日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

発掘された日本列島2013@東京江戸博物館

2013-07-20 | イベント


今年も見学して参りました。「発掘された日本列島2013」
今年は、残念ながら超歴のメンバーとは、タイミングが合わず我々だけで出かけました。
実は…。16日にわざわざ出かけたら「休館日だった」と、言うのはここだけのはなし^^;

往復の電車賃が倍になったワケですから、気合いを入れて見学しに行きました。

今年のメイン展示は「陵墓の埴輪」何でも宮内庁との共催だそうです。
「陵墓」は宮内庁の管轄で発掘調査をさせない。と、言ったイメージが強いのですが実はここ数年、保全に伴う考古学的調査が行われてきており、つい最近話題となった箸墓古墳(奈良県桜井市)と西殿塚古墳(同天理市)の考古学調査も記憶に新しいです。
ここへ来て頑なだった宮内庁の歩み寄りも少しづつ見えて来て、今回の企画もそんな一環である事は予想がつきます。


すべて今回の展示が初めての物ばかりの貴重な展示物の中 非常に気になる展示物の一つが上の写真の「囲・家型埴輪(御廟山古墳出土)」でした。
屋根の「千木と堅魚木」に着目してみて下さい。
まさしくこの形式は、神社建築そのもの 伊勢神宮の社殿に通ずる様式
で非常に興味深いものがあります。また可動式の扉もワザワザ開閉が出来るようにした理由は意味深で興味深いです。
「塀で囲いを巡らす」と言う行為は、他(人々)には見せられない何か「秘められた儀式」の様なものが執り行われていた事が推測出来ます。

人物型埴輪(仁徳天皇陵出土)

馬形埴輪(同)

石棒(緑川東遺跡出土@国立市)

深鉢・注口土器(上境旭台貝塚遺跡@つくば市)


ミミズク土偶 他(同上)

埋葬人骨 (犬山天神山古墳@徳島市)頭蓋骨に刀傷があり

金銀装円頭太刀(鳥居松遺跡@浜松市) 装飾が施された太刀は、国内でも類がない貴重なもの

人形人形(下佐野遺跡@高岡市)祭祀儀礼に使われていたもの

滑石製形代(大島御嶽山遺跡@福岡県)宗像信仰の地域性 山頂が祭祀場

卜骨(山王遺跡@多賀城市)

今年の公式パンフレット(Amazondでも購入可)結局今年も購入してしいました。

今年は、陵墓埴輪など特に貴重な展示物もあって結構見応えがありました。
参考記事:
発掘された日本列島2012
発掘された日本列島2009
発掘された日本列島2007
発掘された日本列島2006


最新の画像もっと見る

コメントを投稿