今日もスタートは遅く
久しぶりに金剛山へ
今回の駐車場は ちはやあかさか道の駅隣の郷土資料館駐車場
到着は11時前
おそ ヾ(´▽`;)ゝ
出発は11時5分
さてさて どのように歩くかな~
ここから左の畔へ
そして先ずは水分神社と小道を歩き出すと
向こうから畑の道具を乗せた一輪車を押したお爺さんが
おじいさん 「どこ行くんや!」
私 「水分神社から金剛山へ」
おじいさん 「そんなら 650年の欅見ていき!」
私 「え そんなの在るんですか?」
おじいさん 「在るよ そこを曲がったところに」
私 「是非是非 見せてください」
と おじいさんに案内され
先ずは石碑 「先祖の石碑じゃ!」
「わしの先祖は昔 ここらへんの大地主じゃったんじゃ!!」
と 少し自慢話 (^。^)
石碑から少し歩いた小屋の裏にありました
(案内はそこまで 後は一人で)
大きく開いた枝 かっこ良い
一点から大きく枝を広げ活き活きとしている
「幹に耳を当てると水を吸い上げる音が聞こえるぞ」
と 話されていたが聞こえず
梅雨時期には聞こえるのかな~
11時21分 水分神社とうちゃっこ
とりあえずお参り
神社右横から山道へ
今回のルートは坊領ルート
登山口へ 11時40分
まさしげくんの見送りを受け
上赤阪城址じ到着すると 丁度お昼のサイレンが
見晴らしは当然良い
そして最近整備されたルートを歩き
笹薮生い茂る展望地も刈り取られ丸山がくっきり
歩きにくい箇所にはトラロープ
上りではあまり必要としないが下りは急坂と落ち葉により足元は滑る
助かります
12時40分 一つ目の鉄塔
ここでやっと簡単なお昼
時間もないので12時50分 出発
山抜けしていたここも少し補強され
13時48分 やっと青崩(あおげ)道へ ほっ
そのまま休憩もせずに山頂へ
14時20分 やっと山頂到着
しかしきつかった~ 続けて歩かないとな~
景色はもやってます
転法輪寺にご挨拶して
裏参道へ
少し遅いが 新緑の木々は良い
葛城山のツツジはピークを越えている
そして本当の山頂 葛城神社に参拝
14時49分 下山開始
このところ毎回久しぶり って云っているが
今回も山頂着くまでに足に
下りは思ったようにスピードは出ず 抑えて
駐車場に到着すると丁度17時のサイレン
足 弱ってますな~ (^^ゞ
・
今回のルート
距離は 18.1km