新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

雪の竜ヶ岳へ

2024年02月12日 | Weblog

鈴鹿の案内人 Aさんが雪の竜ヶ岳の企画してくれたので 参加

今年の鈴鹿 雪 例年と違い少ない状況

週末 なんか寒波やって来るとか

車 今シーズンはスタットレス無装備

計画日の早朝 奈良も氷点下

西名阪 車道凍結を危惧

四日市に前泊する事に

前日 宿隣の居酒屋で 

楽しみました(^^♪

集合は宇賀狭キャンプ場駐車場に 6時

皆さん その前に全員集合

移動中から雪 駐車場に着いたら 本格的な雪

今日は荒れそう 出発を少し延ばし様子を見る事に

少し明るくなり 7時

どうするか相談する事に

山天気で 山頂周辺はどうも爆風の予報

途中撤退もありとし 出発する事に

7:15 準備をして出発 (標高 243m )

の前に 登山届を提出し 記念撮影

7:26 改めて出発

賑やかに 林道を

雪は 降ったり 止んだり

7:49 林道終点の小屋 (標高 340m )

皆さん 着こんでいた服を少し身軽に

この先の釣り橋 昨年の大雨で流されていた

梯子で沢へ下り 丸太橋を渡る

 

丸太に雪が付いており 慎重に

滑る(^-^;

8:17 登山道分岐

金山登山道 入口 (標高 392m )

急な山道が続く

段々 雪の参道に

 

まだ 根雪はなく 昨夜からの新雪

アイゼンは必要なく

 

9:57 山道が緩やかになり 根雪もある木々の間 (標高 897m )

アイゼンを装着し 記念撮影

10:10 先を目指して出発

10:39 木々の終わり (標高 980m )

 

風は強くなり 霧氷が現れた

後少しで 遠足尾根の分岐

高度を上げるほど 風は強くなる

10:44 竜ヶ岳と遠足尾根 分岐点 (標高 1033m )

記念撮影\(^o^)/

山頂向かうには 益々風は強くあるだろうと 遠足尾根へ エスケイプ

上る前に決めていた通り 下山する

下る先は 尾根の窪地

 

半端ない風 立って居るのが精一杯のところも

何とか風をよけ

下りの雪を楽しみながら

12:07 雪も少なくなり ようやく休憩 軽く昼食 (標高 734m )

 

それぞれの軽食を済ませ

私はアイゼンを外し おにぎり二つ (^^♪

12:30 仕切り直し 下山再開

ここから下は 少し急な岩々

慎重に慎重に

13:29 林道に下って来た (標高 330m )

 

13:58 駐車場に到着 下山完了

 

駐車場からずっと見えていなかった 竜ヶ岳山頂が現れた

早く下山出来たので 何時もの希望荘

ホテルのケーブルカーで下り

日帰り温泉を楽しみ 

ラウンジで 乾杯 

楽しい時間ありがとう

今回のルート

距離は 8.4km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理から山辺の道を通り大神神社へ 龍王山も楽しむ

2024年01月14日 | Weblog

7時半前 天理駅 到着

駅コンビニで 軽食のおにぎりとお茶を購入

天理駅前公園コフフン

コフフン 仕事で関わったので 懐かしい

7:37 コフフンから 出発

天理商店街を東に

7:52 天理教 教会本部お茶屋前広場で 日の出を

8時丁度 山辺の道へ

少し歩き

8:06 石上神社

鶏が平飼いされている

周囲では コケコッコ~ と至る所から聞えてくる

 

神社に参拝

早朝 気持ちいい

道中 それぞれの場所で 句碑が現れ

 

句を読み 古代を思う かな

柿の木畑

確か渋柿で 干し柿にされる

8:58 歩いていると 竹ノ内環濠集落なる案内をみて 立ち寄る

古い家並みに 心癒され

大和古墳群の案内が現れ

 

9:15 燈籠山古墳

 

古墳の上に お墓

色々 立ち寄っていたら 時間掛かる

9:31 長岳寺

境内を少し歩き

9:46 龍王山登山口

以前登った時は 下山で使った

10:44 先ずは龍王山 山頂へ

 

良い眺め

ここで おにぎり一つ

そして 山頂周辺を

10:57 柳本龍王社 に参拝

11:10 北城跡へ

 

広い

でも 登って来る山道は不明瞭

途中 道は消え

最後は 崖を這い上がるような箇所に

帰りは 少しマシな山道を探し下る

そして

11:29 下山開始

南側登山道

数々の小さな 古墳が在る

 

その数 600基 と

12:12 下山し 山辺の道へ

道の舗装 こまめに変わる

古い道も

13:10 狭井神社前 茶屋にて にゅう麺を

 

前回も ここで食べた

何故か お客は私のみ

少しすると お客 次々と

呼んだかな(^^♪

前回も 同じような感じだったな~(*^^)v

狭井神社には 三輪山に登る登山口がある

大神神社の御神体だ

入山出来るのは 昼前

諦め 昼食に(^-^;

13:35 大神神社

参拝完了!

正面参道 人と車で一杯

駐車場に入る車は大渋滞

特に 右折車はほとんど入れない状況

やっぱり 歩きは良いな~(^^♪

今回のルート

距離は 20.8 km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から矢田丘陵を歩き法隆寺 そして

2024年01月13日 | Weblog

冬のトレーニングの山 矢田丘陵

このシーズン 虫のいない低山は心地いい

6:57 矢田山こどもの森を目指し 出発

その手前に 最近色々発見されている 富雄丸山遺跡を覗きに

 

日が出てきた

8:03 矢田山こどもの森

 

さて 縦走開始

8:37 休憩所 建物前は整備され少し開かれている

 

8:42 展望所

2年前は進入禁止 整備され使えるように

でも なんだか不安 恐々上り 景色を(^-^;

 

9:07 国見台展望所

 

東の山並み そういえば干支の山在るやん!

龍王山 に 竜門山

どちらも登ったことある!

龍王山は もう一度登りたいな~(^^♪

9:07 松尾山 山頂テレビ・ラジオ送信所 その西裏に 三角点

 

10:06 無事下山し 藤ノ木古墳へ

 

古墳内に入りお参りしようと思っていたが 目の前に女子大生風の方たちが入って行った

遠慮して(^-^;

法隆寺 珍しく正面参道を通って

 

10:16 法隆寺

大講堂中門前でお参り し 聖霊院にも

 

さて どうするか

何時もなら 法隆寺バス停から薬師寺へ向かうのだが

時間も早いので そのまま歩きで(^^)/

法隆寺までのルート

距離は 15.3 km

YAMAPルート動画

そして 全ルート

12:30 帰還完了\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原神宮参拝_ラン後_畝傍山

2024年01月08日 | Weblog

成人式 いい天気

急に思いつき 橿原神宮に参拝と周辺を走りたくなり

車は神宮前のスポーツ公園駐車場に

先ずは参拝

 

早朝早いから 人は少なめ

参拝後 周辺を散歩

車に荷物を置いて ラン開始

西に向かう新しく出来た道

金剛山に葛城山 二上山

 

そして橿原運動公園を大きく回る

以前 ここでトレイルランニング大会に参加

その時に 畝傍山中腹などを入れて走った

ただ 畝傍山には一度も登っていない

で 思ったコースを一周半10キロほど走り

西登山口の 畝傍山口神社へ

その手前に登山口

少しサッカー少年チームが登って行った

この階段 走った記憶が

サッカーチームの後ろをゆっくり登っていく

山頂とうちゃこ~

 

周囲には 子供たち

山頂でお弁当を食べるよう

邪魔しないように 見晴らし台から

早々に下山開始

東登山口に降りてきた

その脇に古墳

そして神宮前運動施設

うどんとおにぎりをゲットし 無事終了

今回のルート

良い一年になりますように(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山 水越峠から参拝登山

2024年01月05日 | Weblog

7時半頃 水越峠公共駐車場 とうちゃこ

例年 仕事漬けの正月を迎えていたが

年度末までの仕事が 一つ遅れ

珍しく ゆっくり時間作れる

となれば 山入れねば

7:40 駐車場 出発

7:49 久し振りの 水越峠ゲート

8:18 ガンドガコバ林道から橋を渡り ダイヤモンドトレールを進む

階段が続く

8:34 階段を上り切り 見晴らしから奈良の街を

 

のんびり ゆっくり 早朝の山道を味わい

 

9:15 一の鳥居へ

珍しく 表参道 夫婦杉にご挨拶

9:23 葛城神社へ 参拝

 

転法輪寺にお参り

9:33 国見城跡 時計台へ

そして 千早本道を一旦下ることに 好きな南側のブナ林を楽しみながら

 

階段を下り切るその前に 千早城跡へ向かう

10:14 千早神社へお参り

参道を下り

10:28 一休茶屋へ

女将さんに 新年のご挨拶と 少しお話(^^♪

10:33 再度 山頂目指して 出発

以前の洗い場の小屋は無くなり 休憩所に

ルートは好きな タカハタ谷

珍しく 腰折れ滝 すっきり見える

沢筋を上り

おお ツチグリ

 

以前 竜ヶ岳で初めて出会ったキノコ

根を持たず 放浪のキノコ

何と 同行しているように 二つ

金剛にも 居たんだ

11:15 水場

根っこの階段を上り

この途中 軽く休憩し おにぎり二つ

六地蔵にご挨拶し

12時少し前 国見城跡 時計台へ

 

12時のライブカメラに 納まりました(^^)/

下山は 青崩道

 

13:15 青崩 公共トイレに

この横の足洗い場で 靴を洗い

13:27 駐車場へ

参拝登山 満喫しました\(^o^)/

今回のルート

距離は 16.5 km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社に初詣 そして三笠山

2024年01月02日 | Weblog

5:57 何時ものルーティーン アサンポ戻る時間のお家前

12時前 大池から薬師寺を通して 興福寺

 

昼食時 初詣に行こうか と

13:53 春日大社の参道

凄い人 入場制限でゆっくり

14:19 ようやく中へ

参拝して

15:02 三笠山 山頂

穏やかな山頂

 

心地いい

鹿たちも のどか

13:07 下山開始

珍しく 時計回り

15:53 首切り地蔵

好きな 柳生街道に入る

古い石畳

 

少し荒れたところもあるけれど

 

16:27 下山完了

浮御堂へ

水は抜けれ 池干しかな

冬の夕暮れ

 

心 落ち着くな~

 

今回のルート

距離は 9.3km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレトラ仲間と紅葉の大文字山

2023年11月23日 | Weblog

グレトラ仲間のAさん 春に足を骨折

快気祝いにみんなで歩こうとJR山科駅前集合

久し振りにお休み 何とか参加

集合はAM9時

皆さん 10分前には集合

初めてお会いする方 半分

ご挨拶して

9:00 丁度出発

線路下トンネルを抜け 疎水

 

今回のルート 大津市在住で普段のトレーニングルートと 案内役に

周辺のルート 細かく知っておられる

大文字山を目指し 北へ

毘沙門堂手前からの紅葉に 胸躍らえ

9:23 毘沙門堂 到着

毘沙門堂 真っ盛り

メンバーに プロのカメラマン

凄く綺麗に

私も モデルに(^^♪

周囲一帯 素晴らしい

ほんと 素晴らしい

 

毘沙門堂を少し進み 双林院

春秋山荘 いい雰囲気

 

周囲の紅葉を楽しみ

9:55 大文字山目指し

途中 色々お話ししながら

11:09~11:55 山頂手前で昼食タイム

山頂は人で一杯と

12:02 山頂 とうちゃこ~~~

先ずは 集合写真

そして 変身

5レンジャー 参上

移動し 大文字 火床中心で

お馴染みの 大ポーズ (^^♪

 

ごちゃごちゃ集まって

13:02 下山開始

大文字を下って 千人塚にお参り

下山した民家の軒先 玄関上部に大文字の消し炭

火床の担当者が 消し炭を持ち帰り 一年の健康を祈る

そして 次の場所へ向かう途中 振り返り 大文字さんを (^^♪

取り合えず 下山完了!!

今回のルート

距離は 9.1km

YAMAPルート動画

そして 焼肉屋さんへ

Aさんの快気祝い!

 

飲み放題 食べ放題       ずらりとビールの飲み比べ

次から次へと 運ばれてくる肉

美味しかった~\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間できたので葛城山

2023年09月17日 | Weblog

9月以降 仕事が重なり年内は休み期待できないかな~

と 思っていたら

少し隙間が

で 気軽に歩ける 葛城山天狗谷ルートを

AM7時前 水越峠トイレ前 葛城山側駐車スペースにギリギリ駐車

 

良い天気

6:59 出発

 

7:15 天狗谷取付きの沢へ

 

沢筋を進むと 来る毎に荒れ方が変わる沢

 

慎重に岩岩を越え

7:36 階段取り付き

 

高度を稼ぎ

7:47 ほっと一息

木々の隙間からの日差し

癒される

8:11 山頂周遊歩道へ

 

テント場では 親子が朝食の準備していた

刈り取られた下草 後少し

8:20 山頂 とうちゃこ~~~

眺望は 雲に隠され

金剛山を愛でに

8:30 ツツジ園 木デッキで休憩

ワラーチ登山 心地よく

コンビニおにぎり二つ

8:55 汗も乾き 下山開始

山頂 三角点に挨拶して

下山時の沢筋 慎重に慎重に

10:12 下山完了

さて 風呂入りに行くか~

今回のルート

距離は 7.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳 一ノ倉沢トレッキングから昼食

2023年08月27日 | Weblog

起床は 4時前

星空を見た後 シャワールームへ

日の出前を楽しみながら

5:40 キャンプ場から見る 日の出

それぞれの朝食を済ませ

6時前 EAST WIND の方達が集まってきた

今日はそれぞれのメンバー達が それぞれの場所を案内する

グレトラ近畿のメンバーは やっぱり田中陽希君のトレッキングに

6:08 参加メンバーも集まり 今日の計画や注意事項などを

サポートに 田中正人さん に 武井明日香さん

心強いメンバー

6:19 それぞれの車に乗り込み移動

私は陽希君の車に

7時頃 谷川岳インフォメーションセンター駐車場

トレッキング出発地

そこで 陽希君のトレッキングザックの中身を御開帳

パッキングについての講習

小さなザックに 入るは入るは的なものが

後でザックを持ち上げると 私の大きなザックより重かった( *´艸`)

参加メンバーと記念撮影

7:35 トレッキング開始

先ずは 遭難者の慰霊碑

お祈りし 先へ

7:42 土合砂防堰堤

定半径アーチ式石積堰堤

綺麗な堰堤

7:48 少し道をそれ ゴルジュ

水がなく 近くまで近づける

陽希君の下調べのポイント(^^♪

ルートを戻り 湯檜曽川沿いへ

段々 山道は狭くなり

8:50 一ノ倉沢への道標

道は左へ

勾配はどんどんキツクなり

 

9:14 林道へ抜け 上りは終了

登り切ったところの道標 田中正人が設置に協力したとか

 

少し自慢げに(^^♪

ここで 近畿グレトラと群馬のメンバーと

一ノ倉沢手前に 慰霊碑

9:23 一ノ倉沢 到着~~~

大岩壁

陽希君 張りきったご案内

岩壁に少し近づきたく 数名で少し奥に

そこで 何と冷たい沢に 陽希君のダイブ

めっちゃくちゃ 冷たいんだよね~( *´艸`)

色々楽しみながら

 

皆さんと記念撮影

先ずはすれぞれのポーズ 次にアドベンチャー腕組ポーズ

 

お二人と 同ポーズを ^^) _旦~~

 

10:05 一ノ倉沢を楽しみ 先へ

10:37 マチガ沢

谷川岳が望める最後のスポットで

谷川岳資料館に立ち寄り

11:21 無事トレッキング終了

陽希君は頼んでいるお弁当を受け取りに 一旦お別れ

私たちは インフォメーションセンターで暫し時間を

ここで かわいらしいTシャツを見つけ ゲット

昼食をここのセンターの予定だったが

陽希君の移動中 別の場所がよさそうと

11:50 センター出発

ここからは群馬のツグさんの車に

11:57 湯檜曾公園

沢沿いで 陽希君お勧めの とんかつ卵とじ弁当

 

13:01 昼食と沢を楽しみ 最後の地へ移動

13:14 お勧め土産物店の 「 道の駅 みなかみ水紀行館 」

ここで入り色物色など

数分後 ツグさんから連絡

みんな集まっていると

一人遅れて 注目を浴び

記念撮影

撮影後 色々お話しして

 

14:05 解散

トレッキングルート

YAMAPルート動画

車移動し

解散後 ツグさんに最寄り駅近くの温泉にお送り頂けることに

何と 田中正人さん新居

明日が上棟式とか

正人さんの測量事務所 と 奥様スエさんの喫茶店も併設とか

気軽に立ち寄れそう(^^♪

15:40 地蔵温泉 ゆに~いく

 

隠れ家的な温泉 かも

日曜なのに 差ほどお客さんを見ない

のんびり温泉を楽しめました

軽い飲食も楽しめ

私は湯上りのビールを2杯(^^♪

最高に楽しい二日間となりました\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Team EAST WINDの納涼会へ

2023年08月26日 | Weblog

14:00 ロープウェイ土合口駅

駅前バス停にバス

喉の渇き その前に自販機

スポーツ飲料を購入し 取り上げようとした瞬間

バスの扉は閉まり 発車してしまった、、、

あちゃ~~~ 今のバスに乗らないといけなかったのに~<(`^´)>

次のバスは 1時間以上後

仕方なく 土合駅に向かうことに

14:22 土合駅

次の電車は 15:34

ううう~~~

夕方からEAST WINDの納涼会

16時までに会場に行きたかったのに~~~

15:59 上牧駅

会場は「 みなかみアウトドア・ログ&オートキャンプ場

駅から中々の距離

駅員さんにタクシーを聞こうと思っていたら 何と無人駅

駅出ても タクシーどころか人影も、、、

仕方なく 地図アプリの案内で

EAST WINDの活動拠点 カッパクラブ発見

何とか 17時前 キャンプ場到着

着いたら 汗でビッショリ

グレトラ近畿の仲間 群馬の仲間とお会いするも軽く挨拶し

先ずはシャワーを ^^) _旦~~

仕切り直して 宴会に合流

 

皆さん出来上がっているよ~~~

 

私のお腹も落ち着いたころ アドベンチャーレーサー達にサインを

 

そして Team EAST WIND と記念撮影

暗くなり レースの上映会

その後も継続して

最後に 新入り練習生のご挨拶

楽しい納涼会 来年も参加しようかな~

翌朝夜明け前 星が沢山 綺麗だったな~(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする