頭として功多
く、主家武田滅亡後は、徳川家康に属して各所に殊勲を
立て、望まれて尾州藩に仕えた。ついて城は廃され、城
跡と古宮社は地域守護の要地霊社として、氏子が維持し
ている。明治学制の頒布に伴い、同八年地を古宮城跡に
戦国時代の頃、武田家に仕えて甲信の国境警備に任じた
武士団 津金衆の旗頭津金氏歴代の居城で、城跡の規模
は縦一一八間(二一二m)横六五間(一一七m)二重の湟を回らしていた
室町後期文明年間、常陸佐竹氏の一族薩摩守胤義と、
その子美濃守胤秀が、武田信昌を慕って来甲し、戦攻に
より津金郷に封ぜられ、苗字も佐竹を津金と改めた
津金氏は世々人材を輩出し、津金衆の旗頭として功多
く、主家武田滅亡後は、徳川家康に属して各所に殊勲を
立て、望まれて尾州藩に仕えた。ついて城は廃され、城
跡と古宮社は地域守護の要地霊社として、氏子が維持し
ている。明治学制の頒布に伴い、同八年地を古宮城跡に
相し、堅牢豪華な藤村式校舎を完成し、同校舎は星霜一一五
年の今尚儼存している。
年の今尚儼存している。
山梨県文化財保護審議委員会
副会長 佐藤八郎 撰文
平成四年四月吉日 氏子一同建之
副会長 佐藤八郎 撰文
平成四年四月吉日 氏子一同建之
境内にある蚕神像 養蚕碑などは、各神社などで良く見かけますが刻像を伴っているものは極めて珍しいそうです。手に持っているものは桑の枝でしょうか?
沿革碑にもあるように、常陸国佐竹氏の一族がこの地に所領を得ますが、日立市川尻町に鎮座する養蚕の神を祀る「蠶養神社」に伝わる「 金色姫伝説」との関連も気になるところです。
周辺には、観光名所となっている施設が点在しています。
【津金学校】
明治8年に建設された擬洋風の木造校舎で、山梨県の指定文化財(公式HP)
【おいしい学校】
昭和に建てられた校舎にレストランや農産物の販売、宿泊錬などが併設された観光スポットです。(公式HP)
懐かしい学校給食の再現をここで食すことが出来ます。
ちょうど訪れた際、北杜市が舞台のアニメ“スーパーカブ”の展示コーナーがありました。
既に、アニメの放送は終わってしまいましたが今でも聖地巡礼で訪れる人が多い様です。
(訪問日:2021/7/25)
【マップ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます